JPH10306235A - 木質材料用塗料 - Google Patents

木質材料用塗料

Info

Publication number
JPH10306235A
JPH10306235A JP11474897A JP11474897A JPH10306235A JP H10306235 A JPH10306235 A JP H10306235A JP 11474897 A JP11474897 A JP 11474897A JP 11474897 A JP11474897 A JP 11474897A JP H10306235 A JPH10306235 A JP H10306235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
alkali metal
coating material
silica
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11474897A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruzou Murai
輝造 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ESTATE KK
Original Assignee
JAPAN ESTATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ESTATE KK filed Critical JAPAN ESTATE KK
Priority to JP11474897A priority Critical patent/JPH10306235A/ja
Publication of JPH10306235A publication Critical patent/JPH10306235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性、耐火性等に優れた木質材料用塗料を提
供することを主な目的とする。 【解決手段】アルカリ金属の珪酸塩、塩類及び水を含む
ことを特徴とする木質材料用塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な木質材料用
塗料に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、壁材、天井材等に用いられる木
質材料(木材、合板等)には、その老朽化を防止し、ま
た外観を美しく仕上げるために各種の塗料が材料表面に
塗布されている。例えば、油性塗料、ワニス、ラッカ
ー、塩化ビニルエナメル、エポキシエステルエナメル、
アクリルエナメル、合成樹脂エマルジョン塗料等が木質
材料に好適に用いられている。
【0003】しかしながら、これらの塗料は、有機物
(有機化合物)を主体としているため、火災時において
は塗料自体が燃焼するばかりでなく、燃焼により有毒ガ
スを発生するおそれもあり、安全性に問題がある。ま
た、平常時においても、人体に有害な溶剤成分(例え
ば、ホルマリン等)が揮発し、生活環境に悪影響を及ぼ
すおそれもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、安
全性、耐火性等に優れた木質材料用塗料を提供すること
を主な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、アルカリ金属の
珪酸塩を含む特定組成を採用することにより、上記目的
を達成できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、アルカリ金属の珪酸
塩、塩類及び水を含むことを特徴とする木質材料用塗料
に係るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてその実施の
形態とともに詳細に説明する。
【0008】本発明の木質材料用塗料は、アルカリ金属
の珪酸塩、塩類及び水を含むことを特徴とする。
【0009】アルカリ金属の珪酸塩としては、例えばL
i、Na、K等の珪酸塩が挙げられる。本発明では、特
に珪酸カリウム及び珪酸ナトリウムの少なくとも1種を
用いることが望ましい。
【0010】塩類としては、その種類は特に制限なく、
市販のものも使用できる。但し、本発明にいう塩類は、
上記アルカリ金属の珪酸塩は除かれる。塩類の中でも、
硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩及び塩化物
の少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0011】硫酸塩としては、例えば硫酸ナトリウム、
硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウムアルミ
ニウム、例えば硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム、
硫酸アンモニウムアルミニウム等が挙げられる。硝酸塩
としては、例えば硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、硝
酸アンモニウム等が挙げられる。炭酸塩としては、例え
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
珪酸塩としては、例えば珪酸アルミニウム、珪酸カルシ
ウム、珪酸マグネシウム等が挙げられる。リン酸塩とし
ては、例えばリン酸カルシウム、リン酸水素一ナトリウ
ム、リン酸水素一カリウム、リン酸水素二ナトリウム、
リン酸水素二カリウム、リン酸水素水素アンモニウム、
リン酸アンモニウム等が挙げられる。塩化物としては、
例えば塩化ナトリウム、塩化アルミニウム、塩化カルシ
ウム、塩化アンモニウム等が挙げられる。なお、本発明
における塩類は、これらの水和物も包含する。
【0012】本発明では、さらにシリカを配合すること
ができる。シリカを配合することによって、より優れた
耐水性等を得ることができる。シリカは、特に限定され
ず、市販のものもそのまま用いることができる。本発明
では、例えば市販のコロイダルシリカ(SiO2 約20
〜40%、粒径10〜20nm程度)を用いることもで
きる。
【0013】本発明では、当該シリカ(固形分量)とア
ルカリ金属の珪酸塩(当該アルカリ金属の酸化物換算
量)との重量比が通常1:3〜1:6程度、好ましくは
1:3.5〜1:6とする。この範囲内で、特に、加熱
時(例えば火災時)における塗膜の発泡が促進され、良
好な断熱層を形成することが可能となる。例えば、Na
2O換算で12.5〜14.5重量部の珪酸カリウムに
対してシリカを固形分で0.5重量部程度を使用すれば
上記所定の配合割合とすることができる。但し、本発明
の効果を損なわない範囲内であれば上記比を外れても良
い。
【0014】本発明塗料の各成分の配合割合は、用いる
成分の種類、最終製品の用途等に応じて適宜定めること
ができるが、アルカリ金属の珪酸塩と塩類との重量比は
通常1:2〜2:1程度とすれば良い。例えば、硫酸マ
グネシウム100重量部に対して珪酸カリウム(当該ア
ルカリ金属の酸化物換算量)125〜145重量部配合
することもできる。水の配合量は、最終製品の用途等に
応じて適宜定めることができ、通常は本発明塗料中50
重量%以下の範囲とすれば良い。
【0015】なお、本発明塗料では、本発明の効果が損
なわれない範囲内で、他の公知の添加剤を配合すること
ができる。例えば、顔料(チタン白、セピオライト、亜
鉛華、カーボンブラック、カドミウムイエロー等)、充
填剤(炭酸カルシウム、カーボンブラック、各種繊維質
物質等)のほか、公知の界面活性剤、沈降防止剤(金属
石けん等)、発泡剤等が挙げられる。
【0016】本発明塗料は、上記の各成分を同時に又は
順次に均一混合すれば得られる。混合する順序も特に制
限されない。また、混合は、常温下で行えば良い。混合
方法は、例えばホモジナイザー等の公知の攪拌機を用い
て攪拌すれば良い。なお、攪拌条件は、組成等に応じて
適宜設定すれば良い。
【0017】本発明塗料において、特にアルカリ金属の
珪酸塩とシリカとの反応が速い場合には、少なくとも両
者を別々にしておき、使用時に混合すれば長期間にわた
り保存することも可能である。例えば、アルカリ金属の
珪酸塩、塩類及び水を含むA液と、シリカ及び水を含む
B液の二液型組成物としても用いることができる。
【0018】本発明塗料は、木質材料全般に適用でき、
例えば天然材、合板、パーティクルボード等に好適に用
いることができる。塗布量は、木質材料の種類、製品の
目的等に応じて適宜設定すれば良く、通常は200〜6
00g/m2程度、好ましくは500g/m2前後とすれ
ば良い。塗布方法も、公知の塗料における方法に従えば
良く、刷毛塗り、ローラー等にて実施することができ
る。塗布後は、例えば常温で自然放置することによって
乾燥させることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の木質材料用塗料は、特定の無機
成分から構成されており、有機質成分が実質的に含まれ
ないので、従来の有機系塗料のもつ問題(溶剤の揮発、
火災時における有毒ガスの発生等)を解消することがで
きる。
【0020】また、本発明塗料は、木質材料の表面に塗
布すれば、火災時には塗膜が発泡し、微細な気孔からな
る断熱層を形成するため、火災の延焼を抑制乃至遅延さ
せ、その被害を最小限にくい止めることができる。
【0021】さらに、本発明塗料からなる塗膜は、静電
効果があるので、室内の塵埃、雑菌等の付着を防止する
ことができる。特に、塗膜中に存在するケイ酸アルカリ
が防カビ、抗菌効果をも発揮することができる。
【0022】本発明塗料は、その塗膜が防汚性にも優
れ、例えばマジックインキが塗膜に付いても布で拭けば
容易に消去することが可能であり、また耐水性にも優れ
ることからメインテナンス等も比較的容易である。
【0023】このような特徴をもつ本発明の木質材料用
塗料は、建築材料(壁材、天井材、内装用材料等)、構
造材料、日用品等に好適に用いることができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明の特徴をより明
確にする。
【0025】実施例1 珪酸カリウム溶液(「A珪酸カリ」日本化学工業(株)
製、K2O換算で12.5〜14.5%)20重量部、
硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O)2重量部、シ
リカ(「シリカドール−30」日本化学工業(株)製、
SiO2 30〜31%)0.5重量部及び酸化チタン1
重量部を混合した。
【0026】これを500g/m2の割合でベニヤ板の
表面に吹き付けてコーティングし、常温で24時間乾燥
させた。このコーティングベニヤ板のコーティング層表
面に火炎を近づけて加熱したところ、300℃付近でコ
ーティング層が発泡し、さらに温度を上げると表面全体
が小さな気泡で覆われ、火炎がベニヤ板に達することな
く燃焼しなかった。
【0027】実施例2 珪酸ナトリウム溶液(「水ガラス3号」日本化学工業
(株)製、Na2O換算で9.5〜10%)20重量
部、硫酸アンモニウムアルミニウム(Al2NH4(SO
4)・24H2O)2重量部、シリカ(「シリカドール−
30」日本化学工業(株)製、SiO2 30〜31%)
0.5重量部及び酸化チタン1重量部を混合した。
【0028】これを500g/m2の割合でベニヤ板の
表面に吹き付けてコーティングし、常温で24時間乾燥
させた。このコーティングベニヤ板のコーティング層表
面に火炎を近づけて加熱したところ、400℃付近でコ
ーティング層が発泡し、さらに温度を上げると表面全体
が小さな気泡で覆われ、火炎がベニヤ板に達することな
く燃焼しなかった。
【0029】実施例3 珪酸ナトリウム溶液(「水ガラス3号」日本化学工業
(株)製、Na2O換算で9.5〜10%)20重量
部、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4
2重量部、シリカ(「シリカドール−30」日本化学工
業(株)製、SiO230〜31%)0.5重量部、炭
酸カルシウム0.5重量部及び酸化チタン1重量部を混
合した。
【0030】これを500g/m2の割合でベニヤ板の
表面に吹き付けてコーティングし、常温で24時間乾燥
させた。このコーティングベニヤ板のコーティング層表
面に火炎を近づけて加熱したところ、400℃付近でコ
ーティング層が発泡し、さらに温度を上げると表面全体
が小さな気泡で覆われ、火炎がベニヤ板に達することな
く燃焼しなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属の珪酸塩、塩類及び水を含む
    ことを特徴とする木質材料用塗料。
  2. 【請求項2】さらにシリカを含み、かつ、当該シリカ
    (固形分量)とアルカリ金属の珪酸塩(当該アルカリ金
    属の酸化物換算量)との重量比が1:3〜1:6である
    請求項1記載の木質材料用塗料。
  3. 【請求項3】塩類が、硫酸塩、硝酸塩、珪酸塩、炭酸
    塩、リン酸塩及び塩化物の少なくとも1種である請求項
    1記載の木質材料用塗料。
  4. 【請求項4】塩類として硫酸塩及び炭酸塩の少なくとも
    1種を含む請求項1記載の木質材料用塗料。
JP11474897A 1997-05-02 1997-05-02 木質材料用塗料 Pending JPH10306235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11474897A JPH10306235A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 木質材料用塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11474897A JPH10306235A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 木質材料用塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306235A true JPH10306235A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14645696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11474897A Pending JPH10306235A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 木質材料用塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044404A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Novio Phenolic Foam Pty Ltd Fire resistant compositions
WO2005073343A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 A. Y. Chemical Ltd. 不燃剤、その製造方法および不燃化方法
WO2008091131A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Jungmac Ind R & D Ltd Fire-proof covering agent composition and nonflammable method for flammable material
CN102471666A (zh) * 2009-08-27 2012-05-23 丸善药品产业株式会社 亲水性涂布剂及其使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044404A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Novio Phenolic Foam Pty Ltd Fire resistant compositions
US6641649B2 (en) 1999-12-14 2003-11-04 Novio Phenolic Foam Pty Ltd Fire resistant compositions
KR100749188B1 (ko) 1999-12-14 2007-08-13 노비오 페놀릭 포움 피티와이 엘티디 내화성 조성물
WO2005073343A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 A. Y. Chemical Ltd. 不燃剤、その製造方法および不燃化方法
WO2008091131A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Jungmac Ind R & D Ltd Fire-proof covering agent composition and nonflammable method for flammable material
CN102471666A (zh) * 2009-08-27 2012-05-23 丸善药品产业株式会社 亲水性涂布剂及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267089A (en) Adherent, flame-resistant acrylic decorative coating composition for wall board and the like
CN112210234A (zh) 水包水多彩涂料及其制备方法
JPH10182213A (ja) 無機質系発泡システム
KR20190030148A (ko) 불연성 코팅층이 형성된 건축용 판넬 및 불연성 코팅층 형성 방법
CN105907294A (zh) 水性无机涂料的制备方法及用水性无机涂料制备无机涂层的方法
KR100804402B1 (ko) 천연 무기질 도료 및 그 제조방법
US4379857A (en) Insulation composition
JP2824017B2 (ja) 難燃性化粧材料
US5840105A (en) Fire resistant coatings for cellulosic materials
KR20070103884A (ko) 방염성 코팅액 조성물 및 그 제조방법
JP3920631B2 (ja) 耐火性コーティング剤と耐火構造物
JPH10306235A (ja) 木質材料用塗料
JPH11246787A (ja) 建材用塗膜、並びに該塗膜を形成するための塗料組成物及び該塗膜の形成方法
JPH1081557A (ja) 不燃性組成物
JP4157309B2 (ja) 耐火性構造物
KR100585189B1 (ko) 수용성 광촉매 도료 조성물 및 그 제조방법
JPH11315223A (ja) 建材用塗料組成物、並びにこれを用いた塗膜及び建材
KR102354478B1 (ko) 최첨단 불연성 저온 경화형 수성 세라믹 도료 조성물
KR102309803B1 (ko) 최첨단 저온 경화형 수성 세라믹 도료 조성물
JP2003342498A (ja) 水性無機系コーティング剤
CN106479283A (zh) 一种仿瓷砖的外墙涂料及其制备方法
JP2010006916A (ja) 難燃性塗膜形成用組成物
JPH10298456A (ja) 油性不燃塗料及びその製造方法
KR20120050682A (ko) 내수성이 우수한 상온 경화형 수용성 무기 도료 조성물 및 그 제조방법
JP2017105870A (ja) 防炎剤