JPH10304424A - 双方向無線呼出方式 - Google Patents

双方向無線呼出方式

Info

Publication number
JPH10304424A
JPH10304424A JP9110821A JP11082197A JPH10304424A JP H10304424 A JPH10304424 A JP H10304424A JP 9110821 A JP9110821 A JP 9110821A JP 11082197 A JP11082197 A JP 11082197A JP H10304424 A JPH10304424 A JP H10304424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
base station
message
calling
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110821A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Shimomura
一郎 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP9110821A priority Critical patent/JPH10304424A/ja
Publication of JPH10304424A publication Critical patent/JPH10304424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価な双方向無線呼出方式を提供する。 【解決手段】無線呼出送受信機6は、自己宛の選択呼出
信号を受信すると(S101)、PHS無線基地局8に
対し接続要求信号を送出し(S102)、接続可否を問
い合わせる(S103)。PHS無線基地局は接続可で
あれば接続許可を無線呼出送受信機へ通知し、無線呼出
送受信機は応答メッセージをPHS無線基地局へ送信
し、無線基地局は受信した応答メッセージをPHS回線
9〜公衆電話回線網2〜発呼端末へ転送する(S10
4)。空きチャネルがなかった場合は、接続不可を無線
呼出送受信機へ通知し、無線呼出送受信機は未応答メモ
リへ応答メツセージを格納し(S105)、所定時間後
PHS無線基地局に対し再接続要求する(S106)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は双方向無線呼出方式
に関し、特に既存の無線呼出システムにおける無線選択
呼出受信機に応答機能を付加し、呼び出しに対する応答
を既存の携帯電話システムあるいは簡易型携帯電話シス
テムの無線基地局を介して転送する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の双方向無線呼出方式は、
発呼者に対し返送する応答メッセージを専用の受信基地
局を介して伝達する方式が、例えば特開平05−211
467号公報(着信制御方式)に提案されている。
【0003】この着信制御方式は、無線基地局のサービ
スエリアにいる携帯電話端末に着信するためには一般電
話機からページング用送信局へ携帯電話端末固有の番号
を送り、ページング用送信局から広くその番号を呼び出
し、これを受信専用の無線基地局が受信すると、携帯電
話端末を呼び出し、その応答がある場合受信専用の無線
基地局から電話機に対して回線接続するものである。
【0004】従って、この着信制御方式では、無線呼出
受信端末機の送信電力が小電力であるため、大ゾーンで
の呼び出しに対する応答メッセージを受信する専用の受
信用基地局を多数配置する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の着信制御方式
は、無線呼出受信端末機の送信電力が小電力であるた
め、大ゾーンでの呼び出しに対する応答メッセージ受信
専用の基地局を多く配置する必要があり、インフラへの
投資コストが大きくなる欠点があった。
【0006】本発明の目的は、発呼者からのメッセージ
受信は既存の無線呼出方式で行い、受信確認後返信する
応答メッセージを既存の携帯電話システムあるいは既存
の簡易型携帯電話システムの基地局で受信し、公衆回線
へ転送する双方向無線呼出方式を提供することである。
【0007】また、サービスエリアを拡大しつつある既
存の携帯電話システムあるいは簡易型携帯電話サービス
と既存の無線呼出システムとを結合することにより、容
易に且つ安価な双方向通信サービスの実現を実現するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の双方向無線呼出
方式は、大サービスゾーンを有する無線呼出送信機から
端末固有の番号とメッセージとを送信し、前記大サービ
スゾーン内に在圏する応答機能を有する無線呼出送受信
機が前記無線呼出送信機から前記端末固有の番号とメッ
セージとを受信したとき、応答メッセージを既存の携帯
電話システムあるいは既存の簡易型携帯電話システムの
無線基地局を介して発呼者へ転送することを特徴とす
る。
【0009】また、前記無線呼出送受信機は、未応答メ
モリと、再接続要求機能を有し、前記無線呼出送信機か
ら前記端末固有の番号とメッセージとを受信したとき前
記無線基地局へ接続要求情報を送信する手段と、前記無
線基地局から接続確認情報を受信したとき前記応答メッ
セージを前記無線基地局へ送信する手段と、前記無線基
地局から前記接続要求情報に対する前記接続確認情報を
受信できなかったとき前記未応答メモリへ前記応答メッ
セージを格納する手段と、所定時間経過後に前記再接続
要求機能により前記接続要求情報を前記無線基地局へ送
信し、前記無線基地局から前記接続確認情報を受信した
とき、前記未応答メモリへ格納した前記応答メッセージ
を前記無線基地局へ送信することを特徴とする。
【0010】また、前記無線基地局は、前記無線呼出送
受信機から前記接続要求情報を受信したとき空きチャネ
ルの有無を確認し、空きチャネルがあるとき前記無線呼
出送受信機へ前記接続確認情報を送信し、前記無線呼出
送受信機から前記応答メッセージを受信したとき、受信
した応答メッセージを前記既存の携帯電話システムある
いは簡易型携帯電話システムの回線を介して発呼者へ転
送することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態例につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の双方向無線
呼出システムの概念を示す図である。
【0012】図1に示す双方向無線呼出システムは、発
呼端末1と、公衆電話回線網2と、無線呼出回線3と、
無線呼出送信局4と、無線呼出サービスゾーン5と、無
線呼出送受信機6と、簡易型携帯電話システム(以下P
HSと称す)サービスゾーン7と、PHS無線基地局8
と、PHS回線9とから構成する。
【0013】次に図4に図1,図2を併せて参照して本
発明の通信手順について説明する。図2は本発明の通信
時おける接続経路を示す図であり、図4は本発明の通信
手順を示す図である。発呼者は無線呼出送受信機6の携
帯者を呼び出すべく、発呼端末である一般電話1−1,
携帯電話1−2,無線呼出受信機1−3,パーソナルコ
ンピュータ1−4のいずれかを所定の方法で操作して発
呼すると、発呼端末から送出された発呼要求情報は、公
衆電話回線網2に着信し、公衆電話回線網2は受信した
発呼要求情報を無線呼出回線3を介して無線呼出送信局
4へ転送する(図4の手順1)。
【0014】無線呼出送信局4は無線呼出サービスゾー
ン5に対し無線選択呼出信号の電波を送信して無線呼出
送受信機6を呼び出す(手順2)。
【0015】無線呼出サービスゾーン5に在圏する無線
呼出送受信機6は、無線呼出送信局4から送信された電
波を受信し自己宛の無線呼出信号であることを識別する
と、応答機能により応答動作し、最寄りのPHSサービ
スゾーン7のPHS無線基地局8へ接続要求情報を送信
する(手順3)。
【0016】PHS無線基地局8は、無線呼出送受信機
6から接続要求情報を受信すると空きチャネルの有無を
確認し、空きチャネルがあれば接続確認情報を無線呼出
送受信機6へ返送する(手順4)。
【0017】接続確認情報を受信した無線呼出送受信機
6は、応答メッセージをPHS無線基地局8へ送信し
(手順5)、無線呼出送受信機6から応答メッセージを
受信したPHS無線基地局8は、受信した応答メッセー
ジをPHS回線9を介して公衆電話回線網2へ転送し、
公衆電話回線網2は受信した応答メッセージを発呼端末
(1−1,1−2,1−3,1−4)へ転送する(手順
6)。
【0018】応答メッセージを受信した発呼端末は公衆
電話回線網2,無線呼出回線3を介して応答確認情報を
無線呼出送信局4へ送信し(手順7)、応答メッセージ
を受信した旨を報告する。
【0019】次に図3に図1を併せて参照し無線呼出送
受信機の動作について説明する。図3は無線呼出送受信
機の動作手順を示すフローチャートである。無線呼出送
受信機6は、自己宛の選択呼出信号を受信すると(図3
のステップS101)、PHS無線基地局8に対し接続
要求情報を送出し(S102)、接続可否を問い合わせ
る(S103)。
【0020】接続要求信号を受信したPHS無線基地局
8は、空きチャネルの有無を確認し、空きチャネルがあ
る場合は接続許可を無線呼出送受信機6へ通知し、無線
呼出送受信機6は応答メッセージをPHS無線基地局8
へ送信し、無線基地局8は受信した応答メッセージをP
HS回線9を介して公衆電話回線網2へ送信し、公衆電
話回線網2は発呼端末1へ応答メッセージを転送する
(S104)。
【0021】ステップS103において空きチャネルが
なかった場合は、接続不可を無線呼出送受信機6へ通知
し、接続不可通知を受けた無線呼出送受信機6は予め具
備する未応答メモリへ応答メツセージを格納し(S10
5)、所定時間後PHS無線基地局8に対し再接続要求
する(S106)。
【0022】PHS無線基地局8は、再接続要求を受信
すると再び空きチャネルの有無を確認し(S106)、
空きチャネルがある場合は接続許可を無線呼出送受信機
6へ通知し、無線呼出送受信機6は応答メッセージをP
HS無線基地局8へ送信し、無線基地局8は受信した応
答メッセージをPHS回線9〜公衆電話回線網2を介し
て発呼端末1へ転送する(S104)。
【0023】なお、応答メッセージは数ビットで構成さ
れる応答コマンドであり、応答メッセージの送信に伴う
チャネル占有時間を短縮することによりPHS回線のト
ラヒックへの影響を少なくする。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、応答機能
を備えた無線呼出送受信機の携帯者に対する呼び出しは
既存の無線呼出システムを使用して行い、この呼び出し
に対する無線呼出送受信機の応答は、既存の携帯電話シ
ステムあるいは既存のPHSシステムの無線基地局およ
び回線を介して発呼者へ転送するよう構成したので、受
信専用の無線基地局の新規設置が必要なく、従って,容
易に且つ安価に双方向無線呼出システムを構築すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向無線呼出システムの概念を示す
図である。
【図2】本発明の通信時おける接続経路を示す図であ
る。
【図3】本発明の無線呼出送受信機の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図4】本発明の無線呼出システムの動作を示すシーケ
ンス図である。
【符号の説明】 1 発呼端末 1−1 一般電話 1−2 携帯電話 1−3 無線呼出受信機 1−4 パーソナルコンピュータ 2 公衆電話回線網 3 無線呼出回線 4 無線呼出送信局 5 無線呼出サービスゾーン 6 無線呼出送受信機 7 PHSサービスゾーン 8 PHS無線基地局 9 PHS回線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大サービスゾーンを有する無線呼出送信
    機から端末固有の番号とメッセージとを送信し、前記大
    サービスゾーン内に在圏する応答機能を有する無線呼出
    送受信機が前記無線呼出送信機から前記端末固有の番号
    とメッセージとを受信したとき、応答メッセージを既存
    の携帯電話システムあるいは既存の簡易型携帯電話シス
    テムの無線基地局を介して発呼者へ転送することを特徴
    とする双方向無線呼出方式。
  2. 【請求項2】 前記無線呼出送受信機は、未応答メモリ
    と、再接続要求機能を有し、前記無線呼出送信機から前
    記端末固有の番号とメッセージとを受信したとき前記無
    線基地局へ接続要求情報を送信する手段と、前記無線基
    地局から接続確認情報を受信したとき前記応答メッセー
    ジを前記無線基地局へ送信する手段と、前記無線基地局
    から前記接続要求情報に対する前記接続確認情報を受信
    できなかったとき前記未応答メモリへ前記応答メッセー
    ジを格納する手段と、所定時間経過後に前記再接続要求
    機能により前記接続要求情報を前記無線基地局へ送信
    し、前記無線基地局から前記接続確認情報を受信したと
    き、前記未応答メモリへ格納した前記応答メッセージを
    前記無線基地局へ送信することを特徴とする請求項1記
    載の双方向無線呼出方式。
  3. 【請求項3】 前記無線基地局は、前記無線呼出送受信
    機から前記接続要求情報を受信したとき空きチャネルの
    有無を確認し、空きチャネルがあるとき前記無線呼出送
    受信機へ前記接続確認情報を送信し、前記無線呼出送受
    信機から前記応答メッセージを受信したとき、受信した
    応答メッセージを前記既存の携帯電話システムあるいは
    簡易型携帯電話システムの回線を介して発呼者へ転送す
    ることを特徴とする請求項1記載の双方向無線呼出方
    式。
JP9110821A 1997-04-28 1997-04-28 双方向無線呼出方式 Pending JPH10304424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110821A JPH10304424A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 双方向無線呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110821A JPH10304424A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 双方向無線呼出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304424A true JPH10304424A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14545521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110821A Pending JPH10304424A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 双方向無線呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097988A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 異種無線統合型ネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097988A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 異種無線統合型ネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1221201B1 (en) Method and apparatus in a wireless transceiver for seeking and transferring information available from a network server
EP1590987B1 (en) Priority e911 call back during access class restrictions
US9402234B2 (en) Mobile communication system, communication control method and a mobile station
WO2004029751A2 (en) Relaying information within an ad-hoc cellular network
US20040023650A1 (en) Mobile terminal, control station, communication method, communication program, and control program
US6084866A (en) Method and apparatus in a wireless messaging system for minimizing unnecessary communications with coverage zones of differing size and differing bandwidth capacity when entered by a mobile subscriber unit
CN1123137C (zh) 从主叫通信单元传输数据的系统及方法
AU633190B2 (en) Method and system for establishing link with wireless telephone
JPH10304424A (ja) 双方向無線呼出方式
JPH1051846A (ja) 移動体通信システム
JP2786485B2 (ja) 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法
JP3110415B2 (ja) 移動通信システム
KR100539914B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
JP3419382B2 (ja) 移動通信システムとその移動機の転送先設定方法
JP3068547B2 (ja) 携帯端末通信方法
JP4485038B2 (ja) 移動体通信システム及び移動局
JPH09135474A (ja) 無線端末システム及び端末装置
JP2507737B2 (ja) 位置登録方式
JP3178048B2 (ja) 位置登録方法及び着信制御方法
JPH10190841A (ja) 移動電話システム
JP3132112B2 (ja) 着信制御方法
JP3123601B2 (ja) 移動体通信システムの移動機呼出方法
US20040203341A1 (en) Wireless call hitchhiker
KR19990051535A (ko) 교환시스템의 이동단말기 위치등록방법
JPH06245252A (ja) 無線電話装置の位置登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991109