JPH10303913A - Atmネットワークにおける経路切り替え方式 - Google Patents

Atmネットワークにおける経路切り替え方式

Info

Publication number
JPH10303913A
JPH10303913A JP10857797A JP10857797A JPH10303913A JP H10303913 A JPH10303913 A JP H10303913A JP 10857797 A JP10857797 A JP 10857797A JP 10857797 A JP10857797 A JP 10857797A JP H10303913 A JPH10303913 A JP H10303913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
atm
failure
communication
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10857797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Muta
昭則 牟田
Kenichi Tanaka
謙一 田中
Akishige Fujita
晃茂 藤田
Hiroyuki Wada
宏行 和田
Takeshi Shimanuki
猛 島貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10857797A priority Critical patent/JPH10303913A/ja
Publication of JPH10303913A publication Critical patent/JPH10303913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のATMスイッチを経由してIISPによ
るシグナリングを行う閉ループATMネットワークにお
いて、あるATMスイッチに隣接する伝送路以外で障害
が発生した場合に、予備経路が設定してあるにも関わら
ず経路切り替えを行う事ができず通信断となる。 【解決手段】ATMネットワーク上にある各ATMスイ
ッチ間にPVCによる管理用固定論理パスを予め網状に
設定し、ループバックテストにより各経路の正常性を監
視することにより、ATMスイッチは障害発生を検出
し、予備経路に切り替え通信を継続させる事ができる。
また、障害回復を契機に現用経路に戻す事で通信の効率
化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のATMスイ
ッチを経由してIISPによるシグナリングを行う閉ル
ープネットワークにおいて、あるATMスイッチに隣接
する伝送路以外の伝送路上で障害が発生した場合の経路
切り替え方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のATMスイッチにより構成される
ネットワークを介して端末間通信を行う場合、予め各A
TMスイッチ間及び通信端末−ATMスイッチ間のコネ
クションを確立しておく必要がある。SVCにおける論
理コネクション確立方法としては、ATM標準化団体で
あるところのATM フォーラムによりUNI(Use
r Network Inerface)3.0/3.
1,NNI(Network Node Interfa
ce)、IISP等の規定がなされている。
【0003】図1は、従来技術の例を示すATMネット
ワークシステム構成図である。1,2,3,4は、AT
Mスイッチでありデータの宛先情報をもとにハードウエ
アでスイッチングを行う。7〜12は伝送路であり光フ
ァイバーケーブルによりATMスイッチ間及びATMス
イッチ−通信端末間を物理的に接続し、実際に通信を行
う場合に各ノード間をVPI(Virtual Pat
h Connection),VCI(Virtual
Channel Connection)により論理的
に接続する。図1において、5の通信端末aから6の通
信端末bへ通信を行う場合、まずシグナリングプロトコ
ルに従いATMスイッチ間及びATMスイッチ−通信端
末間の論理コネクションを確立する。11の伝送路e及
び12の伝送路f上はUNIシグナリング、7〜10の
伝送路a〜d上ではNNIシグナリングによりコネクシ
ョンを確立すべきであるがIISPプロトコルを用いる
ことでNNIをUNIで代替し更に容易に実現してい
る。5の通信端末aから送出されたデータは、1のAT
Mスイッチa上の静的経路選択テーブルを参照し宛先A
TMアドレスに該当する出力ポートを決定し、特定VP
/VC上にデータを送信する。この手順を繰り返しAT
Mスイッチ間をルーティングされ6の通信端末bに到達
する。各ATMスイッチが有する静的経路選択テーブル
の内容は、IISPで規定されており<ATMアドレ
ス、アドレス長、出力ポート>から成るが、更に一つの
ATMアドレスに関して複数経路を登録するために<優
先度>項目を追加することで、障害発生時に予備経路を
選択できる。図1において、通信端末a,b間のコネク
ションが伝送路e−a−b−f経由で張られている場
合、7の伝送路a上で障害が発生すると1のATMスイ
ッチaは障害発生を記憶しておき再度5の通信端末aか
らコネクション要求が発呼された場合、10の伝送路d
側にコネクションを張ることにより伝送路e−d−c−
f経由で通信を再開する事ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術により図
1において5の通信端末aと6の通信端末bがe−a−
b−f上でコネクションを張り通信中に7の伝送路a上
の論理パスで障害が発生した場合は、隣接する1のAT
Mスイッチa及び2のATMスイッチbが障害を検知可
能である為、コネクションが一旦解放された後再度5の
通信端末aから発呼された時、1のATMスイッチaは
10の伝送路d方向にコネクション要求を出すことによ
り予備経路による通信が可能となる。しかし、8の伝送
路bの論理パス上で障害が発生した場合は、隣接する2
のATMスイッチb及び3のATMスイッチcは障害を
検知できるが1のATMスイッチaは障害を検知できな
い。その後、5の通信端末aから再度発呼された時、1
のATMスイッチaは障害発生を認識していない為、7
の伝送路a上にコネクションを張るよう試みるが8の伝
送路b上で障害が回復していない為、通信断となってし
まう。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、各ATMスイッチ間の伝送路a,b,c,d上に1
5のPVCによる管理用固定論理パスを予め設定してお
き、1のATMスイッチaから3のATMスイッチcに
対するループバックテストにより常に経路の正常性を監
視する。8の伝送路b上の論理パスで障害が発生した場
合、1のATMスイッチaは13の管理用固定論理パス
aによりループバックテストの異常を検出し、現用経路
にて障害が発生したことを認識する。これを契機に1の
ATMスイッチaは、静的経路選択テーブル上で参照す
るエントリを優先順位の低い方に切り替え、障害発生箇
所を介する通信を予備経路に切り替える事で通信を再開
させることができる。
【0006】更に、8の伝送路b上の障害回復はループ
バックテストの正常終了をもって判断し、予備経路から
現用経路に戻し通常経路による通信に戻すことができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を参
照して説明する。
【0008】図1は、本発明による経路切り替え方法を
適用するATMネットワーク構成図である。図2は、A
TMスイッチ間を接続する伝送路中の論理パス構造であ
る。図3は、各ATMスイッチが有する静的経路選択テ
ーブル構成である。図1において1〜4のATMスイッ
チa,b,c,dは受信したデータをハードウエア制御
によるスイッチングを行い特定ポートに出力する。5、
6は通信用端末でありATMネットワークを介した通信
を行う場合の発呼叉は着呼端末となる。7〜12の伝送
路a〜fは、ATMスイッチ間叉はATMスイッチ−通
信用端末間を接続し、実際の通信時には各ノード間に論
理パスによるコネクションが設定される。13は、今回
新たに設定する管理用固定論理パスの例であり、ループ
バックテストにより経路の正常性の監視を行う。
【0009】図2において、14はSVCにより設定さ
れた論理パスであり、一つのVP上に複数のVCが設定
されておりデータ通信に使用される。15はPVCによ
る論理パスであり、各ATMスイッチ間に設定され、ル
ープバックテストを行うために使用される管理用固定論
理パスである。
【0010】図3はIISPプロトコルに従いATMネ
ットワーク通信を実現する為に各ATMスイッチが有し
ている静的経路選択テーブルの例である。16のATM
アドレスは、通信対象ATMスイッチ叉は端末のアドレ
スが設定される。17のアドレス長は、通信対象のAT
Mアドレスを検索する際に有効となるバイト数であり、
18の出力ポートは、当該ATMアドレスを有するデー
タの出力先を指定する。19の優先度(Priorit
y)は、同一ATMアドレスが複数設定されている場合
の現用経路と予備経路を識別するためのものである。2
0,21は、今回新たに静的経路選択テーブルに追加さ
れる項目である。20の固定論理パスは、当該ATMア
ドレスに対する通信経路の正常性を確認する為に用いら
れる管理用固定論理パスのVC値を示す。21は、障害
発生による経路切り替えの有無を示す切り替えフラグで
あり、”1”が設定されている場合は障害発生により当
該経路が通信不可であることを示す。
【0011】いま、5の通信端末aが6の通信端末bと
通信を行う場合、IISPシグナリング・プロトコルに
より伝送路e−a−b−fを経由した論理コネクション
が確立されたものとする。この経路により通信中に8の
伝送路b上で障害が発生した場合、2のATMスイッチ
bと3のATMスイッチcは障害を検知するが1のAT
Mスイッチa及び4のATMスイッチdは障害を検知で
きない。この時、1のATMスイッチaは13の固定論
理パスaによるループバックテストを行い、3のATM
スイッチcに対して監視用フレームを送信し、応答フレ
ームを受信する事で経路の正常性を監視する。8の伝送
路b上で障害が発生した場合は、この応答フレームが受
信できなくなり、1のATMスイッチaは無応答状態を
一定時間認識する事で13の固定論理パスaの経路上で
の障害発生を検出する。障害を検出した1のATMスイ
ッチaは、現用経路と予備経路を切り替えるために静的
経路選択テーブルの20の固定論理パスを参照し、13
の固定論理パスaにより監視されている同一ATMアド
レス宛複数エントリ中の優先度の高いエントリの切り替
えフラグを”1”に設定し、優先度の低いエントリを参
照先とする。これにより、5の通信用端末aからの発呼
要求があった場合には、優先度の高いエントリの切り替
えフラグが立っている為、当該経路上で障害が発生して
いると判断し、優先度の低い予備経路である伝送路e−
d−c−f経由でコネクションを確立し通信を行う。そ
の後、予備経路による通信中にも、1のATMスイッチ
aは13の固定論理パスaによるループバックテストを
続け、監視用フレームに対する応答を再度受信した時点
で、障害が回復したとみなす。障害回復を検出した1の
ATMスイッチaは、静的経路選択テーブルで13の固
定論理パスaにより監視しているエントリの予備経路に
よる通信を現用経路に戻すために、同一ATMアドレス
宛複数エントリ中の優先度の高いエントリの切り替えフ
ラグを”1”がら”0”に戻す。これにより6の通信用
端末bに対する経路の現用経路と予備経路が切り替わり
伝送路e−a−b−fによる通信に戻す事ができる。
【0012】以上の方法により、ATMネットワーク上
のどの伝送路上で障害が発生した場合であってもPVC
による固定パス経由で障害発生/回復を検出可能とな
り、更に静的経路選択テーブル設定の切り替え/切り戻
しを行い、通信を継続させることで端末間通信への影響
を最小限にくい止めることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、複数のATMスイッチ
を経由してIISPによりシグナリングを行うATMネ
ットワークで障害が発生した場合に、障害箇所によらず
通信不可経路を断定する事ができ、予め予備経路をAT
Mスイッチの静的経路選択テーブルに設定しておけば、
現用経路による通信を予備経路による通信に代替させる
事で障害発生による通信断を回避できる。
【0014】更に、予備経路に切り替えられた通信は障
害回復を契機に現用経路に戻すことができ、障害発生に
よる性能劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
【図2】本実施例におけるATMスイッチ間の伝送路中
の論理パス構造である。
【図3】本実施例におけるATMスイッチが有する静的
経路選択テーブル構成図である。
【符号の説明】
1…ATMスイッチa、 2…ATMスイッチb、 3
…ATMスイッチc、4…ATMスイッチd、 5…通
信用端末a、 6…通信用端末b、7…伝送路a、
8…伝送路b、 9…伝送路c、1
0…伝送路d、 11…伝送路e、 12
…伝送路f、13…管理用固定論理パスa、 14
…SVCによる論理パス、15…PVCによる論理パ
ス、 16…ATMアドレス、17…アドレス長、
18…出力ポート、19…優先度(P
riority)、20…固定論理パス(VC値)、2
1…切り替えフラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 晃茂 東京都千代田区大手町二丁目6番2号株式 会社日立情報ネットワーク内 (72)発明者 和田 宏行 神奈川県海老名市下今泉810番地株式会社 日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 島貫 猛 神奈川県海老名市下今泉810番地株式会社 日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のATMスイッチ間を静的経路選択方
    式であるIISP(InerimInter-Swit
    ch Signaling Protocol)を用いて
    シグナリングを行うATMネットワークシステムにおい
    て、予め各ATMスイッチ間に管理用固定パスを設定
    し、ループバックテストを行う事により、あるATMス
    イッチに隣接しない伝送路上で障害が発生した場合に管
    理用固定パスを介して障害を検出できる機能を有する事
    を特徴とする切り替え方式。
  2. 【請求項2】前記障害を検出したATMスイッチは、自
    ら保有している静的経路選択テーブル(ルーティングテ
    ーブル)の参照先エントリを切り替え、現用経路から予
    備経路に切り替えることにより障害箇所を回避し通信を
    継続させる機能を有することを特徴とする切り替え方
    式。
  3. 【請求項3】前記障害の回復時に、ATMスイッチが管
    理用固定パスを介したループバックテストにより障害回
    復を検知できる機能を有することを特徴とする切り替え
    方式。
  4. 【請求項4】前記障害回復通知を受信したATMスイッ
    チは、自らの保有する静的経路選択テーブルの参照先エ
    ントリを切り替えることにより予備経路から現用経路に
    戻し通信を継続させる機能を有することを特徴とする切
    り替え方式。
JP10857797A 1997-04-25 1997-04-25 Atmネットワークにおける経路切り替え方式 Pending JPH10303913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10857797A JPH10303913A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Atmネットワークにおける経路切り替え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10857797A JPH10303913A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Atmネットワークにおける経路切り替え方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303913A true JPH10303913A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14488350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10857797A Pending JPH10303913A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 Atmネットワークにおける経路切り替え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066161A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 김진찬 이중화 링크 진단 장치
JP2002271371A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp ネットワークサーバおよびその制御方法
WO2007119635A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-25 Nec Corporation フレーム転送経路確認方法、ノード、そのプログラム及びフレーム転送経路確認システム
US7519712B2 (en) 2001-01-12 2009-04-14 Juniper Networks, Inc. Switching of PVC connection

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066161A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 김진찬 이중화 링크 진단 장치
US7519712B2 (en) 2001-01-12 2009-04-14 Juniper Networks, Inc. Switching of PVC connection
US8032640B2 (en) 2001-01-12 2011-10-04 Juniper Networks, Inc. PVC switching
JP2002271371A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp ネットワークサーバおよびその制御方法
WO2007119635A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-25 Nec Corporation フレーム転送経路確認方法、ノード、そのプログラム及びフレーム転送経路確認システム
JPWO2007119635A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-27 日本電気株式会社 フレーム転送経路確認方法、ノード、そのプログラム及びフレーム転送経路確認システム
US8218446B2 (en) 2006-03-27 2012-07-10 Nec Corporation Frame transfer route confirmation method, node, frame transfer route confirmation program and frame transfer route confirmation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538987B1 (en) Rapid ring protection switching system
US6292463B1 (en) Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network
US5959972A (en) Method of port/link redundancy in an ATM switch
JP3623997B2 (ja) デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機
US5239537A (en) Packet-switched network having alternate virtual paths
US6252853B1 (en) Switching router and a datagram transfer system
JPH04248729A (ja) Atm交換機
Veitch et al. Administration of restorable virtual path mesh networks
US6704279B2 (en) Circuit arrangement for providing a back-up circuit for transmission devices in ring architectures that route MPLS packets
JP3377216B2 (ja) Atmセルの双方向伝送のための伝送装置を代替え的に切り換えるための方法
US6822962B1 (en) Virtual connection switching method and ATM switch
JPH10303913A (ja) Atmネットワークにおける経路切り替え方式
JP3196999B2 (ja) Atm通信網および加入者交換機
JP3349988B2 (ja) Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム
Cisco Provisioning Commands--Command Ref. for MGX8850, rel.2
US6810009B1 (en) Connection setting method in ATM network
JPH1051459A (ja) Atm交換機およびatmネットワークならびにマルチキャスト設定方法
JP3168945B2 (ja) Atm伝送回線切替方式
JP2000031986A (ja) パス切替回路及びパス切替方法
US6990066B1 (en) Method for using a pre-configured ATM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
JPH1117686A (ja) Atm交換システム
JP3513022B2 (ja) Atm通信網
JP3517164B2 (ja) 二重化切替機能を有した通信装置
JP2002208941A (ja) Atm通信網におけるpvc切替制御方法
US7136350B1 (en) Efficient support for VP/VC groups