JPH10303612A - パッチアンテナ - Google Patents

パッチアンテナ

Info

Publication number
JPH10303612A
JPH10303612A JP9108717A JP10871797A JPH10303612A JP H10303612 A JPH10303612 A JP H10303612A JP 9108717 A JP9108717 A JP 9108717A JP 10871797 A JP10871797 A JP 10871797A JP H10303612 A JPH10303612 A JP H10303612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
conductor
line
hole
dielectric waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9108717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takenoshita
健 竹之下
Hiroshi Uchimura
弘志 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9108717A priority Critical patent/JPH10303612A/ja
Publication of JPH10303612A publication Critical patent/JPH10303612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の積層技術によっても作製することがで
き、信号線同士の相互干渉によるノイズの発生を低減す
るとともに、多層化により信号線の配線を容易かつ低損
失に形成でき、量産性に優れたパッチアンテナを提供す
る。 【解決手段】基体60の表面に形成されたパッチ22
と、基体内部に形成された導波管線路28と、一端がパ
ッチ22に接続され他端が導波管線路28内に挿入され
た給電用バイアホール導体25とを具備し、導波管線路
28が、誘電体層を挟持する一対の導体層23、24
と、該一対の導体層間を電気的に接続し且つ線路方向に
遮断波長の1/2以下の間隔を置いて二列に配列された
接続用バイアホール導体群とからなるとともに、パッチ
側に形成された導体層に貫通孔26が形成されており、
該貫通孔26を給電用バイアホール導体25が挿通して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にマイクロ波及
びミリ波用のパッチアンテナに関するもので、特にセラ
ミック多層基板あるいはセラミック半導体パッケージ内
に構成されるパッチアンテナに関する。
【0002】
【従来技術】従来、高周波分野でのパッチアンテナとし
ては、図11、12に示すように、信号線2を、信号線
2と同一平面内に形成されたパッチ1に直接導通させ、
信号線2とGNDパターン3によりマイクロストリップ
線路を形成したもの、図13に示すように、信号線6
を、信号線6と同一平面内に形成されたパッチ5に直接
導通させ、信号線6、パッチ5と同一平面内に形成され
たGNDパターン7によりコプレナー線路を形成したも
のがあった。尚、図11、12における符号4、図13
における符号8は誘電体層である。
【0003】また、図14、15に示すように、マイク
ロストリップ線路のGNDパターン11に対し、信号線
10と反対側に誘電体層13を介してパッチ9を配置
し、マイクロストリップ線路の信号線10とパッチ9を
GNDパターン11を導通することなく貫通するバイア
ホール導体12で導通させたものがあった。尚、符号1
4は誘電体層である。
【0004】一方、従来より、信号伝達領域が金属によ
って囲まれてなる矩形導波管(断面が矩形のもの)の金
属壁に多数の放射用スロットを形成した、いわゆる漏洩
波導波管スロットアンテナが知られている。これは矩形
導波管のH面(磁界に平行な管壁の面)あるいはE面
(電界に平行な管壁の面)にスロットを形成し、スロッ
トから漏洩する電磁波の位相を一致させるようにスロッ
トの位置を制御したアンテナである。
【0005】また、このアンテナは、スロットの形状に
より直線偏波あるいは円偏波を発生させることも可能で
あり、この導波管スロットアンテナを平面的に並べアレ
ー化したものもある。このような導波管スロットアンテ
ナは一般に損失が非常に小さいため放射効率が高く、指
向性も高いことから、自動車衝突防止用レーダに用いら
れる平面アンテナ等の用途に期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パッチアンテナにおいて、マイクロストリップ線路、コ
プレナー線路を給電線として用いると線路が長いときは
伝送損失が大きいため、パッチに給電する前の損失が大
きい。また、図16に示すように、パッチ15をアレイ
化する場合、給電線を構成する信号線16もパッチ15
の配置に合わせて分岐して配線する必要がある。この分
岐により信号線16が複数存在することになり、特に信
号線16が高誘電率の誘電体上に形成されているとき
や、マイクロ波・ミリ波等の高周波で用いる場合、信号
線16同士の間隔が狭くなるため、電磁界の相互干渉に
より、ノイズが発生したり、信号線16の配線が困難と
なるという問題があった。尚、図16における符号17
はGNDパターン、18はバイアホール導体、19はG
NDパターン17の貫通孔、20、21は誘電体層を示
す。
【0007】また、従来の導波管スロットアンテナは、
上記の長所を有する反面、導波管自体は、空洞のパイプ
状の構造であり、管壁は厚い導体板で形成されているた
めに、スロットの作製や他の導波管との接続ための加工
が困難であること、平面アンテナを構成するときは導波
管を並べなければならないが、それらの導波管の給電法
が困難であること、さらに、導波管はパイプという一本
の導体の伝送線路であるため、管内波長は自由空間の波
長より長く、グレーティングローブが現れ易いなどの欠
点を有していた。よって、導波管スロットアンテナは、
特性的に優れているけれども、上述のような基本的な構
造に起因する問題点があり、このことは量産性の妨げに
なっていた。
【0008】
【発明の目的】本発明は、信号線同士の相互干渉による
ノイズの発生を低減するとともに、多層化により信号線
の配線を容易かつ低損失に形成でき、従来の積層技術に
よって容易に量産できるパッチアンテナを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の問題
点に関して検討を重ねた結果、給電線として積層型誘電
体導波管線路を用い、給電用バイアホールを介してマイ
クロストリップパッチに給電することにより、低損失で
給電できることと、給電線からの電磁波の放射が微少な
ため、アレイ化した際も給電線同士の相互干渉によるノ
イズの発生がないこと、および、アレイ化した際に給電
線として用いる積層型誘電体導波管を多層化して分岐す
ると配線が容易となることを見い出し、本発明に至っ
た。
【0010】また、導波管を、誘電体層の上下面が導体
層で覆われ、側面が信号伝送方向に遮断波長以下の間隔
で二列に配設された接続用バイアホール導体群で形成さ
れた誘電体導波管によって構成し、給電用スロットを、
前記誘電体導波管の導体層に設けることにより、従来か
ら用いられていた多層化技術を用いて作製でき、しかも
他の導波管との接続が容易であり、且つアンテナへの給
電を容易に行うことができ、量産が可能な信頼性の高い
パッチアンテナを提供できることを見い出し、本発明に
至った。
【0011】即ち、本発明のパッチアンテナは、複数の
誘電体層を積層してなる基体の表面に形成されたパッチ
と、前記基体内部に形成された誘電体導波管線路と、一
端が前記パッチに接続され他端が前記誘電体導波管線路
内に挿入された給電用バイアホール導体とを具備するア
ンテナであって、前記誘電体導波管線路が、前記誘電体
層を挟持し少なくとも線路方向の上下面に形成された一
対の導体層と、該一対の導体層間を電気的に接続し且つ
線路方向に遮断波長の1/2以下の間隔を置いて二列に
配列された接続用バイアホール導体群とからなるととも
に、前記パッチ側に形成された前記導体層に貫通孔が形
成されており、該貫通孔を前記給電用バイアホール導体
が挿通しているものである。
【0012】ここで、一対の導体層の間には、該導体層
と平行に副導体層が形成されており、該副導体層には接
続用バイアホール導体が電気的に接続されていることが
望ましい。
【0013】また、基体表面にパッチが複数形成され、
誘電体導波管線路がそれぞれの前記パッチの下方にまで
分岐して延設されていることが望ましい。
【0014】さらに、本発明のパッチアンテナは、複数
の誘電体層を積層してなる基体の表面に形成されたパッ
チと、前記基体内部に形成された誘電体導波管線路とを
具備するアンテナであって、前記誘電体導波管線路が、
前記誘電体層を挟持し少なくとも線路方向の上下面に形
成された一対の導体層と、該一対の導体層間を電気的に
接続し且つ線路方向に遮断波長の1/2以下の間隔を置
いて二列に配列された接続用バイアホール導体群とから
なるとともに、前記パッチ側に形成された前記導体層に
給電用スロットを形成してなるものである。
【0015】
【作用】本発明のパッチアンテナによれば、マイクロス
トリップ線路、コプレナー線路と比較して低損失な積層
型誘電体導波管線路を用いて給電するため、給電を低損
失で行うことができる。
【0016】また、給電線となる誘電体導波管線路は周
囲を一様な導体層および接続用バイアホール導体とから
なるGNDで囲まれているので周囲への電磁波の漏れが
小さい。特に、導体層の間に、副導体層を形成した場合
には周囲への電磁波の漏れをさらに小さくできる。従っ
て、パッチをアレイ化した際、給電線同士の電磁波の干
渉が小さいので、ノイズの発生が少ない。
【0017】さらに、積層型誘電体導波管線路は多層化
が容易であり、積層型誘電体導波管線路同士の接続も低
損失で行えるので、給電線を分岐する際、多層構造とす
れば簡単に分岐することができる。
【0018】また、本発明のパッチアンテナは、従来か
ら用いられていたセラミックの多層化技術を用いて作製
できるので、低コストで信頼性の高い製品を容易に量産
することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
形態1 以下、本発明のパッチアンテナを図面を用いて説明す
る。図1、2は給電線となる積層型誘電体導波管とパッ
チを給電用バイアホール導体で接続し、ピン給電を行う
本発明のパッチアンテナの一形態を示すもので、図1は
この構造の斜視図、図2(a)は上面図、(b)は側面
図である。尚、図においては導体が理解しやすいように
透視図とした。
【0020】図1において、誘電体層29と誘電体層3
0が積層されて基体60が形成されており、基体60表
面にパッチ22が形成され、また基体60内に積層型誘
電体導波管線路28が形成されている。この積層型誘電
体導波管線路28は、所定厚みの誘電体層30を挟んで
対向する接地された導体層23、24と、それらの導体
層23、24を電気的に接続する多数の接続用バイアホ
ール導体27で形成されている。
【0021】接続用バイアホール導体27は、図2
(a)に示すように所定間隔bを有して形成され、さら
に二列に信号伝送方向、つまり線路形成方向に所定間隔
cをもって形成されている。この所定間隔cは遮断波長
の1/2以下の間隔に設定されることで電気的な壁を形
成しており、その結果、導波管と同様な構造、即ち積層
型誘電体導波管線路28が形成される。つまり、上下面
が導体層23、24により、側面が遮断波長の1/2以
下の間隔cで形成された接続用バイアホール導体27群
による疑似的導体面によって囲まれた積層型誘電体導波
管28が形成されるのである。接続用バイアホール導体
27の配列は、電磁波が漏洩しない配列であればどのよ
うな配列であっても良い。
【0022】図2(a)における導体層23、24の幅
aは遮断波長の1/2となっており、導体層23、24
の間隔(接続用バイアホール導体27の長さ)は遮断波
長の1/4となっている。幅aは遮断波長の1/2以上
であっても差し支えない。
【0023】また、基体60表面のパッチ22には、給
電用バイアホール導体25の一端が接続され、他端が積
層型誘電体導波管線路28の導体層23に形成された貫
通孔26を挿通し、導体層23、24には電気的に導通
していない。
【0024】給電用バイアホール導体25の積層型誘電
体導波管線路28内にある部分の長さhは信号の波長の
1/8〜3/8、特には1/4の長さが望ましく、積層
型誘電体導波管線路28の端部からの位置Lは信号の波
長の1/8〜3/8、特に1/4の長さが望ましい。
尚、ここで、遮断波長とは、導波管の幅により決まるも
ので、TE01モードの場合は導波管の幅の2倍が遮断
波長となる。遮断波長よりも長い波長の波は導波管中を
伝播できない。また、信号とは、パッチの共振時の波長
であり、パッチから放射する電磁波の中心周波数におけ
る波長である。
【0025】そして、図示しないが、導体層23、24
は接地されているので給電用バイアホール導体25はモ
ノポールアンテナとなっている。
【0026】このモノポールアンテナが送受信すること
が可能な電磁界モードは積層型誘電体導波管線路28内
を伝播する電磁波の電磁界の基本モード(TE01モー
ド)と良く似ているため、モノポールアンテナと積層型
誘電体導波管線路28は電気的に良好に結合する。給電
用バイアホール導体25の一端はパッチ22に接続され
ているので、積層型誘電体導波管線路28からモノポー
ルアンテナである給電用バイアホール導体25に伝播し
た電磁波はパッチ22に伝播する。
【0027】即ち、図1、2の構成で給電線を伝送損失
の小さい積層型誘電体導波管線路28とし、給電用バイ
アホール導体25を介してパッチ22にピン給電するこ
とが可能となる。給電線に積層型誘電体導波管線路28
を用いているので非常に低伝播損失となる。図1、2は
パッチ22と積層型誘電体導波管線路28の接続部のみ
を表しており、積層型誘電体導波管線路28の右端部A
Aの右側には、図示しないが積層型導波管線路28が伸
びており、発信回路または受信回路に接続される。パッ
チ22と導体層23、24は金属導体で形成され、破線
で示した所定厚みの誘電体層29、30表面上に形成さ
れている。誘電体層は3層以上であっても良い。
【0028】なお、誘電体層29、30は、それぞれ積
層型誘電体導波管線路28及びパッチ22を構成するの
に最も良い材料を用いれば良く、必ずしも同一の材料で
構成する必要はない。誘電体層29、30は、有機樹
脂、セラミックス、あるいはこれらの複合体から構成さ
れる。
【0029】上記したようなパッチアンテナは、従来の
積層技術により容易に作製することができる。例えば、
所定厚みの有機樹脂シートまたはセラミックシートに接
続用バイアホール、および給電用バイアホールを形成し
てホール内に導体インクを充填し、接続用バイアホール
導体、および給電用バイアホール導体の一部を形成す
る。そして、前記有機樹脂シートまたはセラミックシー
トの上面にスクリーン印刷法などにより貫通孔を有する
導体層を形成する。貫通孔の中央に給電用バイアホール
導体が形成されるようにする。または導体層を形成した
後、エッチング処理により貫通孔を形成する。さらに、
前記有機樹脂シートまたはセラミックシートの下面にス
クリーン印刷法などにより導体層を形成する。
【0030】同様な方法で、有機樹脂シートまたはセラ
ミックシートに給電用バイアホールを形成してホール内
に導体インクを充填し、このシートの上面にパッチを形
成し、上記有機樹脂シートまたはセラミックシートに積
層する。その後、誘電体層が熱硬化性樹脂の場合には、
加熱硬化させ、セラミックグリーンシートの場合には、
積層後、焼成することにより作製することができる。
【0031】形態2 図3は積層型誘電体導波管線路を分岐し、給電用バイア
ホール導体を介してアレイ化したパッチに給電する本発
明の一形態である。図において、符号31はパッチ、3
4は給電用バイアホール導体、32、33は導体層、3
5は導体層32に形成された貫通孔である。また、36
は接続用バイアホール導体、37は導体層32、33及
び接続用バイアホール導体36から構成される積層型誘
電体導波管線路である。
【0032】この積層型誘電体導波管線路37をアレイ
化したパッチ31に合わせて分岐し、パッチ31の下方
に当たる導体層32に適当な直径の貫通孔35を形成
し、一端がパッチ31に電気的に接続された給電用バイ
アホール導体34の他端が、導体層32と導通しない状
態で貫通孔35を挿通し、積層型誘電体導波管線路37
の内部に挿入されている。
【0033】従って、パッチ31にピン給電することが
可能になる。積層型誘電体導波管線路37は周囲を導体
層32、33と接続用バイアホール導体36で囲まれて
いるので、外部への電磁波の漏れがマイクロストリッ
プ、コプレナー等の線路に比べて非常に小さい。従って
給電線間の相互干渉がほとんど無視できる。
【0034】また、外部から伝播してくる電磁波に対す
る遮蔽効果も大きい。尚、誘電体層38と39は、それ
ぞれ積層型誘電体導波管線路及びパッチを形成するのに
最も良い材料を用いれば良く、必ずしも同一の材料で構
成する必要はない。図3における積層型誘電体導波管線
路37の端部AAにも形態1と同様に発振回路または受
信回路が接続される。
【0035】形態3 図4は積層型誘電体導波管線路を多層化して分岐を容易
にし、給電用バイアホール導体を介してアレイ化したパ
ッチに給電する本発明の一形態である。図において符号
40はパッチ、43は給電用バイアホール導体、41、
42は導体層、44は導体層41に形成された貫通孔、
45は接続用バイアホール導体、46は導体層41、4
2及び接続用バイアホール導体45から構成される一次
積層型誘電体導波管線路である。50は導体層47、4
8及び接続用バイアホール導体49から構成される二次
積層型誘電体導波管線路である。
【0036】アレイ化したパッチ40に合わせて積層型
誘電体導波管線路を一次積層型誘電体導波管線路46、
二次積層型誘電体導波管線路50に多層化して分岐す
る。尚、図においてパッチ2個の表示を省略している。
【0037】図5は一次積層型誘電体導波管線路46と
二次積層型誘電体導波管線路50の接続部の拡大斜視図
である。積層型誘電体導波管線路46と二次積層型誘電
体導波管線路50は、それらが重なる部分の中心に当た
る部分で、給電用バイアホール導体55が、一次積層型
誘電体導波管線路46の導体層42に形成された貫通孔
56の中心と、二次積層型誘電体導波管線路50の導体
層47に形成された適当な直径の貫通孔57の中心を、
導体層42、47と導通しない状態で挿通し、給電用バ
イアホール導体55の両端が積層型誘電体導波管線路4
6中および積層型誘電体導波管線路50中に突出してお
り、その突出長さが信号の波長(パッチの共振時の波
長)の1/4とされている。
【0038】そして、図4に示すように、パッチ40の
下方に当たる導体層41に適当な直径の貫通孔44を形
成し、一端がパッチ40に電気的に接続された給電用バ
イアホール導体43の他端を、導体層41と導通しない
状態で貫通孔44の中心を挿通せしめ、一次積層型誘電
体導波管線路46の内部に挿入されている。従って、パ
ッチ40にピン給電することが可能になる。なお、誘電
体層51、52、53は、それぞれ積層型誘電体導波管
線路及びパッチを構成するのに最も良い材料を用いれば
良く、必ずしも同一の材料で構成する必要はない。
【0039】形態4 図6は、本発明のパッチアンテナの他の形態を説明する
ための概略斜視図であり、各導体部の配置構造を説明す
るために導体部のみを図示した透視図である。
【0040】図6において、符号61は誘電体(樹脂ま
たはセラミックス)層、62、63は導体層、64は接
続用バイアホール導体、69はパッチ、Aはこの構造に
より構成される仮想的な誘電体導波管線路である。
【0041】図6によれば、所定厚みaからなる誘電体
層61の上下面に一対の導体層62、63が少なくとも
信号伝送方向に沿って形成され、また、誘電体層61に
はその一対の導体層62、63を電気的に接続すべく接
続用バイアホール導体64が間隔bをもって二列に配列
されている。接続用バイアホール導体64の各列は、遮
断波長の1/2以下の間隔cで信号伝送方向に沿って複
数形成されている。
【0042】かかる構造において、上下面が導体層6
2、63により、側面が遮断波長の1/2以下の間隔c
で形成された接続用バイアホール導体64群による擬似
的導体面によって囲まれた断面がa×bからなる誘電体
導波管線路Aが形成される。
【0043】間隔aをもって平行に形成された導体層6
2、63間にはTEM波が伝播できるため、接続用バイ
アホール導体64の間隔cが遮断波長の1/2よりも大
きいと、この線路に電磁波を給電しても、ここで作られ
る擬似的な導波管に沿って伝播しない。しかし、接続用
バイアホール導体間隔cを遮断波長の1/2よりも小さ
くすることにより、電磁波は誘電体線路に対して垂直に
伝播することができず、反射して信号伝送方向のみに伝
播することとなり、擬似的な導波管を形成することにな
る。
【0044】上記の誘電体導波管構造において、間隔a
と間隔bをa≒2bの関係にすると誘電体層の上下面を
E面(電界に平行な面)とするTE10が主モードとし
て伝播する導波管と似た構造となる。ただし、電磁波の
伝播モードについて、明確ではないが、純粋な導波管に
比べ側面の構造が不完全であるため、純粋なTE10モ
ードではないと考えられる。また、b≒2aの関係にす
ると、誘電体層の上下面をH面とするTE10が主モー
ドとして伝播する導波管と似た構造となる。
【0045】尚、図6によれば、誘電体導波管線路Aの
側面の接続用バイアホール導体64には、電気的な壁を
強化するために、導体層62、63と平行に副導体層6
5が電気的に接続されて形成される。
【0046】誘電体層61としては、有機樹脂、セラミ
ックスあるいはこれらの複合体などから構成される。有
機樹脂の場合は比較的誘電率の低いものが多く、電磁波
を放射しやすい。また、セラミックスを用いた場合は、
樹脂よりも誘電率は大きくなるが、高周波でも誘電損失
が小さいセラミックス材料を用いれば、誘電損失が小さ
くなるメリットがある。
【0047】本発明のパッチアンテナは、図6に示すよ
うに、誘電体導波管線路Aの上面に形成された導体層6
2に給電用スロット66が複数形成されている。これら
の給電用スロット66上方の誘電体層61の表面には、
パッチ69がそれぞれ形成されている。
【0048】この給電用スロット66は、導波管A内を
伝送する管内波長をλgとしたとき、λg/2の間隔で
信号の伝送方向に沿って線路Aの左右交互に形成する。
このような位置にスロット66を形成することにより、
パッチ69に同相で給電することができる。また、誘電
体導波管線路A内部の誘電体として適当な誘電率を有す
る誘電体を用いることにより、管内波長を自由空間の波
長以下にすることが可能であり、グレーティングローブ
を抑制することができる。
【0049】図6に示したようなパッチアンテナは、従
来の積層技術により容易に作製することができる。例え
ば、図7に示すように、所定厚みの有機樹脂シートまた
はセラミックシートあるいは有機樹脂とセラミックの混
合シートからなる誘電体層61aにバイアホールを形成
してホール内に導体インクを充填してバイアホール導体
64aを形成する。
【0050】そして、誘電体層61aの上面にスクリー
ン印刷法などによりスロット66を有する導体層62を
形成する。
【0051】同様な方法で、誘電体層61bの表面に側
壁導体層65bをおよび接続用バイアホール導体64b
を、誘電体層61cの表面に側壁導体層65c、裏面に
導体層63を形成する。また、誘電体層61dの表面に
パッチ69を形成する。
【0052】そして、図7に示すように積層する。その
後、誘電体層が熱硬化性樹脂の場合には加熱硬化させ、
セラミックグリーンシートの場合には、積層後、焼成す
ることにより作製することができる。
【0053】図8は、本発明における円偏波放射用の誘
電体導波管アンテナの一実施例である。図8において、
導体層表面に形成される誘電体層およびこの誘電体層表
面に形成されるパッチは省略した。
【0054】図8によれば、誘電体導波管線路Aの線路
方向に対して、λg/2の間隔で交互に形成したスロッ
ト66の片側をT字型にすることにより、管内を伝播す
る電磁波の位相がπ/2ずれた位置で、給電される電界
のベクトルはπ/2ずれるので結果的に円偏波が発生す
る。
【0055】図9は本発明の誘電体導波管アンテナをア
レー化した一形態の平面図である。
【0056】図9の導体層62の中心部の給電点67か
ら給電することにより、矢印にて示すように左右方向に
伝播する電磁波は上下方向に作られた積層型誘電体導波
管に分岐し、紙面垂直方向に円偏波が放射される。
【0057】図10は本発明の誘電体導波管アンテナを
アレー化した他の形態の平面図である。図10によれ
ば、誘電体導波管線路を給電点67から螺旋状に形成し
電磁波を矢印に示すように螺旋状に伝播させたものであ
る。この実施例では図9の形態に比べ、誘電体導波管線
路内での電磁波の伝播距離が長いので殆ど全ての電磁波
はスロットから放射される。この給電点67は、例え
ば、給電用バイアホール導体を導波管線路内に挿入した
給電ピンによって構成することができる。
【0058】このように、本発明のパッチアンテナは、
従来の積層技術により容易に作製することができ、しか
も、アンテナとなる場合も導波管を並べる必要がなく、
接続用バイアホール導体で区分することにより容易に構
成することができる。また、アンテナへの給電も導波管
内に給電用バイアホール導体を挿入することにより、容
易に構成できるなど、優れた長所を有するものである。
【0059】
【発明の効果】本発明のパッチアンテナによれば、積層
型誘電体導波管とマイクロストリップパッチとの接続に
給電用バイアホール導体を用い、これを1/4波長のモ
ノポールアンテナとして作用させるので、伝送損失の小
さい積層型導波管線路の電磁界とうまく結合し、直線偏
波・円偏波マイクロストリップパッチに低損失で給電で
きる。
【0060】また、パッチをアレイ化した場合、給電線
となる積層型誘電体導波管線路からの電磁波の漏れが小
さいため、給電線相互の干渉によるノイズが入り難く、
且つ外部から入ってくる電磁波の影響を遮蔽し易い。更
に、給電線となる積層型導波管線路を多層化すれば配線
が容易になる。また、従来から用いられていた例えば、
セラミックの多層化技術を用いて作製できるので、低コ
ストで信頼製性高い製品を量産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層型誘電体導波管線路とマイクロストリップ
パッチとの接続に給電用バイアホール導体を用いた本発
明のパッチアンテナの一形態を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1の上面図、(b)は側面図であ
る。
【図3】積層型誘電体導波管線路とマイクロストリップ
パッチアレーとの接続に給電用バイアホール導体を用い
た本発明のパッチアンテナの一形態を示す斜視図であ
る。
【図4】多層化した積層型誘電体導波管線路とマイクロ
ストリップパッチアレーとの接続に給電用バイアホール
導体を用いた本発明のパッチアンテナの一形態を示す斜
視図である。
【図5】図4における一次積層型誘電体導波管線路と二
次積層型誘電体導波管線路の接続部を拡大して示す斜視
図である。
【図6】積層型誘電体導波管線路とマイクロストリップ
パッチアレーとの接続にスロットを用いた本発明のパッ
チアンテナの一形態を示す斜視図である。
【図7】図6のパッチアンテナを作製するための方法を
説明するための図である斜視図である。
【図8】本発明における円偏波放射用のパッチアンテナ
の一形態を示す斜視図である。
【図9】本発明のパッチアンテナをアレイ化した一形態
を示す平面図である。
【図10】本発明のパッチアンテナをアレイ化した他の
形態を示す平面図である。
【図11】マイクロストリップ線路でマイクロストリッ
プパッチに直接給電する従来技術のパッチアンテナを示
す斜視図である。
【図12】(a)は図11の上面図、(b)は側面図で
ある。
【図13】コプレーナ線路でパッチに直接給電する従来
技術のパッチアンテナを示す斜視図である。
【図14】マイクロストリップ線路でマイクロストリッ
プパッチにピン給電する従来技術のパッチアンテナを示
す斜視図である。
【図15】(a)は図14の上面図、(b)は側面図で
ある。
【図16】マイクロストリップ線路でマイクロストリッ
プパッチアレーにピン給電する従来技術のパッチアンテ
ナを示す斜視図である。
【符号の説明】
22、31、40、69・・・マイクロストリップパッ
チ 23、24、32、33、41、42、47、48、6
2、63・・・導体層 25、34、43、55・・・給電用バイアホール導体 26、35、44、56、57・・・貫通孔 27、36、45、49・・・接続用バイアホール導体 28、37、46、50・・・積層型誘電体導波管線路 29、30、38、39、51、52、53、61・・
・誘電体層 60・・・基体 65・・・副導体層 66・・・給電用スロット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の誘電体層を積層してなる基体の表面
    に形成されたパッチと、前記基体内部に形成された誘電
    体導波管線路と、一端が前記パッチに接続され他端が前
    記誘電体導波管線路内に挿入された給電用バイアホール
    導体とを具備するパッチアンテナであって、前記誘電体
    導波管線路が、前記誘電体層を挟持し少なくとも線路方
    向の上下面に形成された一対の導体層と、該一対の導体
    層間を電気的に接続し且つ線路方向に遮断波長の1/2
    以下の間隔を置いて二列に配列された接続用バイアホー
    ル導体群とからなるとともに、前記パッチ側に形成され
    た前記導体層に貫通孔が形成されており、該貫通孔を前
    記給電用バイアホール導体が挿通していることを特徴と
    するパッチアンテナ。
  2. 【請求項2】一対の導体層の間には、該導体層と平行に
    副導体層が形成されており、該副導体層には接続用バイ
    アホール導体が電気的に接続されている請求項1記載の
    パッチアンテナ。
  3. 【請求項3】基体表面にパッチが複数形成され、誘電体
    導波管線路がそれぞれの前記パッチの下方にまで分岐し
    て延設されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のパッチアンテナ。
  4. 【請求項4】複数の誘電体層を積層してなる基体の表面
    に形成されたパッチと、前記基体内部に形成された誘電
    体導波管線路とを具備するパッチアンテナであって、前
    記誘電体導波管線路が、前記誘電体層を挟持し少なくと
    も線路方向の上下面に形成された一対の導体層と、該一
    対の導体層間を電気的に接続し且つ線路方向に遮断波長
    の1/2以下の間隔を置いて二列に配列された接続用バ
    イアホール導体群とからなるとともに、前記パッチ側に
    形成された前記導体層に給電用スロットを形成してなる
    ことを特徴とするパッチアンテナ。
JP9108717A 1997-04-25 1997-04-25 パッチアンテナ Pending JPH10303612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108717A JPH10303612A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パッチアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108717A JPH10303612A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パッチアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303612A true JPH10303612A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14491795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9108717A Pending JPH10303612A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 パッチアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303612A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278008A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
US6359590B2 (en) 2000-05-26 2002-03-19 Kyocera Corporation Antenna feeder line, and antenna module provided with the antenna feeder line
JP2003347809A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Kyocera Corp 高周波線路−導波管変換器
JP2006500835A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波を伝送ないしは放射するための装置
WO2006080130A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導波管ホーンアンテナ、アンテナ装置、および、レーダ装置
KR100851065B1 (ko) 2007-04-30 2008-08-12 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조물 및 인쇄회로기판
KR100913363B1 (ko) 2007-09-18 2009-08-20 삼성전기주식회사 멀티 비아를 포함하는 전자기 밴드갭 구조물 및인쇄회로기판
KR101087288B1 (ko) 2009-03-31 2011-11-29 한국항공대학교산학협력단 위성통신용 원형 편파 안테나
CN102709696A (zh) * 2012-01-11 2012-10-03 瑞声声学科技(深圳)有限公司 天线
JP2016158061A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社Nttドコモ 平面アレーアンテナ
EP3125368A1 (en) * 2014-04-22 2017-02-01 Huawei Technologies Co., Ltd Multi-polarization substrate integrated waveguide antenna
JP2017062261A (ja) * 2016-12-21 2017-03-30 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2021035001A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社デンソー アンテナ一体型モジュール
US11024955B2 (en) 2017-07-31 2021-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna module and communication apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278008A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
US6359590B2 (en) 2000-05-26 2002-03-19 Kyocera Corporation Antenna feeder line, and antenna module provided with the antenna feeder line
JP2003347809A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Kyocera Corp 高周波線路−導波管変換器
JP2006500835A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高周波を伝送ないしは放射するための装置
WO2006080130A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 導波管ホーンアンテナ、アンテナ装置、および、レーダ装置
KR100851065B1 (ko) 2007-04-30 2008-08-12 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조물 및 인쇄회로기판
KR100913363B1 (ko) 2007-09-18 2009-08-20 삼성전기주식회사 멀티 비아를 포함하는 전자기 밴드갭 구조물 및인쇄회로기판
KR101087288B1 (ko) 2009-03-31 2011-11-29 한국항공대학교산학협력단 위성통신용 원형 편파 안테나
CN102709696A (zh) * 2012-01-11 2012-10-03 瑞声声学科技(深圳)有限公司 天线
EP3125368A1 (en) * 2014-04-22 2017-02-01 Huawei Technologies Co., Ltd Multi-polarization substrate integrated waveguide antenna
EP3125368A4 (en) * 2014-04-22 2017-03-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-polarization substrate integrated waveguide antenna
US10044109B2 (en) 2014-04-22 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-polarization substrate integrated waveguide antenna
JP2016158061A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社Nttドコモ 平面アレーアンテナ
JP2017062261A (ja) * 2016-12-21 2017-03-30 三菱電機株式会社 レーダ装置
US11024955B2 (en) 2017-07-31 2021-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna module and communication apparatus
JP2021035001A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社デンソー アンテナ一体型モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468012B1 (ko) 안테나 통합 인쇄배선판(aipwb)
JPH09270633A (ja) Temスロットアレイアンテナ
CN106532256B (zh) 一种宽频带圆极化基片集成波导天线
EP0456680B1 (en) Antenna arrays
WO2012164782A1 (ja) アンテナ装置
JP2001339207A (ja) アンテナ給電線路およびそれを用いたアンテナモジュール
JPH10303612A (ja) パッチアンテナ
JPH0342722B2 (ja)
JPH0671171B2 (ja) 広帯域アンテナ
JP3996879B2 (ja) 誘電体導波管とマイクロストリップ線路の結合構造およびこの結合構造を具備するフィルタ基板
JPH1146114A (ja) 積層型開口面アンテナ及びそれを具備する多層配線基板
JP3464107B2 (ja) 誘電体導波管スロットアンテナ
JP2019165406A (ja) アンテナ装置
CN111262025A (zh) 集成基片间隙波导波束扫描漏波天线
Yin et al. Combined planar endfire circularly polarized antenna using unidirectional dielectric radiator and thin substrate integrated waveguide feeder
JPH10135714A (ja) 積層型導波管線路の結合構造
JPH11191707A (ja) 平面アレーアンテナ
KR102304450B1 (ko) 안테나
WO2022097490A1 (ja) ホーンアンテナ
JP2001016027A (ja) 積層型開口面アンテナ
JP2001068924A (ja) 積層型開口面アンテナ
GB2594935A (en) Modular high frequency device
JP3398311B2 (ja) 高周波配線基板
JP2011199499A (ja) アンテナ装置およびアレーアンテナ装置
JPH11239017A (ja) 積層型開口面アンテナおよびそれを具備する多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106