JPH10303138A - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10303138A
JPH10303138A JP10702897A JP10702897A JPH10303138A JP H10303138 A JPH10303138 A JP H10303138A JP 10702897 A JP10702897 A JP 10702897A JP 10702897 A JP10702897 A JP 10702897A JP H10303138 A JPH10303138 A JP H10303138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
substrate
silicon substrate
temperature
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10702897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Kitano
友久 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10702897A priority Critical patent/JPH10303138A/ja
Publication of JPH10303138A publication Critical patent/JPH10303138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低温の熱処理により埋め込み酸化膜を
形成できるようにして、スリップの発生と不純物による
汚染を抑制する。 【構成】 2×1016cm-3以上の炭素を含むシリコン
基板1に、酸素イオンを加速エネルギー100〜300
keV、ドーズ量0.1〜5×1018cm-2で注入する
(a)。その後、熱処理炉にて1100〜1250℃の
アニール熱処理を施すと均一の膜厚の埋め込み酸化膜4
が形成される(d)。 【効果】 高濃度の炭素を含むシリコン基板1では、均
一に固溶している炭素が酸素析出核となるため、低温の
アニール熱処理温度でも酸素析出が促進され良質の埋め
込み酸化膜を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Sili
con On Insulator)基板の製造方法に
関し、特にSOI基板の一種であるSIMOX(Sep
arationby Implanted Oxyge
n)基板において、低温のアニール熱処理温度で高品質
な埋め込み酸化膜を形成することができるようにした製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI基板を用いると、寄生容量が少な
いためデバイス動作の高速化が可能となる。さらに、α
線等に対する放射線耐性が高く、ラッチアップフリーで
ある等多くの利点を有しているため、実用化に向けて活
発に開発が進められている。SOI基板の製造方法とし
ては、貼り付け法とSIMOX法とが重要視されている
が、中でもSIMOX法は工程数が少なく低価格で提供
できる点で有利であるとされている。SIMOX基板で
は、酸素イオンをシリコン基板中に注入し、その後高温
のアニール熱処理によって酸素イオンとシリコンとの反
応で酸化膜を形成する。この酸化膜は、シリコン内部に
形成されるため、シリコン基板の表面層と下部層を分離
できSOI構造を形成することができる。
【0003】図4は、SIMOX基板の従来の製造方法
を説明するための断面図である。図4(a)に示すよう
に、酸素を1018cm-3程度含む引き上げ法で作製され
たシリコン基板5に、加速エネルギー180keV、ド
ーズ量0.4×1018cm-2、ビーム電流50mA、シ
リコン基板温度600℃の条件下で酸素イオン2を注入
する。その後、Ar+O2 (3wt%)雰囲気中で13
50℃のアニール熱処理を施すことによって、図4
(b)に示すように、シリコン基板5の内部に注入され
た酸素イオン2とシリコンとの反応で埋め込み酸化膜4
が形成される。この埋め込み酸化膜4は、内部に酸化不
足による島状のシリコン(以下、シリコンパイプと呼
ぶ)が残存することなく、しかも膜厚の均一性も良い。
例えば、図4(c)に示すように、1150℃のアニー
ル温度では、シリコン基板5の内部に局所的に不均一に
酸化物3が形成される。
【0004】また、1250℃のアニール温度では、図
4(d)に示すように、酸化膜状に形成されるが、埋め
込み酸化膜4の膜厚の均一性はよくない。しかし、13
50℃の高温熱処理を施すと、酸素イオン2とシリコン
との反応が十分に進行するため、固定電荷や界面準位が
少なく絶縁耐性の高い埋め込み酸化膜を形成することが
できる。なお、1350℃という高温熱処理を施すた
め、熱処理炉には耐熱性の高いSiCボートが用いら
れ、またウェハ自重による曲げ応力を極力低減すること
ができるようにリング状のサセプタが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、酸素イオン注入後、良質な埋め込み酸化膜を形成す
るために、1350℃という高温熱処理を必要とする。
そのため、熱処理時においてSIMOX基板周辺部から
スリップ(熱応力転位)が発生する。これは、シリコン
結晶の降伏応力が高温になるほど低下するためである。
スリップがSIMOX基板に存在すると、その領域でデ
バイス特性が劣化するため、スリップフリーのSIMO
X基板の作製が望まれている。また、高温になるほど各
元素の蒸気圧が高くなるため、高温熱処理では熱処理炉
材に含まれている不純物元素がSIMOX基板へ混入し
てくる。不純物元素による汚染は、デバイス特性に悪影
響を及ぼすため、極力低減する必要がある。従って、本
発明の解決すべき課題は、スリップ発生および不純物に
よる汚染を低減しつつ良質な埋め込み酸化膜を形成する
ことのできるSIMOX基板の製造方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の課題
は、 2×1016cm-3以上の炭素を含むシリコン基板の
主表面に酸素イオンを注入し、アニール熱処理を施す、 引き上げ法にて作製されたシリコン基板に、500
℃から900℃の温度範囲の前熱処理を施した後、酸素
イオンの注入とアニール熱処理を施す、または、 シリコン基板の主表面に酸素イオンを注入し、50
0℃から900℃の温度範囲で前熱処理を施した後、ア
ニール熱処理を施す、の中のいずれかの製法を採ること
により、解決することができる。
【0007】[作用] (a)炭素が含まれているシリコン基板に酸素イオンを
注入しアニール熱処理を行う場合には、炭素がSiO2
形成の核となるため、比較的低温のアニールによっても
良質の酸化膜を形成することができる。 (b)引き上げ法により製作されたシリコン基板には、
石英るつぼの酸素が混入するため酸素が5〜15×10
17cm-3程度固溶状態で含まれている。この酸素は50
0〜900℃の前熱処理により析出し、酸素イオン注入
後のアニール熱処理時にSiO2 形成の核となるため、
比較的低温のアニールによっても良質の酸化膜を形成す
ることができる。 (c)シリコン基板に酸素イオンを注入し500〜90
0℃の前熱処理を施すと酸素が析出する。この析出した
酸素がアニール熱処理時にSiO2 形成の核となるた
め、この場合にも比較的低温のアニールによって良質の
酸化膜を形成することができる。 以上の理由により、上記ないしの手法を採用する場
合には、1100℃以上1250℃以下の比較的低温の
アニール熱処理により、良質な埋め込み酸化膜を形成す
ることが可能となる。そして、埋め込み酸化膜を形成す
るためのアニール熱処理温度が低温化されたことによ
り、SIMOX基板でのスリップの発生と不純物汚染が
軽減される。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]2×1016cm-3以上の炭素を含
むシリコン基板1に、酸素イオンを100〜300ke
Vの加速エネルギーで、0.1〜5×1018cm-2注入
する。その後、熱処理炉にて1100〜1250℃のア
ニール熱処理を施す。シリコン基板への炭素の添加は、
引き上げ法による育成時にヒータから遊離した炭素を結
晶中に取り込むことによって行うことができる。あるい
は、イオン注入によって行ってもよい。イオン注入によ
る場合は、埋め込み酸化膜形成部分のみに炭素をイオン
注入すればよい。
【0009】[第2の実施の形態]引き上げ法にて作製
されたシリコン基板に、500〜900℃の温度範囲で
1〜5時間の前熱処理を施す。次いで、酸素イオンを1
00〜300keVの加速エネルギーで、ドーズ量0.
1〜5×1018cm-2で注入する。その後、1100〜
1250℃のアニール熱処理を施す。
【0010】[第3の実施の形態]シリコン基板に、酸
素イオンを100〜300keVの加速エネルギーで、
ドーズ量0.1〜5×1018cm-2で注入する。その
後、500〜900℃の温度範囲で1〜5時間の前熱処
理を施す。次いで、1100〜1250℃のアニール熱
処理を施す。本発明において、アニール熱処理の温度が
1100℃以上1250℃以下とされるのは、1100
℃以下では良質の埋め込み酸化膜を形成することができ
ないからであり、また1250℃以上ではスリップの発
生と不純物汚染の可能性が高くなるからである。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照に
して詳細に説明する。 [第1の実施例]図1(a)に示すように、2×1016
cm-3以上の炭素を含むシリコン基板1に、正に帯電し
た酸素イオン2を180keVの加速エネルギーで、
0.4×1018cm-2注入する。その後、熱処理炉にて
1000℃のアニール熱処理を施すと、図1(b)に示
すように、シリコン基板1内に均一に酸化物3が形成さ
れる。これは、高濃度の炭素を含むシリコン基板1で
は、均一に固溶している炭素が酸素析出核となるため、
低温のアニール熱処理温度でも酸素析出が促進されるた
めである。
【0012】アニール熱処理温度を1100℃にする
と、図1(c)に示すように、酸素析出がさらに加速さ
れ酸化物3の成長が促進される。アニール熱処理温度を
1200℃にすると、図1(d)に示すように、酸化物
3同士が合体してシリコンパイプが無く膜厚の均一な埋
め込み酸化膜4が形成される。このように、高濃度の炭
素を含むシリコン基板1を用いることによって、低温の
アニール熱処理温度でも良質な埋め込み酸化膜4を形成
することが可能となる。
【0013】[第2の実施例]図2(a)に示すよう
に、引き上げ法にて作製されたシリコン基板5に、80
0℃で3時間の前熱処理を施すと、シリコン基板5中に
均一に固溶している酸素が凝集し酸素析出核6が形成さ
れる。その後、図2(b)に示すように、正に帯電した
酸素イオン2を180keVの加速エネルギーで、0.
4×1018cm-2注入する。その後、熱処理炉にて95
0℃のアニール熱処理を施すと、図2(c)に示すよう
に、シリコン基板5に均一に酸化物3が形成される。こ
れは、凝集した酸素による酸素析出核6が予め形成され
ていたため、低温のアニール熱処理温度でも酸素析出が
促進されるためである。
【0014】アニール熱処理温度を1050℃にする
と、図2(d)に示すように、酸素析出がさらに加速さ
れ酸化物3の形成が促進される。アニール熱処理温度を
1150℃にすると、図2(e)に示すように、酸化物
3同士が合体してシリコンパイプがなく膜厚の均一な埋
め込み酸化膜4が形成される。このように、引き上げ法
にて作製されたシリコン基板5に、500℃から900
℃の温度範囲で前熱処理を施すことによって、低温のア
ニール熱処理温度でも良質な埋め込み酸化膜4を形成す
ることが可能となる。
【0015】[第3の実施例]図3(a)に示すよう
に、シリコン基板7に、正に帯電した酸素イオン2を加
速エネルギー180keV、ドーズ量0.4×1018
-2の条件で注入する。その後、図3(b)に示すよう
に、850℃で2時間の前熱処理を施すと、シリコン基
板7中に注入された酸素が凝集し均一な酸素析出核6が
形成される。その後、熱処理炉にて950℃のアニール
熱処理を施すと、図2(c)に示すように、シリコン基
板7内に均一に酸化物3が形成される。これは、凝集し
た酸素による酸素析出核6が予め形成されていたため、
低温のアニール熱処理温度でも酸素析出が促進されるた
めである。
【0016】アニール熱処理温度を1050℃にする
と、図3(d)に示すように、酸素析出がさらに加速さ
れ酸化物3の成長が促進される。アニール熱処理温度を
1150℃にすると、図3(e)に示すように、酸化物
3同士が合体してシリコンパイプがなく膜厚の均一な埋
め込み酸化膜4が形成される。このように、シリコン基
板7に酸素イオンを注入した後、500℃から900℃
の温度範囲で前熱処理を施すことによって、低温のアニ
ール熱処理温度でも良質な埋め込み酸化膜4を形成する
ことが可能となる。なお、上記各実施例では、アニール
熱処理を段階的に昇温して行うものとして説明したが、
これは酸素析出核の形成過程、酸化物形成過程および埋
め込み酸化膜の形成過程を明らかにするためであって、
直接最終熱処理温度に昇温してアニールを行っても同様
の結果が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるSO
I基板の製造方法は、多数の酸素の析出核を有する基板
を用い、若しくは、酸素の析出核を形成した後、注入酸
素に対するアニール熱処理を行うものであるので、比較
的低温の熱処理により高品質の埋め込み酸化膜を形成す
ることができる。従って、本発明によれば、埋め込み酸
化膜の品質を損なうことなく、SIMOX基板における
スリップの発生を抑制し汚染量の低減を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するためのシリコ
ン基板とSIMOX基板の断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するためのシリコ
ン基板とSIMOX基板の断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するためのシリコ
ン基板とSIMOX基板の断面図。
【図4】従来の製造方法を説明するためのシリコン基板
とSIMOX基板の断面図。
【符号の説明】
1 炭素を含むシリコン基板 2 酸素イオン 3 酸化物 4 埋め込み酸化膜 5 引き上げ法で育成されたシリコン基板 6 酸素析出核 7 シリコン基板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともシリコン酸化膜形成部分に2
    ×1016cm-3以上の炭素を含むシリコン基板の主表面
    に酸素イオンを注入し、アニール熱処理を施すことを特
    徴とするSOI基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン基板は引き上げ(CZ:C
    zochralski)法にて製作されたものであり、
    引き上げ過程においてシリコン結晶に炭素が混入される
    ことを特徴とする請求項1記載のSOI基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板にはイオン注入法によ
    り炭素が導入されていることを特徴とする請求項1記載
    のSOI基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 引き上げ法にて作製されたシリコン基板
    に、500℃から900℃の温度範囲で前熱処理を施す
    工程と、該シリコン基板の主表面に酸素イオンを注入す
    る工程と、該シリコン基板にアニール熱処理を施す工程
    とを具備することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板の主表面に酸素イオンを注
    入する工程と、該シリコン基板を、500℃から900
    ℃の温度範囲で前熱処理を施す工程と、該シリコン基板
    にアニール熱処理を施す工程とを具備することを特徴と
    するSOI基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記前熱処理が、1〜5時間の範囲で行
    われることを特徴とする請求項4または5記載のSOI
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アニール熱処理が、1100℃以上
    1250℃以下の温度で行われることを特徴とする請求
    項1、4または5記載のSOI基板の製造方法。
JP10702897A 1997-04-24 1997-04-24 Soi基板の製造方法 Pending JPH10303138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702897A JPH10303138A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702897A JPH10303138A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 Soi基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303138A true JPH10303138A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14448694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10702897A Pending JPH10303138A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 Soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885069B2 (en) * 2002-09-19 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device in which occurrence of slips is suppressed
WO2006137146A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujitsu Limited 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9601577B1 (en) 2015-10-08 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885069B2 (en) * 2002-09-19 2005-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device in which occurrence of slips is suppressed
WO2006137146A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujitsu Limited 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9601577B1 (en) 2015-10-08 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers
US9911745B2 (en) 2015-10-08 2018-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752799B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3204855B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6673147B2 (en) High resistivity silicon wafer having electrically inactive dopant and method of producing same
JPH01220455A (ja) シリコン−オン−インシユレーター基板ならびにその製造方法および装置
WO2005024917A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2998330B2 (ja) Simox基板及びその製造方法
JPWO2018198797A1 (ja) シリコン単結晶の製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、シリコン単結晶、および、エピタキシャルシリコンウェーハ
JPH10303138A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0636979A (ja) 半導体装置
JP4151876B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH1041241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964355A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002289820A (ja) Simox基板の製造方法およびsimox基板
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JPH11214322A (ja) シリコン半導体基板の製造方法
JP2002231651A (ja) Simox基板およびその製造方法
JPH0479372A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS62132344A (ja) 集積回路用シリコン基板の製造方法
JPH06283421A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237033A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2010027731A (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JP3171308B2 (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法
JP4531339B2 (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990513