JPH10302647A - Ac型プラズマディスプレイパネル - Google Patents

Ac型プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH10302647A
JPH10302647A JP11073197A JP11073197A JPH10302647A JP H10302647 A JPH10302647 A JP H10302647A JP 11073197 A JP11073197 A JP 11073197A JP 11073197 A JP11073197 A JP 11073197A JP H10302647 A JPH10302647 A JP H10302647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
group
discharge
electrodes
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11073197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692705B2 (ja
Inventor
Utaro Miyagawa
宇太郎 宮川
Koji Aoto
宏治 青砥
Nobuhito Tawara
宣仁 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11073197A priority Critical patent/JP3692705B2/ja
Publication of JPH10302647A publication Critical patent/JPH10302647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692705B2 publication Critical patent/JP3692705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AC型プラズマディスプレイパネルの表示不
良をなくし、確実で安定な表示動作を行わせる。 【解決手段】 表面基板1の内面に誘電体層2および保
護膜層3で覆われた対を成す走査電極4群と維持電極5
群とを配列し、背面基板6の内面に複数の易放電性絶縁
材料からなる易放電性皮膜層17で覆われたデータ電極
8群を配列する。易放電性皮膜層17上にデータ電極8
群と平行して隔壁9群を設ける。隔壁9群の壁面と易放
電性皮膜層17の表面の一方に蛍光体10を設けて、走
査電極4群および維持電極5群とデータ電極8群とが直
交するように表面基板1と背面基板6とを放電空間11
を挟んで対向して配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビおよび広告表
示盤等の画像表示に用いるAC型プラズマディスプレイ
パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のAC型プラズマディスプレ
イパネルについて、図6を用いて説明する。
【0003】このパネルは図6に示すように、表面基板
1および背面基板6を、放電空間11を挟んで対向配置
し、表面基板1の内面には誘電体層2および保護膜層3
で覆われた対をなすストライプ状の走査電極4と維持電
極5とからなる走査維持電極群が平行配列されている。
また、背面基板6の内面には、走査維持電極群と直交す
るように、皮膜層7で覆われたストライプ状のデータ電
極8群が平行配列され、さらに皮膜層7上にデータ電極
8群と平行して隔壁9群が設けられ、少なくとも隔壁9
群の壁面と皮膜層7の表面の一方に蛍光体10が設けら
れている(図6には蛍光体を一部のみ示す)。
【0004】このパネルは表面基板1側から画像表示を
見るものであって、誘電体層2は蛍光体10からの可視
光が透過しやすいように、通常透明なガラスで形成され
ている。また、皮膜層7は、データ電極8群と蛍光体1
0とが反応しないように分離する役目と蛍光体10から
背面基板6側に出射する可視光を表面基板1側に反射さ
せる役目とを持ち、通常白色のガラス等で形成されてい
る。
【0005】次に、このパネルの電極配列について図7
を用いて説明する。このパネルの電極配列は、図7に示
すようにN行×M列のマトリックス構成であり、行方向
にはN行の維持電極群SUS1〜SUSNおよび走査電極
群SCN1〜SCNNが配列されており、また列方向には
M列のデータ電極群D1〜DMが配列されている。
【0006】次に、このパネルの駆動方法について、パ
ネルの駆動タイミング図である図8を用いて説明する。
【0007】まず、書き込み期間において、データ電極
1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極に正の書き
込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これと同時に、
1行目の走査電極SCN1に負の走査パルス電圧−Vs
(V)を印加して、データを書き込むデータ電極と1行
目の走査電極SCN1との交差部において書き込み放電
を起こし、交差部の保護膜層3上に正電荷を蓄積する。
【0008】次に、データ電極D1〜DMのうちデータを
書き込むデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw
(V)を印加し、これと同時に、2行目の走査電極SC
2に負の走査パルス電圧−Vs(V)を印加して、デ
ータを書き込むデータ電極と2行目の走査電極SCN2
との交差部において書き込み放電を起こし、交差部の保
護膜層3上に正電荷を蓄積する。
【0009】以上のような動作が順次行われ、最後に、
データ電極D1〜DMのうちデータを書き込むデータ電極
に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を印加し、これ
と同時に、N行目の走査電極SCNNに負の走査パルス
電圧−Vs(V)を印加し、データを書き込むデータ電
極とN行目の走査電極SCNNとの交差部において書き
込み放電を起こし、交差部の保護膜層3上に正電荷を蓄
積する。
【0010】以上の動作によりパネルの書き込み動作が
行われる。次に、維持期間において、まず全ての維持電
極群SUS1〜SUSNに負の維持パルス電圧−Vs
(V)を印加して、書き込み放電を起こした箇所におい
て正電荷による維持放電を開始する。続いて、全ての走
査電極群SCN1〜SCNNに負の維持パルス電圧−Vs
(V)を印加する。交互にこの動作を継続して維持パル
ス電圧を印加することにより、書き込み放電を起こした
箇所において、維持放電が継続して行われ、画面の表示
が行われる。
【0011】最後の消去期間において、全ての維持電極
群SUS1〜SUSNに負の消去パルス電圧−Vs(V)
を印加して、消去放電を起こして維持放電を停止し、画
面の表示を終了する。
【0012】以上の一連の動作が確実、安定に行われる
ためには、書き込み期間における書き込み放電におい
て、次に続く維持放電が容易に開始できるように、保護
膜層3上に高い電圧で、かつ、多量の正電荷が蓄積され
る必要がある。この観点から、書き込み放電における正
電荷について詳しく説明する。
【0013】図9は図6のA−A線に沿って切断した断
面図を示す。この図は、あるデータ電極8とある走査電
極4との交差部を示した断面図である。この図9におい
て、保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量をCd
(F)、放電空間11の静電容量をCg(F)、蛍光体
10の静電容量をCp(F)、皮膜層7の静電容量をC
c(F)とすると、データ電極8と走査電極4との間の
静電容量の等価回路は図10のように表される。
【0014】したがって、図11(a)に示すように、
書き込み期間において、データ電極8に+Vw(V)、
走査電極4に−Vs(V)を印加すると、放電空間11
にかかる電圧VgはVg=(Vw+Vs)×Cd×Cp
×Cc/(Cg×Cp×Cc+Cd×Cp×Cc+Cd
×Cg×Cc+Cd×Cg×Cp)となり、この電圧V
gが放電開始電圧以上に設定されているので書き込み放
電が起きる。
【0015】また、図11(b)に示すように、放電が
始まると放電電流によりCd、Cp、Ccが充電される
結果、放電空間11にかかる電圧が低下し、放電停止電
圧Veになると放電が停止する。このとき、保護膜層3
を含む誘電体層2の静電容量Cdにかかる電圧VdはV
d=(Vw+Vs−Ve)×Cp×Cc/(Cp×Cc
+Cd×Cc+Cd×Cp)となり、またCdに蓄積さ
れる正電荷QdはQd=(Vw+Vs−Ve)×Cd×
Cp×Cc/(Cp×Cc+Cd×Cc+Cd×Cp)
となる。これらのVd、Qdが大きい程、上述のパネル
の表示動作が確実、安定に行われる。
【0016】ここで、Vw+Vs、Veは放電特性によ
り決まる値であるのでこれらを除外して、Vd、Qdが
大きくなる条件を検討する。
【0017】例えば、Ccがm倍(m>1)になったと
きの保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量Cdにかか
る電圧Vd#およびCdに蓄積される正電荷Qd#と元の
値とを比較するとVd#/Vd=Qd#/Qd=1+(m
−1)×Cd×Cp/(Cp×m×Cc+Cd×m×C
c+Cd×Cp)>1となる。上式からCd、Cp、C
cは対称であるので、CdまたはCpがm倍(m>1)
になったときも、Vd #/Vd=Qd#/Qd>1とな
る。
【0018】したがって、Cd、Cp、Ccのいずれか
が大きくなればVd、Qdが大きくなることがわかる。
【0019】ただし、誘電体層2は透明なガラスで形成
しなければならないのでその誘電率が決まっているた
め、保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量Cdを大き
くするためには誘電体層2の厚みを薄くしなければなら
ない。しかし、誘電体層2は書き込み期間における走査
電極4に印加する負の走査パルス電圧−Vs(V)に対
する耐電圧を持たさなければならないため、所定の厚み
にしなければならない。
【0020】また、蛍光体10の厚みを薄くするとこの
静電容量Cpが大きくなるが、高い輝度を得るために所
定の厚みにしなければならない。
【0021】したがって、白色ガラス等で形成されてい
る皮膜層7の厚みをできるだけ薄くして静電容量Ccを
大きくする方法が採られている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のパネルにおいては、図9に示した皮膜層7の厚みを
あまり薄くすると、次のような問題が発生する。すなわ
ち、図12に示すように、データ電極8の形成工法によ
っては、データ電極の断面が一定の厚みにできないため
に皮膜層7の厚みが一定にならない。この結果、隔壁9
の高さが一定にならず、隔壁9と保護膜層3との間に隙
間が生じる等、精度の高いパネルの組立が得られないと
いう問題が生じる。また、皮膜層7の誘電率は透明ガラ
スで形成されている誘電体層2の誘電率と大差がないた
め、皮膜層7の厚みを薄くしたとしても、皮膜層の静電
容量Ccを高めることには限度がある。
【0023】したがって、従来例のAC型プラズマディ
スプレイパネルにおいては、前述の書き込み期間の書き
込み放電において保護膜層3上の正電荷を多くし、か
つ、この正電荷による電圧を高くすることには限界があ
る。
【0024】このため、書き込み放電が弱く、あとに続
く維持放電が容易に開始せず、パネルの動作が確実、安
定に行われないという問題があった。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
を解決するためになされたもので、本発明のAC型プラ
ズマディスプレイパネルは、放電空間を挟んで対向配置
した表面基板および背面基板の内、前記表面基板の内面
に誘電体層で覆われた対を成すストライプ状の走査電極
と維持電極とからなる走査維持電極群を配列し、前記背
面基板の内面に前記走査維持電極群と直交するように、
易放電性皮膜層で覆われたストライプ状のデータ電極群
を配列し、前記易放電性皮膜層上に前記データ電極群と
平行して隔壁群を設け、少なくとも前記隔壁群の壁面と
前記易放電性皮膜層の表面の一方に蛍光体を設けた構成
であって、前記易放電性皮膜層が複数の易放電性絶縁材
料の混合物からなるものである。
【0026】この構成により、易放電性皮膜層の静電容
量を容易に高めることができるので、書き込み放電にお
いて保護膜層上に正電荷が多く、かつ、電圧が高い正電
荷を蓄積することができるため、維持放電の開始が容易
になる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
面を用いて説明する。
【0028】図1に示すように、本発明にかかるAC型
プラズマディスプレイパネルは、表面基板1および背面
基板6を、放電空間11を挟んで対向配置し、表面基板
1の内面に誘電体層2および保護膜層3で覆われた対を
なすストライプ状の走査電極4と維持電極5とからなる
走査維持電極群を平行配列している。また、背面基板6
の内面には、走査維持電極群と直交して、複数の易放電
性絶縁材料の混合物で形成した易放電性皮膜層(高誘電
率皮膜層)17で覆われたストライプ状のデータ電極8
群を平行配列し、さらに易放電性皮膜層17上にデータ
電極8群間にデータ電極8群と平行して隔壁9群を設
け、少なくとも隔壁9群の壁面と易放電性皮膜層17の
表面の一方に蛍光体10を設けている(図1には蛍光体
を一部のみ示す)。
【0029】このパネルは表面基板1側から画像表示を
見るものであって、誘電体層2は蛍光体10からの可視
光が透過しやすいように通常透明なガラスで形成されて
いる。また、易放電性皮膜層17は、データ電極8群と
蛍光体10とが反応しないように分離する役目を持って
いる。
【0030】このパネルの一例としての電極配列図は図
7に示す従来のものと同じであり、したがって、その説
明は省略する。
【0031】また、このパネルの一例としての駆動方法
についても図8に示す従来の駆動タイミング図を用いて
説明したものと同じであり、したがって、その動作説明
は省略する。
【0032】パネルの表示動作が確実、安定に行われる
ためには、書き込み期間の書き込み放電において、次に
続く維持放電が容易に開始できるように、保護膜層3上
の正電荷が多く、かつ、この正電荷による電圧が高くな
る必要がある。この観点から、書き込み放電における正
電荷について詳しく説明する。
【0033】図2に図1のA−A線に沿って切断した断
面図を示す。この図は、あるデータ電極8とある走査電
極4との交差部を示した断面図である。この図におい
て、保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量をCd
(F)、放電空間11の静電容量をCg(F)、蛍光体
10の静電容量をCp(F)、易放電性皮膜層17の静
電容量をCs(F)とすると、データ電極8と走査電極
4との間の静電容量の等価回路は図3のように表され
る。
【0034】したがって、図4(a)に示すように、書
き込み期間において、データ電極8に+Vw(V)、走
査電極4に−Vs(V)を印加すると、放電空間11に
かかる電圧VgはVg=(Vw+Vs)×Cd×Cp×
Cs/(Cg×Cp×Cs+Cd×Cp×Cs+Cd×
Cg×Cs+Cd×Cg×Cp)となり、この電圧Vg
が放電開始電圧以上に設定されているので書き込み放電
が起きる。
【0035】また、図4(b)に示すように、放電が始
まると放電電流によりCd、Cp、Csが充電される結
果、放電空間11にかかる電圧が低下し、放電停止電圧
Veになると放電が停止する。このとき、保護膜層3を
含む誘電体層2の静電容量Cdにかかる電圧VdはVd
=(Vw+Vs−Ve)×Cp×Cs/(Cp×Cs+
Cd×Cs+Cd×Cp)となり、またCdに蓄積され
る正電荷QdはQd=(Vw+Vs−Ve)×Cd×C
p×Cs/(Cp×Cs+Cd×Cs+Cd×Cp)と
なる。これらのVd、Qdが大きい程、上述のパネルの
動作が確実、安定に行われる。
【0036】ここで、Vw+Vs、Veは放電特性によ
り決まる値であるのでこれらを除外して、Vd、Qdが
大きくなる条件を検討する。
【0037】例えばCsがm倍(m>1)になったとき
の保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量Cdにかかる
電圧Vd#およびCdに蓄積される正電荷Qd#と元の値
とを比較するとVd#/Vd=Qd#/Qd=1+(m−
1)×Cd×Cp/(Cp×m×Cs+Cd×m×Cs
+Cd×Cp)>1となる。上式からCd、Cp、Cs
は対称であるので、CdまたはCpがm倍(m>1)に
なったときも、Vd#/Vd=Qd#/Qd>1となる。
【0038】したがって、Cd、Cp、Csのいずれか
が大きくなればVd、Qdが大きくなることがわかる。
【0039】ただし、誘電体層2は透明なガラスで形成
しなければならないのでその誘電率が決まっているた
め、保護膜層3を含む誘電体層2の静電容量Cdを大き
くするためには誘電体層2の厚みを薄くしなければなら
ない。しかし、誘電体層2は、書き込み期間における走
査電極4に印加する負の走査パルス電圧−Vs(V)に
対する耐電圧を持たさなければならないため、所定の厚
みにしなければならない。
【0040】また、蛍光体10の厚みを薄くするとこの
静電容量Cpが大きくなるが、高い輝度を得るために所
定の厚みにしなければならない。
【0041】そこで、本発明のパネルにおいては、易放
電性皮膜層17の厚みを薄くしないで、この易放電性皮
膜層17をBaTiO3またはTiとガラスとの混合物
で形成することにより、易放電性皮膜層17自身の誘電
率を高くしてCsを大きくするものである。すなわち、
誘電体の静電容量は誘電率に比例し、厚みに反比例する
ので、例えば誘電率がn倍になれば、誘電率が元のまま
でその厚みを1/nにしたときと同じ静電容量が得られ
る。
【0042】次に、本発明の別の例として、易放電性皮
膜層17としてBaTiO3とガラスとの混合物で形成
されたAC型プラズマディスプレイパネルについて説明
する。
【0043】通常ガラスの比誘電率は、ほぼ10に近い
値であるが、BaTiO3の比誘電率は約1150〜3
000であり、Tiの比誘電率は約30〜90である。
したがって、ガラスにBaTiO3またはTiを混合す
ることにより易放電性皮膜層17の静電容量を飛躍的に
高めることができる。ガラスとBaTiO3との混合物
において、BaTiO3の体積率と易放電性皮膜層の静
電容量倍率との関係を計算と実験で求めた結果を図5に
示す。ここで、BaTiO3の体積率はガラスとBaT
iO3との混合物の体積に対するBaTiO3の体積の割
合であり、静電容量倍率は従来のガラスの皮膜層を使用
した場合の静電容量を1としたときの相対値を表す。図
5から、例えば、BaTiO3の体積率が40%の易放
電性皮膜層とすると、計算上その静電容量は3倍になる
ので、従来のパネルの皮膜層においてその膜厚を1/3
にしたことと等価となる。
【0044】実験では、BaTiO3の体積率が15
%、30%の場合のような易放電性皮膜層とすることに
より、パネルの表示動作が確実、かつ、安定になった。
また、BaTiO3の体積率が50%より多くなると、
皮膜層の焼成時に発泡が生じ、静電容量倍率の特性が計
算値のようには高くならない。また、膜厚のばらつきが
増大するので、隔壁の形成や蛍光体の形成において加工
精度が得られない。
【0045】以上の実施の形態では、背面基板に形成さ
れたデータ電極を覆う皮膜層を有したAC型プラズマデ
ィスプレイパネルについて説明したが、本発明は皮膜層
を有する他の構造のAC型プラズマディスプレイパネル
においても実施できる。
【0046】また、表示動作において書き込み期間、維
持期間、消去期間を持った動作の例を示したが、本発明
は他の表示動作期間、例えば初期化期間を持った表示動
作を行うAC型プラズマディスプレイパネルにおいても
実施できる。
【0047】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、書き込み放電が強くなり、保護膜層上に電圧の高い
正電荷が多量に蓄積され、したがって、維持放電の開始
が容易に行われ、パネルの表示動作が確実、かつ、安定
に行える、というすぐれた効果を有するAC型プラズマ
ディスプレイパネルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのAC型プラズマデ
ィスプレイパネルの一部切欠斜視図
【図2】図1のA−A線に沿って切断した断面図
【図3】図1のAC型プラズマディスプレイパネルの静
電容量の等価回路図
【図4】図3の等価回路における放電による電圧関係と
電荷量を示す図
【図5】本発明におけるガラスとBaTiO3の混合物
において、BaTiO3の体積率と静電容量倍率との関
係を示す図
【図6】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの一
部切欠斜視図
【図7】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの電
極配列図
【図8】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの駆
動タイミング図
【図9】図6のA−A線に沿って切断した断面図
【図10】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの
静電容量の等価回路図
【図11】図10の等価回路における放電による電圧関
係と電荷量を示す図
【図12】従来のAC型プラズマディスプレイパネルの
皮膜層を薄くしたときのA−A線に沿って切断した断面
【符号の説明】
1 表面基板 2 誘電体層 3 保護膜層 4 走査電極 5 維持電極 6 背面基板 7 皮膜層 8 データ電極 9 隔壁 10 蛍光体 11 放電空間 17 易放電性皮膜層(高誘電率皮膜層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電空間を挟んで対向配置した表面基板
    および背面基板の内、前記表面基板の内面に誘電体層で
    覆われた対を成すストライプ状の走査電極と維持電極と
    からなる走査維持電極群を配列し、前記背面基板の内面
    に前記走査維持電極群と直交するように、易放電性皮膜
    層で覆われたストライプ状のデータ電極群を配列し、前
    記易放電性皮膜層上に前記データ電極群と平行して隔壁
    群を設け、少なくとも前記隔壁群の壁面と前記易放電性
    皮膜層の表面の一方に蛍光体を設けた構成であって、前
    記易放電性皮膜層が複数の易放電性絶縁材料の混合物か
    らなることを特徴とするAC型プラズマディスプレイパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記易放電性皮膜層がBaTiO3また
    はTiとガラスとの混合物からなることを特徴とする請
    求項1に記載のAC型プラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 BaTiO3の含有量が体積率15%以
    上であることを特徴とする請求項2に記載のAC型プラ
    ズマディスプレイパネル。
JP11073197A 1997-04-28 1997-04-28 Ac型プラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP3692705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073197A JP3692705B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Ac型プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073197A JP3692705B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Ac型プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302647A true JPH10302647A (ja) 1998-11-13
JP3692705B2 JP3692705B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14543087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073197A Expired - Lifetime JP3692705B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Ac型プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291492A (ja) * 2000-03-24 2001-10-19 Koninkl Philips Electronics Nv 低圧気体放電ランプ及びバックライト用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291492A (ja) * 2000-03-24 2001-10-19 Koninkl Philips Electronics Nv 低圧気体放電ランプ及びバックライト用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692705B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272418B1 (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 판넬 및 구동방법
JP3078782B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネルの上部電極の構造
US7345655B2 (en) Plasma display panel drive method
JP2002093329A (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
JP2002270102A (ja) プラズマディスプレーパネル
KR20040050877A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
WO2004042766A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH1165486A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR20050009283A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100383044B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JPH10241577A (ja) プラズマデスプレイパネル及びこれを用いた表示装置
JPH11238462A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6198463B1 (en) Method for driving AC-type plasma display panel
JP2005165267A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP3692705B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JPH10260655A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2770726B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100432665B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100246224B1 (ko) Ac 플라즈마 디스플레이 패널
JPH05232901A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH05242811A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002373590A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003288041A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006351259A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003223849A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5