JPH10302389A - Data processing circuit - Google Patents

Data processing circuit

Info

Publication number
JPH10302389A
JPH10302389A JP9104418A JP10441897A JPH10302389A JP H10302389 A JPH10302389 A JP H10302389A JP 9104418 A JP9104418 A JP 9104418A JP 10441897 A JP10441897 A JP 10441897A JP H10302389 A JPH10302389 A JP H10302389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
processing circuit
area
difference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104418A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keitarou Ato
恵太郎 阿戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9104418A priority Critical patent/JPH10302389A/en
Publication of JPH10302389A publication Critical patent/JPH10302389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase a processing speed by holding a data time relationship by page unit so as to eliminate the necessity of a management table and reduce a burden placed on a system control unit, dividing regions into page and buffer regions so as to prevent a reduction in memory use efficiency based on page unit processing and effectively utilizing the buffer memory. SOLUTION: For a DRAM 2, by the processing of a data processing circuit 100, pages 0-to (n) are allotted to have constant sizes as page areas, and pages n+1 and after are allotted to have nonconstant sizes as buffering areas. Upon receiving serial data from a digital signal processor 19, a CD-DA interface 6 stores it in a paging area so as to make one block of CD-DA data correspond to one page, and a subcode interface 7 stores it in a buffering area so as to make the subcode data of one frame correspond to one page.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、CD−ROM、C
D−R、及びCD−DA等の記録媒体に対応したプレー
ヤ等に設けられ、前記記録媒体から読み出されたデータ
或いは記録媒体に書き込むデータを処理するデータ処理
回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a CD-ROM,
The present invention relates to a data processing circuit provided in a player or the like corresponding to a recording medium such as a DR and a CD-DA and processing data read from the recording medium or data to be written in the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROM等の記録媒体には、データ
は所定のフォーマットでセクター毎に記録されている。
上記フォーマットは、CD−ROMの場合、ヘッダーデ
ータ、ユーザーデータ、同期データ、他の諸データ、及
びサブコードデータを当該順序で保有する形態を持つ。
上記のサブコードデータとユーザーデータは相互の時間
関係を保持しておく必要があるが、リニアなバッファ領
域にこれらユーザーデータとサブコードデータを管理す
る場合、管理用テーブル情報を別途用意することが行わ
れていた(特開平2−310658号公報参照)。
2. Description of the Related Art Data is recorded on a recording medium such as a CD-ROM in a predetermined format for each sector.
In the case of a CD-ROM, the format has a format in which header data, user data, synchronization data, other data, and subcode data are stored in that order.
The above-mentioned subcode data and user data need to maintain a mutual time relationship, but when managing these user data and subcode data in a linear buffer area, it is necessary to separately prepare management table information. (See JP-A-2-310658).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記管
理用テーブル情報を別途用意し、システム制御部が上記
テーブル情報を見て必要な制御を行うのでは、当該シス
テム制御の負担が増大し、8倍速、或いは10倍速とい
った高速処理に対処することが困難となる。
However, if the management table information is separately prepared and the system control unit performs necessary control by looking at the table information, the burden of the system control increases, and the speed is increased by 8 times. Or, it is difficult to deal with high-speed processing such as 10 times speed.

【0004】この発明のデータ処理回路は、上記の事情
に鑑み、ページ単位でデータの時間関係を保持すること
によって管理テーブルを不要にし、システム制御部の負
担を軽減することを第1の目的とする。そして、このよ
うにページ単位で処理する場合のメモリ使用効率の悪さ
をページ領域とバッファ領域に分けることで解消し、更
に、上記バッファ領域を有効に活用して処理速度を向上
させることを目的とする。また、上記ページ領域をリン
グ構造(特開昭63−177244号公報参照)とする
ことに伴う諸処理を好適に行うことを目的とする。
In view of the above circumstances, it is a first object of a data processing circuit of the present invention to eliminate the need for a management table by maintaining the time relationship of data in page units and to reduce the load on a system control unit. I do. It is another object of the present invention to eliminate the inefficient use of memory when processing in page units by dividing the page area and the buffer area, and to improve the processing speed by effectively utilizing the buffer area. I do. It is another object of the present invention to suitably perform various processes associated with the above-described page area having a ring structure (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-177244).

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明のデータ処理回
路は、外部から入力したデータをバッファメモリに格納
し、前記バッファメモリにアクセスしてデータを処理
し、外部に出力するデータ処理回路において、前記デー
タの入出力や前記データ処理に関与する複数の主処理回
路と、各主処理回路が前記バッファメモリの任意のペー
ジをアクセスするためのポインターとして用いられるペ
ージレジスターと、各主処理回路の指示によって前記ペ
ージレジスターの更新制御を行う更新制御部と、前記バ
ッファメモリをリングページ領域としてアクセスするた
めのエンドページを設定するエンドページ設定手段と、
前記エンドページ以降のメモリ領域をバッファリングエ
リアとして用い、特定の主処理回路からの要求に応じて
前記バッファリングエリアに対するアクセスを行うメモ
リ制御手段とを備えたことを特徴とする。
A data processing circuit according to the present invention is a data processing circuit for storing data input from the outside in a buffer memory, accessing the buffer memory to process data, and outputting the data to the outside. A plurality of main processing circuits involved in the input / output of the data and the data processing; a page register used as a pointer for each main processing circuit to access an arbitrary page of the buffer memory; An update control unit that performs update control of the page register, and an end page setting unit that sets an end page for accessing the buffer memory as a ring page area;
A memory control unit that uses a memory area after the end page as a buffering area and accesses the buffering area in response to a request from a specific main processing circuit.

【0006】上記の構成であれば、単位データ(例え
ば、CD−ROMにおけるセクター単位のデータ)をペ
ージレジスターで示されるページに格納するので、ペー
ジ単位でデータの時間関係を保持することが可能とな
る。よって、管理テーブルを不要にし、システムの制御
を担う手段の負担を軽減することができる。ここで、バ
ッファメモリの全てがページ単位で扱われるとすると、
単位データの量よりもページとして確保しておく領域は
大きくされるから、各ページにおいて未使用領域が生
じ、多くのページを設定すればそれだけメモリ使用効率
が低下することになる。上記の構成のごとく、エンドペ
ージを設定し、それ以降のメモリ領域をバッファリング
エリアとして用い、特定の主処理回路からの要求に応じ
て前記バッファリングエリアに対するアクセス制御を行
うことを可能とすることで、バッファメモリの利用効率
を向上させることができる。特に、例えば、或る主処理
回路が処理をした処理済の有効部分のデータだけを前記
バッファリングエリアに転送し、この処理済有効データ
を他の主処理回路が読み出して処理をしたり外部に出力
したりすることでメモリの有効利用が図れる。
According to the above configuration, unit data (for example, data in a sector unit in a CD-ROM) is stored in a page indicated by a page register, so that it is possible to maintain a time relationship of data in a page unit. Become. Therefore, the management table is not required, and the load on the means for controlling the system can be reduced. Here, if all of the buffer memory is handled in page units,
Since the area to be reserved as a page is made larger than the amount of unit data, an unused area is generated in each page, and the memory usage efficiency is reduced by setting more pages. As in the above configuration, it is possible to set an end page, use a subsequent memory area as a buffering area, and perform access control to the buffering area in response to a request from a specific main processing circuit. Thus, the use efficiency of the buffer memory can be improved. In particular, for example, only data of a processed valid portion processed by a certain main processing circuit is transferred to the buffering area, and the processed main data is read out by another main processing circuit for processing or to the outside. By outputting the data, the memory can be effectively used.

【0007】エンコード処理時に単位データごとにサブ
コードデータを構成する特定のデータの元になる元デー
タをバッファリングエリア上に配置し、当該元データか
ら前記特定のデータを生成する手段と、前記特定のデー
タを前記リングページ領域中に保持されているサブコー
ドデータを構成する他のデータと合わせて出力する手段
とを備えていてもよい。前記特定のデータとしては、サ
ブコードPデータやサブコードQデータがあり、前記他
のデータとしてはサブコードR〜Wデータがある。
Means for arranging, on a buffering area, original data which is a source of specific data constituting subcode data for each unit data during encoding processing, and generating the specific data from the original data; Means for outputting the data of the sub-code data together with other data constituting the sub-code data held in the ring page area. The specific data includes subcode P data and subcode Q data, and the other data includes subcode R to W data.

【0008】ここで、各フレーム(セクター)ごとのサ
ブコードQデータやサブコードPデータをリングページ
領域の各ページ内のサブコードQ領域内に格納すると、
これに主処理回路が頻繁にアクセスするためアクセス調
停の頻度が高まって処理速度が低下する。前記サブコー
ドPデータや、時間かかわる情報であるサブコードQデ
ータは、初期値を与えることで自動生成が可能である点
に着目し、かかるサブコードQデータやサブコードPデ
ータをバッファリングエリア上に配置した元データから
自動生成することで、各マスターのアクセス頻度を軽減
することができる。
Here, when the subcode Q data and the subcode P data for each frame (sector) are stored in the subcode Q area in each page of the ring page area,
Since the main processing circuit accesses this frequently, the frequency of access arbitration increases and the processing speed decreases. Focusing on the fact that the subcode P data and the subcode Q data that is time-related information can be automatically generated by giving an initial value, the subcode Q data and the subcode P data are stored in a buffering area. By automatically generating the data from the original data arranged in the master, the access frequency of each master can be reduced.

【0009】各ページレジスター間の差分値に基づいて
異常回避処理を行う異常回避手段を備えていることが望
ましい。これは、ページ単位で処理を行う場合、各主処
理回路毎にページ単位の処理終了時間が異なるため、或
る主処理回路が未だ処理をしていないページを別の主処
理回路が処理してしまうこと等(異常処理)を回避する
ためである。
It is desirable to have an abnormality avoiding means for performing an abnormality avoiding process based on a difference value between each page register. This is because when processing is performed in page units, the processing end time differs in page units for each main processing circuit, so that a page that has not been processed by one main processing circuit is processed by another main processing circuit. This is in order to avoid the situation (abnormal processing).

【0010】前記異常回避手段は、各ページレジスター
間の差分値を算出する差分値算出手段と、設定差分値を
保持する設定差分値保持手段と、前記算出された差分値
と設定差分値とを比較する手段と、この比較結果に基づ
いて異常処理が近づいていることを報知する報知手段と
からなっていてもよい。ここで、前記異常処理を回避す
るために、システムの制御を担う手段が絶えず各主処理
回路のページレジスターの値を監視するとしたのでは、
このシステムの制御を担う手段による処理が複雑化し、
負担が増大することになるが、かかる構成であれば、こ
の負担増大を回避することができる。
The abnormality avoiding means includes a difference value calculating means for calculating a difference value between each page register, a setting difference value holding means for holding a setting difference value, and a setting difference value and a setting difference value. The comparing means may include a comparing means and a notifying means for notifying that the abnormality processing is approaching based on the comparison result. Here, in order to avoid the abnormal processing, if the means for controlling the system constantly monitors the value of the page register of each main processing circuit,
The processing by the means responsible for controlling this system becomes complicated,
The burden increases, but with such a configuration, the increase in the burden can be avoided.

【0011】前記差分値算出手段は、各ページレジスタ
ーがリングページ領域を折り返す度に反転するフラグ
と、各フラグの反転情報に基づいて差分値算出式を選択
する手段とからなっていてもよい。リングページ領域に
おいては、例えば、エンドページが“100”であると
すると、この“100”を保持するページレジスターの
更新値は“0”(即ち、0ページ)となる。従って単純
に各ページレジスターの値の引き算で差分値を算出する
ことはできない。かかる点に鑑みた処理をシステムの制
御を担う手段に委ねたのでは、その処理が複雑化し、負
担が増大することになるが、かかる構成であれば、この
負担増大を回避しつつ、前記折り返しの有無で差分値算
出式が異なるといった事情に簡単に対処することができ
る。
[0011] The difference value calculation means may comprise a flag which is inverted each time each page register loops over the ring page area, and means for selecting a difference value calculation formula based on the inversion information of each flag. In the ring page area, for example, assuming that the end page is “100”, the update value of the page register holding “100” is “0” (that is, page 0). Therefore, the difference value cannot be calculated simply by subtracting the value of each page register. Leaving the processing in view of this point to means for controlling the system complicates the processing and increases the load. With such a configuration, the loopback is performed while avoiding the increase in the load. Can be easily dealt with in such a case that the difference value calculation formula differs depending on the presence or absence.

【0012】前記差分値算出手段は、エンコード状態か
デコード状態かを示す情報に基づいて差分値算出式を選
択する手段からなっていてもよい。エンコード状態とデ
コード状態とで各マスターの処理する順序が異なるた
め、差分値算出式も異なってくる。かかる点に鑑みた処
理をシステムの制御を担う手段に委ねたのでは、その処
理が複雑化し、負担が増大することになるが、かかる構
成であれば、この負担増大を回避しつつ、前記エンコー
ド状態とデコード状態とで差分値算出式が異なるといっ
た事情に簡単に対処することができる。
The difference value calculation means may comprise means for selecting a difference value calculation formula based on information indicating whether the state is an encoding state or a decoding state. Since the processing order of each master differs between the encoding state and the decoding state, the difference value calculation formula also differs. Leaving the processing in view of this point to the means for controlling the system complicates the processing and increases the load. With such a configuration, the encoding is performed while avoiding the load increase. It is possible to easily cope with a situation where the difference value calculation formula is different between the state and the decode state.

【0013】前記リングページ領域と前記バッファリン
グエリアの両方にアクセス可能とされる主処理回路が前
記バッファメモリの任意のページをアクセスするための
ポインターとして用いられるページレジスターの他に第
2のページレジスターを備えるとともに、エンコード時
に前記異常回避手段からアンダーランについての異常報
知があった場合に、前記ページレジスターから前記第2
のページレジスターまでの領域に無効を示すデータを書
き込む手段を備えていてもよい。エンコード時において
アンダーラン(後行すべきものである主処理回路が先行
すべきものである主処理回路の未処理ページを読み込む
こと)が生じると、例えば、記録媒体にはCRCが付記
されていない不所望なデータが書き込まれてしまうとい
った事態が生じる。この場合に当該記録媒体を廃棄する
ことなしに当該記録媒体の未記録領域に対する再度の書
き込みを行おうとする場合には、どこが無効データなの
かの判別が必要となる。このため、上記の不所望なデー
タに代えて無効を示すデータを用意することになる。こ
こで、この無効データを用意する処理をシステムの制御
を担う手段に委ねたのでは、処理が複雑化し、負担が増
大することになるが、かかる構成であれば、この負担増
大を回避し、8倍速や10倍速などの処理速度の増大に
も容易に対処することが可能となる。
A main processor capable of accessing both the ring page area and the buffering area has a second page register in addition to a page register used as a pointer for accessing an arbitrary page of the buffer memory. And when the abnormality avoidance means reports an abnormality about the underrun during encoding, the second
Means for writing data indicating invalidity to an area up to the page register. When an underrun occurs (an unprocessed page of a main processing circuit to be read ahead by a main processing circuit to be read ahead) occurs at the time of encoding, for example, an undesired CRC that is not added to the recording medium A situation occurs in which unnecessary data is written. In this case, in the case where rewriting is to be performed on an unrecorded area of the recording medium without discarding the recording medium, it is necessary to determine where the invalid data is. For this reason, data indicating invalidity is prepared in place of the undesired data. Here, if the process of preparing the invalid data is entrusted to the means for controlling the system, the process becomes complicated and the load increases. With such a configuration, this load increase can be avoided. It is possible to easily cope with an increase in processing speed such as 8 × speed or 10 × speed.

【0014】互いにレベルの異なる2以上の割込入力端
子を備えるとともに、前記異常回避手段からの異常報知
に基づく割込をどの割込入力端子に入力させるかを選択
する選択手段を備えていてもよい。ここで、異なる複数
の割込が発生し得る場合に一つの割込入力しかないので
は、割込レベルを設定できないため、異常処理時に発生
する割り込みも、正常終了にて発生する割込も、ともに
同一に扱われ、発生毎に要因を調査するため、システム
の制御を担う手段での処理が複雑化し、割込が集中した
場合の処理時間の増大を招く。上記の構成であれば、異
常報知に基づく割込に対して割込レベルを与えることが
可能となるから、システムの制御を担う手段の負担軽減
を図ることができる。
It is also possible to provide two or more interrupt input terminals having different levels from each other, and a selecting means for selecting which interrupt input terminal is to receive an interrupt based on the abnormality notification from the abnormality avoiding means. Good. Here, when a plurality of different interrupts can occur, if there is only one interrupt input, the interrupt level cannot be set, so that the interrupt generated at the time of abnormal processing, the interrupt generated at the normal end, Since both are treated the same, and the factors are investigated each time they occur, the processing by means for controlling the system becomes complicated, and the processing time when interrupts are concentrated is increased. With the above configuration, an interrupt level can be given to an interrupt based on the abnormality notification, so that the load on the means for controlling the system can be reduced.

【0015】前記異常回避手段からの異常報知に基づく
割込をマスクする手段と、前記マスク手段によるによる
マスク後の信号とマスク前の信号とを入力していずれか
をステータス部に与える選択手段とを備えてもよい。こ
こで、任意の割込処理をする場合、オーバーヘッド軽減
のため、その発生原因を割込としてではなく、ポーリン
グすることで処理を行いたい場合があり、この場合に前
記割込をマスクしてしまうと、システムの制御を担う手
段ではステータスのリードができず、従ってポーリング
が行えず、効率良く処理することができない。上記の構
成であれば、マスクが起動している場合でも、マスク前
の信号をステータス部に与え、ポーリング処理を可能と
することができる。
Means for masking an interrupt based on the abnormality notification from the abnormality avoiding means; selecting means for inputting a signal after masking by the masking means or a signal before masking and providing one of them to the status section; May be provided. Here, when performing an arbitrary interrupt process, in order to reduce overhead, there is a case where it is desired to perform the process by polling instead of the cause of the occurrence as an interrupt. In this case, the interrupt is masked. Therefore, the means for controlling the system cannot read the status, so that polling cannot be performed and processing cannot be performed efficiently. According to the above configuration, even when the mask is activated, the signal before the mask is given to the status unit, and the polling process can be performed.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のデー
タ処理回路を図に基づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A data processing circuit according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】図1は、この実施の形態のデータ処理回路
100と、その周辺回路を示したブロック図である。デ
ータ処理回路100は、システムコントローラ(System
Controller )17、ATアタッチメント(ATA)1
8、及びディジタルシグナルプロセッサ(DSP)19
に接続されており、これらとバッファメモリであるDR
AM2との間で信号の書込や読出の処理を行うようにな
っている。そして、かかるデータ処理回路100は、各
種のマスター(主処理回路であり、その具体的名称や機
能については後述する)3乃至7、バッファマネージャ
(Buffer Manager)16、及びDRAMコントローラ1
を備えて構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a data processing circuit 100 of this embodiment and its peripheral circuits. The data processing circuit 100 includes a system controller (System
Controller) 17, AT attachment (ATA) 1
8, and a digital signal processor (DSP) 19
Are connected to DR and the buffer memory DR.
Signal writing and reading processes are performed with AM2. The data processing circuit 100 includes various masters (main processing circuits, specific names and functions of which will be described later) 3 to 7, a buffer manager 16 and a DRAM controller 1.
It is provided with.

【0018】前記システムコントローラ17は、データ
処理回路100を制御するものであり、マスターである
システムコントローラインターフェース(System Contr
oller if)3との間でデータの送受を行う。ATアタッ
チメトは、ホストバスをなすものであり、マスターであ
るホストインターフェース(Host if )4との間でデー
タの送受を行う。ディジタルシグナルプロセッサ(DS
P)19は、図示しないEFM(Eight-Fourteen Modul
ation)処理部から送られてくるデータをCD-DAデータと
サブコードデータに分割し、CD-DA データをマスターで
あるCD-DA インターフェース6へ、サブコードデータを
マスターであるサブコードインターフェース(Subcode
if)7へ、それぞれシリアルデータで与える(デコード
時)一方、CD-DA インターフェース6から与えられるCD
-DA データとサブコードインターフェース7から与えら
れるサブコードデータを組み合わせて前記EFM処理部
に送り出すようになっている。
The system controller 17 controls the data processing circuit 100 and is a master system controller interface (System Controller).
oller if) 3 to send and receive data. The AT attachment forms a host bus, and sends and receives data to and from a master host interface (Host if) 4. Digital signal processor (DS
P) 19 is an EFM (Eight-Fourteen Modul) not shown.
)) Divides the data sent from the processing unit into CD-DA data and subcode data, and divides the CD-DA data into the master CD-DA interface 6 and converts the subcode data into the master subcode interface (Subcode
if) 7 is given as serial data (at the time of decoding), while CD given from CD-DA interface 6
-The combination of the DA data and the subcode data provided from the subcode interface 7 is sent to the EFM processing unit.

【0019】前記DRAM2は、データ処理回路100
の処理により、図2に示しているように、ページングエ
リア(Paging area )とバッファリングエリア(Buffer
ingarea)とに分割されて用いられる。ページングエリ
アには、ページ0〜ページn(大きさ一定)が割り当て
られており、ページn+1(大きさ非一定)以降がバッ
ファリングエリアとされている。各ページには、CD−
ROMやCD−DAなどの記録媒体における1セクター
分の各種のデータを格納し得る。なお、図2の詳細は後
述する。
The DRAM 2 includes a data processing circuit 100
As shown in FIG. 2, the paging area (Paging area) and the buffering area (Buffer
ingarea). Pages 0 to n (constant size) are assigned to the paging area, and pages n + 1 (constant size) and subsequent pages are set as buffering areas. Each page has a CD-
Various data for one sector in a recording medium such as a ROM or a CD-DA can be stored. The details of FIG. 2 will be described later.

【0020】マスターであるシステムコントローライン
ターフェース3は、システムコントローラ17から転送
されるデータを、システムバッファページ(SysBufPag
e)8に格納されている数値で示される1ページの領域
に転送する等の処理を行う。
The system controller interface 3 serving as a master stores data transferred from the system controller 17 in a system buffer page (SysBufPag).
e) Perform processing such as transfer to the area of one page indicated by the numerical value stored in 8.

【0021】マスターであるセクタープロセッサー(Se
ctor Processer)5は、例えばCD−ROM用データの
EDC(誤り訂正)/ECC(誤り検出)処理を行う処
理ブロックであり、セクタープロセッサーバッファペー
ジ(SPBufPage )11に格納されている数値で示される
1ページの領域に格納されているデータに対して処理を
行うように構成されている。
The master sector processor (Se)
The ctor processer 5 is a processing block for performing, for example, EDC (error correction) / ECC (error detection) processing of CD-ROM data, and is represented by a numerical value 1 stored in a sector processor buffer page (SPBufPage) 11. The processing is performed on the data stored in the area of the page.

【0022】マスターであるCD-DA インターフェース
(CD-DA if)6は、ディジタルシグナルプロセッサ19
から送られてくるシリアルデータを、CDバッファページ
(CDBufPage )12に格納されている数値で示される1
ページに格納する等の処理を行う。なお、格納に際して
は、CD−ROMデータの場合であれば、1ブロックの
シンクパターンを検出し、1ブロックが1ページに対応
するように制御する。
The CD-DA interface (CD-DA if) 6 serving as a master is provided with a digital signal processor 19.
From the serial data sent from the CD buffer page (CDBufPage) 12
Processing such as storing in a page is performed. At the time of storage, if the data is CD-ROM data, a sync pattern of one block is detected, and control is performed so that one block corresponds to one page.

【0023】マスターであるサブコードインターフェー
ス(Subcode if)7は、ディジタルシグナルプロセッサ
19から入力されるサブコード用シリアルデータを、サ
ブコードバッファページ(SubBufPage)13に格納され
ている数値で示される1ページに格納する等の処理を行
う。なお、格納に際しては、1フレーム毎にサブコード
データのシンクパターンを検出し、1フレームが1ペー
ジに対応するように制御する。
A subcode interface (Subcode if) 7 serving as a master converts serial data for subcode input from the digital signal processor 19 into one page indicated by a numerical value stored in a subcode buffer page (SubBufPage) 13. And the like. At the time of storage, a sync pattern of subcode data is detected for each frame, and control is performed so that one frame corresponds to one page.

【0024】マスターであるホストインターフェース
(Host if )4は、前記ATアタッチメント18やSC
SIなどのホストバスから転送されるデータを1セクタ
ー毎に、ホストバッファページ(HostBufPage0)9aに
格納されている数値で示される1ページに転送する等の
処理を行う。なお、ホストは後述するバッファリングエ
リア(Buffering area)にアクセスできる。そのページ
を示すものとしてホストバッファページ(HostBufPage
1)9bを備える。ただし、このホストバッファページ
(HostBufPage1)9bは、必ずしもバッファリングエリ
アのページだけを示すのに用いられるのではなく、後述
する図13の処理のためにも用いられる。
The master host interface (Host if) 4 is connected to the AT attachment 18 or SC
Processing such as transferring data transferred from the host bus such as SI to one page indicated by a numerical value stored in the host buffer page (HostBufPage0) 9a is performed for each sector. The host can access a buffering area (Buffering area) described later. The host buffer page (HostBufPage) indicates the page.
1) It has 9b. However, this host buffer page (HostBufPage1) 9b is not necessarily used to indicate only the page in the buffering area, but is also used for the processing of FIG. 13 described later.

【0025】バッファマネージャ(Buffer Manager)1
6は、マスター3乃至7にそれぞれ接続されたページコ
ントローラ(Page control)14、各種のページレジス
ター(具体的名称については後述する)8、9a,9
b、11乃至13、マスター3乃至7およびその各々に
対応するページレジスターに接続されたアドレスジェネ
レータ(Address generate)15、及びリングエンドペ
ージ(図2の例ではn)を格納しているリングエンドペ
ージ(RingEndPage )格納部10により構成されてお
り、マスター3乃至7からのアクセスの調停やDRAM
コントローラ1に対するアドレス(Current address )
の生成を行う。具体的には、各マスターはリクエスト
(req)を表明することでバッファマネージャ16に
アクセス要求をする。各マスターからの要求が重なった
場合には、優先権制御により調停し、一つのマスターに
対して容認信号(ack)を返すことでこれとの間でデ
ータアクセスを行うようになっている。また、各マスタ
ーは、加算(inc)を表明することにより、ページレ
ジスターの更新要求を知らせることができる。この更新
要求を受けた各ページコントローラ14は、リングエン
ドページ格納部10に格納されているリングエンドペー
ジを参照して各々の対応するページレジスターの更新を
行う。
Buffer Manager 1
Reference numeral 6 denotes a page controller (Page control) 14 connected to each of the masters 3 to 7, and various page registers (specific names will be described later) 8, 9a, and 9
b, 11 to 13, masters 3 to 7 and an address generator (Address generate) 15 connected to a page register corresponding to each of them, and a ring end page storing a ring end page (n in the example of FIG. 2). (RingEndPage) The storage unit 10 comprises a storage unit 10 for arbitrating access from the masters 3 to 7 and a DRAM.
Address for controller 1 (Current address)
Is generated. Specifically, each master issues an access request to the buffer manager 16 by expressing a request (req). When requests from the masters overlap, arbitration is performed by priority control, and an acknowledgment signal (ack) is returned to one master to perform data access therewith. Further, each master can notify the update request of the page register by expressing the addition (inc). Each page controller 14 receiving this update request updates each corresponding page register with reference to the ring end page stored in the ring end page storage unit 10.

【0026】DRAMコントローラ1は、前記マスター
3乃至7とデータラインで接続されているとともに、バ
ッファマネージャ16からのリクエストに対し、DRA
M2を制御するための各種の信号やアドレスの生成を行
い、要求のあったマスターとの間でデータのやり取りを
行うようになっている。なお、システムコントローライ
ンターフェース3との間では8ビットのデータ転送を行
い、他のマスター4乃至7との間では16ビットのデー
タ転送を行う。
The DRAM controller 1 is connected to the masters 3 to 7 by data lines, and responds to a request from the buffer manager 16 by a DRA.
Various signals and addresses for controlling the M2 are generated, and data is exchanged with the master that has made the request. Note that 8-bit data transfer is performed with the system controller interface 3 and 16-bit data transfer is performed with the other masters 4 to 7.

【0027】図2は、バッファデータを各マスターがア
クセスする様子を示した説明図である。各マスターは、
現在処理するデータをページ単位で管理する。DRAM
2のバッファRAM構成は、前述したごとく、ページ0
乃至ページn(nはリングエンドページの値)で示され
る領域がページングエリア(Paging area )とされ、ペ
ージn+1乃至最終(実装メモリー最終)ページで示さ
れる領域がバッファリングエリア(Buffering area)と
される。各マスターがページングエリアのみアクセスで
きるのか、それともページングエリアとバッファリング
エリアの両方をアクセスできるのか、更に両方アクセス
できる場合でもデコード時とエンコード時とで違いがあ
るのかといった点については、後述の表1に示す。ここ
で、リングページのみアクセスできるマスターは、ペー
ジnまでの処理が終了すると、次にページ0を処理す
る。そのための処理は、当該マスターに対応するページ
レジスターが行う。一方、バッファリングエリアをアク
セスできるマスターは、ページn+1を処理することが
できる。なお、図2ではデコード時の状態が示されてお
り、CD-DA インターフェース6およびサブコードインタ
ーフェース7は記録媒体から読み出されたデータをペー
ジ0,1,2…と順に書き込み(図ではページ2に書き
込み中)、セクタープロセッサー5は、既に書き込まれ
たデータであるページ0,1…と順にアクセスしてデー
タを読み出してエラー訂正して当該ページに戻し(図で
はページ1に対して処理中)、ATアタッチメント18
はホストインターフェース4を介してページ0にアクセ
スして訂正済のデータを受け取っている状態を示してい
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how each master accesses buffer data. Each master
Manage the data currently being processed in page units. DRAM
Buffer RAM configuration of page 2
To page n (n is the value of the ring end page) is a paging area, and the area indicated by pages n + 1 to the last (mounting memory last) page is a buffering area (Buffering area). You. Whether each master can access only the paging area, or both the paging area and the buffering area, and whether there is a difference between decoding and encoding when both can be accessed, are described in Table 1 below. Shown in Here, the master, which can access only the ring page, processes page 0 after the processing up to page n is completed. The processing for that is performed by the page register corresponding to the master. On the other hand, a master having access to the buffering area can process page n + 1. FIG. 2 shows a state at the time of decoding, and the CD-DA interface 6 and the subcode interface 7 write data read from the recording medium in the order of pages 0, 1, 2,. ), The sector processor 5 sequentially accesses pages 0, 1,..., Which are already written data, reads out the data, corrects the error, and returns to the page (in the drawing, the page 1 is being processed). , AT Attachment 18
Indicates a state in which page 0 is accessed via host interface 4 to receive corrected data.

【0028】図3(a)はDRAM2におけるバッファ
RAM構成を示し、同図(b)はCD−ROMの場合の
ページ内のデータフォーマットを示し、同図(c)はC
D−DAの場合のページ内のデータフォーマットを示し
た説明図である。各ページには3072バイト量が割当
てられており、ユーザーデータやサブコードデータが格
納される。各ページに占めるデータ量は当該ページの大
きさよりも小さく、図では未使用領域として288バイ
トが生じている。サブコードデータは96バイトを使用
し、P,Q,R,S,T,U,V,Wといった記号で表
されるデータから成るものであるが、その詳細は後で説
明することとする。
FIG. 3A shows a buffer RAM configuration in the DRAM 2, FIG. 3B shows a data format in a page in the case of a CD-ROM, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data format in a page in the case of D-DA. A 3072-byte amount is allocated to each page, and user data and subcode data are stored. The data amount occupying each page is smaller than the size of the page, and 288 bytes are generated as an unused area in the figure. The subcode data uses 96 bytes and consists of data represented by symbols such as P, Q, R, S, T, U, V, and W, the details of which will be described later.

【0029】下記の表1は、各マスターのオフセットや
アクセス領域を等を明らかにした表である。
Table 1 below clarifies offsets and access areas of each master and the like.

【0030】[0030]

【表1】 [Table 1]

【0031】図4は、ページコントローラ14における
ページレジスター更新制御内容を示したフローチャート
であり、マスターがCD-DA インターフェース6である場
合を示している。初期設定(ステップ1)の後、マスタ
ーからのページレジスター更新信号(Inc)の有無を
判断し(ステップ2)、更新信号有りと判断されると、
現状のCDバッファページ(CDBufPage )がリングエンド
ページ(RingEndPage)よりも小さいか否かを判断する
(ステップ3)。小さければ、1をインクリメントしス
テップ2に進む。一方、小さくなければ、CDバッファペ
ージ(CDBufPage )を0(即ち、0x000 )に更新すると
ともに、CDバッファフラグ(CDBufFlg)をトグル(0→
1,1→0)する。なお、このCDバッファフラグのトグ
ル状態は、図11を用いて後述する差分演算において用
いられることになる。
FIG. 4 is a flow chart showing the contents of the page register update control in the page controller 14, and shows a case where the master is the CD-DA interface 6. After the initial setting (step 1), it is determined whether there is a page register update signal (Inc) from the master (step 2).
It is determined whether the current CD buffer page (CDBufPage) is smaller than the ring end page (RingEndPage) (step 3). If it is smaller, 1 is incremented and the process proceeds to step 2. On the other hand, if not smaller, the CD buffer page (CDBufPage) is updated to 0 (ie, 0x000), and the CD buffer flag (CDBufFlg) is toggled (0 →
1, 1 → 0). The toggle state of the CD buffer flag is used in a difference calculation described later with reference to FIG.

【0032】図5は、マスターとしてシステムコントロ
ーラインターフェース(System Controller if)3を例
に、これに対応するシステムバッファページ(SysBufPa
ge)8およびアドレスジェネレータ15と、DRAMコ
ントローラ1との接続関係を示したブロック図である。
図のA[11:0]はシステムコントローラインターフ
ェース3からバッファマネージャ16に与えるられるア
ドレス情報(ページ内の具体的アドレスを示す情報)で
あり、D[7:0]はシステムコントローラインターフ
ェース3からデータラインを通じてDRAMコントロー
ラ1に与えられるデータである。システムバッファペー
ジ(SysBufPage)8の上位13ビットのアドレス情報
(ページを特定するアドレス)と前記A[11:0]の
12ビットのアドレスとを図のごとく加算してDRAM
2をアクセスするための24ビットのアドレスを生成す
る。また、システムコントローラインターフェース3の
リクエスト制御部3aは、アクセス信号(CS1B,REB,WE
B)に基づいてリクエスト(Req)信号を生成しDR
AMコントローラ1にアクセスする。他のマスターにつ
いても同様に構成される。
FIG. 5 shows a system controller interface (System Controller if) 3 as an example of a master, and a corresponding system buffer page (SysBufPa).
FIG. 2 is a block diagram illustrating a connection relationship between the DRAM controller 1 and the address generator 15 and the address generator 15.
A [11: 0] in the figure is address information (information indicating a specific address in a page) given from the system controller interface 3 to the buffer manager 16, and D [7: 0] is a data line from the system controller interface 3. Data supplied to the DRAM controller 1 through the The DRAM is obtained by adding the upper 13 bits of address information (address specifying the page) of the system buffer page (SysBufPage) 8 and the 12-bit address of A [11: 0] as shown in the figure.
2 to generate a 24-bit address for accessing. The request control unit 3a of the system controller interface 3 sends the access signal (CS1B, REB, WE
A request (Req) signal is generated based on
Access the AM controller 1. The other masters are similarly configured.

【0033】図6は、図1のデータ処理回路にてデコー
ド処理を実行した場合の信号フローを示した説明図であ
る。このデコード処理では、記録媒体から読み出された
データがDSP19を経てCD-DA インプットおよびサブ
コードインプットとしてデータ処理回路100に与えら
れ、このデータ処理回路100およびDRAM2を経由
してATアタッチメント18に与えられる。前記データ
(約3Kバイト量)は、ブロック同期信号(BSYNC )に
同期して、CDバッファページ(CDBufPage )で示される
ページおよびサブコードバッファページ(SubBufPage)
で示されるページに格納されていく(同図(a)(b)
(c)(d)(e)参照)。セクタープロセッサーバッ
ファページ(SPBufPage )は、セクタープロセッサー
(Sector Processer)が既に書き込まれたデータを用い
て誤り検出処理等を行うため、CDバッファページ(CDBu
fPage )で示されるページよりも前のページに対応する
値を保有する(同図(f)(g)参照)。なお、追いつ
くことが避けられればよいので、どれくらい前であるか
は問わないものであり、また、これに関する制御につい
ては、後述する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a signal flow when the decoding processing is executed in the data processing circuit of FIG. In this decoding process, the data read from the recording medium is supplied to the data processing circuit 100 via the DSP 19 as a CD-DA input and a subcode input, and is supplied to the AT attachment 18 via the data processing circuit 100 and the DRAM 2. Can be The data (approximately 3 Kbytes) is synchronized with the block synchronization signal (BSYNC) in synchronization with the page indicated by the CD buffer page (CDBufPage) and the subcode buffer page (SubBufPage).
(A) and (b) in FIG.
(See (c), (d) and (e)). The sector processor buffer page (SPBufPage) is a CD buffer page (CDBu) because the sector processor (Sector Processer) performs error detection processing and the like using the already written data.
fPage) holds a value corresponding to a page before the page indicated by (see (f) and (g) in the figure). Since it is only necessary to avoid catching up, it does not matter how long it is before, and the control relating to this will be described later.

【0034】そして、システムコントローラインターフ
ェース(System Controller if)は、上記セクタープロ
セッサー(Sector Processer)による処理済のデータの
うちの必要な部分(例えば、約2Kバイト量)をバッフ
ァリングエリア(Bufferingarea)に格納する。そのた
め、まずセクタープロセッサーバッファページ(SPBufP
age )で示されるページよりも前のページに対応する値
にて読出動作を行い、バッファリングエリア(Bufferin
g area)のn+1ページに前記処理済データのうちの必
要な部分の書込動作を行う(同図(h)(i)参照)。
ホストインターフェース(Host if )は、バッファリン
グエリア(Buffering area)に格納された訂正済データ
を取り出してATアタッチメント18に与えるべく、ホ
スト用のページコントロール部14の内部に有する転送
カウンター(転送数がセットされる)とHostBufPage1
(デコード時はバッファリングエリア用のページ指定バ
ッファとして機能する)より指定される転送開始アドレ
スにて、上記バッファリングエリアの前記n+1ページ
から処理済のデータを読み出す(同図(j)(k)参
照)。なお、各マスターは、当該ページに対する処理を
終了すると、加算(inc)信号を出力して各ページコ
ントローラ14に対してページの更新処理をさせること
になる。
The system controller interface (System Controller if) stores a necessary portion (for example, about 2 Kbytes) of the data processed by the sector processor (Sector Processor) in a buffering area (Buffering area). I do. Therefore, the sector processor buffer page (SPBufP
age), the read operation is performed with the value corresponding to the page before the page indicated by the buffering area (Bufferin
A write operation of a necessary portion of the processed data is performed on the (n + 1) th page of the (g area) (see (h) and (i) of FIG. 11).
The host interface (Host if) takes out the corrected data stored in the buffering area (Buffering area) and supplies the corrected data to the AT attachment 18 by using a transfer counter (a transfer number set in the host page control unit 14). Will be) and HostBufPage1
(At the time of decoding, the processed data is read from the (n + 1) th page in the buffering area at the transfer start address specified by the transfer start address specified by the buffering area. reference). When each master finishes the process for the page, it outputs an addition (inc) signal to cause each page controller 14 to perform a page update process.

【0035】図7は、図1のデータ処理回路にてエンコ
ード処理を実行した場合の信号フローを示した説明図で
ある。このエンコード処理では、ATアタッチメント1
8から与えられたデータがデータ処理回路およびDRA
M2を経由してDSP19(EFMエンコーダ)に与え
られる。ホストインターフェース(Host if )4は、デ
ータをホストバッファページ(HostBufPage0)で示され
るページに転送する(同図(a)(b)参照)。なお、
他のマスターはCDエンコーダから出力される1セクタ
ー処理単位であるESFS(Encode Subcode Frame Syn
c )ごとにページ単位の処理を完了するように制御され
る(同図(e)参照)。セクタープロセッサー(Sector
Processer)5は、ホストインターフェース4が既に書
き込んだデータを用いてパリティ付加処理を行うため、
セクタープロセッサーバッファページ(SPBufPage )
は、ホストバッファページ(HostBufPage0)で示される
ページよりも前のページに対応する値を保有する(同図
(c)(d)参照)。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a signal flow when an encoding process is executed in the data processing circuit of FIG. In this encoding process, the AT attachment 1
8 is a data processing circuit and DRA
The signal is supplied to the DSP 19 (EFM encoder) via M2. The host interface (Host if) 4 transfers the data to the page indicated by the host buffer page (HostBufPage0) (see FIGS. 3A and 3B). In addition,
Other masters are ESFS (Encode Subcode Frame Synchronization), which is one sector processing unit output from the CD encoder.
Control is performed so as to complete the process in page units for each c) (see FIG. 9E). Sector processor (Sector
Processer) 5 performs a parity addition process using the data already written by the host interface 4.
Sector processor buffer page (SPBufPage)
Holds a value corresponding to a page preceding the page indicated by the host buffer page (HostBufPage0) (see (c) and (d) in FIG. 3).

【0036】そして、CD-DA インターフェース6は、上
記セクタープロセッサー(Sector Processer)による処
理済のデータをDSP19(EFMエンコーダ)に与え
るべく、セクタープロセッサーバッファページ(SPBufP
age )で示されるページよりも前のページに対応するCD
バッファページ(CDBufPage )の値にて読出動作を行う
(同図(f)(g)参照)。なお、同図(g)のTrn 0,
Trn 1 …は、それぞれCD−ROMセクターに対応する
データである。サブコードインターフェース(Subcode
if)7も同様、上記セクタープロセッサー(Sector Pro
cesser)による処理済のデータをDSP19(EFMエ
ンコーダ)に与えるべく、セクタープロセッサーバッフ
ァページ(SPBufPage )で示されるページよりも前のペ
ージに対応するサブコードバッファページ(SubBufPag
e)の値にて読出動作を行う(同図(h)(i)参
照)。なお、同図(i)のTrn 0,Trn 1 …は、それぞれ
サブコードフレーム96バイトに対応するデータであ
る。
Then, the CD-DA interface 6 provides a sector processor buffer page (SPBufP) so as to supply the data processed by the sector processor (Sector Processor) to the DSP 19 (EFM encoder).
age) CD corresponding to the page before the page indicated by
A read operation is performed based on the value of the buffer page (CDBufPage) (see FIGS. 3F and 3G). Note that Trn 0,
Trn 1... Are data respectively corresponding to CD-ROM sectors. Subcode interface (Subcode
if) 7 is also the same as the sector processor (Sector Pro)
cesser), the subcode buffer page (SubBufPag) corresponding to the page preceding the page indicated by the sector processor buffer page (SPBufPage) in order to provide the data processed by the DSP 19 (EFM encoder).
A read operation is performed using the value of e) (see FIGS. 7H and 7I). .., Trn 0, Trn 1,... Are data corresponding to 96 bytes of the subcode frame.

【0037】EFMエンコーダでは、前記CDデータと
サブコードデータを合わせてEFMし、シリアルデータ
に変換し、記録媒体への書込データとして図示しないレ
ーザーピックアップへ出力する。
In the EFM encoder, the CD data and the subcode data are EFM together, converted into serial data, and output to a laser pickup (not shown) as write data to a recording medium.

【0038】このように、バッファRAM構成をページ
ングエリア(Paging area )とバッファリングエリア
(Buffering area)とに分け、デコード時においてバッ
ファリングエリアにはATアタッチメントが必要とする
データ(元のページに格納されていた量よりも少なくな
っている(略3Kバイト→略2Kバイト))を格納する
ようにしたので、メモリの利用効率を格段に向上させる
ことができる。
As described above, the buffer RAM configuration is divided into the paging area (Paging area) and the buffering area (Buffering area), and the data required by the AT attachment (stored in the original page) is stored in the buffering area during decoding. Since the stored amount (about 3 Kbytes → about 2 Kbytes) is smaller than the stored amount, the memory utilization efficiency can be significantly improved.

【0039】ここで、エンコード時においては、ATア
タッチメント18から与えられたデータがDRAM2の
バッファRAM内の所定のページに格納されて各マスタ
ーがページにアクセスして順次処理し、最終的にEFM
エンコーダに与えるべきデータがシリアル出力されてい
くことになるが、このときには本来なら、各ページには
メインデータであるユーザーデータとともにサブコード
データの全てが格納される。サブコードデータは、P,
Q,R,S,T,U,V,Wといった記号で表されるデ
ータから成るものであり、特にサブコードQデータは、
時間にかかわる情報であり、自動生成が可能であるが、
このサブコードQデータをページングエリア(Paging a
rea )のページにおいて生成するには、当該ページに頻
繁にアクセスしなければならず、マスター間のアクセス
調停の頻度が高くなって処理速度が低下する。更に、当
該サブコードQデータをページに格納する回路を必要と
する構成では、回路が複雑化する。また、サブコードP
データとは、曲間に関する情報であって1セクター内の
サブコード(96バイト)中で1又は0のいずれかとさ
れるものであり、自動生成が可能であるが、このように
96バイトに同一データを格納するために頻繁にアクセ
スしなければならず、マスター間のアクセス調停の頻度
が高くなって処理速度が低下する。更に、当該サブコー
ドPデータをページに格納する回路を必要とする構成で
は、回路が複雑化する。
Here, at the time of encoding, the data given from the AT attachment 18 is stored in a predetermined page in the buffer RAM of the DRAM 2, and each master accesses the page and sequentially processes the page.
Data to be supplied to the encoder is serially output. At this time, all of the subcode data are stored in each page together with the user data as the main data. The subcode data is P,
It consists of data represented by symbols such as Q, R, S, T, U, V, W.
It is time-related information and can be automatically generated,
This subcode Q data is stored in a paging area (Paging a
In order to generate a page in rea), the page must be accessed frequently, and the frequency of access arbitration between masters increases, thereby reducing the processing speed. Further, in a configuration requiring a circuit for storing the subcode Q data in a page, the circuit becomes complicated. Also, the subcode P
The data is information on the interval between music pieces, which is either 1 or 0 in a subcode (96 bytes) in one sector, and can be automatically generated. Frequent access is required to store data, and the frequency of access arbitration between masters increases, thereby reducing the processing speed. Further, in a configuration requiring a circuit for storing the subcode P data in a page, the circuit becomes complicated.

【0040】そこで、エンコード時においても前記バッ
ファリングエリアを活用する手法について説明してい
く。図8はサブコードデータのサブコードQデータとサ
ブコードPデータの元データをバッファリングエリア上
で自動生成し(これを自動生成データといい、図8では
符号30を付記している)、エンコード時にこの自動生
成データを他のサブコード部分と合わせてシリアル出力
するようにした構成を示した説明図である。自動生成デ
ータとしては、各グループ(TNOやINDEX等)の
意味付け等を担うCont/Adr、例えば1曲目は第
何トラックナンバーからといった情報を担うTNO、所
定の情報を担INDEX、相対時間(RMIN,RSE
C,RFRAME)、ZERO、絶対時間(AMIN,
ASEC,AFRAME)、MODE、Repeat、
POINT、及びPMSEから成る。1秒は75フレー
ム(セクター)とされており、絶対時間はスタートの時
間さえ決めれば後は自動生成でき、相対時間も初期値さ
え決めれば後は自動生成することができる。
Therefore, a method for utilizing the buffering area during encoding will be described. FIG. 8 shows an example in which the original data of the subcode Q data and the subcode P data of the subcode data is automatically generated on the buffering area (this is called automatically generated data, and in FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration in which this automatically generated data is sometimes serially output together with another subcode portion. As the automatically generated data, Cont / Adr that gives meaning to each group (TNO, INDEX, etc.), for example, TNO that carries information such as the track number of the first song, INDEX that carries predetermined information, and relative time (RMIN) , RSE
C, RFRAME), ZERO, absolute time (AMIN,
ASEC, AFRAME), MODE, Repeat,
It consists of POINT and PMSE. One second is 75 frames (sectors). The absolute time can be automatically generated after the start time is determined, and the relative time can be automatically generated after the initial value is determined.

【0041】この自動生成の詳細を図8乃至図10を用
いて説明する。なお、図9(a)はバッファRAM構成
を示し、同図(b)は1ページの構成を示し、同図
(c)はサブコード用のバッファリングデータエリア構
成を示し、同図(d)は自動生成データを示し、同図
(e)はページ内のサブコードデータを示している。図
10(a)は、図9(e)と同様、ページ内のサブコー
ドデータを示し、図10(b)は図9(d)と同様、自
動生成データを示し、図10(c)は自動生成データを
他のサブコード部分(P,R〜W又はR〜W)に組み込
んでなるアウトプットデータ構成を示した図である。
The details of the automatic generation will be described with reference to FIGS. 9A shows the configuration of a buffer RAM, FIG. 9B shows the configuration of one page, FIG. 9C shows the configuration of a buffering data area for subcode, and FIG. Shows automatically generated data, and FIG. 4E shows subcode data in a page. FIG. 10A shows the subcode data in the page as in FIG. 9E, FIG. 10B shows the automatically generated data as in FIG. 9D, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing an output data configuration in which automatically generated data is incorporated in another subcode portion (P, RW or RW).

【0042】(サブコードQデータの生成)自動生成デ
ータ30にて各フレーム毎のサブコードQデータを生成
する。自動生成データ30は、16バイト(Offse
t 0x00〜0x0F)単位で構成される。なお、図
8はエンコード時を示しているので、図8においては、
CRCにかかわる0x0Aと0x0Bの領域を省略して
いる。
(Generation of Subcode Q Data) The subcode Q data for each frame is generated by the automatically generated data 30. The automatically generated data 30 is 16 bytes (Offse
t 0x00 to 0x0F). Since FIG. 8 shows the time of encoding, FIG.
The areas of 0x0A and 0x0B related to CRC are omitted.

【0043】RTIMカウンター31、ZEROカウン
ター32、及びATIMカウンター33には、load
=1(MODEに格納される8ビットデータ中の所定ビ
ットが1)のとき、Offset 0x03〜0x09
(RMIN〜AFRAME)のデータが初期値として格
納される。一方、load=0(MODEに格納される
8ビットデータ中の所定ビットが0)のとき、MODE
に格納される8ビットデータの所定ビットが0か1か
(又は1か0か)によってフレーム毎にインクリメント
/デクリメントを行う。そして、フレーム毎にデクリメ
ントされるRepeatにおいてRepeat=0とな
ると、n(リングエンドページ)+1とPOINTで示
されるバッファリングエリア(Buffering area)内の自
動生成データに対して処理を行う(図9参照)。なお、
POINTの初期値は0である。
The RTIM counter 31, ZERO counter 32 and ATIM counter 33 have load
= 1 (predetermined bit in 8-bit data stored in MODE is 1), Offset 0x03 to 0x09
The data of (RMIN to AFRAME) is stored as an initial value. On the other hand, when load = 0 (predetermined bit in 8-bit data stored in MODE is 0), MODE
Is incremented / decremented for each frame depending on whether a predetermined bit of the 8-bit data stored in the. When Repeat = 0 in the Repeat decremented for each frame, processing is performed on automatically generated data in the buffering area (Buffering area) indicated by n (ring end page) +1 and POINT (see FIG. 9). ). In addition,
The initial value of POINT is 0.

【0044】セレクター34は、RTIMselect
=1(MODEに格納される8ビットデータ中の所定ビ
ットが1)のときRTIMカウンター31の値を選択
し、これをエンコードサブQデータ37を構成するもの
として出力する。
The selector 34 has a RTIMselect function.
When = 1 (the predetermined bit in the 8-bit data stored in MODE is 1), the value of the RTIM counter 31 is selected, and this is output as constituting the encode sub-Q data 37.

【0045】セレクター35は、ZEROselect
=1(MODEに格納される8ビットデータ中の所定ビ
ットが1)のときZEROカウンター32の値を選択
し、これをエンコードサブQデータ37を構成するもの
として出力する。
The selector 35 is ZEROselect.
When = 1 (the predetermined bit in the 8-bit data stored in MODE is 1), the value of the ZERO counter 32 is selected and output as constituting the encoded sub Q data 37.

【0046】セレクター36は、ATIMselect
=1(MODEに格納される8ビットデータ中の所定ビ
ットが1)のときATIMカウンター33の値を選択
し、これをエンコードサブQデータ37を構成するもの
として出力する。
The selector 36 has ATIMselect.
When = 1 (the predetermined bit in the 8-bit data stored in MODE is 1), the value of the ATIM counter 33 is selected and output as constituting the encode sub-Q data 37.

【0047】そして、各フレーム毎にエンコードサブQ
データ37はラッチされ、このラッチされたデータに対
してCRC演算器39はCRC38を計算し付加する。
Then, for each frame, the encoding sub Q
The data 37 is latched, and the CRC calculator 39 calculates and adds a CRC 38 to the latched data.

【0048】(サブコードPデータの生成)サブコード
Pデータは、各フレーム毎にバッファリングエリア(Bu
ffering area)に格納される前述の自動生成データ30
によって生成されるか、又はページングエリア(Paging
area )に格納されるデータによって生成される。具体
的には、サブコードPデータを出力するセレクター43
は、use PMSB=1(MODEに格納される8ビ
ットデータ中の所定ビットが1)のとき、PMSB(7
ビット)の値をエンコードサブPデータとして出力し、
use PMSB=0(MODEに格納される8ビット
データ中の所定ビットが0)のとき、ページングエリア
45に格納されているPの値(セレクター44にて選択
される)をエンコードサブPデータとして出力する。
(Generation of Subcode P Data) The subcode P data is stored in a buffering area (Bu
automatically generated data 30 stored in the ffering area)
Generated by the or paging area (Paging
generated by the data stored in area). Specifically, the selector 43 that outputs the subcode P data
Is, when use PMSB = 1 (predetermined bit in 8-bit data stored in MODE is 1), PMSB (7
Bit) is output as encoded sub-P data,
When use PMSB = 0 (predetermined bit in the 8-bit data stored in MODE is 0), the value of P stored in paging area 45 (selected by selector 44) is output as encoded sub-P data I do.

【0049】他のサブコードデータ(R〜W)は、EF
Mエンコーダ40からのリクエスト(ESUBREQ
B)ごとにカウントされるオフセットカウンター41の
値により、96バイト中からセレクター42,44によ
り選択される。選択された1バイトは、エンコードサブ
コードシリアルデータとしてEFMエンコーダ40に出
力される。
The other subcode data (R to W) is EF
Request from M encoder 40 (ESUBREQ
According to the value of the offset counter 41 counted for each B), selectors 42 and 44 select from among 96 bytes. The selected one byte is output to the EFM encoder 40 as encoded subcode serial data.

【0050】以上説明したように、エンコード時におい
ても前記バッファリングエリアを活用してサブコードP
データやサブコードQデータを自動生成し、かかる自動
生成データをEFMエンコーダに対するシリアル出力に
際して他のサブコードデータに付加するようにしたか
ら、ページングエリアにサブコードPデータやサブコー
ドQデータを格納する場合の処理速度の低下や回路構成
の複雑化を回避することができる。
As described above, even at the time of encoding, the sub-code P
Data and subcode Q data are automatically generated, and such automatically generated data is added to other subcode data when serially output to the EFM encoder. Therefore, subcode P data and subcode Q data are stored in a paging area. In this case, it is possible to avoid a reduction in processing speed and a complicated circuit configuration.

【0051】さて、前述の図6(デコード時)および図
7(エンコード時)の説明で述べたように、或るマスタ
ーが或るページを処理した後に他のマスターが当該ペー
ジを処理するというように、その処理順序が決まってい
るから、前記他のマスターの処理ページが前記或るマス
ターの処理ページに追いついてしまうことは許されな
い。その一方、各マスターは各自のタイミングで処理を
進めるため、当該タイミングで勝手にページが更新され
ていってしまう。そこで、データ処理回路100には、
ページレジスターを調べ、追いつきそうになるのを検出
する検出回路500(図11参照)が備えられている。
As described above with reference to FIGS. 6 (at the time of decoding) and FIG. 7 (at the time of encoding), after a certain master processes a certain page, another master processes the corresponding page. In addition, since the processing order is determined, it is not allowed that the processing page of the other master catches up with the processing page of the certain master. On the other hand, since each master advances the processing at its own timing, the page is automatically updated at the timing. Therefore, the data processing circuit 100 includes
A detection circuit 500 (see FIG. 11) for examining the page register and detecting the possibility of catching up is provided.

【0052】ここで考慮すべきは、エンコード時とデコ
ード時とでは、二つのマスター間での処理順序が逆転す
ること、及びページングエリア(Paging area )がリン
グバッファ構成を採っている点である。リングバッファ
構成を採っている点については、図4のステップ5にお
けるトグル処理による各フラグ(図4では、CDBuf
Flgのみ示すが、その他にSPBufFlgおよびH
stBufFlgがある。)の状態が役立てられる。例
えば、ホストバッファページ(HostBufPage0)とCDバッ
ファページ(CDBufPage )とに着目すると、デコード時
にはCDバッファページ(CDBufPage )が先行する値を保
有することになり、CDBufFlgとHstBufF
lgとが同じ状態を示すのであれば、そのまま減算する
ことで差分を知ることができる(図12(a)参照)。
一方、どちらかのフラグが反転していれば、例えば、CD
バッファページ(CDBufPage )においてリング折り返し
が生じたとして、CDバッファページ(CDBufPage )の値
にリングエンドページ(RingEndPage )の値を加算した
値からホストバッファページ(HostBufPage0)の値を減
算することで差分を知ることができる(図12(b)参
照)。
The points to be considered here are that the processing order between the two masters is reversed between the time of encoding and the time of decoding, and that the paging area (Paging area) adopts a ring buffer configuration. Regarding the point that the ring buffer configuration is adopted, each flag (CDBuf in FIG.
Flg only, but also SPBufFlg and H
There is stBufFlg. ) State is useful. For example, focusing on the host buffer page (HostBufPage0) and the CD buffer page (CDBufPage), the CD buffer page (CDBufPage) has the preceding value at the time of decoding, and CDBufFlg and HstBufF.
If lg indicates the same state, the difference can be obtained by subtracting as it is (see FIG. 12A).
On the other hand, if either flag is inverted, for example, CD
Assuming that ring wrapping occurs in the buffer page (CDBufPage), subtract the value of the host buffer page (HostBufPage0) from the value obtained by adding the value of the ring end page (RingEndPage) to the value of the CD buffer page (CDBufPage). (See FIG. 12B).

【0053】図11は、検出回路500の回路ブロック
図である。シーケンサ(PAGETIM)55は、演算
制御を行う機能ブロックであり、前記各フラグ(Fl
g)の値およびエンコード/デコード識別信号(ENC
/DECB)から差分演算を行う二組のペレージレジス
ターを選ぶようセレクター(4to1mux×2)53
にセレクト信号を与える。更に、演算方法を決定し、こ
の演算方法を示す情報を演算器(13bit Sub/
Adder)54に与える。
FIG. 11 is a circuit block diagram of the detection circuit 500. The sequencer (PAGETIM) 55 is a functional block for performing arithmetic control, and each of the flags (Fl
g) and the encode / decode identification signal (ENC
/ DECB) Selector (4 to 1 mux × 2) 53 so as to select two sets of page registers for performing the difference operation
To the select signal. Further, a calculation method is determined, and information indicating the calculation method is stored in a calculation unit (13-bit Sub /
Adder) 54.

【0054】セレクター53は、CDバッファページ(CD
BufPage )、セクタープロセッサーバッファページ(SP
BufPage )、ホストバッファページ(HostBufPage0)の
うちから2つの値を前記セレクト信号に基づいて選択し
て出力する。なお、リングエンドページ(RingEndPage
)を入力しているのは、リングの折り返しが生じてい
る場合に、このリングエンドページの値を所定のバッフ
ァページの値に加算するためである。
The selector 53 has a CD buffer page (CD
BufPage), Sector Processor Buffer Page (SP
BufPage) and host buffer page (HostBufPage0) are selected and output based on the select signal. The ring end page (RingEndPage
) Is input in order to add the value of the ring end page to the value of the predetermined buffer page when the ring is turned back.

【0055】演算器54は、前記セレクター53から出
力される二つのバッファページ値を入力し、前記演算方
法を示す情報に基づいて所定の差分算出処理を実行し、
差分値を比較器(Comparater)51に与え
る。
The arithmetic unit 54 receives the two buffer page values output from the selector 53 and executes a predetermined difference calculation process based on the information indicating the arithmetic method.
The difference value is given to a comparator (Comparator) 51.

【0056】セレクター(2to1mux)50は、オ
ーバーランページの値(最大7)とアンダーランページ
の値(最大7)のいずれかを選択して比較器51に与え
る。オーバーランとは、例えばデコードにおいては、先
行すべきものであるCD-DA インターフェースが先行しす
ぎ、折り返し状態で後行すべきものであるホストの未転
送ページに書き込みを行ってしまうような場合をいい、
アンダーランとは、例えばデコードにおていは、後行す
べきものであるホストが先行すべきものであるセクター
プロセッサーの未処理ページを読み込む場合をいう。
The selector (2 to 1 mux) 50 selects one of the value of the overrun page (maximum 7) and the value of the underrun page (maximum 7) and supplies it to the comparator 51. Overrun means, for example, in decoding, when the CD-DA interface, which should precede, is too premature, and writes to the untransferred page of the host, which should be followed in a folded state,
The underrun refers to, for example, in decoding, a case in which a host, which is to follow, reads an unprocessed page of a sector processor, which is to precede.

【0057】比較器51は、オーバーランページの値ま
たはアンダーランページの値と、前記演算器54の差分
値とを比較し、比較結果を割込制御部52に与える。
The comparator 51 compares the value of the overrun page or the value of the underrun page with the difference value of the arithmetic unit 54, and gives the comparison result to the interrupt control unit 52.

【0058】割込制御部52は、比較結果に基づいてシ
ステムコントローラに対する割込信号を生成する。
The interrupt controller 52 generates an interrupt signal for the system controller based on the result of the comparison.

【0059】割込発生時のCD-DA インターフェース(CD
-DA if)、セクタープロセッサー(Sector Processe
r)、ホストインターフェース(Host if )の動作、及
び割込発生の判定条件を下記の表2に示す。
When an interrupt occurs, the CD-DA interface (CD
-DA if), Sector Processe
r), the operation of the host interface (Host if), and the conditions for determining the occurrence of an interrupt are shown in Table 2 below.

【0060】[0060]

【表2】 [Table 2]

【0061】上記の表2に示した条件設定に係わる各種
計算を行うために複数の演算器を備えるとすると、回路
構成が複雑化するが、上記図11の回路構成のごとく、
一つの演算器54を備え、シーケンサ(PAGETI
M)55の制御で時分割で必要な計算を必要なタイミン
グで行うようにしたので、複数の演算器を備える場合に
比べて回路構成の簡素化を図ることができる。
If a plurality of arithmetic units are provided to perform various calculations related to the condition setting shown in Table 2 above, the circuit configuration becomes complicated. However, as shown in the circuit configuration of FIG.
A single arithmetic unit 54 is provided, and a sequencer (PAGETI
M) Since the necessary calculations are performed at the required timing by the time division under the control of 55, the circuit configuration can be simplified as compared with the case where a plurality of arithmetic units are provided.

【0062】ここで、エンコード時には、CD-DA インタ
ーフェースは記録媒体への書き込み処理に関与している
ため、他のマスターの所定のページに対する処理が終了
するまで当該ページに対する処理を待つといったことは
できない。即ち、CD-DA インターフェースがセクタープ
ロセッサーの未処理領域に達してしまうアンダーラン割
込が発生することは、記録媒体への書き込みデータを準
備できないことを意味する。従って、記録媒体への書き
込みデータとして何らかのデータを準備する必要があ
る。そこで、書き込むべきデータの代わりに、無効デー
タであることを示す例えば0x000(0Fill)を
書き込むように制御する。どこまで書き込むかは、ホス
トバッファページ(HostBufPage1)の内容で定まる。こ
こで、いまからデータを書き込もうとする領域というの
は予めホスト(ATアタッチメント)から転送されてく
るのであり、そのサイズは分かっているから、このサイ
ズに相当する最終ページも計算から分かる。最後ページ
まで書く途中にアンダーランに対する異常報知が出され
て0x000を書くのなら、最終ページのところをホス
トバッファページ(HostBufPage1)に設定してけばよ
い。即ち、書き始める際にそのデータが決まった時点で
ホストバッファページ(HostBufPage1)の値を決定する
ことができる。
Here, at the time of encoding, since the CD-DA interface is involved in the process of writing to the recording medium, it is not possible to wait for the process of another master to process a given page until the process is completed. . That is, the occurrence of an underrun interrupt in which the CD-DA interface reaches the unprocessed area of the sector processor means that data to be written on the recording medium cannot be prepared. Therefore, it is necessary to prepare some data as write data to the recording medium. Therefore, control is performed so that, for example, 0x000 (0 Fill) indicating invalid data is written instead of the data to be written. How much to write depends on the contents of the host buffer page (HostBufPage1). Here, the area to which data is to be written is transferred from the host (AT attachment) in advance, and its size is known, so that the last page corresponding to this size can be known from the calculation. If an error notification for an underrun is issued during writing to the last page and 0x000 is written, the last page may be set as the host buffer page (HostBufPage1). That is, the value of the host buffer page (HostBufPage1) can be determined when the data is determined at the start of writing.

【0063】なお、表2中では、「HostBufPage0からHo
stBufPage1−(マイナス)1までのTFMT(トランス
ファフォーマット)で指定した領域に対し0Fill」
としている。ここで、ホストはページの区切りを何ら気
にせずに連続したデータを転送してくる。この連続した
データがどのような構成かをTFMTで指定することが
できる(当該指定を行うビット列が存在している)。0
Fillを行うときには、サブコードは関係なく、メイ
ンデータ(ユーザデータ)に対応する部分に対してのみ
行えばよいので、このような処理を各ページにおいて、
前記TFMTで指定したメインデータに対応する部分に
対してのみ行うようにしている。
In Table 2, “HostBufPage0 to Ho
0 Fill for the area specified by TFMT (transfer format) up to stBufPage1-(minus) 1 "
And Here, the host transfers continuous data without worrying about page breaks. The structure of the continuous data can be specified by TFMT (there is a bit string for performing the specification). 0
When performing Fill, it is sufficient to perform only the portion corresponding to the main data (user data) regardless of the subcode.
This is performed only for the portion corresponding to the main data specified by the TFMT.

【0064】図13は、このための制御内容を示したフ
ローチャートである。アンダーラン割込が発生すると
(ステップ10)、割込処理に移行し(ステップ1
1)、まず、HostBufPage0が示すページがHostBufPage1
が示すページより大きいか否かを判断する(ステップ1
2)。HostBufPage0が示すページがHostBufPage1が示す
ページに達していなければ書き込みデータ(HostBufWri
teData)を0x000とし、HostBufPage0で示される1
ページに転送する(ステップ13)。そして、転送終了
後、HostBufPage0をインクリメントし(ステップ1
4)、ステップ12に進む。そして、HostBufPage0が示
すページがHostBufPage1が示すページの1ページ前にな
ると、アンダーラン割込処理から抜け出す。
FIG. 13 is a flowchart showing the control contents for this. When an underrun interrupt occurs (step 10), the process proceeds to an interrupt process (step 1).
1) First, the page indicated by HostBufPage0 is HostBufPage1
It is determined whether the page is larger than the page indicated by (step 1)
2). If the page indicated by HostBufPage0 has not reached the page indicated by HostBufPage1, the write data (HostBufWri
teData) is 0x000, and 1 indicated by HostBufPage0
Transfer to a page (step 13). Then, after the transfer is completed, HostBufPage0 is incremented (step 1).
4) Go to step 12. When the page indicated by HostBufPage0 is one page before the page indicated by HostBufPage1, the process exits from the underrun interrupt process.

【0065】図14は、前記図11の回路で構成される
回路500を内包する割込発生回路60と、この割込発
生回路60が発生したオーバーラン割込とアンダーラン
割込をシステムコントローラに実際に与えるのか、又は
与えるとしても他の割込との関係等においてどのような
優先順位であたえるのかといった制御を担う回路であ
る。割込発生回路60から出力される各割込は、アンド
回路62,63の一方の入力ゲートにそれぞれ入力され
る。アンド回路62,63の他方の入力ゲートには、そ
れぞれマスク設定回路61からのマスクをするか否かの
情報(0/1)が入力されるようになっている。アンド
回路62,63の出力は、セレクター66,67により
IntGrpSel0、又はIntGrpSel1の設定によってGrp0とGrp1
とに分けられる。そして、Grp0とGrp1は、オア回路6
9,70によってInt0,Int1として出力さる。
FIG. 14 shows an interrupt generation circuit 60 including a circuit 500 composed of the circuit of FIG. 11 described above, and an overrun interrupt and an underrun interrupt generated by the interrupt generation circuit 60 are transmitted to the system controller. This circuit is responsible for controlling whether to actually give or to give priority in relation to other interrupts even if given. Each interrupt output from the interrupt generation circuit 60 is input to one input gate of each of AND circuits 62 and 63. The other input gates of the AND circuits 62 and 63 receive information (0/1) from the mask setting circuit 61 as to whether or not to perform masking. Outputs of the AND circuits 62 and 63 are output from selectors 66 and 67.
Grp0 and Grp1 depending on the setting of IntGrpSel0 or IntGrpSel1
And divided into Grp0 and Grp1 are OR circuits 6
9, and 70 are output as Int0 and Int1.

【0066】ここで、異なる複数の割込が発生する場合
において一つの割込入力しかない場合は、割込にレベル
を設定することができない。従って、異常処理時に発生
する割込も、正常終了にて発生する割込も、同一に扱わ
れることになり、割込が発生する度に要因を調査するこ
とになる。これでは、システムコントローラでの処理が
複雑化し、割込が集中した場合の処理時間の増大を招
く。上述のごとく、セレクター66,67によりIntGrp
Sel0、又はIntGrpSel1の設定によってGrp0とGrp1とに分
けられるように構成したから、要因調査を不要にして処
理速度の向上や処理の簡易化を図ることができる。
Here, when a plurality of different interrupts occur, if there is only one interrupt input, the level cannot be set for the interrupt. Therefore, an interrupt that occurs at the time of abnormal processing and an interrupt that occurs at the time of normal termination are treated the same, and the factor is investigated every time an interrupt occurs. This complicates the processing in the system controller and increases the processing time when interrupts are concentrated. As described above, IntGrp is selected by selectors 66 and 67.
Since the configuration is made so that Grp0 and Grp1 can be divided by setting Sel0 or IntGrpSel1, it is possible to improve the processing speed and simplify the processing without the need for factor investigation.

【0067】また、前記図14において、アンド回路6
2,63にてアンドされる前の信号とアンドされた後の
信号は、それぞれセレクター64,65に与えられ、In
sSrc信号の設定によっていずれかが選択されてステータ
ス68に出力される。
In FIG. 14, the AND circuit 6
The signal before the AND operation and the signal after the AND operation are given to selectors 64 and 65, respectively.
Either one is selected according to the setting of the sSrc signal, and is output to the status 68.

【0068】ここで、任意の割込を処理する場合、オー
バーヘッド軽減のためにその発生要因を割込としてでは
なく、ポリーングすることで処理したい場合があり、こ
の場合において割込要因であるオーバーラン割込とアン
ダーラン割込がマスクされてしまうと、システムコント
ローラはポーリング処理が行えない。上述のごとく、マ
スク設定していたとしても、ステータス68にてマスク
前の情報を取得することで割込を発生せずにポーリング
処理を行うことが可能となり、処理の効率化が図られる
ことになる。
Here, when processing an arbitrary interrupt, there is a case where it is desired to process the cause of occurrence by not policing but policing in order to reduce overhead. If the interrupt and the underrun interrupt are masked, the system controller cannot perform polling processing. As described above, even if the mask is set, the polling process can be performed without generating an interrupt by acquiring the information before the mask in the status 68, and the processing efficiency is improved. Become.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、ページ単位でデー
タの時間関係を保持することによって管理テーブルを不
要にし、システム制御部の負担を軽減することができ
る。そして、このようにページ単位で処理する場合のメ
モリ使用効率の悪さをページ領域とバッファ領域に分け
ることで解消し、更に、上記バッファ領域を有効に活用
して処理速度を向上させることができる。また、上記ペ
ージ領域をリング構造とすることに伴う諸処理を好適に
行うことができるという効果を奏する。
As described above, by maintaining the time relationship of data on a page-by-page basis, a management table becomes unnecessary and the load on the system control unit can be reduced. In this way, the inefficient use of memory when processing is performed on a page-by-page basis can be solved by dividing the memory into a page area and a buffer area, and the processing speed can be improved by effectively utilizing the buffer area. Further, there is an effect that various processes associated with the above-described page region having the ring structure can be suitably performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のデータ処理回路およびその周辺回路
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a data processing circuit of the present invention and its peripheral circuits.

【図2】この発明のバッファRAMの構成を示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a buffer RAM of the present invention.

【図3】この発明の各ページのフォーマットを示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a format of each page according to the present invention.

【図4】この発明のページ更新制御の内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of page update control according to the present invention.

【図5】この発明のシステムコントローラインターフェ
ースのリクエスト部とDRAMコントローラとバッファ
マネージャとの関係を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a relationship between a request section of a system controller interface, a DRAM controller, and a buffer manager according to the present invention.

【図6】この発明のデコード時の信号フローを示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a signal flow at the time of decoding according to the present invention.

【図7】この発明のエンコード時の信号フローを示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a signal flow at the time of encoding according to the present invention.

【図8】この発明のサブコードP,Qデータの生成の様
子を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state of generation of subcode P and Q data according to the present invention.

【図9】この発明の主にバッファリングエリア(Buffer
ing area)構成を示す説明図である。
FIG. 9 mainly shows a buffering area (Buffer) of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration.

【図10】この発明の生成されたサブコードP,Qデー
タと他のデータとを合わせる様子を示した説明図であ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing how the generated subcodes P and Q data of the present invention are combined with other data.

【図11】この発明のオーバーランやアンダーランに対
する報知を行う検出回路を示したブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a detection circuit that performs notification of overrun or underrun according to the present invention.

【図12】この発明のデコード時におけるリングページ
領域折り返しが無い場合と折り返しが有る場合のオーバ
ーラン判定式を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an overrun determination formula in the case where there is no wrapping of the ring page area and in the case where there is wrapping during decoding according to the present invention.

【図13】この発明のエンコード時のアンダーランに対
する処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of processing for underrun during encoding according to the present invention.

【図14】この発明のオーバーランやアンダーランに対
する報知を二つのレベルの割込で処理したりマスクした
りする回路のブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram of a circuit for processing or masking a notification of an overrun or underrun by a two-level interrupt according to the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 DRAMコントローラ 2 DRAM 3 システムコントローラインターフェース(System
Controller if) 4 ホストインターフェース(Host if ) 5 セクタープロセッサー(Sector Processer) 6 CD-DA インターフェース(CD-DA if) 7 サブコードインターフェース(Subcode if) 8 システムバッファページ(SysBufPage) 9a ホストバッファページ(HostBufPage0) 9b ホストバッファページ(HostBufPage1) 10 リングエンドページ(RingEndPage ) 11 サブコードバッファページ(SubBufPage) 12 CDバッファページ(CDBufPage ) 13 サブコードバッファページ(SubBufPage) 14 ページコントローラ 15 アドレスジェネレータ 16 バッファマネージャ 17 システムコントローラ 18 ATA 19 DSP
1 DRAM controller 2 DRAM 3 System controller interface (System
Controller if) 4 Host interface (Host if) 5 Sector processor (Sector Processer) 6 CD-DA interface (CD-DA if) 7 Subcode interface (Subcode if) 8 System buffer page (SysBufPage) 9a Host buffer page (HostBufPage0) 9b Host buffer page (HostBufPage1) 10 Ring end page (RingEndPage) 11 Subcode buffer page (SubBufPage) 12 CD buffer page (CDBufPage) 13 Subcode buffer page (SubBufPage) 14 Page controller 15 Address generator 16 Buffer manager 17 System controller 18 ATA 19 DSP

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から入力したデータをバッファメモ
リに格納し、前記バッファメモリにアクセスしてデータ
を処理し、外部に出力するデータ処理回路において、前
記データの入出力や前記データ処理に関与する複数の主
処理回路と、各主処理回路が前記バッファメモリの任意
のページをアクセスするためのポインターとして用いら
れるページレジスターと、各主処理回路の指示によって
前記ページレジスターの更新制御を行う更新制御部と、
前記バッファメモリをリングページ領域としてアクセス
するためのエンドページを設定するエンドページ設定手
段と、前記エンドページ以降のメモリ領域をバッファリ
ングエリアとして用い、特定の主処理回路からの要求に
応じて前記バッファリングエリアに対するアクセスを行
うメモリ制御手段とを備えたことを特徴とするデータ処
理回路。
1. A data processing circuit for storing data input from the outside in a buffer memory, processing the data by accessing the buffer memory, and outputting the data to the outside, the data processing circuit being involved in the input / output of the data and the data processing. A plurality of main processing circuits, a page register used as a pointer for each main processing circuit to access an arbitrary page of the buffer memory, and an update control unit for performing update control of the page register according to an instruction of each main processing circuit. When,
End page setting means for setting an end page for accessing the buffer memory as a ring page area; and using a memory area subsequent to the end page as a buffering area, wherein the buffer is used in response to a request from a specific main processing circuit. A data processing circuit comprising: memory control means for accessing a ring area.
【請求項2】 エンコード処理時に単位データごとにサ
ブコードデータを構成する特定のデータの元になる元デ
ータをバッファリングエリア上に配置し、当該元データ
から前記特定のデータを生成する手段と、前記特定のデ
ータを前記リングページ領域中に保持されているサブコ
ードデータを構成する他のデータと合わせて出力する手
段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のデ
ータ処理回路。
2. A means for arranging, on a buffering area, original data which is a source of specific data constituting subcode data for each unit data during encoding processing, and generating the specific data from the original data; 2. The data processing circuit according to claim 1, further comprising means for outputting the specific data together with other data constituting the subcode data held in the ring page area.
【請求項3】 各ページレジスター間の差分値に基づい
て異常回避処理を行う異常回避手段を備えていることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ処理回
路。
3. The data processing circuit according to claim 1, further comprising abnormality avoiding means for performing abnormality avoiding processing based on a difference value between each page register.
【請求項4】 前記異常回避手段は、各ページレジスタ
ー間の差分値を算出する差分値算出手段と、設定差分値
を保持する設定差分値保持手段と、前記算出された差分
値と設定差分値とを比較する手段と、この比較結果に基
づいて異常処理が近づいていることを報知する報知手段
とを備えてなることを特徴とする請求項3に記載のデー
タ処理回路。
4. The abnormality avoiding means includes: a difference value calculating means for calculating a difference value between respective page registers; a setting difference value holding means for holding a setting difference value; and the calculated difference value and a setting difference value. 4. The data processing circuit according to claim 3, further comprising: means for comparing the data and a notification means for notifying that the abnormality processing is approaching based on the comparison result.
【請求項5】 前記差分値算出手段は、各ページレジス
ターがリングページ領域を折り返す度に反転するフラグ
と、各フラグの反転情報に基づいて差分値算出式を選択
する手段を備えてなることを特徴とする請求項4に記載
のデータ処理回路。
5. The method according to claim 1, wherein the difference value calculating means includes a flag which is inverted each time the page register loops back the ring page area, and means for selecting a difference value calculating formula based on the inversion information of each flag. The data processing circuit according to claim 4, wherein:
【請求項6】 前記差分値算出手段は、エンコード状態
かデコード状態かを示す情報に基づいて差分値算出式を
選択する手段とを備えてなることを特徴とする請求項4
に記載のデータ処理回路。
6. The apparatus according to claim 4, wherein said difference value calculation means includes means for selecting a difference value calculation formula based on information indicating whether the state is an encoding state or a decoding state.
2. A data processing circuit according to claim 1.
【請求項7】 前記リングページ領域と前記バッファリ
ングエリアの両方にアクセス可能とされる主処理回路が
前記バッファメモリの任意のページをアクセスするため
のポインターとして用いられるページレジスターの他に
第2のページレジスターを備えるとともに、エンコード
時に前記異常回避手段からアンダーランについての異常
報知があった場合に、前記ページレジスターから前記第
2のページレジスターまでの領域に無効を示すデータを
書き込む手段を備えていることを特徴とする請求項3乃
至請求項6のいずれかに記載のデータ処理回路。
7. A main processing circuit capable of accessing both the ring page area and the buffering area may further include a page register used as a pointer for accessing an arbitrary page of the buffer memory. A page register, and a means for writing data indicating invalidity to an area from the page register to the second page register when an abnormality about the underrun is reported from the abnormality avoiding means during encoding. 7. The data processing circuit according to claim 3, wherein:
【請求項8】 互いにレベルの異なる2以上の割込入力
端子を備えるとともに、前記異常回避手段からの異常報
知に基づく割込をどの割込入力端子に入力させるかを選
択する選択手段を備えていていることを特徴とする請求
項3乃至請求項7のいずれかに記載のデータ処理回路。
8. An input device comprising two or more interrupt input terminals having different levels from each other, and selecting means for selecting which interrupt input terminal to input an interrupt based on the abnormality notification from the abnormality avoiding means. 8. The data processing circuit according to claim 3, wherein:
【請求項9】 前記異常回避手段からの異常報知に基づ
く割込をマスクする手段と、前記マスク手段によるによ
るマスク後の信号とマスク前の信号とを入力していずれ
かをステータス部に与える選択手段とを備えたことを特
徴とする請求項3乃至請求項8のいずれかに記載のデー
タ処理回路。
9. A means for masking an interrupt based on an abnormality notification from the abnormality avoiding means, and a selection for inputting a signal after masking by the masking means or a signal before masking and giving one of the signals to the status unit. 9. The data processing circuit according to claim 3, further comprising:
JP9104418A 1997-04-22 1997-04-22 Data processing circuit Pending JPH10302389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104418A JPH10302389A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Data processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104418A JPH10302389A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Data processing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302389A true JPH10302389A (en) 1998-11-13

Family

ID=14380157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104418A Pending JPH10302389A (en) 1997-04-22 1997-04-22 Data processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302389A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447696B1 (en) 1998-09-17 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Subcode-data generating circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790735A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Nec Corp Interruption controlling circuit
JPS6282422A (en) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp Magnetic disc controller
JPH0350978A (en) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu General Ltd Memory management method for teletext receiver
JPH04212755A (en) * 1991-01-04 1992-08-04 Ricoh Co Ltd Signal processing method of optical disk
JPH04353920A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital data recording/reproducing device
JPH05158708A (en) * 1991-12-09 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp Interruption control circuit
JPH096630A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujitsu Ltd Processing method for real-time os

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790735A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Nec Corp Interruption controlling circuit
JPS6282422A (en) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp Magnetic disc controller
JPH0350978A (en) * 1989-07-19 1991-03-05 Fujitsu General Ltd Memory management method for teletext receiver
JPH04212755A (en) * 1991-01-04 1992-08-04 Ricoh Co Ltd Signal processing method of optical disk
JPH04353920A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital data recording/reproducing device
JPH05158708A (en) * 1991-12-09 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp Interruption control circuit
JPH096630A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujitsu Ltd Processing method for real-time os

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447696B1 (en) 1998-09-17 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Subcode-data generating circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520691A (en) Method and apparatus for storing different data structures
JPH1091572A (en) Data transfer method and data transfer device using the method
US6216201B1 (en) Data processing apparatus using paged buffer memory for efficiently processing data of a compact digital disk
JPH02186399A (en) Voice accumulating device
JPH10302389A (en) Data processing circuit
EP0869502B1 (en) Optical disk writing control device
US6622207B1 (en) Interpolation looping of prioritized audio samples in cache connected to system bus
JP3611458B2 (en) Subcode data generation circuit
JP3300376B2 (en) Optical disk signal processing method
JPH11119922A (en) Data storage system and redundant data write control method
JP3741464B2 (en) DRAM access method
JP2003036597A (en) Sub-code data generating circuit
JPH10334586A (en) Signal processing circuit
JP2822903B2 (en) Data storage device
JP2002117628A (en) Sub-code data generating circuit
JPH11184797A (en) Dma controller and method therefor and recording medium for recording control program
JP2006244696A (en) Data processor used for optical recording disk drive device
JP4019882B2 (en) Audio data processing device
JP3842968B2 (en) Image data processing device
JPH04141870A (en) Semiconductor integrated circuit for processing signal of draw type optical disk
JPH04139668A (en) Signal processing semiconductor integrated circuit for direct-read-after-write type optical disk
WO1999036911A1 (en) Av data input/output device
JPH0348321A (en) Storage system and storage device
JP2005293118A (en) Disk cache control circuit, disk controller and disk cache control method
JPH04141865A (en) Semiconductor integrated circuit for processing signal for draw type optical disk and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726