JPH10298582A - 自己潤滑複合材料 - Google Patents

自己潤滑複合材料

Info

Publication number
JPH10298582A
JPH10298582A JP11199397A JP11199397A JPH10298582A JP H10298582 A JPH10298582 A JP H10298582A JP 11199397 A JP11199397 A JP 11199397A JP 11199397 A JP11199397 A JP 11199397A JP H10298582 A JPH10298582 A JP H10298582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
composite material
vol
solid lubricant
lubricating composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983186B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakai
毅 中井
Mamoru Shinomiya
護 篠宮
Fumie Yaginuma
富美恵 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Die Co Ltd
Original Assignee
Fuji Die Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Die Co Ltd filed Critical Fuji Die Co Ltd
Priority to JP11199397A priority Critical patent/JP2983186B2/ja
Publication of JPH10298582A publication Critical patent/JPH10298582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983186B2 publication Critical patent/JP2983186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 500℃を超える耐熱性を有すると共に、潤
滑性・強度の面で優れた自己潤滑複合材料を提供する。 【解決手段】 固体潤滑剤として、黒鉛、BN、BN
(B2 3 ・CaOを1〜20wt%含有したもの)の
1種以上を5〜80vol%含有し、結合材として、水
ガラス又はコロイダルシリカ懸濁液であるA物質と、雲
母、タルク、ケイ酸アルミ、アルミナセメントの群から
選ばれる1種以上のフリットであるB物質を、合計で5
〜80vol%含有し、金属マトリックスを形成する金
属粉末として、Ni、Fe、Co、Cu、Sn、Ag、
Pb、Mn、Cr、Mo、W、Nb、Ta、Al、Z
n、Tiの1種以上を5〜80vol%含有し、金属ホ
ウ化物として、CrB、TiB2 、ZrB2 、Nb
2 、TaB2 、MoB、WB、LaB6 、HfB2
VB2 の1種以上を金属マトリックス中に1〜40vo
l%含有したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は耐熱性及び強度の
面で優れた自己潤滑複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】大気中において液体潤滑剤(潤滑油)が
変質してしまう程の高温下で作業する機械摺動部の運転
を滑らかにするためには、従来は、二硫化モリブデンな
どの固体潤滑剤を直接被膜として使用するか、或いは固
体潤滑剤をグリースなどに混合して使用し、油分蒸発後
に残留した固体潤滑剤で被膜を形成する等の使用方法が
採用されている。
【0003】しかし、それらのいずれの場合も、長期間
の使用に耐えず、使用温度が高くなるほど、頻繁なメン
テナンスが必要となり、しかも高温で作業するところで
は、任意な間隔での給油も容易でなく、作業環境も良く
ない。
【0004】そこで、出願人は先に、高温下において長
期間使用しても自己潤滑性が維持される自己潤滑複合材
料を提案した(特開平8−134489号公報参照)。
この自己潤滑複合材料は、固体潤滑剤として窒化ホウ素
や黒鉛等を含有し、結合材として水ガラスや雲母等を含
有したものである。
【0005】この自己潤滑複合材料によれば、固体潤滑
剤を結合材と反応させて結合組織とするので、固体潤滑
剤と結合材との間に隙間が生ぜず、高温まで酸化しない
優れた耐熱性も備えているため、大気中における過酷な
高温条件下で長期間使用しても十分な自己潤滑性が維持
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自己潤滑複合材料にあっては、結合材自体の
特性から強度は期待できず、高温において高負荷がかか
る摺動部材には使用することが困難であった。例えば、
溶融炉の駆動・排気機器の軸受けなど、500℃を超え
る耐熱性及び強度の信頼性が要求される分野には用いる
ことができなかった。
【0007】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、500℃を超える耐熱性を有す
ると共に、潤滑性・強度の面で優れた自己潤滑複合材料
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の自己潤滑複合
材料は、固体潤滑剤粒子を保持する金属マトリックス中
に金属ホウ化物を添加したものである。要求される機械
的強度が特に高い場合には、更に補強材を追加しても良
い。
【0009】固体潤滑剤としては、黒鉛、BN、BN
(B2 3 ・CaOを1〜20wt%含有したもの)の
1種以上を用いることができる。窒化ホウ素+黒鉛とす
ることにより、800℃程度まで摩擦係数が0.2に保
たれ、潤滑性の面で優れる。尚、固体潤滑剤の造粒又は
集合体の粒度は10〜300μmが好適であるが、使用
条件によっては、造粒又は集合体の粒度を更に篩別し、
粒度範囲を狭くすることも可能である。また、10μm
以下の篩別が困難な場合は、10μm以下も使用しても
良い。但し、この場合は強度が若干低下する。
【0010】この固体潤滑剤の含有量としては、5〜8
0vol%でなればならない。5vol%未満では高温
における潤滑性不足となり、80vol%より多いと脱
落粒子が多くなり短寿命となり、強度も低くなる。
【0011】BN+黒鉛にする場合の、BNと黒鉛の割
合は、本発明材料を利用する機械部品の摺動条件によっ
て選択する。すなわち、相手材料や、荷重や速度、運転
周期などによって複雑な影響を受けるので、それらを全
て勘案して、最適な割合を選ぶのが良い。
【0012】結合材としては、水ガラス又はコロイダル
シリカ懸濁液であるA物質と、雲母、タルク、ケイ酸ア
ルミ、アルミナセメントの群から選ばれる1種以上のフ
リットであるB物質を混合して反応させたものが好まし
い。その含有量としては、合計で5〜80vol%が好
適である。5vol%未満では強度不足であり、80v
ol%より多いと潤滑不足である。この発明の結合材は
固体潤滑剤との間に隙間が生ぜず、また高温で酸化しな
いので長期間の安定な使用に耐えるという特徴がある。
【0013】結合材のB物質としての、雲母、タルク、
ケイ酸アルミは、A物質としての水ガラスやコロイダル
シリカ懸濁液との反応で硬化させた場合、それぞれの硬
さが異なる。雲母やタルクでは柔らかく固体潤滑の作用
も兼ねるが、結合材としての強度は弱い。ケイ酸アルミ
などでは、結合強度は強いが、場合によっては硬すぎて
摺動特性を害するおれがある。従って、それらも、使用
部品の要求によって経験的に選び分ける必要がある。一
般的にはA物質とB物質の割合は、0.5:1から3:
1の間が適当である。
【0014】金属マトリックスを形成する金属粉末とし
て、Ni、Fe、Co、Cu、Sn、Ag、Pb、M
n、Cr、Mo、W、Nb、Ta、Al、Zn、Tiの
1種以上を5〜80vol%含有している。この金属粉
末の粒度としては、1〜10μmが好適である。
【0015】金属ホウ化物として、CrB、TiB2
ZrB2 、NbB2 、TaB2 、MoB、WB、LaB
6 、HfB2 、VB2 の1種以上を1〜40vol%含
有している。
【0016】金属ホウ化物は、金属マトリックスと反応
して金属間化合物を形成したり、化合物を形成しない金
属材料では金属マトリックス中に分散されたりすること
により、強度が向上すると共に、耐摩耗性が改善され、
摩擦係数も低下する(潤滑性が向上する)。耐食性、耐
酸化性も改善され、工業上の応用分野が広がる。固体潤
滑剤として、BN(B2 3 ・CaOを10wt%含有
したもの)を用いた場合は、前記強度、耐摩耗性、潤滑
性が特に向上する。
【0017】機械的強度をより高めるために追加される
補強材としては、炭素繊維、ガラス・アルミナ複合繊
維、ステンレス鋼繊維の群から選ばれた1種以上が好適
である。その含有量としては、合計で10〜50vol
%が好適である。10vol%未満では破壊強度不足で
あり、50vol%より多いと潤滑不良となる。また、
本発明材料を利用する摺動部品に要求される摩擦係数が
0.2以下の場合には25vol%未満とし、要求され
る機械的強度が高い時には25〜50vol%までの間
で選択するのが良い。更に、普通の場合にはステンレス
鋼繊維を、特に低い摩擦を必要とする時には炭素繊維を
用いた方が良い。破壊強度を要しないごく軽荷重の用途
では、補強材を追加しなくても良い。
【0018】補強材としての繊維は、結合材が酸化抑制
をするので、通常はステンレス鋼など金属製のものを使
用しても良いが、特に高温での強度を必要とする時に
は、炭素繊維やアルミナ繊維等のセラミック繊維を使用
した方が良い。
【0019】次に、製造方法を説明する。まず、固体潤
滑剤と結合材(A物質+B物質)を少量の水を加えなが
ら乳鉢やボールミルなどで混合し、泥濘状とする(補強
材を用いる場合は、この泥濘状のものに添加する)。そ
して、これを200℃以下の炉の中で乾燥させる。炉の
雰囲気は大気であってもかまわない。この時点で篩別
し、必要な粒度を持ったものを採取する。尚、乾燥した
ものをプレス成形してから粉砕し、所定粒度のものを採
取しても良い。この場合、粒子の強度を高くすることが
できる。次に、金属粉末と金属ホウ化物を良く混合させ
た粉末中に、混合機、攪拌機等を使用して、先に用意し
た顆粒状の固体潤滑剤と結合材を添加し、粉砕しないよ
うに均一混合させる。その後、プレスで成形し、真空炉
又は不活性雰囲気炉の中で、800〜1200℃程度の
温度で焼結する。焼結した材料は、切削加工及び研削加
工によって、最終的に詳細形状をした部品にされる。
【0020】
【実施例】
【0021】
【表1】
【0022】重量比で1:1.2の割合で調整したA物
質とB物質に、上記表1に示された配合比(vol%)
で、所定の固体潤滑剤を少量の水を加えながら混合す
る。その後、200℃で空気中で乾燥し、その乾燥した
ものを軽度に粉砕し、篩により10〜300μmの粒度
を有した顆粒を採取した。その後、この顆粒と、表1の
金属粉末及び金属ホウ化物粉末とをタンブラーミキサー
で混合し、5トン/cm 2 でプレス成形し、10×10
×10mm3 の試料を作製する。そして、最後に100
0℃で焼結して自己潤滑複合材料を得た。比較例は、金
属ホウ化物を欠いた組成の自己潤滑複合材料にした。
【0023】本実施例と比較例との摩擦係数と圧縮強度
の総合的評価を行ったところ、本実施例の方は、高温
(800℃)における摩擦係数が低く、潤滑特性に優れ
ていた。また、圧縮強度も向上していた。また、固体潤
滑剤として、BN単体よりも、BN+黒鉛にした方が性
能が優れ、更にBN(B2 3 ・CaOを10wt%含
有したもの)にした方が更に性能が優れていた。これに
対し、金属ホウ化物を含まないものは、圧縮強度が低
く、機械的特性の面で本実施例のどれよりも劣ってい
た。
【0024】また、結合材として、水ガラスや雲母以外
のものを利用した場合、金属粉末として、Ni、Cu、
Sn、Ag以外のものを利用した場合も、金属ホウ化物
としてCrB、TiB2 以外のものを利用した場合も、
表1と同様の結果が得られることも確認した。補強材を
追加したものは強度が更に向上することも確認できた。
【0025】尚、表1中の摩擦係数は、二線式トライボ
メーターにて速度:0.4m/sec、荷重:20k
g、相手材:S45C、大気中90sec保持後の数値
である。
【0026】
【発明の効果】この発明に係る自己潤滑複合材料は、以
上説明してきた如き内容のものであって、500℃以上
の高温でも優れた潤滑性と強度を有するため、大気中に
おける過酷な高温条件下で長期間使用しても十分な自己
潤滑性が維持される。
【0027】従って、この発明の自己潤滑複合材料は、
原子力、宇宙関連機器、材料製造装置、交通・輸送機
器、医療機器、通信情報機器、食品機械、環境機器等で
使用される滑り軸受、転がり軸受、ベアリングのリテー
ナ、滑り案内面、歯車、カム、電気接点、シール、耐食
性や焼付が問題となる摺動部材等に好適である。具体的
には、金属及びセラミックス製造装置の軸受や、滑り案
内面、物理蒸着装置の軸受や歯車、エンジンの噴射弁、
排気再循環装置の軸受や歯車に好適である。また、ゴミ
の焼却炉周辺機器等では、高温になるため本自己潤滑複
合材料を使用することにより、設計及びメンテナンスが
容易になる。ダイキャストやガラス瓶製造等の工場で
は、高温での適切な潤滑方法がないため、油又は油をキ
ャリアーとして固体潤滑材を使用することが多く、油の
蒸発又は焼結による機械装置周辺の環境汚染があるが、
本発明の自己潤滑複合材料を使用することにより、これ
が改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 103:06 125:26 125:28 125:02 125:04 125:10) C10N 10:02 10:04 10:06 10:08 10:10 10:12 10:14 10:16 20:06 30:08 40:02 50:08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体潤滑剤粒子を保持する金属マトリッ
    クス中に金属ホウ化物が1〜40vol%添加されたこ
    とを特徴とする自己潤滑複合材料。
  2. 【請求項2】 固体潤滑剤として、黒鉛、BN、BN
    (B2 3 ・CaOを1〜20wt%含有したもの)の
    1種以上を5〜80vol%含有し、 結合材として、水ガラス又はコロイダルシリカ懸濁液で
    あるA物質と、雲母、タルク、ケイ酸アルミ、アルミナ
    セメントの群から選ばれる1種以上のフリットであるB
    物質を、合計で5〜80vol%含有し、 金属マトリックスを形成する金属粉末として、Ni、F
    e、Co、Cu、Sn、Ag、Pb、Mn、Cr、M
    o、W、Nb、Ta、Al、Zn、Tiの1種以上を5
    〜80vol%含有し、 金属ホウ化物として、CrB、TiB2 、ZrB2 、N
    bB2 、TaB2 、MoB、WB、LaB6 、Hf
    2 、VB2 の1種以上を1〜40vol%含有したこ
    とを特徴とする自己潤滑複合材料。
  3. 【請求項3】 固体潤滑剤がBN(B2 3 ・CaOを
    1〜20wt%含有したもの)である請求項2記載の自
    己潤滑複合材料。
  4. 【請求項4】 固体潤滑剤の造粒又は集合体の粒度が1
    0〜300μmである請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の自己潤滑複合材料。
  5. 【請求項5】 補強材として、炭素繊維、ガラス・アル
    ミナ複合繊維、ステンレス鋼繊維の群から選ばれた1種
    以上を10〜50vol%の割合で含有している請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の自己潤滑複合材料。
JP11199397A 1997-04-30 1997-04-30 自己潤滑複合材料 Expired - Fee Related JP2983186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199397A JP2983186B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 自己潤滑複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199397A JP2983186B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 自己潤滑複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298582A true JPH10298582A (ja) 1998-11-10
JP2983186B2 JP2983186B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14575267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199397A Expired - Fee Related JP2983186B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 自己潤滑複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983186B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445404C (zh) * 2006-05-26 2008-12-24 南京理工大学 宽温带自润滑镍铬合金基复合材料及其制备方法
JP2013064094A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Dies Kk 固溶または固溶及び分散強化金属系自己潤滑性複合材料
CN110318012A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 洛阳轴承研究所有限公司 一种镍基自润滑复合材料及其制备方法
CN110614360A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 安阳工学院 一种多层结构TiNiAlZrNb基自润滑轴瓦材料设计及其制备方法
CN110666177A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 安阳工学院 一种多层纳米晶复合结构NiCrAlBNb基轴承保持架材料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445404C (zh) * 2006-05-26 2008-12-24 南京理工大学 宽温带自润滑镍铬合金基复合材料及其制备方法
JP2013064094A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Dies Kk 固溶または固溶及び分散強化金属系自己潤滑性複合材料
CN110318012A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 洛阳轴承研究所有限公司 一种镍基自润滑复合材料及其制备方法
CN110614360A (zh) * 2019-09-30 2019-12-27 安阳工学院 一种多层结构TiNiAlZrNb基自润滑轴瓦材料设计及其制备方法
CN110666177A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 安阳工学院 一种多层纳米晶复合结构NiCrAlBNb基轴承保持架材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983186B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407596B1 (en) Copper-based sintered alloy
CN103394688A (zh) 一种耐热抗磨自润滑材料及其制备方法
CN103834866A (zh) 一种高强度高耐磨性的高温自润滑复合材料及其制备方法
CN102994914B (zh) 铁钼石墨系高温自润滑复合材料及其制备方法
JP2983186B2 (ja) 自己潤滑複合材料
CN111748719B (zh) 宽温域自润滑VN-Ag2MoO4复合材料及其制备方法
CN113444915A (zh) 一种低成本铜基粉末冶金摩擦材料及其制备方法
JPH1060466A (ja) 自己潤滑複合材料
KR950004776B1 (ko) 고온 베어링 합금 및 이의 제조방법
JP5595998B2 (ja) 固溶または固溶及び分散強化金属系自己潤滑性複合材料
JPH05320681A (ja) 固体潤滑複合摺動材料およびその製造方法
Jun Tensile and friction properties of tin bronze matrix composites reinforced by carbon fibers
JPH08134489A (ja) 自己潤滑複合材料
JP2000199028A (ja) 自己潤滑性焼結複合材料
JP2587697B2 (ja) 複合固体潤滑剤
KR940002687B1 (ko) 내마모성이 우수한 고강도 고인성 Cu기 소결합금
KR940002686B1 (ko) 내마모성이 우수한 고강도 고인성 Cu기 소결합금
JPH116021A (ja) 銅系焼結摩擦材とその製法
JP2568843B2 (ja) ころがり軸受用耐熱性保持器
CN109136605A (zh) 一种铜基复合粉体的自蔓延合成及其应用
JP3785283B2 (ja) ホウ化物系自己潤滑複合材料
KR100261059B1 (ko) 동계 소결합금부재의 제조방법
JPH10140265A (ja) 耐摩耗性複合材料
JPH0665734B2 (ja) 摩擦摩耗特性に優れた金属基複合材料
CN110963795A (zh) 一种高耐磨高耐热无油轴承及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees