JPH10296757A - スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法 - Google Patents

スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法

Info

Publication number
JPH10296757A
JPH10296757A JP9127883A JP12788397A JPH10296757A JP H10296757 A JPH10296757 A JP H10296757A JP 9127883 A JP9127883 A JP 9127883A JP 12788397 A JP12788397 A JP 12788397A JP H10296757 A JPH10296757 A JP H10296757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
pressing portion
foam
molded article
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9127883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963411B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP9127883A priority Critical patent/JP2963411B2/ja
Publication of JPH10296757A publication Critical patent/JPH10296757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963411B2 publication Critical patent/JP2963411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • B29C44/1238Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding and having flexible and solid areas

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ用押圧部周辺の美観に優れ、しかも
押圧部品を発泡成形品本体の製造時に取り付けることが
できて外観良好な発泡成形品が容易に得られるようにな
る、スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および
製造方法を提供する。 【解決手段】 基材15および発泡体19を貫通する部
材配置孔21を形成し、前記基材15の部材配置孔16
には、中心に作動部材挿通孔46の形成された環状の挿
通支持部材41を設けて、前記作動部材挿通孔46に
は、軸部32の一端に径の拡大した操作用押圧部33を
有する作動部材31を、前記操作用押圧部33が表皮内
面12a側となるようにしてスライド可能に挿通し、前
記操作用押圧部33と挿通支持部材41間に配置したク
ッション材35の弾性変形により、前記作動部材31を
基材15側および表皮12側へスライドできるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表面所要部に電
気・電子機器等のためのスイッチ用押圧部を有する発泡
成形品の構造および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車用インストルメントパネ
ル等の発泡成形品にあっては、図5に示すように、表皮
と発泡体と基材が一体とされたインストルメントパネル
本体(成形品本体)61の表面所要部に、電気・電子機
器等のためのスイッチ用押圧部71を設けることが多
い。なお、図において、符号62は表皮、63は基材、
64は発泡体、65はプラスチックパネル(操作パネ
ル)、66はプラスチックパネル65に形成された空調
用のダクト、67はダクト66の吹き出し開口に取付け
られる風向調節部材を表している。
【0003】従来、前記スイッチ用押圧部71は、スイ
ッチ部品70の先端に設けられた押しボタン状からな
り、その押圧部71を押すことによってスイッチ部品7
0内で電源の入・断、あるいは回路の切り替え等がなさ
れる。このようなスイッチ部品70は、あらかじめプラ
スチックパネル65に固定されていて、前記プラスチッ
クパネル65を、インストルメントパネル本体61の所
要部に形成した開口部68に嵌着することによって、イ
ンストルメントパネル本体61の表面に押圧部71が設
けられる。
【0004】しかし、前記構造にあっては、押圧部71
の周辺部分まで、インストルメントパネル本体61の表
面とは材質や色調の異なるプラスチックパネル65で構
成されるため、違和感を生じやすく、インストルメント
パネルの美観が損なわれやすい問題がある。また、イン
ストルメントパネル本体61の成形後に、プラスチック
パネル65を取り付けるため、インストルメントパネル
本体61の成形時やプラスチックパネル65の取り付け
時等における開口部68の寸法のバラツキ等により、前
記開口部68の内周縁68aとプラスチックパネル65
の外周縁65a間の隙間が大になってインストルメント
パネルの外観が損なわれたり、前記開口部68にプラス
チックパネル65がはまりずらくなることが往々にして
ある。
【0005】本発明は、前記の点に鑑みなされたもの
で、スイッチ用押圧部周辺の美観に優れ、しかも押圧部
品を発泡成形品本体の製造時に取り付けることができて
外観良好な発泡成形品が容易に得られるようになる、ス
イッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】まず、発泡成形品の構造
に関する発明は、表皮と基材間で発泡体を形成してなる
成形品本体の表面所要部にスイッチ用押圧部を有する発
泡成形品において、前記成形品本体には、前記基材外面
から発泡体を貫通して表皮内面側に至り該表皮で孔内端
側が覆われた部材配置孔が形成され、前記基材の部材配
置孔には、中心に作動部材挿通孔の形成された環状の挿
通支持部材が前記表皮内面から離して設けられ、前記挿
通支持部材には、軸部の一端に径の拡大した操作用押圧
部を有する作動部材が、前記軸部の外周にはめられた環
状のクッション材を備えかつ前記操作用押圧部を表皮内
面側として作動部材挿通孔にスライド可能に挿通され
て、前記操作用押圧部と挿通支持部材間に前記クッショ
ン材が配置され、前記表皮を介する操作用押圧部の押圧
によってクッション材が弾性変形し、前記作動部材を基
材側および表皮側へスライドできるようにしたことを特
徴とする。
【0007】また、発泡成形品の製造方法に関する発明
は、表皮と発泡体と基材が一体となった成形品本体の表
面所要部にスイッチ用押圧部を有する発泡成形品を、前
記表皮を発泡成形型の下型、前記基材を上型に配置して
表皮と基材間に発泡原料を注入し発泡体を形成する一体
発泡成形により製造する方法であって、前記基材に部材
配置孔を設け、前記部材配置孔には、中心に作動部材挿
通孔の形成された環状の挿通支持部材を設けると共に、
前記挿通支持部材には、軸部の一端に径の拡大した操作
用押圧部を有する作動部材を、前記軸部の外周にクッシ
ョン材をはめた状態で、前記操作用押圧部が下型の表皮
内面側となるように作動部材挿通孔にスライド可能に挿
通して前記クッション材を操作用押圧部と挿通支持部材
間に配置し、前記下型の表皮と上型の基材間で発泡原料
の発泡を行い発泡体を形成することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を説明する。図1はこの発明の構造の一例を有する発泡
成形品の部分断面図、図2は同実施例における押圧時を
示す発泡成形品の部分断面図、図3はこの発明の製造方
法の一例を示す発泡成形型の部分断面図、図4はこの発
明の他の実施例における発泡成形品の要部断面図であ
る。
【0009】まずスイッチ用押圧部を有する発泡成形品
の構造について説明する。図1はその構造を有する発泡
成形品の一例を示す部分断面図である。図1に示す発泡
成形品10は、自動車のインストルメントパネルに用い
られるもので、成形品本体11の表面所要部にスイッチ
用押圧部13を有する。
【0010】成形品本体11は、所望の発泡成形品10
の形状、この例にあってはインストルメントパネル形状
からなり、表皮12と基材15と発泡体19とよりな
る。表皮12は、発泡成形品10の表面を構成して美観
を高めるとともに、表皮12内面12a側の発泡体19
を保護するためのもので、塩化ビニル樹脂や熱可塑性ポ
リウレタンまたはポリオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー(TPO)やABS樹脂等のプラスチックから真空成
形やパウダースラッシュ成形等によって形成されたもの
が好適である。この表皮12内面12aの所要部には、
内面(基材15側の面)13a側が窪んで外側が凸状と
なったスイッチ用押圧部13が形成されている。このス
イッチ押圧部13は、内面13aが基材内面15aから
所定距離離れた位置となるようにされている。また、ス
イッチ用押圧部13の内径は後述の作動部材31の操作
用押圧部33の外径と略等しくされている。
【0011】基材15は、この発泡成形品10の裏面を
構成して形状維持および車体等への取り付けに用いられ
るもので、ABSやガラス繊維強化ポリプロピレン等の
ような剛性のあるプラスチックあるいは金属等からな
る。前記基材15には表皮12のスイッチ用押圧部13
に位置を合わせて、部材配置孔16が形成されている。
前記基材15の部材配置孔16の大きさは、この例にお
いては表皮12のスイッチ用押圧部13の内径と略等し
くされている。
【0012】前記基材15の部材配置孔16には環状の
挿通支持部材41を介してスイッチ用の作動部材31が
挿入配置されている。前記作動部材31は、スイッチ部
品Sに押圧力を伝達するもので、軸部32の一端32a
に径の拡大した操作用押圧部33が形成された軸部材か
らなる。前記操作用押圧部33は表皮12のスイッチ用
押圧部13内面13aに当接され、一方、前記軸部32
の他端32b側(操作用押圧部33の反対側)には、ス
イッチ用押圧部13の押圧後の作動部材31の戻り位置
(表皮12側への移動限界位置)を規定し、また作動部
材31取付時の抜け防止用ストッパリング34が設けら
れている。なお、このストッパリング34は作動部材3
1の基材15側への移動を妨げるものではない。また、
前記操作用押圧部33の外径は、前記表皮12のスイッ
チ用押圧部13の内径に対してほぼ等しくされ、操作用
押圧部33がスイッチ用押圧部13内にはめられてい
る。操作用押圧部33の側面は、クッション材35を嵌
めやすくするためあるいは発泡体19成形時に発泡原料
が作動部材31側に侵入するのを防ぐために段部33c
が形成されている。
【0013】前記挿通支持部材41は、発泡成形品10
の製造時に作動部材31を基材15に正確に位置決め保
持するとともに、発泡成形品10の製造後には作動部材
31を、基材15の部材配置孔16から抜けないように
するためのもので、中心に作動部材挿通孔46の形成さ
れた環状からなる。また、この挿通支持部材41は、後
述するクッション材35の寸法を考慮して、部材配置孔
16の内周に、表皮12のスイッチ用押圧部13内面1
3aから所定距離離れた位置に設けられる。なお、この
実施例では、挿通支持部材41は、側面周壁部42と、
側面周壁部42と同心円に設けられて前記側面周壁部4
2より小径の筒部44とが筒部44内端45側で一体に
された形状からなり、前記筒部44の内面が作動部材挿
通孔46となっている。前記作動部材挿通孔46の内径
は作動部材31がスムーズにスライドできるように、作
動部材31の軸部32の外径より若干大とされている。
また、前記側面周壁部42には、基材15の厚みおよび
部材配置孔16の内径に対応する嵌合溝43が形成さ
れ、該嵌合溝43を介して挿通支持部材41が基材15
の部材配置孔16周縁18に嵌着されている。さらに、
挿通支持部材41の内端の外周面は、クッション材35
を嵌めやすくするためあるいは発泡体19成形時に発泡
原料が作動部材31側に侵入するのを防ぐために嵌合溝
43外面との間で段部45aを形成している。挿通支持
部材41の材質は、特に限定はされないが、ポリプロピ
レン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、AB
S、ポリカーボネート等、剛性のあるプラスチックが好
適である。
【0014】基材15の部材配置孔16内に設けられた
前記挿通支持部材41の作動部材挿通孔46には、前記
作動部材31の軸部32が挿通されて、作動部材31の
操作用押圧部33が表皮12のスイッチ用押圧部13内
面と当接している。また、前記挿通支持部材41と前記
作動部材31の操作用押圧部33間の軸部32外周に
は、環状のクッション材35が、その厚み方向に幾分圧
縮させてはめられている。
【0015】前記クッション材35は、スイッチ用押圧
部13が押圧された際に作動部材31の操作用押圧部3
3と挿通支持部材41間で圧縮変形して、作動部材31
を基材15側へ移動させ、また押圧解除により復元して
作動部材31を表皮12側の元の位置へ移動させるため
のものである。このクッション材35の材質は、発泡体
19の成形時に発泡原料が含浸し難いものが好ましく、
シリコンゴムや、含浸し難いように表面処理したポリウ
レタン発泡体等が用いられる。また、このクッション材
35の中心孔36は、作動部材31の軸部32を挿通す
るために用いられる。この実施例では、クッション材3
5の外径は、作動部材30の操作用押圧部33の外径と
略等しく設定され、高さは、前記挿通支持部材41と作
動部材31の操作用押圧部33間の距離と略同じあるい
はその距離よりも若干大に設定される。また、クッショ
ン材35の両端面35a,35bは、前記作動部材31
の操作用押圧部33および挿通支持部材41の段部に対
応した凹凸面形状に形成されている。
【0016】また、この実施例においては、前記基材1
5外面の部材配置孔16外側には、スイッチ部品Sをプ
リント基板Pとともに取り付けるためのボス17が形成
されている。
【0017】発泡体19は、この発泡成形品10の表面
に緩衝性を付与するためのもので、前記表皮12と基材
15間で発泡成形されたものからなる。この発泡体19
には、前記基材15の部材配置孔16と位置を合わせて
発泡体用部材配置孔20が形成されており、前記二つの
部材配置孔16,20によって基材15外面から表皮1
2の押圧部内面13a側まで一連の部材配置孔21が貫
通形成されている。そして、この部材配置孔21の内端
側22が表皮12のスイッチ用押圧部13により覆われ
ている。
【0018】このようにしてなる前記発泡成形品10の
スイッチ用押圧部13およびその周辺は、発泡成形品1
0の表皮12により覆われ、異材質部分が存在しないた
め発泡成形品10の表面外観に与える影響が少なく、外
観を損なうおそれがない。
【0019】また、前記表皮12のスイッチ用押圧部1
3に押圧力を加えると、図2に示すように、前記クッシ
ョン材35が操作用押圧部33と挿通支持部材41との
間で圧縮変形して作動部材31が基材15側へ移動し、
前記押圧力を解除すると、前記クッション材35が復元
して作動部材31が表皮12側へ移動し、スイッチ用押
圧部13が鎖線で示す元の位置に戻る。従って、前記作
動部材31の移動により作動するスイッチ部品Sを基材
15の裏側に取り付ければ、スイッチ用押圧部13の押
圧によりスイッチの入・切や切り替えを行うことができ
る。なお、前記スイッチ部品Sの取り付け方法は、この
実施例では、次のようにして行う。すなわち、前記発泡
成形品10裏面の基材15外面のボス17にスイッチ部
品Sのプリント基板PをネジNで取り付け、作動部材3
1の軸部32の外端32bをスイッチ部品Sの作動部S
1に当接させればよい。
【0020】次に、前記スイッチ用押圧ボタンを有する
発泡成形品の製造方法に関する発明について、図1に示
した発泡成形品10の製造を例にして説明する。この発
泡成形品の製造方法は、発泡成形型内に配置した表皮と
基材間にポリウレタン原料等の発泡原料を注入して発泡
させる、公知の一体発泡成形方法を利用して行う。
【0021】まず、図3に示すように、発泡成形型50
の下型51の型面52に前記表皮12をその内面12a
側が上型55側を向くように配置する。それによって、
前記表皮12のスイッチ用押圧部内面13aは、上向き
となる。一方、上型55の型面56には、前記基材15
をその内面15a側が下型51側を向くように配置す
る。その際、前記基材15の部材配置孔16には挿通支
持部材41を嵌着し、またその挿通支持部材41には、
前記クッション材35が軸部32外周にはめられた作動
部材31を挿通し、前記ストッパリング34によって作
動部材31の抜けを防止しておく。そして、その作動部
材31の操作用押圧部33が発泡成形型50の閉型時に
前記表皮12のスイッチ用押圧部内面13aと当接する
ようにする。
【0022】なお、前記下型51の型面52には、表皮
12の配置時に、表皮12のスイッチ用押圧部13がは
まる凹部53が形成されていて、表皮12が正しく配置
されるようになっている。また、前記上型55の型面5
6には、基材15外面から突出する作動部材31および
挿通支持部材41の一部がはまる位置決め凹部57が形
成され、また前記基材15外面のボス17がはまる凹部
58が形成されていて、基材15が正しく配置されるよ
うになっている。
【0023】その後、通常のオープン注入またはクロー
ズド注入によってポリウレタン原料等の発泡原料19a
を表皮12と基材15間に注入し、前記発泡体19を発
泡成形する。前記オープン注入は、前記発泡成形型50
を開けた状態で表皮12と基材15間に発泡原料19a
の注入を行い、その後発泡成形型50を閉じる方法であ
るのに対し、前記クローズド注入は、前記発泡成形型5
0を閉じた後に上型55の注入口(図示せず)から発泡
原料19aを表皮12と基材15間に注入する方法であ
る。いずれの注入方法を採用するかは、用いる発泡原料
19aの性質やキャビティ形状等によって適宜決定され
る。
【0024】前記表皮12と基材15間に注入された発
泡原料19aは、発泡して表皮12と基材15間に充満
し発泡体19となる。その際、前記作動部材31の操作
用押圧部33と前記挿通支持部材41間がクッション材
35によってシールされるため、作動部材31側への発
泡体19の侵入が防止され、作動部材31の材質に関係
なく、侵入発泡体が作動部材31の移動を妨げるおそれ
がない。また、前記発泡原料19aの発泡時の接着性に
より発泡体19と表皮12と基材15が接着して一体と
なる。なお、この発泡時に、発泡体19には、前記基材
15の部材配置孔16と連通する部材配置孔20がクッ
ション材35の外周に形成され、この部材配置孔16,
20によって基材15外面から表皮12内面12aまで
一連のボタン配置孔21が貫通形成される。
【0025】その後、前記発泡成形型50を開いて成形
品を脱型すれば、所望のスイッチ用押圧部13を有する
発泡成形品10が得られる。なお、脱型後の発泡成形品
10には、スイッチ部品Sが取り付けられる。得られた
発泡成形品は、スイッチ用押圧部13が発泡成形品の表
皮12で構成されていて、その押圧部13周縁に表皮1
2とは異なる部材が存在しないため、発泡成形品10の
表面外観が損なわれず、美観が良好となる。
【0026】なお、前記発泡成形品の構造および製造方
法において、図4に示すように、夜間にスイッチ用押圧
部13Aの照明が求められる場合には、作動部材31A
を透明プラスチックで構成するとともに、表皮12Aの
スイッチ用押圧部13Aに照明孔14Aを形成して、ス
イッチ部品Sの作動部S1側から投光するようにすれば
よい。なお、前記図1の実施例と同じ部材については同
一符号で示し、異なる部分についてはAを添えた符号で
示す。また、図示のように、前記照明孔14Aを、透明
あるいはスモーク塗装された表示カバーCにより適宜覆
ってもよい。前記照明孔14Aの形成は成形品の成形前
であっても成形後であってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造によれば、
スイッチ用押圧部は発泡成形品の表皮により覆われるの
で、スイッチ用押圧部周辺において、違和感のない美観
性に優れたものとなる。しかも、作動部材がクッション
材の弾性変形により移動してスイッチ部品を作動させる
ため、作動部材の移動がスムーズになり、スイッチの入
・切や切り替え等がスムーズになる。しかも、構造が簡
単なため経済的である。
【0028】また、この発明の製造方法によれば、スイ
ッチ用押圧部を成形品本体の製造時に設けることができ
るので、作業性が良好となって経済的に製造できるのみ
ならず、得られる発泡成形品は前記構造の発明で述べた
ように、良好な外観を有し、スイッチの入・切や切り替
え等がスムーズに行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構造の一例を有する発泡成形品の部
分断面図である。
【図2】同実施例における押圧時を示す発泡成形品の部
分断面図である。
【図3】この発明の製造方法の一例を示す発泡成形型の
部分断面図である。
【図4】この発明の他の実施における発泡成形品の要部
断面図である。
【図5】従来のスイッチ用押圧部が設けられた発泡成形
品の部分断面図である。
【符号の説明】
10 発泡成形品 11 成形品本体 12 表皮 13 表皮のスイッチ用押圧部 15 基材 16 基材の部材配置孔 19 発泡体 19a 発泡原料 20 発泡体の部材配置孔 21 成形品本体の部材配置孔 22 成形品本体の部材配置孔の内端 31 作動部材 32 作動部材の軸部 33 作動部材の操作用押圧部 35 クッション材 41 挿通支持部材 46 作動部材挿通孔 51 上型 55 下型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表皮と基材間で発泡体を形成してなる成
    形品本体の表面所要部にスイッチ用押圧部を有する発泡
    成形品において、 前記成形品本体には、前記基材外面から発泡体を貫通し
    て表皮内面側に至り該表皮で孔内端側が覆われた部材配
    置孔が形成され、 前記基材の部材配置孔には、中心に作動部材挿通孔の形
    成された環状の挿通支持部材が前記表皮内面から離して
    設けられ、 前記挿通支持部材には、軸部の一端に径の拡大した操作
    用押圧部を有する作動部材が、前記軸部の外周にはめら
    れた環状のクッション材を備えかつ前記操作用押圧部を
    表皮内面側として作動部材挿通孔にスライド可能に挿通
    されて、前記操作用押圧部と挿通支持部材間に前記クッ
    ション材が配置され、 前記表皮を介する操作用押圧部の押圧によってクッショ
    ン材が弾性変形し、前記作動部材を基材側および表皮側
    へスライドできるようにしたことを特徴とするスイッチ
    用押圧部を有する発泡成形品の構造。
  2. 【請求項2】 表皮と発泡体と基材が一体となった成形
    品本体の表面所要部にスイッチ用押圧部を有する発泡成
    形品を、前記表皮を発泡成形型の下型、前記基材を上型
    に配置して表皮と基材間に発泡原料を注入し発泡体を形
    成する一体発泡成形により製造する方法であって、 前記基材に部材配置孔を設け、前記部材配置孔には、中
    心に作動部材挿通孔の形成された環状の挿通支持部材を
    設けると共に、前記挿通支持部材には、軸部の一端に径
    の拡大した操作用押圧部を有する作動部材を、前記軸部
    の外周にクッション材をはめた状態で、前記操作用押圧
    部が下型の表皮内面側となるように作動部材挿通孔にス
    ライド可能に挿通して前記クッション材を操作用押圧部
    と挿通支持部材間に配置し、 前記下型の表皮と上型の基材間で発泡原料の発泡を行い
    発泡体を形成することを特徴とするスイッチ用押圧部を
    有する発泡成形品の製造方法。
JP9127883A 1997-04-30 1997-04-30 スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法 Expired - Fee Related JP2963411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127883A JP2963411B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127883A JP2963411B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296757A true JPH10296757A (ja) 1998-11-10
JP2963411B2 JP2963411B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14971016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127883A Expired - Fee Related JP2963411B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963411B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923177A1 (fr) * 2007-11-06 2009-05-08 Visteon Global Tech Inc Procede d'assemblage d'une piece composite
FR2947220A1 (fr) * 2009-06-30 2010-12-31 Faurecia Interieur Ind Planche de bord moussee comportant un interrupteur recouvert par une membrane souple ; procede de fabrication
WO2011128572A1 (fr) * 2010-04-16 2011-10-20 Faurecia Interieur Industrie Habillage intérieur de véhicule automobile, planche de bord et véhicule comprenant un tel habillage
FR2985696A1 (fr) * 2012-01-16 2013-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element decoratif en cuir pour habitacle interieur de vehicule
FR3019110A1 (fr) * 2014-03-28 2015-10-02 Faurecia Interieur Ind Element de garnissage de vehicule
WO2019225140A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 Nissha株式会社 発泡成形品とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923177A1 (fr) * 2007-11-06 2009-05-08 Visteon Global Tech Inc Procede d'assemblage d'une piece composite
JP2009113491A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Visteon Global Technologies Inc 複合部品の組立て方法
FR2947220A1 (fr) * 2009-06-30 2010-12-31 Faurecia Interieur Ind Planche de bord moussee comportant un interrupteur recouvert par une membrane souple ; procede de fabrication
WO2011128572A1 (fr) * 2010-04-16 2011-10-20 Faurecia Interieur Industrie Habillage intérieur de véhicule automobile, planche de bord et véhicule comprenant un tel habillage
FR2958897A1 (fr) * 2010-04-16 2011-10-21 Faurecia Interieur Ind Habillage interieur de vehicule automobile, planche de bord et vehicule comprenant un tel habillage.
US8939489B2 (en) 2010-04-16 2015-01-27 Faurecia Interieur Industrie Motor vehicle interior trim, dashboard and vehicle comprising such a trim
FR2985696A1 (fr) * 2012-01-16 2013-07-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element decoratif en cuir pour habitacle interieur de vehicule
FR3019110A1 (fr) * 2014-03-28 2015-10-02 Faurecia Interieur Ind Element de garnissage de vehicule
US9767942B2 (en) 2014-03-28 2017-09-19 Faurecia Interieur Industrie Vehicle trim element
WO2019225140A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 Nissha株式会社 発泡成形品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963411B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174536B2 (en) Functional unit with button functions
US7897888B2 (en) Key fob device and method
JP5091384B2 (ja) 自動車内装部品を製造する方法
US6571457B2 (en) Control panel for electronic equipment and method of producing the same
US6180896B1 (en) Control panel having sheet-formed pushbutton unit and method of producing the same
US20150016144A1 (en) Functional Support with Button Functions
US7866032B2 (en) Method of manufacturing metal keypad panel with micropore array
US11958219B2 (en) Foam molded product and manufacturing method therefor
JP2963411B2 (ja) スイッチ用押圧部を有する発泡成形品の構造および製造方法
KR101861190B1 (ko) 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법
US7976659B2 (en) Zero gap integration of switching modules with negative vacuum process
JP2963410B2 (ja) スイッチ用押圧ボタンを有する発泡成形品の構造および製造方法
KR101861189B1 (ko) 스위치 조립용 차량 도어의 소프트 어퍼 트림 및 그 양산공법
WO2009016725A1 (ja) 自動車のインストルメントパネル及びその製造方法
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
JP4603661B2 (ja) 車両内装部材およびその製造方法
JPH0644859A (ja) 押釦スイッチのキートップ及びその製造方法
JP3802736B2 (ja) 押釦シート部材
JP4051679B2 (ja) 車両内装部材のシール構造
KR20010053353A (ko) 가죽표면을 갖는 하우징 부품으로 이루어진 스위치를구비한 원격제어장치
JP3586488B2 (ja) パッド付きプラスチック成形品およびその製造方法
JPH03127417A (ja) 押しボタンパネル付フレームとその製造方法
JP4200294B2 (ja) 発泡成形部材の部品取付構造
JPH05347112A (ja) キー・シート一体型操作ボタンの製造方法及びそれにより製造されたキー・シート一体型操作ボタン
JP3578823B2 (ja) 発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees