JPH10296403A - ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法 - Google Patents

ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法

Info

Publication number
JPH10296403A
JPH10296403A JP13033897A JP13033897A JPH10296403A JP H10296403 A JPH10296403 A JP H10296403A JP 13033897 A JP13033897 A JP 13033897A JP 13033897 A JP13033897 A JP 13033897A JP H10296403 A JPH10296403 A JP H10296403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
strip
thickness
mold
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13033897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazo Furukawa
雅三 古川
Takeo Wakui
健男 涌井
Takashi Asari
孝志 浅里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP13033897A priority Critical patent/JPH10296403A/ja
Publication of JPH10296403A publication Critical patent/JPH10296403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ツインロ−ルキャスタのストリップ厚みを常
に一定にすること。 【解決手段】 タンディシュ1の溢流口の下流に、上、
下1対のモ−ルドロ−ル2,3を配置し、この溢流口か
ら溶鋼4をこれらのモ−ルドロ−ル2,3に供給してス
トリップ5を生成する横方向引抜式のツインロ−ルキャ
スタにあって、上側のモ−ルドロ−ル2を、下側のモ−
ルドロ−ル軸10を中心に傾動可能の旋回フレ−ム9に
よって支持し、ストリップ5の厚みが所定の厚みより小
となれば、上側のモ−ルドロ−ル2をタンディシュ1側
へ傾動させて、このロ−ルの外周の凝固シエル8の接触
長さを大にして下側のモ−ルドロ−ル3の凝固シエル9
に一致させ、ストリップ5の厚みを一定とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横方向引抜式ツイ
ンロ−ルキャスタにおけるストリップの厚みを一定とす
る制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく、ツインロ−ルキャスタに
は下方引抜式と横方向引抜式とがあるが、いずれの方式
のキャスタでも、1対のモ−ルドロ−ルの外周に形成さ
れた凝固シエルが、これらのモ−ルドロ−ルの最接近点
ないしその上流側で合流してストリップが生成される。
【0003】特に、横方向引抜式のキャスタでは、図4
に示すように1側辺を切欠いて溢流口を有するタンディ
シュ1を用い、この溢流口の下流側に、その中心を結ぶ
線がタンディシュ1側に若干傾斜した上下1対のモ−ル
ドロ−ル2,3を配置し、タンディシュ1内の溶鋼4を
ロ−ル外周に接触させ、凝固させてシエル化した後、こ
れをロ−ル間に通してストリップ5を生成する方式であ
って、このストリップ5をピンチロ−ル6により引抜き
ながらコイラ−7によって巻取って行くものである(例
えば、特開平2−169157号公報参照)。
【0004】したがって、かかる横方向引抜式のキャス
タでは、2つのモ−ルドロ−ル2,3の外周に形成され
る凝固シエルの厚さを安定した所定の厚さに維持するこ
とが重要であるが、実際には、モ−ルドロ−ルが上下に
配置されているので困難であった。
【0005】図3は本発明の実施例を示すものである
が、この図3を借りてこのことを詳しく説明する。
【0006】タンディシュ1の溶鋼4の湯面レベルが、
例えばhからh’に低下した場合、上、下のモ−ルドロ
−ル2,3における溶鋼4の接触長さが相違してくる。
すなわち、湯面レベルhでの、上側のモ−ルドロ−ル2
における接触長さL1 は、湯面レベルがh’に低下すれ
ば、L2 となって、L1 より短くなる。
【0007】このとき、上、下のモ−ルドロ−ル2,3
の周速度が同じであれば、上側のモ−ルドロ−ル2の凝
固シエル8の厚みが下側のモ−ルドロ−ル3の凝固シエ
ル9の厚みより薄くなる。
【0008】したがって、これらの凝固シエル8,9の
合流点は、正常状態のロ−ル最接近点Oより下流側とな
り、ストリップ5は凝固不足となって未凝固の溶湯によ
って再度膨らむおそれが生じると共に、ストリップ5に
センタ−ポロシティが発生し品質が低下する。
【0009】そのため、横方向引抜式のキャスタでは、
タンディシュ1における湯面レベルとモ−ルドロ−ル
2,3の周速度をそれぞれ常に一定に維持させることが
肝要とされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タンデ
ィシュ1内の溶鋼4の温度は鋳込時間の経過と共に変動
するし、また、モ−ルドロ−ル2,3と溶鋼4との間に
おける熱伝達量もロ−ル面に付着するスケ−ル等で常に
変動することから、湯面レベルとロ−ル周速度の一定維
持だけでは、凝固シエル8,9の厚みは安定した定常状
態にはならない、という問題があった。
【0011】なお従来、凝固シエル8,9の厚み変動に
ついての対策として、上、下のモ−ルドロ−ル2,3の
周速度を変化させる方式が提案されている。
【0012】しかし、かかる方式では周速度を変化させ
るだけであるので、完全な厚み調整とはならず、しか
も、送り出されるストリップ5の搬送速度も当然変動す
るので、モ−ルドロ−ル2,3とピンチロ−ル6との間
およびピンチロ−ル6とコイラ−7との間でストリップ
5が図4に示すように上下に振れる、という問題があっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、前述の
諸問題を全面的に解決するために創作されたもので、そ
の要旨とするところは、上下方向に並設された1対のモ
−ルドロ−ルを備えた横方向引抜式ツインロ−ルキャス
タにおいて、上側のモ−ルドロ−ルを下側のモ−ルドロ
−ル軸を中心に回動可能とすることにより、該モ−ルド
ロ−ルの外周にできた凝固シエルの周方向長さを変更し
て、ストリップの厚みを制御することを特徴とするツイ
ンロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法にある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面に示す実施の形
態例により詳細に述べる。図1は本発明の実施の形態例
の一部切断側面図、図2は図1のA〜A断面図、図3は
図1の要部詳細である。
【0015】本実施の形態例は鋼板用ストリップを生成
するのに好都合な横方向引抜式ツインロ−ルキャスタで
あって、下側のモ−ルドロ−ル3のロ−ル軸10は、基
台11に取付けられた下部軸受12によって回転可能に
両端支持されている(図1では片側のみを示す。以下同
じ)が、上側のモ−ルドロ−ル2のロ−ル軸13は、旋
回フレ−ム14内を上下方向に摺動可能となっている上
部軸受15によって回動可能に両端支持されている。
【0016】この旋回フレ−ム14の基部は、前記ロ−
ル軸10の下部軸受12と旋回用軸受38とによってス
リ−ブ45を介して回動可能に支持されており、この旋
回フレ−ム14には、その基部を残して上向きのフォ−
ク16が形成されている。
【0017】このフォ−ク16に挟まれて前記上部軸受
15が上下方向に摺動可能に嵌合されている。この上部
軸受15の下面には圧縮型ロ−ドセル17が取付けられ
ており、このロ−ドセル17はフォ−ク16の底部に、
所定の厚みを持ったスペ−サ18を介して当接するよう
になっている。
【0018】そして、このロ−ドセル17によって上、
下のモ−ルドロ−ル2,3間の成形圧力が計測される。
【0019】また、旋回フレ−ム14の側部には旋回用
シリンダ19のロッド20が連結されており、この旋回
用シリンダ19の伸縮によって旋回フレ−ム14がロ−
ル軸10を中心に回動するので、上側のモ−ルドロ−ル
2は下側のモ−ルドロ−ル3の外周上を遊星状に旋回
し、上、下のモ−ルドロ−ル2,3の軸心間を結ぶ線の
傾きθが変更するようになっている。
【0020】前記上部軸受15の上面には、ロ−ル昇降
用ウォ−ムジャッキ21或いはシリンダ等のロ−ル昇降
装置のロッド22がピン結合により連結されており、こ
のロ−ル昇降用ウォ−ムジャッキ21はブラケット23
に固定されている。
【0021】このブラケット23は前記フォ−ク16の
先端部に載置され、ボルト24によってフォ−ク16に
取付けられている。したがって、上側のモ−ルドロ−ル
2はロ−ル昇降用ウォ−ムジャッキ21のウォ−ム2
1’を駆動することにより、図1の2点鎖線の位置に迄
上昇させることができる。
【0022】また、上、下のモ−ルドロ−ル2,3の外
周にはそれぞれブラッシングロ−ル26,27が接離可
能に設けられている。
【0023】すなわち、上側のモ−ルドロ−ル2のブラ
ッシングロ−ル26は揺動ア−ム28の下端部にベアリ
ング29を介して回動可能に取付けられており、この揺
動ア−ム28の上端部は、前記フォ−ク16の外側面に
取付けられたブラケット30によって枢支されている支
持軸42に固着されており、この支持軸42に第2の揺
動ア−ム28aの下端が固着され、この第2の揺動ア−
ム28aの上端部は、両側のフォ−ク16で支持された
取付ビ−ム31に取付けられているブラシ用シリンダ3
2のロッド33に連結されている。
【0024】また、このブラッシングロ−ル26のロ−
ル軸34にはスプロケット35が取付けられ、適宜の駆
動装置によりチェ−ンを介して駆動されるようになって
いる。
【0025】一方、下側のモ−ルドロ−ル3のブラッシ
ングロ−ル27はベルクランク36の一端部に回動可能
に取付けられており、このベルクランク36の他端部は
基台11に取付けられたブラシ用シリンダ37に連結さ
れている。なお、このブラッシングロ−ル27も前述の
ブラッシングロ−ル26と同様に駆動されるようになっ
ている。
【0026】また、タンディシュ1には堰39が設けら
れており、この堰39を越えて給湯ノズル部40が形成
されており、この給湯ノズル部40には、湯面レベルh
を検出するレベルセンサ41が設けられている。なお、
43はスケ−ル用ドクタ−ナイフを示す。
【0027】次に、本実施の形態例の作用を述べると、
タンディシュ1に給湯された溶鋼4は、給湯ノズル部4
0において、上、下のモ−ルドロ−ル2,3の外周に接
触して凝固シエル8,9を形成しながらロ−ル最接近点
Oの上流側近傍で合流してストリップ5が生成される。
そして、操業中、上、下のモ−ルドロ−ル2,3はブラ
ッシングロ−ル26,27でスケ−ルが除去される。
【0028】かかる操業において、特に本実施の形態例
では上側及び下側の凝固シエル8,9の合流による各厚
みを定常状態に維持するために、凝固シエル8,9の合
流点の位置検出をする。
【0029】すなわち、操業前において上側のモ−ルド
ロ−ル2をロ−ル昇降用ウォ−ムジャッキ21によって
下側のモ−ルドロ−ル3に押し付けて設定圧接力P0
ロ−ドセル17によって検出しておく。
【0030】次いで、この圧接力P0 でもって正常な鋳
込操業時における圧接力Pを再び検出して、これを基準
値として制御系に入力しておく。すなわち、操業時に
は、上、下のモ−ルドロ−ル2,3間には凝固シエル及
び溶湯が介在するので、この凝固シエル及び溶湯からの
反力でロ−ドセル17の負荷力は減少してP0 >Pとな
っている。
【0031】そこで、連続して操業を行い、この基準値
の圧接力Pより圧接力が外れたことがロ−ドセル17に
よって検出されると、つまり、異常鋳込みとなれば、凝
固シエル8,9の合流点はロ−ル最接近点Oにより上流
または下流側に外れることになる。
【0032】そこで、例えば基準値の圧接力Pより減少
したことをロ−ドセル17が検出すれば、各モ−ルドロ
−ル2,3の周速度を一定とした状態で、その信号を旋
回フレ−ム14の旋回用シリンダ19に入力して、前述
の中心を結ぶ線の傾きθを大にして上側のモ−ルドロ−
ル2の凝固シエル8の接触長さLを増大して元の長さに
なるよう調整する。その結果、凝固シエル8,9の合流
点はO点に戻る。
【0033】かかる制御の際、上または下のモ−ルドロ
−ル2,3の周速度を変化させて合流点の位置制御を助
勢すると、基準値の圧接力Pに早く戻すことができる。
この場合、周速度の制御を主とすれば、後工程のストリ
ップ5が振れることになるので、補助として制御する必
要がある。
【0034】また、レベルセンサ41で湯面レベルを検
出し、前述のように湯面レベルhが変動した場合、凝固
シエル8の接触長さLが変動するので、この場合は旋回
フレ−ム14の傾きθやモ−ルドロ−ルの周速度を制御
するのではなく、給湯量を制御する。
【0035】なお、本実施の形態例は凝固シエルの厚
み、すなわち、ストリップ5の厚みをロ−ドセル17で
検出するが、本発明はこれに限らず、超音波センサや放
射線センサによって直接ストリップ5の厚みを測定し、
制御系へフィ−ドバックしてもよい。勿論、ストリップ
は鋼でなくて他の金属でもよい。また、タンディシュ1
は保持炉であってもよいが、本明細書ではこれらをタン
ディシュと称している。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、下側のモ−ルドロ−ル
の外周に形成される凝固シエルの厚さは変更せずに上側
のモ−ルドロ−ルの外周に形成される凝固シエルの厚さ
を変更するため、すなわち、上側のモ−ルドロ−ルを傾
動して溶融金属との接触長さを変更して上側のモ−ルド
ロ−ルの凝固シエルの厚みを制御するため、常に所定の
厚みのストリップが容易に生成できる。
【0037】しかも、上側のモ−ルドロ−ルを傾動する
だけで、下側のモ−ルドロ−ルはそのままであるので、
回転速度を変更することなく正確な制御ができるばかり
でなく、ストリップの後工程への影響もない。
【0038】その上、湯面レベルの変動は勿論、溶融金
属の鋳込み温度の変化、ロ−ル表面のスケ−ルの付着具
合等に起因する凝固シエルの厚さの変動に対しても一括
して対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の一部切断側面図であ
る。
【図2】図1のA〜A断面図である。
【図3】図1の要部詳細である。
【図4】従来例の模式図である。
【符号の説明】
1…タンディシュ、2…上側のモ−ルドロ−ル、3…下
側のモ−ルドロ−ル、5…ストリップ、8,9…凝固シ
エル、10…ロ−ル軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅里 孝志 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に並設された1対のモ−ルドロ
    −ルを備えた横方向引抜式ツインロ−ルキャスタにおい
    て、上側のモ−ルドロ−ルを下側のモ−ルドロ−ル軸を
    中心に回動可能とすることにより、該モ−ルドロ−ルの
    外周にできた凝固シエルの周方向長さを変更して、スト
    リップの厚みを制御することを特徴とするツインロ−ル
    キャスタのストリップ厚み制御方法。
JP13033897A 1997-05-01 1997-05-01 ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法 Pending JPH10296403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13033897A JPH10296403A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13033897A JPH10296403A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296403A true JPH10296403A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15031995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13033897A Pending JPH10296403A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072890A1 (fr) * 2004-01-20 2005-08-11 Hualun Li Couleur asynchrone a rouleaux jumeaux pour une bande de metal mince
CN100400198C (zh) * 2003-08-07 2008-07-09 李华伦 镁薄板带材双辊高速连铸生产线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100400198C (zh) * 2003-08-07 2008-07-09 李华伦 镁薄板带材双辊高速连铸生产线
WO2005072890A1 (fr) * 2004-01-20 2005-08-11 Hualun Li Couleur asynchrone a rouleaux jumeaux pour une bande de metal mince

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702351B2 (ja) 2本ロール連続鋳造のための制御方法
JP2697908B2 (ja) 双ロール式連続鋳造機の制御装置
US20030014163A1 (en) Rolling strip material
US6659164B1 (en) Continuous casting plant for continuous casting of thin strip and method therefor
JPH10296403A (ja) ツインロ−ルキャスタのストリップ厚み制御方法
JP2009519134A (ja) 薄いストリップを連続鋳造するための方法と連続鋳造装置
US6079480A (en) Thin cast strip formed of molten steel, process for its production, and cooling drum for thin cast strip continuous casting apparatus
JP2000225444A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
US3533463A (en) System for steering a casting belt in a continuous metal casting machine of the drum and belt type
JP2003534922A5 (ja)
US20020005266A1 (en) Guide element of a continuous casting plant
JP2593349Y2 (ja) 連続鋳造用鋳型の鋳片支持装置
JP4082115B2 (ja) 帯板製造設備
JPH04224052A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機におけるサイド堰押圧力制御方法及び装置
JP3605090B2 (ja) スラブの少なくとも部分的に張り出したバルジング部分の検出法
US6026887A (en) Steering, tensing and driving a revolving casting belt using an exit-pulley drum for achieving all three functions
JPH01249250A (ja) ツインベルトキャスター用ベルトの膜厚制御法
JPS6130763Y2 (ja)
JPH0446664B2 (ja)
JPH0249181B2 (ja) Renzokuchuzohoho
JPS6038232B2 (ja) 連続鋳造設備におけるロ−ルセグメント装置
JPH05157522A (ja) シート厚さの測定方法及びその装置
JPS5922916Y2 (ja) 連続鋳造設備におけるセグメント装置
JPS63220958A (ja) 連続鋳造における鋳片重量の制御装置
JPH01218745A (ja) ツインドラム方式の連続鋳造装置