JPH10296288A - 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法 - Google Patents

回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法

Info

Publication number
JPH10296288A
JPH10296288A JP9118813A JP11881397A JPH10296288A JP H10296288 A JPH10296288 A JP H10296288A JP 9118813 A JP9118813 A JP 9118813A JP 11881397 A JP11881397 A JP 11881397A JP H10296288 A JPH10296288 A JP H10296288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
aeration
humus
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118813A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujimatsu
晃 藤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO BIO REACTOR KK
Original Assignee
TOYO BIO REACTOR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO BIO REACTOR KK filed Critical TOYO BIO REACTOR KK
Priority to JP9118813A priority Critical patent/JPH10296288A/ja
Priority to KR1019970027278A priority patent/KR19980079280A/ko
Publication of JPH10296288A publication Critical patent/JPH10296288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚泥の固液分離性を良くし、余剰汚泥として排
出する汚泥が腐敗することがなく、またし尿処理を行う
場合においては、悪臭をなくすることができる汚泥改質
方法を提供すること。 【解決手段】本発明は、活性汚泥が存在する反応槽1に
汚水を受け入れ曝気を行なった後に反応槽1の曝気を停
止し、処理水と活性汚泥に固液分離して汚水の処理を行
う回分方式の汚水処理方法において、前記活性汚泥の一
部又は全部を抜き取り汚泥の賦活安定化(再活性化)を
行う培養工程2を設け、該培養工程2において腐植物を
主体とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱
物及び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる少なく
とも1種の溶出液と前記活性汚泥が接触し、曝気攪拌し
た後に汚泥の一部又は全部を反応槽1に返送し、順次こ
れを繰り返すことによって汚泥の改質を行うことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥改質方法に関
し、詳しくは汚泥の固液分離性を良くし、余剰汚泥とし
て排出する汚泥が腐敗することがなく、またし尿処理を
行う場合においては、悪臭をなくすることができる汚泥
改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回分方式の汚水処理方法において
は、活性汚泥が存在する反応槽に汚水を受け入れ曝気を
行なった後に該反応槽の曝気を停止し、処理水と活性汚
泥に固液分離して汚水を処理し、反応槽の中で次第に増
えてくる余剰汚泥を抜き取り、脱水後にコンポスト等と
して再利用している。
【0003】従来の処理方法は、汚水から有機物を除去
することを主眼としていたので、汚水中の溶解性有機物
は、反応槽内で容易に分解し得るが、容易に分解されな
い難分解性有機物等は活性汚泥に吸着吸蔵させ、処理水
から除去していた。
【0004】しかしながら、これを余剰汚泥の再利用の
観点から見ると、未分解の有機物(難分解性有機物等)
を吸着吸蔵する汚泥は、脱水した状態で放置しておく
と、腐敗し、悪臭を放つという問題がある。また脱水し
た汚泥をコンポスト化した際にも、コンポストの臭気が
芳香にならず、公園等に肥料として散布した時に悪臭の
苦情が起きる問題がある。
【0005】また上述の回分方式では、一つの反応槽で
曝気攪拌と固液分離を行うため、固液分離性の向上が望
まれている。
【0006】更に、従来、オキシデーションディッチ方
式においては、汚水を受け入れる原水槽を有し、活性汚
泥が存在する長円形又は円形などの循環水路を有する反
応槽に該原水槽からの汚水を受け入れ、曝気、循環を行
なった後に該反応槽から送られる液体を分離槽に送液
し、固液分離して汚水の処理が行われている。
【0007】しかしながら、反応槽である循環水路内で
は、原水及び活性汚泥は通常3〜4日間循環し、その後
に分離槽に送液されるが、分離槽に送液され液体は、上
記の日数を必ずしも経て分離槽に送液されるとは限ら
ず、その日数はまちまちである。従って、分離槽で固液
分離された汚泥には、完全に有機物が分解されたものも
あるが、未分解の有機物を含有しているものも含まれて
いる。よって上記の回分方式での問題と同様に余剰汚泥
の脱水汚泥が腐敗してしまうという問題がある。
【0008】更に、回分方式及びオキシデーションディ
ッチ方式において、処理を行う汚水が、例えばし尿のよ
うに臭気を伴う場合には、処理前の原水槽や処理中の反
応槽での臭気の問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、汚泥の固液分離性を良くし、余剰汚泥として排出す
る汚泥が腐敗することがなく、またし尿処理を行う場合
においては、悪臭をなくすることができる汚泥改質方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る第一の汚泥改質方法は、活性汚泥が存在する反
応槽に汚水を受け入れ曝気を行なった後に該反応槽の曝
気を停止し、処理水と活性汚泥に固液分離して汚水の処
理を行う回分方式の汚水処理方法において、前記活性汚
泥の一部又は全部を抜き取り汚泥の賦活安定化(再活性
化)を行う培養工程を設け、該培養工程において腐植物
を主体とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する
鉱物及び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる少な
くとも1種の溶出液と前記活性汚泥が接触し、曝気攪拌
した後に該汚泥の一部又は全部を前記反応槽に返送し、
順次これを繰り返すことによって汚泥の改質を行うこと
を特徴とする。
【0011】本発明において好ましい態様は、培養工程
が培養タンクと溶出機とからなり、該培養タンクにおい
て散気管によって曝気が行われ、該溶出機に腐植物を主
体とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物
及び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる少なくと
も1種を充填してなることである。
【0012】また、上記課題を解決する本発明に係る第
二の汚泥改質方法は、汚水を受け入れる原水槽を有し、
活性汚泥が存在する長円形又は円形などの循環水路を有
する反応槽に原水槽からの汚水を受け入れ、曝気、循環
を行なった後に該曝気槽から送られる液体を分離槽に送
液し、該分離槽において固液分離して汚水の処理を行う
オキシデーションディッチ方式(以下、OD方式とい
う)の汚水処理方法において、前記活性汚泥の一部又は
全部を抜き取り汚泥の賦活安定化(再活性化)を行う培
養工程を設け、該培養工程において腐植物を主体とする
土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物及び腐植
物を主体とする土壌粉末から選ばれる少なくとも1種の
溶出液と前記活性汚泥が接触し、曝気攪拌した後に該活
性汚泥の一部又は全部を前記反応槽及び又は原水槽に返
送し、順次これを繰り返すことによって汚泥の改質を行
うことを特徴とする。
【0013】本発明において好ましい態様は、培養工程
が培養タンクと溶出機とからなり、該培養タンクにおい
て散気管によって曝気が行われ、該溶出機に腐植物を主
体とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物
及び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる少なくと
も1種を充填してなることである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。本発明において汚水とは、下
水、し尿排水、生活排水、食品加工排水、農村集落排水
及び畜産排水等の各種排水が含まれる。
【0015】図1は本発明に係る回分方式処理における
汚泥改質方法を示す説明図である。汚水はまず反応槽1
に受け入れられ、該反応槽1において図示しない散気管
等により曝気が行われる。曝気は汚水の性状によって変
動するが、通常24〜48時間行う。十分な曝気が行わ
れた後に反応槽1の曝気を停止し、処理水と活性汚泥に
固液分離するまで放置する。
【0016】次に、反応槽1の下部に沈降した汚泥の一
部又は全部を図示しないポンプ等で抜き取り汚泥の賦活
安定化(再活性化)を行う培養工程2に送液する。
【0017】培養工程2において、汚泥は腐植物を主体
とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物及
び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる少なくとも
1種の溶出液と接触し、該溶出液と汚泥の混合液を曝気
攪拌することによって、改質される。
【0018】腐植物を主体とする土壌成形体とは、溶出
性シリカ成分を含有している腐植物やバインダ等を混
合、乾燥後、成形して得られたペレットであり、該ペレ
ットには、他の無機材(例えばマグネシウム、カルシウ
ム等のミネラル)、溶出制限剤等を含有することができ
る。
【0019】また、溶出性シリカ成分を含有する鉱物と
しては、粘土鉱物や火山性の岩石で水に溶け出すことが
できるシリカ成分を含有し、表面が微細多孔構造である
ものが好ましく用いられる。この溶出性シリカ成分を含
有する鉱物から溶出される成分には、理由は定かではな
いが、後述の有用微生物を増殖させる作用があり、また
微細多孔構造は該有用微生物の棲息場所を提供する役割
がある。
【0020】更に、腐植物を主体とする土壌粉末は、溶
出性シリカ成分を含有している腐植物の粉末状のもので
ある。
【0021】本発明に係る回分方式処理における汚泥の
改質の原理を以下に説明する。
【0022】まず、腐植物を主体とする土壌成形体、溶
出性シリカ成分を含有する鉱物及び腐植物を主体とする
土壌粉末から選ばれる少なくとも1種の溶出液に、有機
物(臭気成分を含む)に応じた分解・資化の機能を有す
る有用微生物の胞子あるいは有用微生物が存在している
場合には、汚泥に含有されている有機物等を栄養源とし
て有用微生物は生息し、有機物を完全に分解、資化し、
汚泥を賦活安定化(再活性化)するのである。溶出液の
成分はまた、有用微生物の増殖環境を整備する役割も果
たす。
【0023】一方、上記溶出液に前述の有用微生物が存
在していない場合であっても、上述の溶出液に含まれる
成分の作用によって、汚泥中に混在する菌あるいは胞子
等から、有用微生物が優先種を占めるように馴致され、
増殖し得るので、汚泥の改質が可能となる。
【0024】上述の有用微生物、あるいはその胞子が発
芽した有用微生物は、微生物自体、あるいはその微生物
の放出する代謝物が、汚水中の有機物を吸着する性質及
び臭気成分の吸着性能に優れており、また腐植化機能に
も優れている。従って、本発明によって改質された汚泥
は、未分解の有機物を腐植化してしまうため、長期間放
置しても、悪臭を放ち、腐敗することはない。また、本
発明によって改質された余剰汚泥をコンポスト化すると
芳香なコンポストが得られる。
【0025】本発明によって改質された汚泥は、有機物
を吸着吸蔵した後、培養工程2で賦活安定化(再活性
化)、いわゆる飢餓状態にされたものであり、この汚泥
を再び反応槽1に返送することによって、有機物を瞬時
に吸着吸蔵し、固液分離が効率よく行われる。
【0026】また、上記溶出液の成分、詳しくは増殖さ
れた有用微生物又はその代謝物の作用によって反応槽1
内での固液分離性が更に向上する効果もある。
【0027】上述した培養工程2は、図2に示すよう
に、培養タンク3と溶出機4とからなることが好まし
い。培養タンク3と溶出機4を設けることによって、汚
泥を賦活安定化(再活性化)する時間的な猶予と場所
(容量)が得られる。
【0028】培養タンク3内では、散気管301によっ
て曝気攪拌が行われ、溶出機4には、充填部401が設
けられ、該充填部401内には腐植物を主体とする土壌
成形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物及び腐植物を
主体とする土壌粉末から選ばれる少なくとも1種が充填
される。これらは1種のみで用いられてもよいし、組み
合わせて使用することもできる。尚、図示の例におい
て、5は培養タンク3内の汚泥の一部を溶出機4に送る
ポンプである。
【0029】処理する汚泥にもよるが、通常は、培養タ
ンク3及び溶出機4内に24〜48時間程度滞留する。
【0030】充填部401の材質としては、例えば、合
成繊維、ステンレススチール、FRP等の耐腐食性を有
する素材が好ましく、充填部401は、これらの素材で
形成された網状の容器であると好ましい。腐植物を主体
とする土壌粉末を使用する場合には、粉末状なので充填
部401を用いずに、直接溶出機4に入れて溶出液を製
造することもできる。
【0031】腐植物を主体とする土壌成形体としては、
東洋バイオリアクター(株)社製「TOYOROZAI
−PL」を、また、溶出性シリカ成分を含有する鉱物と
しては、東洋バイオリアクター(株)社製「TOYOR
OZAI−SO」を、更に腐植物を主体とする土壌粉末
としては、東洋バイオリアクター(株)社製「TOYO
ROZAI−PW」を使用することができる。
【0032】なお、図2の例では、溶出機4内で充填材
が溶出し易いように散気管402によって曝気が行われ
ているがこれに限定されない。
【0033】また、培養工程2は、図2に示すように培
養タンク3と溶出機4が別々の構造になっていてもよい
し、また、図3に示すように、培養タンク3内に直接溶
出機4を設けてもよい。
【0034】次に、本発明に係るOD方式における汚泥
改質方法について図4に基づき説明する。
【0035】図4において、6は汚水を受け入れる原水
槽であり、汚水を一定量まで貯留する。原水槽6の汚水
は、活性汚泥が存在する長円形又は円形などの循環水路
を有する反応槽7に送液され、曝気、循環が行われる。
例えば農村集落排水の場合、通常24〜48時間反応槽
7内に滞留し、その後、分離槽8に送液される。分離槽
8では、処理水と活性汚泥に固液分離される。
【0036】本発明は、分離槽8で固液分離された汚泥
の一部又は全部をポンプ9などによって抜き取り、汚泥
の賦活安定化(再活性化)を行う培養工程2に送液す
る。培養工程2は前述した回分方式における場合と同様
に培養タンクと溶出機(図示せず)からなることが好ま
しい。
【0037】培養工程2を経た改質汚泥は賦活安定化
(再活性化)した汚泥であり、該汚泥の一部又は全部を
前記反応槽7に返送すると、汚泥の沈降性が向上し、s
sの流出が防止できる。
【0038】また、本発明によって改質された汚泥は臭
気を吸着吸蔵する性質にも優れているので、特に、原水
槽6に返送することによって、例えばし尿処理の場合な
どに発生するし尿由来の臭気の問題を解決し得る効果が
ある。図4には、培養工程2からの汚泥は、ポンプ10
によって引き抜かれ、ライン11によって原水槽6に、
ライン12によって反応槽7に送られている例が示され
ているが、原水槽6に汚泥を送るラインを設ければ、順
次反応槽7に送られていくので図示したライン12は設
けなくてもよい。
【0039】培養工程2は、反応槽7とは別に設けられ
てもよいし、図5に示すように、反応槽7の循環水路内
に設けると、新たに場所を取らずに設置できるので好ま
しい。汚泥の改質の原理は、前述の回分方式と同様であ
るので、その詳細な説明は省略する。
【0040】尚、図4において、分離槽8の汚泥の一部
は、ポンプ13によって引き抜かれ、ライン14、15
によって原水槽6及び反応槽7に返送される。
【0041】以上、回分方式及びOD方式の汚水処理方
法における汚泥改質方法について説明したが、この改質
方法は、既設及び新設のいずれの回分方式及びOD方式
の汚水処理方法にも適用できる。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0043】実施例1 汚水:農村集落排水、水量は50m3 /1日 BOD:1500ppm 処理槽:コンクリート製の反応槽(100m3 )、培養
タンク5m3 、溶出機5m3 溶出機への充填材: 腐植物を主体とする土壌成形体:東洋バイオリアクター
(株)社製「TOYOROZAI−PL」0.5m3 溶出性シリカ成分を含有する鉱物:東洋バイオリアクタ
ー(株)社製「TOYOROZAI−SO」0.5m3 反応槽での曝気は48時間、静置(固液分離)は5時間
行い、培養タンク内に反応層からの汚泥を5m3 導入
し、2.5m3 を溶出機に送り、24時間充填材と接触
させ、2.5m3 を培養タンクに送り、培養タンクから
新たに2.5m3を溶出機に送液し、この循環を繰り返
した。BODを98%以上除去した。
【0044】上記のようにして処理した余剰汚泥を脱水
処理し、常温にて放置して、3日後、10日後、30日
後の腐敗状態を経時的に観察した。
【0045】また、臭気成分については、モニター10
人による官能検査法によって検査した。測定方法は、上
記の腐敗状況の観察と同じ日時に脱水汚泥から半径1m
以内に臭気を感じるモニターの人数によって、以下の評
価に分けた。
【0046】(評価) ◎:モニター10人中臭気を感じた者が0人 ○:モニター10人中臭気を感じた者が2人 △:モニター10人中臭気を感じた者が3人 ×:モニター10人中臭気を感じた者が4人以上 更に、固液分離性を確認するために、反応槽内の曝気攪
拌中の液体を試料として、SV30(活性汚泥混合液が3
0分静置後に沈降した割合)及びSV120 (活性汚泥混
合液が120分静置後に沈降した割合)を測定した。以
上の結果を表1に示す。
【0047】比較例1 比較のために培養タンク及び溶出機を設けない他は実施
例1と同様にして処理した汚泥を実施例1と同様に観察
した。その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】実施例1からわかるように、本発明によっ
て改質された汚泥は30日を経過しても腐敗することな
く、放置しても悪臭を放つことはなかった。一方比較例
1の汚泥は10日間放置後に腐敗し、周囲に悪臭を放し
ていた。
【0050】また、実施例1の場合には、固液分離性が
著しく向上していることがわかる。
【0051】実施例2 汚水:し尿排水、水量は100m3 /1日 BOD:7500ppm 処理槽:コンクリート製の原水槽(100m3 )、反応
槽150m3 、分離槽100m3 、培養タンク10m
3 、溶出機10m3 溶出機への充填材: 腐植物を主体とする土壌成形体:東洋バイオリアクター
(株)社製「TOYOROZAI−PL」0.5m3 溶出性シリカ成分を含有する鉱物:東洋バイオリアクタ
ー(株)社製「TOYOROZAI−SO」0.5m3 運転時間:培養タンク内に分離層からの汚泥を50m3
導入し、5m3 を溶出機に送り、24時間充填材と接触
させ、5m3 を培養タンクに送り、培養タンクから新た
に5m3 を溶出機に送液し、この循環を繰り返した。反
応槽での曝気時間は3日間である。BODを98%以上
除去した。
【0052】上記のようにして処理した余剰汚泥を脱水
処理を行い常温にて3日後、10日後、30日後の状態
を経時的に観察し、また臭気成分について、実施例1と
同様にモニター10人による官能検査を行った。
【0053】比較例2として、培養タンク及び充填機を
設けない他は実施例2と同様にして処理した余剰汚泥を
同様に観察した。
【0054】実施例2及び比較例2を行った結果、実施
例2における余剰汚泥は、実施例1と同様に30日以上
放置しても腐敗することがなく、悪臭を感じるモニター
も1人未満であった。一方比較例2の汚泥は、5日間放
置後に腐敗し、モニターのほぼ全員が悪臭を感じた。
【0055】また、汚水処理中のし尿による悪臭は、本
発明の改質汚泥を使用した場合には、周囲に悪臭が漂う
ことはなかったが、比較例2の処理中には臭気が漂って
いた。
【0056】更に、この余剰汚泥を発酵処理させて堆肥
を製造したところ、芳香性のあるコンポストが得られ、
3週間放置してもその性状に変化は見られなかった。一
方、比較例2の余剰汚泥を用いて同様に堆肥を製造した
ところ、2〜3週間放置後に腐敗した。余剰汚泥内の未
分解有機物がコンポスト内にも残留し、該未分解有機物
が自然腐敗菌によって腐敗されたことによるものと考え
られる。
【0057】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、汚泥の固
液分離性を良くし、余剰汚泥として排出する汚泥が腐敗
することがなく、またし尿処理を行う場合においては、
悪臭をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回分方式処理における汚泥改質方法を
示す説明図
【図2】培養工程の一例を示す説明図
【図3】培養工程の他の例を示す説明図
【図4】本発明のオキシデーションディッチ方式におけ
る汚泥改質方法を示す説明
【図5】反応槽及び培養工程の他の例を示す説明図
【符号の説明】
1:反応槽 2:培養工程 3:培養タンク 301:散気管 4:溶出機 401:充填部 402:散気管 5:ポンプ 6:原水槽 7:反応槽 8:分離槽 9:ポンプ 10:ポンプ 11、12:ライン 13:ポンプ 14、15:ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性汚泥が存在する反応槽に汚水を受け入
    れ曝気を行なった後に該反応槽の曝気を停止し、処理水
    と活性汚泥に固液分離して汚水の処理を行う回分方式の
    汚水処理方法において、前記活性汚泥の一部又は全部を
    抜き取り汚泥の賦活安定化(再活性化)を行う培養工程
    を設け、該培養工程において腐植物を主体とする土壌成
    形体、溶出性シリカ成分を含有する鉱物及び腐植物を主
    体とする土壌粉末から選ばれる少なくとも1種の溶出液
    と前記活性汚泥が接触し、曝気攪拌した後に該汚泥の一
    部又は全部を前記反応槽に返送し、順次これを繰り返す
    ことによって汚泥の改質を行うことを特徴とする汚泥改
    質方法。
  2. 【請求項2】培養工程が培養タンクと溶出機とからな
    り、該培養タンクにおいて散気管によって曝気が行わ
    れ、該溶出機に腐植物を主体とする土壌成形体、溶出性
    シリカ成分を含有する鉱物及び腐植物を主体とする土壌
    粉末から選ばれる少なくとも1種を充填してなることを
    特徴とする請求項1記載の汚泥改質方法。
  3. 【請求項3】汚水を受け入れる原水槽を有し、活性汚泥
    が存在する長円形又は円形などの循環水路を有する反応
    槽に原水槽からの汚水を受け入れ、曝気、循環を行なっ
    た後に該曝気槽から送られる液体を分離槽に送液し、該
    分離槽において固液分離して汚水の処理を行うオキシデ
    ーションディッチ方式の汚水処理方法において、前記活
    性汚泥の一部又は全部を抜き取り汚泥の賦活安定化(再
    活性化)を行う培養工程を設け、該培養工程において腐
    植物を主体とする土壌成形体、溶出性シリカ成分を含有
    する鉱物及び腐植物を主体とする土壌粉末から選ばれる
    少なくとも1種の溶出液と前記活性汚泥が接触し、曝気
    攪拌した後に該活性汚泥の一部又は全部を前記反応槽及
    び又は原水槽に返送し、順次これを繰り返すことによっ
    て汚泥の改質を行うことを特徴とする汚泥改質方法。
  4. 【請求項4】培養工程が培養タンクと溶出機とからな
    り、該培養タンクにおいて散気管によって曝気が行わ
    れ、該溶出機に腐植物を主体とする土壌成形体、溶出性
    シリカ成分を含有する鉱物及び腐植物を主体とする土壌
    粉末から選ばれる少なくとも1種を充填してなることを
    特徴とする請求項3記載の汚泥改質方法。
JP9118813A 1997-04-22 1997-04-22 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法 Pending JPH10296288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118813A JPH10296288A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法
KR1019970027278A KR19980079280A (ko) 1997-04-22 1997-06-25 오니 개질방법(汚泥 改質方法)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118813A JPH10296288A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296288A true JPH10296288A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14745778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118813A Pending JPH10296288A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10296288A (ja)
KR (1) KR19980079280A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010064953A (ko) * 1999-12-20 2001-07-11 강신탁 오니 배양조(B.M.W.Reactor)를 이용한 폐수처리장치 및 그 처리방법
KR20020022483A (ko) * 2000-09-20 2002-03-27 이창규 부식물을 이용한 배수처리장치
KR100346028B1 (ko) * 1999-11-18 2002-07-24 대림산업 주식회사 반송반응조를 이용한 하수고도처리 시스템 및 그 방법
KR100393921B1 (ko) * 2001-01-26 2003-08-06 이성일 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
KR100403865B1 (ko) * 2000-08-29 2003-11-03 (주)지엔씨아카데미 수영장 용수의 정화방법
KR100403864B1 (ko) * 2000-08-29 2003-11-03 (주)지엔씨아카데미 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
KR100433372B1 (ko) * 2002-02-04 2004-05-27 주식회사 환경비젼이십일 축산분뇨 생물학적 처리수로 부터 부식산 및 펄빅산의추출방법
KR100454508B1 (ko) * 2002-07-05 2004-11-03 허명준 소취기능과 다제내성균에 대한 멸균력을 갖는 자연기능수및 그의 제조방법
CN101863597A (zh) * 2010-06-28 2010-10-20 北京纬纶华业环保科技股份有限公司 一种高氨氮污水处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020031958A (ko) * 2000-10-25 2002-05-03 김일선 토양 미생물을 이용한 생물활성수의 제조방법
KR100912562B1 (ko) * 2008-12-03 2009-08-19 주식회사 경우크린텍 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346028B1 (ko) * 1999-11-18 2002-07-24 대림산업 주식회사 반송반응조를 이용한 하수고도처리 시스템 및 그 방법
KR20010064953A (ko) * 1999-12-20 2001-07-11 강신탁 오니 배양조(B.M.W.Reactor)를 이용한 폐수처리장치 및 그 처리방법
KR100403865B1 (ko) * 2000-08-29 2003-11-03 (주)지엔씨아카데미 수영장 용수의 정화방법
KR100403864B1 (ko) * 2000-08-29 2003-11-03 (주)지엔씨아카데미 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
KR20020022483A (ko) * 2000-09-20 2002-03-27 이창규 부식물을 이용한 배수처리장치
KR100393921B1 (ko) * 2001-01-26 2003-08-06 이성일 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
KR100433372B1 (ko) * 2002-02-04 2004-05-27 주식회사 환경비젼이십일 축산분뇨 생물학적 처리수로 부터 부식산 및 펄빅산의추출방법
KR100454508B1 (ko) * 2002-07-05 2004-11-03 허명준 소취기능과 다제내성균에 대한 멸균력을 갖는 자연기능수및 그의 제조방법
CN101863597A (zh) * 2010-06-28 2010-10-20 北京纬纶华业环保科技股份有限公司 一种高氨氮污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079280A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722058B2 (en) Compost decontamination of DDT contaminated soil
CA2428417A1 (en) Low oxygen organic waste bioconversion system
JPH10296288A (ja) 回分方式及びオキシデーションディッチ方式の汚水処理方法における汚泥改質方法
SK53599A3 (en) Compost decontamination of soil contaminated with chlorinated toxicants
CA2204422A1 (en) Method of treating the liquid fraction of pig manure by an aerobic biofilter and sequestration of the solid fraction by zeolite
AU2003262294B2 (en) Method of sludge recycling
KR0170039B1 (ko) 축산시설에 있어서의 오탁물 처리방법
Nakasaki et al. Effect of bulking agent on the reduction of NH3emissions during thermophilic composting of night-soil sludge
WO1994010095A1 (de) Offenporige mineralische schüttstoffe mit immobilisierten mikroorganismen, deren herstellung und verwendung
KR101947511B1 (ko) 슬러지를 이용한 친환경 퇴비 제조방법
JPH06134474A (ja) 家畜、家禽等飼育用活水槽
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JP4540180B2 (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JPH0891973A (ja) 糞尿処理装置
JP2003117341A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法及びその装置
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
JPH0847700A (ja) 廃棄物再資源化方法及びその装置
JP2004154712A (ja) 生ごみの処理方法
WO2005095009A1 (en) Manure treatment process
JPH0373358B2 (ja)
JP2001070746A (ja) 脱臭方法とその装置
JPH08290988A (ja) 糞尿処理方法
JP2001157817A (ja) 消臭装置
JPH035879B2 (ja)
JP2952738B2 (ja) 高濃度有機物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824