JPH10296235A - 浄水システム - Google Patents

浄水システム

Info

Publication number
JPH10296235A
JPH10296235A JP10718897A JP10718897A JPH10296235A JP H10296235 A JPH10296235 A JP H10296235A JP 10718897 A JP10718897 A JP 10718897A JP 10718897 A JP10718897 A JP 10718897A JP H10296235 A JPH10296235 A JP H10296235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
odor
raw water
purification system
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10718897A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Matsuno
玄 松野
Hiroto Shinozaki
博人 篠崎
Ichiro Tsubota
一郎 坪田
Hiroyuki Tomiyama
弘幸 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP10718897A priority Critical patent/JPH10296235A/ja
Publication of JPH10296235A publication Critical patent/JPH10296235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原水への臭気物質の混入を自動的に検知し必
要な措置がとれる浄水システムを実現する。 【解決手段】 取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素
消毒して浄水を得る浄水システムにおいて、取水前の原
水の臭気物質濃度を測定する臭気測定装置と、原水の取
水を制御する取水制御手段と、臭気測定装置の出力を監
視し、臭気物質濃度が予め設定された基準値を越えた場
合に取水制御手段を制御して原水の取水を停止させる制
御装置とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は急速砂濾過法等を用
いた浄水システムに関し、特に原水中への油分等の臭気
物質の混入を検出し制御することが可能な浄水システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】急速砂濾過法は日本で最も普及している
方法であり、従来の急速砂濾過法を用いた浄水システム
は河川等から取水した原水から土砂や濁りを除去し、さ
らに急速濾過して塩素消毒することにより浄水を得てい
る。
【0003】図5はこのような従来の急速砂濾過法を用
いた浄水システムの一例を示すブロック図である。
【0004】図5において1は取水口、2は沈砂池、3
は着水井、4は薬品混和池、5はフロック形成池、6は
沈殿池、7は急速濾過池、8は塩素注入手段、9は配水
池、10は送水ポンプ、100は河川等からの原水、1
01は浄水である。
【0005】河川等からの原水100は取水口1から取
水され沈砂池2に取り込まれ、沈砂池2からの水は着水
井3に取り入れられる。
【0006】また、着水井3からの水は薬品混和池4、
フロック形成池5、沈殿池6、急速濾過池7及び塩素注
入手段8を順次通過して配水池9に蓄えられる。そし
て、送水ポンプ10により浄水101が送水される。
【0007】ここで、図5に示す従来例の処理内容等に
ついて説明する。取水口1で河川から取水された原水1
00はまず沈砂池2に取り込まれ、沈砂池2において原
水100中の土砂が沈殿させられる。
【0008】土砂を除去された原水100は取水ポンプ
(図示せず。)により着水井3に一旦取り込まれ原水1
00の水位や水量等が調整される。
【0009】着水井3の原水100は薬品混和池4に取
り込まれ、原水100の濁りを凝集させる凝集剤が注入
・撹拌される。
【0010】凝集剤を注入された原水100はフロック
形成池5に送られ、フロック形成池5で原水100中の
濁りが凝集してフロックが形成され、形成されたフロッ
クは沈殿池6において沈殿され除去される。
【0011】沈殿池6の上澄み水は急速濾過池7におい
て濾過される。急速濾過池7は砂利や砂等が何層にも敷
き詰められており、この砂等の層に前記上澄み水を通過
させることによりこれまでの過程で除去しきれなかった
他の不純物等を除去する。
【0012】さらに、塩素注入手段8において必要量の
塩素が急速濾過池7で濾過された水に注入され消毒され
て浄水101となる。
【0013】このように生成された浄水101は配水池
9に蓄えられて送水量が調整され、配水ポンプ10によ
り浄水101が給水所や各家庭等に配水される。
【0014】この結果、原水100に含まれる土砂や濁
り等を除去した後、急速濾過池で濾過し塩素消毒するこ
とにより、浄水101を生成することができる。
【0015】但し、急速砂濾過法を用いた浄水システム
では油分等の臭気物質に起因する臭気を除去することが
できない。
【0016】このため、前述の浄水システムと別個に原
水100をサンプリングして、水道法に基づく水質基準
に関する省令による上水試験法で分析している。
【0017】実際にはサンプリングした原水100の臭
気強度を人間の鼻で分析して、もし、原水100の臭気
強度が規定範囲を越えた場合に取水停止、フロック形成
池5への粉末活性炭の投入、給水停止等の措置をとる。
【0018】また、河川や沈砂池2等において油膜を目
視で検査して原水100の水質汚染を発見した場合も上
述の措置をとっている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、原水100の
臭気強度の測定や油膜の目視等は人間の嗅覚や視覚に依
存しており、感覚の個人差により客観的な分析が困難で
あり、また、これらの分析処理の自動化、昼夜の連続処
理等が困難である言った問題点があった。従って本発明
が解決しようとする課題は、原水への臭気物質の混入を
自動的に検知し必要な措置がとれる浄水システムを実現
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本発明の第1では、取水した原水の土砂や濁
りを除去し塩素消毒して浄水を得る浄水システムにおい
て、取水前の前記原水の臭気物質濃度を測定する臭気測
定装置と、前記原水の取水を制御する取水制御手段と、
前記臭気測定装置の出力を監視し、前記臭気物質濃度が
予め設定された基準値を越えた場合に前記取水制御手段
を制御して前記原水の取水を停止させる制御装置とを備
えたことを特徴とするものである。
【0021】このような課題を達成するために、本発明
の第2では、取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素消
毒して浄水を得る浄水システムにおいて、取水後の前記
原水の臭気物質濃度を測定する臭気測定装置と、取水後
急速濾過前の前記原水に粉末活性炭を投入する粉末活性
炭投入手段と、予め設定された条件に基づき前記粉末活
性炭投入手段を制御して前記臭気測定装置の出力に応じ
た所定量の粉末活性炭を前記原水に投入させる制御装置
とを備えたことを特徴とするものである。
【0022】このような課題を達成するために、本発明
の第3では、取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素消
毒して浄水を得る浄水システムにおいて、前記浄水の臭
気物質濃度を測定する臭気測定装置と、前記浄水の給水
を制御する給水制御手段と、前記臭気測定装置の出力を
監視し、前記臭気物質濃度が予め設定された基準値を越
えた場合に前記給水制御手段を制御して前記浄水の給水
を停止させる制御装置とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0023】このような課題を達成するために、本発明
の第4では、本発明の第1乃至第3において前記原水に
溶存する前記臭気物質を気化させる気化手段と、この気
化手段の出力気体を除湿する除湿手段と、この除湿手段
からの出力気体の臭気物質濃度を検出する測定手段とか
ら構成される前記臭気測定装置を用いたことを特徴とす
るものである。
【0024】このような課題を達成するために、本発明
の第5では、 本発明の第4において 前記測定手段を構成する匂いセンサとして前記臭気物質
の吸着による共振周波数若しくは電気抵抗の変化に基づ
き前記臭気物質の濃度を測定する匂いセンサを用いるこ
とを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る浄水システムの一実施例
を示す構成ブロック図である。
【0026】図1において1〜10,100及び101
は図5と同一符号を付してあり、11は臭気測定装置、
12は制御装置、13は取水ポンプや取水弁等の取水制
御手段である。
【0027】河川等からの原水100は取水口1から取
水され沈砂池2に取り込まれ、沈砂池2からの水は着水
井3に取り入れられる。
【0028】また、着水井3からの水は薬品混和池4、
フロック形成池5、沈殿池6、急速濾過池7及び塩素注
入手段8を順次通過して配水池9に蓄えられる。そし
て、送水ポンプ10により浄水101が送水される。
【0029】さらに、取水口1近傍には臭気測定装置1
1が設置され、臭気測定装置11の出力信号が制御装置
12に接続され、制御手段12からの制御信号が取水口
1に設けられた取水ポンプや取水弁等の取水制御手段1
3に接続される。
【0030】ここで、図1に示す実施例の動作を説明す
る。臭気測定装置11は取水前の原水100の臭気物質
濃度を測定し出力信号を制御装置12に出力する。
【0031】制御装置12はこの出力信号をモニタし、
臭気物質濃度が予め設定された基準値を越えた場合に制
御信号を出力して取水制御手段13を制御し、取水口1
からの原水100の取水を停止させる
【0032】例えば、予め設定された警報設定レベル
が”10ppb”であった場合、制御装置12は臭気測
定装置11からの出力信号が”10ppb”を超過した
かを判断する。
【0033】もし、超過した場合は取水制御手段13で
ある給水ポンプの動作を停止させたり、取水弁を閉鎖し
て原水100の流入を停止させることにより原水100
の取水を停止する。
【0034】この結果、臭気測定装置11により原水1
00の臭気物質濃度を測定し、臭気物質濃度が予め設定
された基準値を越えた場合に制御装置12で取水制御手
段13を制御して取水口1からの原水100の取水を停
止させることにより、原水100への臭気物質の混入を
自動的に検知して必要な措置を取ることが可能になる。
【0035】さらに、臭気測定装置11として具体例を
例示して説明する。臭気測定装置11は水晶振動子表面
にポリ塩化ビニル(以下、PVCと呼ぶ。)ブレンド脂
質膜等の匂い吸着膜を形成して、前記匂い吸着膜への臭
気物質の付着による共振周波数変化を検出することによ
り臭気物質の濃度を測定する。
【0036】図2はこのような臭気測定装置11の具体
例を示す構成ブロック図であり、本願出願人の出願に係
る「特願平8−083783」に記載されたものであ
る。
【0037】図2において14は加熱手段、15は気化
器であるバブリング手段、16は膜式乾燥器、17は流
路切替バルブ、18はセンサセル、19は水晶振動子式
匂いセンサ、20は測定回路、102及び102aは標
準気体である無臭乾燥空気の供給口、103及び103
aは排気口、104は原水である。
【0038】また、14及び15は気化手段50を、1
6は除湿手段51を、18〜20は測定手段52をそれ
ぞれ構成している。
【0039】原水104はバブリング手段15の中に満
たされ、バブリング手段15は加熱手段14の中に設置
される。また、匂いセンサ19はセンサセル18内に設
置される。
【0040】供給口102から供給された無臭乾燥空気
はバブリング手段15の中に満たされた原水104及び
流路切替バルブ17の一方の供給口にそれぞれ供給され
る。
【0041】バブリング手段15の出力気体は膜式乾燥
器16に供給され、膜式乾燥器16の出力気体は流路切
替バルブ17の他方の供給口に供給される。また、膜式
乾燥器16の供給口102aにはパージ用の無臭乾燥空
気が供給され、排気口103aから排気される。
【0042】流路切替バルブ17の出力気体はセンサセ
ル18に供給され、排気口103から排気される。ま
た、匂いセンサ19の出力信号は測定回路20に入力さ
れる。
【0043】ここで、図2に示す臭気測定装置11の動
作を説明する。先ず、供給口102及び102aには常
時無臭乾燥空気が供給されている。
【0044】ゼロ点校正時に流路切替バルブ17は図2
中”イ”の側に接続されており、供給口102から供給
された無臭乾燥空気がセンサセル18に供給され、排気
口103から排気される。
【0045】この状態において匂いセンサ19の出力信
号は測定回路20に入力され、測定回路20において入
力された信号をゼロ点信号としてゼロ点校正される。
【0046】測定時には流路切替バルブ17は図2中”
ロ”の側に接続され、供給口102から供給される無臭
乾燥空気はバブリング手段15中の原水104を通過す
る。この時原水104は加熱手段14によって適当に加
熱されているので、非加熱の場合と比較して臭気物質の
気化がしやすくなっている。
【0047】臭気物質を含有するバブリング手段15の
出力気体は膜式乾燥器16に供給される。この膜式乾燥
器16では構成要素である半透膜の性質により、前記出
力気体中に含まれる水分のみが供給口102aから供給
される無臭乾燥空気に移行する。
【0048】従って、膜式乾燥器16の出力気体は殆ど
水分を含有しない状態になっている。この出力気体は流
路切替バルブ17を介してセンサセル18に供給され、
排気口103から排気される。
【0049】この状態において匂いセンサ19の出力信
号は測定回路20に入力され、測定回路20において臭
気物質の濃度を演算して出力する。
【0050】すなわち、原水104に溶存する臭気物質
を気化させる気化手段50と、気化手段50の出力気体
を除湿する除湿手段51と、この除湿手段51からの出
力気体の臭気物質濃度を検出する測定手段52とから構
成される臭気測定装置11を用いて、原水100をサン
プリング手段(図示せず。)により連続的若しくは間欠
的にサンプリングして気化手段50を構成するバブリン
グ手段15に供給することにより、原水100の臭気物
質濃度を測定することが可能になる。
【0051】また、図3は本発明に係る浄水システムの
他の実施例を示す構成ブロック図である。
【0052】図3において1〜10,100及び101
は図5と同一符号を付してあり、11aは臭気測定装
置、12aは制御装置、21は粉末活性炭投入手段であ
る。
【0053】基本的な構成は図1に示す実施例と同様で
あり異なる点は沈砂池2には臭気測定装置11aが設置
され、臭気測定装置11aの出力信号が制御装置12a
に接続され、制御手段12aからの制御信号がフロック
形成池5に設けられた粉末活性炭投入手段21に接続さ
れる点である。
【0054】ここで、図3に示す実施例の動作を説明す
る。臭気測定装置11aは沈砂池2に蓄えられた原水1
00の臭気物質濃度を測定し出力信号を制御装置12a
に出力する。
【0055】制御装置12aはこの出力信号をモニタす
ると共に予め設定された条件に基づき制御信号で粉末活
性炭投入手段21を制御して測定された臭気物質濃度に
応じた所定量の粉末活性炭をフロック生成池5に投入す
る。
【0056】これにより、フロック生成池5に投入され
た粉末活性炭に原水100中に含有される臭気物質が吸
着され除去される。
【0057】例えば、臭気物質”10ppb”毎に粉末
活性炭を”10ppm”投入する条件が予め設定され、
臭気測定装置11aからの出力信号が”15ppb”で
あった場合、制御装置12aは粉末活性炭投入手段21
を制御して”15ppm”の粉末活性炭をフロック生成
池5に投入する。
【0058】この結果、臭気測定装置11aにより沈砂
池2内の原水100の臭気物質濃度を測定し、制御装置
12aが予め設定された条件に基づき粉末活性炭投入手
段21を制御して測定された臭気物質濃度に応じた所定
量の粉末活性炭をフロック生成池5に投入することによ
り、原水100への臭気物質の混入を自動的に検知して
必要な措置を取ることが可能になる。
【0059】また、図4は本発明に係る浄水システムの
他の実施例を示す構成ブロック図である。
【0060】図4において1〜10,100及び101
は図5と同一符号を付してあり、11bは臭気測定装
置、12bは制御装置、22は給水弁等の給水制御手段
である。
【0061】基本的な構成は図1に示す実施例と同様で
あり異なる点は浄水池9には臭気測定装置11bが設置
され、臭気測定装置11bの出力信号が制御装置12b
に接続され、制御手段12bからの制御信号が配水ポン
プ10の下流に設けられた給水制御手段22に接続され
る点である。
【0062】ここで、図4に示す実施例の動作を説明す
る。臭気測定装置11bは浄水池9に蓄えられた浄水1
01の臭気物質濃度を測定し出力信号を制御装置12b
に出力する。
【0063】制御装置12bはこの出力信号をモニタ
し、臭気物質濃度が予め設定された基準値を越えた場合
に制御信号を出力して給水弁等の給水制御装置22を制
御して浄水101の給水を停止させる。
【0064】例えば、予め設定された警報設定レベル
が”10ppb”であった場合、制御装置12bは臭気
測定装置11bからの出力信号が”10ppb”を超過
したかを判断する。
【0065】もし、超過した場合は給水制御手段22で
ある給水弁を閉鎖して浄水101の給水を停止させる。
【0066】この結果、臭気測定装置11bにより浄水
池9内の浄水101の臭気物質濃度を測定し、臭気物質
濃度が予め設定された基準値を越えた場合に制御装置1
2bで給水制御手段22を制御して浄水101の給水を
停止させることにより、原水100への臭気物質の混入
を自動的に検知して必要な措置を取ることが可能にな
る。
【0067】なお、図1等に示す実施例では一般に普及
している急速砂濾過法を例に取って説明したが、緩速濾
過法、膜濾過法や塩素注入のみ等の浄水処理に適用する
ことも勿論可能である。
【0068】また、図3に示す実施例では原水100の
臭気物質濃度に基づきフロック形成池5に粉末活性炭を
投入しているが取水後急速濾過前の原水100であれば
どの時点で粉末活性炭を投入しても構わない。
【0069】また、急速砂濾過法以外の浄水処理に適用
した場合は取水後濾過前、濾過を伴わない浄水処理に適
用した場合には取水後塩素注入前であればどの時点で粉
末活性炭を投入しても構わない。
【0070】これに伴い、図3に示す実施例では沈砂池
2における原水100の臭気物質濃度に基づき粉末活性
炭投入手段21を制御していたが、原水100の臭気物
質濃度の測定地点は取水後であって前述の粉末活性炭投
入地点より上流であればどこでも構わない。
【0071】また、臭気測定装置としては図2に示す臭
気測定装置を例示したが特にこの装置に限定される訳で
はなく、原水中への油分等の臭気物質の混入を測定でき
る装置であれは何でも構わない。
【0072】例えば、図2に示す臭気測定装置では気化
手段50を構成する気化器としてはバブリング手段2を
用いているが、加熱処理された原水を霧吹きで噴霧して
気化させる気化器等であっても構わない。
【0073】また、図2に示す臭気測定装置では除湿手
段51として膜式乾燥器16を例示したが、気体流路の
周辺に冷却水を流して気体流路内の気体を除湿する構成
の冷却式除湿器等であっても構わない。
【0074】また、センサセル18を恒温層内に設置し
て匂いセンサ19の温度ドリフトの影響を低減させても
構わない。
【0075】また、複数系統の気化手段50、除湿手段
51及び測定手段52とを設けてゼロ校正、スパン校正
等と臭気物質測定を交互に行わせることにより、諸校正
を行いながら臭気物質の連続測定が可能になる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。臭気測定装置に
より原水の臭気物質濃度を測定し、臭気物質濃度が予め
設定された基準値を越えた場合に制御装置で取水制御手
段を制御して取水口からの原水の取水を停止させること
により、原水への臭気物質の混入を自動的に検知し必要
な措置がとれる浄水システムが実現できる。
【0077】また、臭気測定装置により沈砂池内の原水
の臭気物質濃度を測定し、制御装置が予め設定された条
件に基づき粉末活性炭投入手段を制御して測定された臭
気物質濃度に応じた所定量の粉末活性炭をフロック生成
池に投入することにより、原水への臭気物質の混入を自
動的に検知し必要な措置がとれる浄水システムが実現で
きる。
【0078】さらに、臭気測定装置により浄水池内の浄
水の臭気物質濃度を測定し、臭気物質濃度が予め設定さ
れた基準値を越えた場合に制御装置で給水制御手段を制
御して浄水の給水を停止させることにより、原水への臭
気物質の混入を自動的に検知し必要な措置がとれる浄水
システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄水システムの一実施例を示す構
成ブロック図である。
【図2】臭気測定装置の具体例を示す構成ブロック図で
ある。
【図3】本発明に係る浄水システムの他の実施例を示す
構成ブロック図である。
【図4】本発明に係る浄水システムの他の実施例を示す
構成ブロック図である。
【図5】従来の急速砂濾過法を用いた浄水システムの一
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0000】1 取水口 2 沈砂池 3 着水井 4 薬品混和池 5 フロック形成池 6 沈殿池 7 急速濾過池 8 塩素注入手段 9 配水池 10 送水ポンプ 11,11a,11b 臭気測定装置 12,12a,12b 制御装置 13 取水制御手段 14 加熱手段 15 バブリング手段 16 膜式乾燥器 17 流路切替バルブ 18 センサセル 19 匂いセンサ 20 測定回路 21 粉末活性炭投入手段 22 給水制御手段 50 気化手段 51 除湿手段 52 測定手段 100,104 原水 101 浄水 102,102a 供給口 103,103a 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富山 弘幸 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素消
    毒して浄水を得る浄水システムにおいて、 取水前の前記原水の臭気物質濃度を測定する臭気測定装
    置と、 前記原水の取水を制御する取水制御手段と、 前記臭気測定装置の出力を監視し、前記臭気物質濃度が
    予め設定された基準値を越えた場合に前記取水制御手段
    を制御して前記原水の取水を停止させる制御装置とを備
    えたことを特徴とする浄水システム。
  2. 【請求項2】取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素消
    毒して浄水を得る浄水システムにおいて、 取水後の前記原水の臭気物質濃度を測定する臭気測定装
    置と、 取水後急速濾過前の前記原水に粉末活性炭を投入する粉
    末活性炭投入手段と、 予め設定された条件に基づき前記粉末活性炭投入手段を
    制御して前記臭気測定装置の出力に応じた所定量の粉末
    活性炭を前記原水に投入させる制御装置とを備えたこと
    を特徴とする浄水システム。
  3. 【請求項3】取水した原水の土砂や濁りを除去し塩素消
    毒して浄水を得る浄水システムにおいて、 前記浄水の臭気物質濃度を測定する臭気測定装置と、 前記浄水の給水を制御する給水制御手段と、 前記臭気測定装置の出力を監視し、前記臭気物質濃度が
    予め設定された基準値を越えた場合に前記給水制御手段
    を制御して前記浄水の給水を停止させる制御装置とを備
    えたことを特徴とする浄水システム。
  4. 【請求項4】前記原水に溶存する前記臭気物質を気化さ
    せる気化手段と、この気化手段の出力気体を除湿する除
    湿手段と、この除湿手段からの出力気体の臭気物質濃度
    を検出する測定手段とから構成される前記臭気測定装置
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲請求項1乃至
    請求項3記載の浄水システム。
  5. 【請求項5】前記測定手段を構成する匂いセンサとして
    前記臭気物質の吸着による共振周波数若しくは電気抵抗
    の変化に基づき前記臭気物質の濃度を測定する匂いセン
    サを用いることを特徴とする特許請求の範囲請求項4記
    載の浄水システム。
JP10718897A 1997-04-24 1997-04-24 浄水システム Withdrawn JPH10296235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718897A JPH10296235A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 浄水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718897A JPH10296235A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 浄水システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296235A true JPH10296235A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14452710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10718897A Withdrawn JPH10296235A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 浄水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017155124A1 (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 Wota株式会社 水処理装置管理システムおよび家庭用水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017155124A1 (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 Wota株式会社 水処理装置管理システムおよび家庭用水処理装置
US11661352B2 (en) 2016-03-11 2023-05-30 Wota Corp. Water treatment apparatus management system and household water treatment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104487157B (zh) 去离子过滤器、包含去离子过滤器的水处理装置和使去离子过滤器再生的方法
Laîné et al. Effects of ultrafiltration membrane composition
KR101509109B1 (ko) 가압-침지 조합형 이단 막여과 시스템 및 그 가변제어 방법
US11292732B2 (en) Water purifier and control method of the same
US6387274B1 (en) System and method for the removal of radioactive particulate from liquid waste
KR20030062838A (ko) 수질 및 유량측정이 가능한 역삼투압 정수기
KR20070034875A (ko) 막분리를 이용한 고도정수처리장치의 막오염 지수 연속 모니터링에 의한 응집 전처리 공정 제어장치 및 그 방법
KR20060104662A (ko) 수처리기용 수질검사기
JP6276138B2 (ja) 水処理システム、制御装置、及び水処理方法
JPH10296235A (ja) 浄水システム
RU2222371C1 (ru) Усовершенствования, внесенные в фильтрацию на мембранах
CN108773945A (zh) 基于edr膜堆的净化系统及净水机
JP3475513B2 (ja) 取水水質管理装置
KR20010006614A (ko) 활성탄공정의 자동역세척 장치 및 방법
JP2002011468A (ja) 浄水器
JPH09248552A (ja) 浄水供給装置
JP2005313022A (ja) 原水水質予測装置
JPH11326170A (ja) 水中臭気物質測定装置
JPH09145653A (ja) 高導電率試料水の全有機炭素含有量の測定方法及び装置
KR200277037Y1 (ko) 역삼투압 방식의 냉온정수기
KR200292228Y1 (ko) 폐수 정화용 밸브수단을 구비한 역삼투압방식의 냉온정수기
JP3671794B2 (ja) 凝集処理装置及びスラリー性状測定装置
JP2014196978A (ja) 排水中有機汚染物質のモニタリング方法
JPH10290983A (ja) 膜処理装置の運転方法
JPH02115743A (ja) 臭気ガス計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761