JPH10295802A - 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性する方法、このような表面を有する製品及びその使用 - Google Patents

基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性する方法、このような表面を有する製品及びその使用

Info

Publication number
JPH10295802A
JPH10295802A JP10938598A JP10938598A JPH10295802A JP H10295802 A JPH10295802 A JP H10295802A JP 10938598 A JP10938598 A JP 10938598A JP 10938598 A JP10938598 A JP 10938598A JP H10295802 A JPH10295802 A JP H10295802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
plasma
bacteria
repulsiveness
blood compatibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10938598A
Other languages
English (en)
Inventor
Christine Dr Anders
アンデルス クリスティーネ
Guenter Dr Lorenz
ローレンツ ギュンター
Hartwig Hoecker
ヘッカー ハルトヴィッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH10295802A publication Critical patent/JPH10295802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性
する方法 【解決手段】 基材の親水性表面をマイクロ波エネルギ
ーで励起されたSO−プラズマで処理する。 【効果】 細菌反発性で血液相容性に変性された表面を
有する製品は、衛生、工業、食料品工業又はバイオ技術
のため並びに医療用途に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面、有利にはプ
ラスチック表面を細菌反発性(bakterienabweisend)で
同時に血液相容性(blutvertraeglich)に変性して、こ
れにより細菌の付着及び増殖を充分に阻止し、この表面
を付加的に血液相容性であるようにする方法に関する。
更に、本発明はこのように変性された表面を有する製品
並びにこの製品の医療、衛生、工業、食料品又はバイオ
技術の用途に使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】表面上への細菌の侵入定住及び増殖は、
一般に屡々不利な結果と結びつく不所望の現象である。
従って、飲み水道水及び飲料工業での細菌ポピュレーシ
ヨンは、健康に有害な品質低下をもたらすことがあり得
る。包装品上又はその中の細菌は屡々、食料品の腐敗を
もたらすように作用するか、又はむしろ使用者における
感染症の原因となる。無菌で操業すべきバイオ技術装置
中では、異種系(systemfremde)細菌は著しい方法技術
的なリスクである。このような細菌は、原料と一緒に導
入され得るか又は不充分な滅菌の際に全ての装置部材中
に残留することがあり得る。細菌ポピュレーシヨンの一
部は、付着により、すすぎ及び清浄化の際の正常な液体
交換から免れ、この系中で増殖する。
【0003】更に、水処理装置(例えば膜による脱塩の
ための)中での、又は溶解又は液体希釈された有機物質
が充填されているか又は細菌ポピュレーシヨンに対して
有利な条件を有する容器中での細菌侵入定住が知られて
いる。このような微生物付着は、著しく装置の閉塞及び
/又は腐食性破壊をもたらすことがあり得る。
【0004】特に、食糧管理、看護(ここでは、殊に老
人看護)及び医療においては、細菌付着及び細菌繁茂の
前の保護が特に重要である。大量まかない又は大食堂で
は、使い捨て食器のゴミを避けて、多数回使用の不充分
な浄化を行う場合には、特に著しい危険が存在する。食
料品導通ホース及び管中の細菌の有害な繁茂も同様に貯
蔵容器中及び湿った温暖な環境中、例えば浴中の繊維材
料中の繁殖と同様に周知である。このような設備は、高
い公共性を伴う範囲の、例えば公共交通手段、病院、電
話ボックス、学校及び殊に公衆トイレにおける特定の表
面と同様に、細菌にとって好適な生活空間である。
【0005】老人−及び病人介護では、屡々、感染に対
する該当者の低い防御力が、殊に集中ステーシヨンで
の、かつ家庭介護では、注意深い手段を必要とする。
【0006】医療検査、処置及び手術時に医療物体及び
装置を使用する場合に、特にこのような物体及び装置が
生組織と又は体液と接触する場合には特別な注意が必要
である。例えば移植、カテーテル、ステント、心臓弁及
び心臓ペースメーカーの場合のような長時間−又は長期
間接触の場合には、細菌汚染が患者の生命の危険をもた
らすことがあり得る。
【0007】既に、表面上での細菌の侵入定住(Ansied
elung)及び繁茂を防ぐ多様な方法が試みられた。J.Mic
robiol.Chemoth.31(1993)、261〜271に、S.E.Tb
bs及びT.S.J.Elliottは、抗菌作用成分
として4級アンモニウム塩を有するラッカー様のコーテ
イングを記載している。この塩は水、水性又は他の極性
媒体並びに体液によりコーテイング材料から溶出され、
従って、その作用は短時間のみであることが公知であ
る。このことは、コーテイング中への銀塩の導入に関し
ても同様に当てはまるとWO92/18098が記載し
ている。
【0008】T.Ouchi及びY.Ohyaは、Progr.
Polym.Sci.20(1995)、211 以降に、共有結合又はイオ
ン交換作用によるポリマー表面上の抗菌作用の固定を記
載している。このような場合には、屡々殺菌作用が純粋
な作用物質に比べて明らかに減少されている。異極性結
合は屡々充分な安定性ではないことが明らかである。更
に、殺菌は一般に、表面上に不所望な沈着をもたらし、
これが更なる抗菌作用を阻止し、後の細菌侵入定住のた
めの土台を形成する。
【0009】W.Kohnen等は、ZBL.Bak.Suppl.26.
Gustav Fischer Verlag.Stuttgart-Jena-New York.199
4.408〜410 頁に、ポリウレタンフィルムを酸素の存在
下でのグロー放電により前処理し、次いでアクリル酸と
グラフトさせる場合に、このフイルム上へのスタフィロ
コッカス・エピデルミデイス(Staphylococcus epiderm
idis)の付着は減少されることを報告している。
【0010】医療用、即ち試験、先に記載のような処理
及び手術のために使用するための物体では、細菌反発特
性のみならず、一つの役割を演じ、むしろ血液相容性、
即ちできるだけはっきりした抗血栓特性も問題になる。
国際特許出願WO94/17904によれば、医療用の
膜は、低圧プラズマでの処理により、特にそのトロンボ
ゲン特性が未処理の膜に比べて低下されている様に変性
することができる。好適なプラズマ形成ガスには、二酸
化硫黄も挙げられる。J.C.Lin等は、Biomaterials
16(1995)、1017〜1023に、LDPE−管の内部表面の
プラズマ処理を記載しており、ここでも、二酸化硫黄が
プラズマ形成ガスとして使用できる。この著者は、SO
−プラズマで変性された表面は、スルホネート基を含
有し、著しく親水性であるが、非処理表面よりも高い程
度でトロンボゲンであったと報告している。この著者
は、このことは表面化学、即ちスルホン化及び表面の親
水性の複雑な作用に帰因すると想像した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、表面
を細菌反発性と同時に更に医療において使用する際に血
液相容性に変性することができ、処理された材料の機械
強度がそれにより変更されることなく又はその他の重大
な欠点を生じることなしに、基材の表面を処理する方法
を開発することであった。
【0012】意外にも、基材の親水性表面上にSO
プラズマを作用させる際に、基材、殊に高分子のプラス
チック基材の表面を細菌反発性と同時に血液相容性に変
性できることを発見した。
【0013】本発明により変性された表面は、高度に細
菌の付着及び繁茂を長時間にわたっても低下する。この
作用を受ける細菌は、特にスタフィロコッカス・オーレ
ウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス
・エピデルミデイス(Staphylococcus epidermidis)、
ストレプトコッカス・ピヨゲネス(Streptococcus pyog
enes)、クレブシエラ・ニューモニアエ(krebsiella p
neumoniae)、シュードモナス・アエロギノサ(Pseudom
onas aeroginosa)及びエシェリキア・コリ(Escherich
ia coli)である。本発明により変性された基材の表面
は、ミグレーシヨン可能な及び/又は抽出可能なモノマ
ー及びオリゴマー分を含有しない。放出された体異種物
質又は死んだ細菌による不所望な副作用は現れない。
【0014】殊に、本発明により変性された親水性表面
の良好な血液相容性の特性は、予想外のことであった。
J.C.Lin等(前記参照)によれば、それの高い血
栓原性は、その親水性を有するSO−プラズマで処理
されたポリマー表面と関連しているので、良好な血液相
容性を求める場合には、親水性表面を有するポリマーを
避けるべきであった。
【0015】本発明の方法に好適である高分子のプラス
チック基材には次のものが挙げられる:親水性のホモ−
及びコ−ポリマー、例えばポリオレフィン、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、天然ゴム及びポリエチレン
−コ−プロピレン;ハロゲン含有ポリマー、例えばポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロプレン、
ポリテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニリデ
ン;ビニル芳香族モノマーからのポリマー及びコポリマ
ー、例えばポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリス
チレン−コ−ビニルトルエン、ポリスチレン−コ−アク
リロニトリル、ポリスチレン−コ−ブタジエン−コ−ア
クリロニトリル;重縮合体、例えばポリエステル、例え
ばポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフ
タレート;ポリアミド、例えばポリカプロラクタム、ポ
リラウリンラクタム及びアジピン酸とヘキサメチレンジ
アミンとからの重縮合体;例えばラウリンラクタム又は
カプロラクタム及びポリエチレングリコールとからの平
均8、12又は16個のエトキシ基を有するポリエーテ
ルブロックアミド;更に、ポリウレタン、ポリエーテ
ル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルケ
トン、ポリエステルアミド及び−イミド、ポリアクリロ
ニトリル、ポリアクリレート及び−メタクリレート。
【0016】ポリマー及びコポリマーが充分な親水性で
ない場合には、それらを親水性化すべきである。これ
は、R.J.Good等によるTechniques of Measuri
ngContact Angles in Surface and Colloid Sciences.V
ol.11.Plenum Press New York.N.Y.,1979.の方法により
25℃で測定した水の接触角度が<30゜である場合で
ある。親水性化のためには、一連の方法が提供される。
例えば、水酸基含有モノマー、例えばヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート又はヒドロキシブチルアクリレー
トを照射線誘導して高分子の基材表面上にグラフトさせ
ることができる(ドイツ特許出願19700079.7
参照)。モノマーを使用する代わりに、水酸基含有コポ
リマーを基材表面上にグラフトさせることもできる(ド
イツ特許出願第1970081.9参照)。このような
コポリマーは、常法で、コポリマーの溶液でのスプレ
ー、浸漬又はスピンコーテイングにより基材表面上に施
与することができる。更に、充分でない親水性のポリマ
ー又はコポリマーは、アルゴン−プラズマでの処理又は
150〜320nmのUV−線での照射により親水性に
することができる。アンモニア−プラズマでの処理によ
れば、親水性化のみならず、アミノ基の導入により付加
的に生理学的効果も達成される。最後に、強酸、例えば
硫酸、塩酸及び硝酸又は塩基、例えばアルカリ金属水酸
化物でのエッチングも、疎水性ポリマー又はコポリマー
の充分な親水性化をもたらす。
【0017】親水性の又は親水性化された基材表面上
に、本発明によりSO−プラズマを作用させることが
できる。これによって、表面上でスルホネート基及びス
ルフェート基上で、並びに可能な場合にはプラズマ処理
の終了後の空気導入の際のラジカルから二次的にヒドロ
キシ基及びカルボキシル基が得られる。これらの基又は
その一部分は一緒に作用して記載の変性された望ましい
表面の特性を生じさせる。
【0018】二酸化硫黄と並んで、所望の作用及び処理
された表面の不所望の特性に関連して他の不活性ガス、
例えばアルゴン及び窒素も存在していてよい。二酸化硫
黄は、プラズマ処理の開始時に有利に10〜100P
a、殊に10〜40Paの(分)圧下に存在する。適当
な真空下にSOのみを用いて操作するのが有利であ
る。SOは、例えばマイクロ波エネルギーによりプラ
ズマ形成のために励起され得る。適当なマイクロ波発生
装置の出力は、例えば100〜4000ワット、殊に4
00〜2000ワットの範囲で変動することができる。
温度は一般に50〜100℃、殊に50〜70℃に調節
される。処理時間は、一般に1秒〜10分、殊に10秒
〜4分の間である。パラメータ、出力及び処理時間の合
目的選択により、硫黄導入量は良好に再現可能に調節す
ることができる。方向付けられた実験により、所望の程
度の硫黄導入量及び前記酸素含有基の生成は困難なく確
認できる。このような方法で、高すぎるマイクロ波出力
及び/又は長すぎる処理時間の結果として起こりうる剥
離作用を避けることができる。
【0019】硫黄導入量は、ESCA(Electron Spect
roscopy for Chemical Application;化学適用のための
電子分光法)により総硫黄として充分正確に測定でき
る。SIMS(Sekundaerionen-Massenspektrometrie;
二次イオン質量スペクトル分光学)を用いて、スルホネ
ート基とスルフェート基の間を区別することができる。
カルボキシル基は、比較的正確に、かつヒドロキシル基
は確実性が低いが同様にESCAにより測定することが
できる。カルボキシル基に関しては、トリフルオロエタ
ノール又はトリフルオロエチルアミンとの反応及び導入
されたトリフルオロメチル基のESCAによる測定によ
り、正確な値が得られる。ヒドロキシル基の含量は、無
水トリフルオロ酢酸との反応及びESCAによるトリフ
ルオロメチル基の再度の測定により測定することができ
る。
【0020】本発明により変性された表面を有する製品
は、細菌付着及び−成長を避け又は抑制することが重要
である多くの用途のために好適である。従って、これ
は、特に、例えば先に記載したような衛生、工業、食料
品工業及びバイオ技術用に好適である。この製品は、特
に細菌反発特性と同時に血液相容性が重要である場合に
特に医療用に好適である。しかしながら、血液以外の体
液、例えばリンパ液又は組織と接触する場合にも本発明
による対象物の有利な特性は価値がある。医療用途は、
例えば、カテーテル、包帯、管、ステント、心臓弁とし
て又は腹膜内透析時のカテーテルである。
【0021】
【実施例】次の実施例につき本発明を説明するが、特許
請求の範囲に記載のように、本発明はこれら実施例のみ
に限定されるものではない。
【0022】例1親水性化のための使用モノマー 第1表に記載のモノマーからそれぞれ5質量%水溶液を
製造した。
【0023】
【表1】
【0024】被覆すべき基材 本発明による被覆の細菌反発性の作用に関する試験を、
それぞれ0.1〜0.5mmの厚さ及び測定のために適切
な4cmの表面積を有する次のシート(第2表)を用
いて実施した。製造は、溶剤中への粉末の溶解、引き続
くペトリシャーレ中への注入及び乾燥及びカレンダリン
グ又は押出成形により行った。いくつかの場合には製造
者からのシートを得た。
【0025】
【表2】
【0026】基材表面の活性化 シートを先ず、第3表に記載の方法及び条件により選択
的に活性化する。
【0027】
【表3】
【0028】グラフト重合による基材表面の被覆 活性化の後に、シート、注型体又は他の基材体及び工業
的仕上げの場合には押出成形体又は射出成形体を第1表
に記載の溶液で、しかも第4表に記載の方法で被覆す
る。
【0029】
【表4】
【0030】浸漬の間又はスプレー又は塗布の後に、2
50〜500nm、好ましくは290〜320nmの範
囲のUV−光を照射する。
【0031】親水性化されたポリマー表面のSO−プ
ラズマ処理 親水性化されたポリマー表面に、SO−プラズマ処理
によりSO−基を付ける。このために、試料をマイク
ロ波プラズマ装置中で、10〜40Paの圧力、100
〜4000ワット、殊に300〜2000ワットのマイ
クロ波発生装置の出力でSO−プラズマ処理を10秒
〜4分間行う。導入された硫黄量をESCAで測定す
る。この実験の結果をポリアミド12(F1)、ポリウ
レタン(F2)及びポリエーテルブロックアミド(F
4)で第5表中に例示する。
【0032】
【表5】
【0033】細菌反発特性の測定 細菌の付着に関する試験は、種々の菌株を用いて行うこ
とができる。このためには、第6表に記載の微生物が好
適である。それというのもこれらは、感染カテーテルか
ら臨床的単離の際に屡々出現するからである。
【0034】
【表6】
【0035】この細菌菌株の一次付着(後の増殖とは無
関係)の測定法を、クレブシエラニューモニアエに関し
て次に例示記載する。他の菌株(B1〜B3)の一次付
着を同様に測定した。
【0036】静的条件下での一次細菌付着の測定 酵母エキス−ペプトン−グルコース−栄養培地(1%+
1%+1%)中での細菌菌株クレブシエラ ニューモニ
アエの一晩培養液を遠心分離し、リン酸塩緩衝食塩液
(PBS:0.05M KHPO(?)、pH7.2
+0.9%NaCl)中に再び入れる。これを、PBS
−緩衝液中で細胞108個/mlの細胞濃度まで希釈す
る。懸濁された細胞を試験すべきシート片と3時間接触
させる。このために、両面被覆された直径1.6cm
(=4.02cm)の環形シート片を、標本用針に刺
し、細胞懸濁液と一緒に振動させる。片側被覆されたシ
ートを、直径4.5cmの円形板の形で、厚さ2〜3m
mの軟質PVC製の支持膜と一緒に膜フィルター装置に
張る。試験すべき被覆の上向き面上に細胞懸濁液を乗
せ、3時間振動させる。この膜フィルター装置は密であ
るべきである。即ち密でない場所を通って細胞懸濁液が
流出してはならない。
【0037】この接触時間の経過後に、細菌懸濁液を水
流ポンプを用いて吸引除去し、シート片を、洗浄のため
に無菌PBS−溶液20mlと一緒に100ml−ビー
カー中で2分間振動させる。このシート片を再度無菌P
BS−溶液中に浸漬させ、次いで、沸騰水浴中で、加熱
TRIS/EDTA(0.1Mトリスヒドロキシエチル
アミノメタン、4mMエチレンジアミンテトラ酢酸、H
ClでpH7.8に調節)10ml中で2分間抽出する。
【0038】この抽出液を小さいエッペンドルフ−カッ
プに充填し、直ちに、抽出されたアデノシン三リン酸
(ATP)のバイオ蛍光測定時まで−20℃で凍結させ
る。この測定は、次のように行う:ポリカーボネート製
の透明管中に試薬混合物(バイオ蛍光−テストCLSI
I.Fa.Boehringer Mannheim GmbH 社製)100mlを
入れ、10秒間にわたり光パルス−測定装置LUMAT
LB 9501(Laboratorien Prof. Berthold Gmb
H. Wildbad)中で、光パルスを集積させる。次いで、試
料100μlを加え、改めて測定する。相対的な光単位
(RLU)は、完全バッチ中で測定された光パルスの数
から試薬混合物中の光パルスを差し引くことにより得ら
れる。この値は、シートに付着した細菌の数に関連して
いる。RLU−値と細菌数の間の換算計数は、1ml当
たり108個の細胞を有する細菌懸濁液0.1mlを熱
TRIS/EDTA10ml中で抽出し、次いでATP
−含量を測定することにより決められる。
【0039】クレブシエラ ニューモニアエに関して
は、1.74×104RLU=ATP−抽出バッチ中の
細胞1×107個 の値が得られる。シート4cm
4.7×104RLUのこの測定値で、シート表面積1
cm当たり
【0040】
【数1】
【0041】が一次的に付着した。
【0042】SO−プラズマ処理され、親水性化され
たポリマー表面での細菌付着の減少が、第7表にポリア
ミド12(F1)で例示されている。
【0043】
【表7】
【0044】第7表は、本発明による方法により、細菌
付着の著しい減少をもたらす高分子のSO−含有被覆
が得られることを示している。この減少率は、明らかに
非処理基材に比べて50%を越える。
【0045】血液相容性の測定 血液相容性の評価のために、種々のパラメータを試験し
た。試験はDIN EN 30993により信任された
試験実験室で実施した。
【0046】C5a−発生(補体活性化) この補体系は、侵入した微生物に対する反発系として作
用する蛋白質20以上よりなる。病気と関連している又
は人工的な表面との接触によるこの補体系の活性化の際
に、蛋白質分解酵素のカスケードはアナフィラトキシン
C3a、C4a及びC5aを放出する。補体成分の高い
濃度は、補体系の活性化を示している。後続プロセスと
しては、ロイコサイトの活性化及びその凝集が開始され
うる。第8表は、PA12(F1)、F1/HEMA及
びF1/HBAの例における補体活性化の試験の結果を
示している。F1/HEMA及びF1/HBAをSO
−プラズマで240秒間処理した。
【0047】付着され、活性化された血小板の測定 血小板付着及びその結果としての異物−及び血管表面上
での血小板の活性化は、血栓形成の間の決定的な現象及
び可能な塞栓の原因である。従って、血液接触時の人工
表面上への血小板の付着及び活性化は医療分野でのプラ
スチックの使用のための重要な限界と見なされる。第8
表中には、PA12(F1)、F1/HEMA及びF1
/HBAの例での付着され活性化された血小板の測定の
結果が示されている。
【0048】部分的トロンボプラスチン時間(PTT) 部分的トロンボプラスチン時間は、部分的トロンボプラ
スチンの添加の後の再カルシウム添加されたクエン酸塩
血漿の凝固時間である。PTTの短縮は、血栓形成をも
たらす凝固系の活性化を明示している。血液相容性物質
は、この凝固系の活性化を示さず、従って、PTTの短
縮も示さない。
【0049】
【表8】
【0050】第8表は、本発明の方法により血液相容性
の著しい改善をもたらす高分子のSO−含有被覆が得
られることを明示している。このことは、特に血小板付
着及び付着された血小板の活性化で認識できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に
    変性するために、基材の親水性表面上に、SO−プラ
    ズマを作用させることを特徴とする、基材の表面を細菌
    反発性で血液相容性に変性する方法。
  2. 【請求項2】 プラズマ処理の開始のためのSO
    (分)圧は、10〜100Paである、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 プラズマ処理の開始のためのSO
    (分)圧は、10〜40Paである、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 SOをプラズマ形成のためにマイクロ
    波エネルギーにより励起させる、請求項1から3のいず
    れか1項の記載の方法。
  5. 【請求項5】 SO−プラズマの作用時間は1秒〜1
    0分である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 SO−プラズマの作用時間は10秒〜
    4分である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 SO−プラズマ処理の前の親水性表面
    上での25℃における水の接触角度は<30゜である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 親水性表面上のスルホネート基、スルフ
    ェート基、カルボキシル基及びヒドロキシル基を特徴と
    する、細菌反発性と同時に血液相容性の表面を有する製
    品。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の製品の衛生、工業、食
    料品又はバイオ技術の用途での使用。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の製品の医療用途での
    使用。
JP10938598A 1997-04-21 1998-04-20 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性する方法、このような表面を有する製品及びその使用 Pending JPH10295802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997116606 DE19716606A1 (de) 1997-04-21 1997-04-21 Bakterienabweisend und blutverträglich modifizierte Oberflächen
DE19716606.7 1997-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295802A true JPH10295802A (ja) 1998-11-10

Family

ID=7827153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10938598A Pending JPH10295802A (ja) 1997-04-21 1998-04-20 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性する方法、このような表面を有する製品及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6022553A (ja)
EP (1) EP0873756A3 (ja)
JP (1) JPH10295802A (ja)
CA (1) CA2235090A1 (ja)
DE (1) DE19716606A1 (ja)
NO (1) NO981079L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161816A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社クレハ 抗菌性成形体およびその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9901100D0 (sv) * 1999-03-24 1999-03-24 Amersham Pharm Biotech Ab Surface and tis manufacture and uses
US20050065284A1 (en) * 1999-08-06 2005-03-24 Venkataram Krishnan Novel latex compositions for deposition on various substrates
US6667084B2 (en) * 2000-06-07 2003-12-23 Leifheit Ag Waste containers
US7151139B2 (en) * 2001-04-23 2006-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Antimicrobial polymeric surfaces
US9089407B2 (en) 2001-04-23 2015-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Antibacterial coatings that inhibit biofilm formation on implants
US6716200B2 (en) 2002-01-18 2004-04-06 C.R. Bard, Inc. Antimicrobial urine collection system and methods of manufacturing the same
US7781498B2 (en) * 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
US7981946B2 (en) * 2003-07-03 2011-07-19 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
US7296998B2 (en) * 2003-09-22 2007-11-20 Bartee Chaddick M Hydrophilic high density PTFE medical barrier
US7585550B2 (en) * 2004-02-02 2009-09-08 College Of William And Mary Process for modifying polymeric surfaces using deep UV irradiation
US7794490B2 (en) * 2004-06-22 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices with antimicrobial and biodegradable matrices
US20060009839A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Scimed Life Systems, Inc. Composite vascular graft including bioactive agent coating and biodegradable sheath
US7789888B2 (en) * 2005-02-14 2010-09-07 Bartee Chad M PTFE composite multi-layer material
US20070048249A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
US8697102B2 (en) * 2005-11-02 2014-04-15 Oplon B.V. Compositions and methods for cell killing
JP5492416B2 (ja) * 2005-11-02 2014-05-14 オプロン ビー.ヴィ. 細胞殺滅組成物及び細胞殺滅方法
US20080207774A1 (en) * 2006-08-24 2008-08-28 Venkataram Krishnan Anionic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
JP5404397B2 (ja) * 2006-08-24 2014-01-29 マラード クリーク ポリマーズ,インコーポレーテッド 生物活性成分用の担体としてのカチオン性ラテックスならびにその製造方法および使用方法
RU2448990C2 (ru) 2006-08-24 2012-04-27 Маллард Крик Полимерс, Инк. Анионный латекс в качестве носителя для биоактивных ингредиентов и способы его изготовления и применения
US20080233062A1 (en) * 2006-08-24 2008-09-25 Venkataram Krishnan Cationic latex as a carrier for active ingredients and methods for making and using the same
CN101627092A (zh) * 2006-11-08 2010-01-13 麻省理工学院 使病毒和细菌失活的聚合涂料
WO2010096824A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Bartee Barry K Reinforced ptfe medical barrier
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
EP3988992A1 (en) 2013-11-15 2022-04-27 Tangible Science, Inc. Contact lens with a hydrophilic layer
GB2534119A (en) * 2014-11-28 2016-07-20 P2I Ltd Novel process and products
CN107206119B (zh) 2014-12-09 2021-01-29 实体科学公司 具有生物相容性层的医疗设备涂层
US20180340046A1 (en) 2017-05-27 2018-11-29 Poly Group LLC Dispersible antimicrobial complex and coatings therefrom
EP3638740A1 (en) 2017-06-16 2020-04-22 Poly Group LLC Polymeric antimicrobial surfactant
CN110194889B (zh) * 2018-02-27 2022-11-15 嘉丰工业科技(惠州)有限公司 一种制备抗微生物附着的改性热塑性塑料及产品的方法及用于制备改性热塑性塑料的组合物
US11871745B2 (en) 2021-03-08 2024-01-16 Ka Shui Plastic Technology Co. Ltd. Bacteria repellant polymer composites

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839743A (en) * 1972-04-21 1974-10-08 A Schwarcz Method for maintaining the normal integrity of blood
JPS5598232A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Agency Of Ind Science & Technol Internal treatment of plastic tube member
US4373009A (en) * 1981-05-18 1983-02-08 International Silicone Corporation Method of forming a hydrophilic coating on a substrate
US4656083A (en) * 1983-08-01 1987-04-07 Washington Research Foundation Plasma gas discharge treatment for improving the biocompatibility of biomaterials
US4601911A (en) * 1985-01-17 1986-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for increasing hydrophilicity of a fabric material of synthetic fibers
US4967763A (en) * 1989-03-13 1990-11-06 Becton, Dickinson And Company Platelet stable blood collection assembly
GB8909685D0 (en) * 1989-04-27 1989-06-14 British Petroleum Co Plc Method for reducing fouling
US5128170A (en) * 1989-05-11 1992-07-07 Kanegafunchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing medical device having a highly biocompatible surface
US5258127A (en) * 1990-07-27 1993-11-02 Pall Corporation Leucocyte depleting filter device and method of use
US5804263A (en) * 1990-10-24 1998-09-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Combined plasma and gamma radiation polymerization method for modifying surfaces
CA2059245C (en) * 1991-02-08 2004-07-06 Michael P. Chesterfield Method and apparatus for calendering and coating/filling sutures
US5254372A (en) * 1991-02-27 1993-10-19 Nichols Technologies, Inc. Method and apparatus for plasma treatment of a filament
EP0580803B1 (en) * 1991-04-10 1999-07-07 CAPELLI, Christopher C. Antimicrobial compositions useful for medical applications
GB9118597D0 (en) * 1991-08-30 1991-10-16 Biocompatibles Ltd Polymer treatments
US5236636A (en) * 1991-10-07 1993-08-17 Ford Motor Company In-mold plasma treatment
US5318806A (en) * 1992-10-02 1994-06-07 Becton, Dickinson And Company Tube having regions of different surface chemistry and method therefor
WO1994017904A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-18 Akzo Nobel N.V. Modifizierte membran für medizinische zwecke
US5526546A (en) * 1993-04-23 1996-06-18 Revlon Consumer Products Corporation Surface treated applicators having bristles coated with an etched layer ions produced by an ion-producing gas plasma
US5344611A (en) * 1993-06-14 1994-09-06 Becton, Dickinson And Company Vacuum actuated blood collection assembly including tube of clot-accelerating plastic
US5700559A (en) * 1994-12-16 1997-12-23 Advanced Surface Technology Durable hydrophilic surface coatings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161816A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社クレハ 抗菌性成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0873756A2 (de) 1998-10-28
DE19716606A1 (de) 1998-10-22
CA2235090A1 (en) 1998-10-21
NO981079D0 (no) 1998-03-11
NO981079L (no) 1998-10-22
EP0873756A3 (de) 2000-09-20
US6022553A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10295802A (ja) 基材の表面を細菌反発性で血液相容性に変性する方法、このような表面を有する製品及びその使用
US6368587B1 (en) Bioactive surface coating using macroinitiators
US6248811B1 (en) Bioactive surface coating
Gao et al. Methacrylate-ended polypeptides and polypeptoids for antimicrobial and antifouling coatings
Klueh et al. Efficacy of silver‐coated fabric to prevent bacterial colonization and subsequent device‐based biofilm formation
Gomathi et al. RF plasma-treated polymers for biomedical applications
US8043632B2 (en) Process for making antimicrobial articles by reacting chitosan with amino-reactive polymer surfaces
CN112587734A (zh) 一种基于仿生多巴胺的多功能涂层及其制备方法和应用
James et al. Surface thiocyanation of plasticized poly (vinyl chloride) and its effect on bacterial adhesion
JPH10230569A (ja) 微生物排除性被覆した物品、微生物排除性被覆の製造方法、およびそのように被覆した物品の使用
Karakeçılı et al. Comparison of bacterial and tissue cell initial adhesion on hydrophilic/hydrophobic biomaterials
US8114465B2 (en) Process for preparing a substrate coated with a biomolecule
US10864296B2 (en) Polypeptide and hyaluronic acid coatings
JPH11315157A (ja) ポリマ―支持体の生物活性および親水性被覆、その製造方法、該支持体からなる製品およびその使用
JP6917365B2 (ja) 生物膜の形成を低減するための生体高分子の使用
Jayabalan Sterilization and reprocessing of materials and medical devices—reusability
NO319026B1 (no) Polymerer og produkter med bakteriofobe og eventuelt celle-proliferasjonsinhiberende egenskaper og fremgangsmate for fremstilling derav
EP3762054B1 (en) Uses of cyanobacterium extracellular polymer, compositions, coated surfaces or articles
CN105555806B (zh) 医用或兽医用装置的表面修饰
CA2241381A1 (en) Blood-compatible and bacteria-repellent block copolymer
JPH11124406A (ja) Nco−反応性改質されたコポリマー、その製造方法、親水性ポリマー表面の改質方法、改質された表面を有する製品
JPH11124416A (ja) コポリマー、その製造方法、親水性ポリマー表面の改質方法、改質された表面を有する製品及びその使用
CN114681685B (zh) 杂化蛋白涂层的制备方法、杂化蛋白涂层材料及应用
Guðmundsdóttir Chitosan coatings for surfaces to prevent implant-related infections
DE19827871A1 (de) Bioaktive und hydrophile Beschichtung von polymeren Substraten