JPH10295204A - 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体 - Google Patents

雑草の発生を抑えるための地面上の構造体

Info

Publication number
JPH10295204A
JPH10295204A JP11223497A JP11223497A JPH10295204A JP H10295204 A JPH10295204 A JP H10295204A JP 11223497 A JP11223497 A JP 11223497A JP 11223497 A JP11223497 A JP 11223497A JP H10295204 A JPH10295204 A JP H10295204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
slag
fluororesin
place
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933566B2 (ja
Inventor
Yasuteru Hirame
保照 平目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiyu Kagaku Co Ltd
Toa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichiyu Kagaku Co Ltd
Toa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiyu Kagaku Co Ltd, Toa Kogyo Co Ltd filed Critical Nichiyu Kagaku Co Ltd
Priority to JP11223497A priority Critical patent/JP2933566B2/ja
Publication of JPH10295204A publication Critical patent/JPH10295204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933566B2 publication Critical patent/JP2933566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雑草の発生をおさえたい場所への構造体の提
供 【解決手段】 雑草の発生をおさえたい場所上に合成樹
脂より構成された不織布とその上の土改良剤粒子が適当
な厚さに敷きつめられ、その土改良剤は、高炉徐冷スラ
グに下地層として顔料を含む塩化ビニリデン樹脂を被覆
後、フッ素樹脂とアクリル樹脂との混合樹脂で被覆され
ている、雑草の発生をおさえたい場所上の構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明者は雑草の発生をおさえた
い場所に施行する構造体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】雑草の発生をおさえた
い場所、例えば道路の中央分離帯、運動場、飛行場、ゴ
ルフ場のティーグランドなどでは、手作業や、草刈り機
により除草するか、農薬を散布して除草していた。草刈
り作業は重労働であるばかりか、人手不足もあって必要
に応じて何時でも行なうことは困難であった。しかも道
路の中央分離帯は危険であった。又農薬を散布すれば環
境への悪影響を及ぼす危険があった。
【0003】そのため雑草の発生をおさえたい場所に敷
つめる土改良剤の開発が望まれた。
【0004】
【従来の技術】特開平6−206755号には、基材に
シリコーンが被覆されている撥水処理された土改良剤が
開示されている。基材の表面に存在するシリコーン樹脂
の撥水性は十分であり、そのような土改良材を土の上に
敷きつめると土改良材が存在する部分はシリコーン樹脂
の撥水性のため土改良材の層の部分には水が滞留せず、
そのため、その土改良材が存在する土には雑草が生えな
い。しかしながら本発明者の研究によるとシリコーン樹
脂は意外にも耐候性が劣ることがわかった。すなわちシ
リコーン樹脂が被覆されて基材からなる土改良材は2〜
3年でシリコーン樹脂が劣化してしまうことがわかっ
た。基材の上に塗布したシリコーン樹脂が劣化すると撥
水性という機能も失なわれる。表面に被覆したシリコー
ンの撥水性が失なわれると土の上に敷きつめた基材の空
隙に水が保持され雑草が生えてくる。このようにシリコ
ーン樹脂を塗布したものは、2〜3年の除草効果しか持
たないので、実際には利用価値はない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、耐候性に秀
れ、かつ撥水性をも有する被覆用樹脂について幅広い研
究を行い、その結果フッ素樹脂が耐候性及び撥水性とも
に秀れていることを発見し、本発明に至った。
【0006】本発明は、土改良剤の下に合成樹脂から構
成された不織布等の透水性合成樹脂シートを施工する。
【0007】次いで粒度調整された高炉徐冷スラグ、軟
質又は硬質水砕スラグ、フェロニッケルスラグ、苫土ニ
ッケルスラグ、鉄オリビン、重質炭カル及び小石からな
る群から選択された1種又はそれ以上の基材がフッ素樹
脂で又はフッ素樹脂とウレタンエステル樹脂、アクリル
樹脂、アクリルエステル樹脂又はシリコーン樹脂等の他
の樹脂との混合樹脂で被覆されている土安定剤を敷きつ
める。又はその基材に下地層として塩化ビニリデン樹
脂、ポリウレタン、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ア
クリルエステル樹脂等の安価な樹脂で被覆後、フッ素樹
脂で又はフッ素樹脂とウレタンエステル樹脂、アクリル
樹脂、アクリルエステル樹脂又はシリコーン樹脂等の他
の樹脂との混合樹脂で被覆されている土安定剤を敷きつ
めても良い。
【0008】その地面に敷く透水性合成樹脂シートとし
て合成樹脂(好ましくはポリエステル)から構成された
不織布が好ましい。そのシートは0.1〜1.0mmが好
ましい。
【0009】その土安定剤は、2〜20cmの厚さで透水
性合成樹脂シートの上に敷きつめることが好ましい。
【0010】本発明の基材として好ましいのは製鉄所か
らでる副産物として排出される高炉徐冷スラグ(無数の
気泡を有し、角ばった形状)である。高炉スラグを使用
する場合、フルイ機にかけて2〜12mm程度の大きさの
ものを使用する。その土改良材を適用する場所の上を人
が歩行する時は基材の大きさは2〜4mmが好ましく、そ
の上を歩行しない場所、例えば道路の中央分離帯では2
〜12mmの基材を使用できる。基材が多孔性である時、
初めからフッ素樹脂を被覆する時、フッ素樹脂がその基
材の穴の中に入り込み、高価なフッ素樹脂の消費が大き
くなる。そのため基材として多孔性のものを使用する時
は、予め安価な樹脂、例えば塩化ビニリデン樹脂で被覆
すると、その安価な樹脂は、その基材の穴の中に入り込
む。次いでフッ素樹脂で被覆すると、高価なフッ素樹脂
の消費量は少なくなる。フッ素樹脂はエマルションタイ
プのものを使用する。フッ素樹脂エマルション中のフッ
素樹脂濃度は2〜40重量%が好ましい。
【0011】初めから色が付いているフェロニッケルス
ラグ、苫土ニッケルスラグ、鉄オリビンを使用すると、
被覆樹脂に顔料を添加することは不要となる。
【0012】フッ素エマルション中にウレタンエステル
樹脂、アクリル樹脂、アクリルエステル樹脂又はシリコ
ーン樹脂等の他の樹脂を混合し、複合樹脂として基材の
上に塗布できる。他の樹脂を使用する時、フッ素樹脂の
使用量は幾分少なくても良い。
【0013】基材を被覆する樹脂の被膜の補強のためシ
リカ(SiO2)および/またはアルミナ(Al23
を基材を被覆する樹脂エマルションに添加しても良い。
これはもし基材が鋭角を持った形状の時、被覆樹脂に亀
裂が入りやすい。その被覆樹脂の亀裂を防ぐためにシリ
カおよび/またはアルミナを加えるのである。添加量は
乾燥重量を基準としてシリカ(SiO2)の場合、2〜
6%そしてアルミナの場合2〜4%程度である。
【0014】土改良剤に被覆する樹脂に顔料を添加する
と、構造体の見栄は良くなる。又、周囲の環境にマッチ
する色を着色できる。例えば、飛行場等では緑色に着色
した土改良剤を使用すると、非常に環境にマッチする。
【0015】フッ素樹脂は非常に高価であるそのために
高価なフッ素樹脂の使用量を減らすために、下地層とし
て塩化ビニリデン樹脂、ポリウレタン、塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂、アクリルエステル樹脂等の安価な樹
脂を使用できる。特に顔料を使用する場合、使用する樹
脂量を多くしなければならない。そのため顔料を使用す
る場合、その顔料は安価な下地層樹脂に加えることが望
ましい。
【0016】本発明で使用する土改良剤は、撥水性の樹
脂で被覆されている。そのため、土改良剤の部分に水が
たまり、その土改良剤の部分では雑草の種子は発芽する
ことはない。
【0017】本発明で使用されるシートは透水性である
ので、降った雨は地面に達し、シートの部分に雨水がた
まることはない。
【0018】本発明の構造体の好ましい施工方法は次の
通りである。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】美感上有用な植物は土安定材の下の土の中
に根をおろしているので、土改良材の存在でも枯れるこ
とはない。
【0022】雑草は土安定材層中では水分が保持されて
いないので、その中に根をはることはない。土改良材の
下の土に雑草は根をはったとしても、ごく1部分の雑草
を除いて、土改良材の表面まで伸びることはない。
【0023】本発明の土改良材に使用されたフッ素樹脂
は、撥水性及び耐候性に秀れているので、10年間以上
雑草の成長を防ぐという効果を有する。
【0024】
【実施例】撥水性テスト フッ素樹脂とシリコーン樹脂の液滴を固体金属表面にの
せて固体金属表面と液滴との端面とで作る角度を測定し
た結果は次の通りである。
【0025】 接触角が大きい程、撥水性が大きいことを示す。
【0026】耐候性のテスト フッ素樹脂及びシリコーン樹脂(シリコーンエステル樹
脂)を金属板に塗布し、サンシャインウェザーメーター
による促進、耐候性試験を行なった。その結果を図1に
示す。フッ素樹脂は4000時間の暴露に対して光沢保
持率は10%以下しか低下していません。これは一般的
塗料試験の評価では20年たっても90%以上の光沢を
保持することを意味する。
【0027】一方シリコーン樹脂では1000時間の暴
露で、光沢が50%になっている。
【0028】一般に光沢性の低下は樹脂の劣化と同じ意
味である。フッ素樹脂が4000時間の暴露(20年に
相当)に対して90%以上の光沢性を保持しているとい
うことは、フッ素樹脂が20年の屋外でもほとんど劣化
しないことを示す。
【0029】土改良材の調整 高炉徐冷スラグをフルイにかけて2〜12mmものを選択
した。次に粒径を揃えた高炉徐冷スラグをミキサー防
水、排水材の溶液を入れながら散布浸透させ温度80〜
160℃で加熱撹拌しながら5〜10分間水分含有量0
〜1%以内に乾燥させて水、排水材とした。
【0030】次に塩化ビニリデン樹脂10%エマルショ
ンの中にスラグを浸漬し、取出した。それらを加熱乾燥
した。
【0031】次にI) エマルション2.0wt%I
I)シリコーン III)コロイダルシリカ3.0wt%
5wt%他、水道水を入れながら撹拌しを用いて
上記のように処理した高炉徐冷スラグに塗布し加熱乾燥
した。又処理したものを3ケをビーカーに入れ水を入れ
ると表面に水玉状態になった。これは表面が撥水性にな
っていることを示す。
【0032】実施例2 A)フッ素樹脂エマルジョン3.5wt% B)アクリ
ルエステル樹脂90.wt% C)ウレタンエステルエ
ーテル樹脂3.0wt% D)コロイダルシリカ3.0
wt% E)シリコーン系界面活性剤0.5wt%
F)シリコーン系消泡剤500PPMwt% G)水性
有機顔料グリーン3.0wt% 残分水道水を入れなが
ら撹拌し、100ccとした混合水溶液を、原料名サン
パルフア2000(粒径2mm 給水率150wt%
(旭化成建材(株)製)に塗布加熱乾燥した。そのよう
に処理したものを3ケ水が入っているビーカーに入れ
た。3日間水中表面に浮いた状態にあり表面は実施例1
と同じように水玉状態であった。
【0033】実施例3 A)フッ素樹脂エマルジョン1.5wt% B)シリコ
ンゴムエマルジョン3.0wt% C)アクリルエステ
ル樹脂9.0wt% 残分水道水を入れながら撹拌し、
100ccとした混合水溶液を原料名小石(重質炭カル、
粒径2〜6mm)に塗布、加熱乾燥した。そのように処理
したものを3ケ水が入ったビーカーに入れ3日間水中表
面に水玉状態であった。
【0034】このようにして得られ処理された基材は防
水、排水性が優れており、しかも熱に強く280℃以上
でも安定している。長期的に防水、排水性を失わない。
そのうえ無毒、無臭であり、人体に安全である。
【0035】本発明の土改良材の利用例を以下に述べ
る。
【0036】利用例1) 道路の中央分離帯、傾斜面な
どの除草、末舗装の地面の乾燥、未排水のぬかるみの防
止、霜柱の防止などには地面に約5〜15cmの厚さに
処理骨材を敷き詰める。
【0037】利用例2) ビニールハウスのように乾燥
の激しい場所での栽培では、植物の値の下に約3〜10
cmの厚さに処理骨材を敷き詰める。
【0038】利用例3) 公園、墓地、植木のまわりの
除草の防止に約5〜10cmの厚さに処理骨材を敷き詰
める。
【0039】利用例4) ゴルフ場のグリーンのまわり
などで農薬などを散布する場所では、土中に斜降する桶
状又は板状に処理骨材を敷き詰めて農薬などの有害物質
を含んだ水を集めてタンクなどに回収する。
【0040】
【発明の効果】長期的に優れた耐候性、防水、排水性を
有し無毒、無害であって、環境への悪影響を与えること
なく除草、地面の乾燥に、或いは土地の乾燥防止、有害
物質の封じ込めなどに広く利用できる。
【0041】本発明の構造体は、雨水はそのまま地面に
まで透過するので、雨水が下水に流れ込むことはなく、
極めて自然的である。又、不織布等の透水性シートを使
用したので土改良剤の層を薄くできる利点がある。
【0042】以上本発明による除草処理骨材によれば雑
草成育抑制因子による雑草の成育阻害効果と防水、排水
による水分がないため種子の発芽抑制効果とが相まって
高い除草効果を発揮する。更に価格も安く製造できる。
特に高炉徐冷スラグは大量の産業副産物であるから、こ
れを使用することは資源の有効利用につながり公害など
の問題を解消することにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐候性試験の結果を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雑草の発生を抑えたい場所上に合成樹脂
    より構成された不織布等の透水性合成樹脂シートとその
    上の土改良剤粒子が適当な厚さに敷きつめられ、その土
    改良剤は、粒度調整された高炉徐冷スラグ、軟質又は硬
    質水砕スラグ、フェロニッケルスラグ、苫土ニッケルス
    ラグ、鉄オリビン、重質炭カル及び小石からなる群から
    選択された1種又はそれ以上の基材がフッ素樹脂で又は
    フッ素樹脂とウレタンエステル樹脂、アクリル樹脂、ア
    クリルエステル樹脂又はシリコーン樹脂等の他の樹脂と
    の混合樹脂で被覆されている、雑草の発生をおさえたい
    場所上の構造体。
  2. 【請求項2】 雑草の発生を抑えたい場所上に合成樹脂
    より構成された不織布等の透水性合成樹脂シートとその
    上の土改良剤粒子が適当な厚さに敷きつめられ、その土
    改良剤は、粒度調整された高炉徐冷スラグ、軟質又は硬
    質水砕スラグ、フェロニッケルスラグ、苫土ニッケルス
    ラグ、鉄オリビン、重質炭カル及び小石からなる群から
    選択された1種又はそれ以上の基材に下地層として塩化
    ビニリデン樹脂、ポリウレタン、塩化ビニル樹脂、アク
    リル樹脂、アクリルエステル樹脂等の安価な樹脂で被覆
    後、フッ素樹脂で又はフッ素樹脂とウレタンエステル樹
    脂、アクリル樹脂、アクリルエステル樹脂又はシリコー
    ン樹脂等の他の樹脂との混合樹脂で被覆されている、雑
    草の発生をおさえたい場所上の構造体。
  3. 【請求項3】 樹脂被膜の補強のため、シリカ(SiO
    2)および/またはアルミナ(Al23)をその基材に
    被覆する樹脂に添加する請求項1または2記載の構造
    体。
JP11223497A 1997-04-30 1997-04-30 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体 Expired - Fee Related JP2933566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223497A JP2933566B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223497A JP2933566B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295204A true JPH10295204A (ja) 1998-11-10
JP2933566B2 JP2933566B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14581608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223497A Expired - Fee Related JP2933566B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933566B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136232A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Mikuni Color Ltd マルチシートの補修方法
JP2002153145A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mikuni Color Ltd マルチシート形成材スプレー
JP2011163088A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Steel Engineering Co Ltd 防草工法
JP2011177129A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法
WO2015186355A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム、並びに空港施設の維持管理サービスを提供する方法、空港施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム
JP2016010398A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136232A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Mikuni Color Ltd マルチシートの補修方法
JP4560946B2 (ja) * 2000-11-02 2010-10-13 御国色素株式会社 マルチシートの補修方法
JP2002153145A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mikuni Color Ltd マルチシート形成材スプレー
JP2011163088A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Steel Engineering Co Ltd 防草工法
JP2011177129A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法
WO2015186355A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム、並びに空港施設の維持管理サービスを提供する方法、空港施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム
JP2016010398A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム
JP2019170392A (ja) * 2014-06-06 2019-10-10 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム
JP2021126122A (ja) * 2014-06-06 2021-09-02 興和ビルメンテナンス株式会社 施設の維持管理サービスを提供する方法、施設の維持管理に必要な処理を実行する方法およびコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933566B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102204434B (zh) 一种利用生物结皮防治水蚀荒漠化的方法
Lundholm Green roofs and facades: a habitat template approach
Li et al. Compacted microcatchments with local earth materials for rainwater harvesting in the semiarid region of China
Li et al. Runoff characteristics of artificial catchment materials for rainwater harvesting in the semiarid regions of China
Wallace et al. Control of soil erosion by polymeric soil conditioners
Bashir et al. Soil and water conservation
CN108035363A (zh) 一种破损山体的边坡生态修复方法
Oster et al. Management alternatives: crop, water, and soil
Pérez et al. Green roofs classifications, plant species, substrates
JP2933566B2 (ja) 雑草の発生を抑えるための地面上の構造体
US5500245A (en) Water-repellent earth material, and methods of making and using the same
CN110881404A (zh) 一种裸露土覆盖藻液喷剂
US5393312A (en) Agent for prevention of salt damage of plants and a method of preventing salt damage of plants using the same
KR100426321B1 (ko) 옥상 퍼팅 그린 및 그 시공방법
Frasier Water harvesting
JP2914903B2 (ja) 撥水処理された雑草抑制材
RU2321979C2 (ru) Фитомелиоративный способ рекультивации нарушенных земель крайнего севера
Gebauer et al. Diurnal patterns of CO2 and H2O exchange of the Arctic sedges Eriophorum angustifolium and E. vaginatum (Cyperaceae)
US3761190A (en) Unitary particulate material surface structure and method and material for preparing the same
EP1648219A1 (en) Grass growing superstrate and methods of use
Xiao-hui et al. Afforestation using micro-catchment water harvesting system with microphytic crust treatment on semi-arid Loess Plateau: A preliminary result
Richardson et al. Water farms: A review of the physical aspects of water harvesting and runoff enhancement in rural landscapes
JP2003125644A (ja) 表面緑化パネル
Ahmed et al. Sustainable rehabilitation measures for degraded lands in Kuwait
KR200179211Y1 (ko) 건물 옥상용 퍼팅 그린

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees