JPH10294992A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH10294992A
JPH10294992A JP10141397A JP10141397A JPH10294992A JP H10294992 A JPH10294992 A JP H10294992A JP 10141397 A JP10141397 A JP 10141397A JP 10141397 A JP10141397 A JP 10141397A JP H10294992 A JPH10294992 A JP H10294992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
edge
diaphragm
outer periphery
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10141397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Takase
智康 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10141397A priority Critical patent/JPH10294992A/ja
Publication of JPH10294992A publication Critical patent/JPH10294992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種音響機器、映像機器に使用されるスピー
カに関するものであり、小型・高性能化という音圧を含
む全般性能の向上を図ることを目的とするものである。 【解決手段】 エッジ12の外周にフレーム13の外周
が嵌入し結合される溝部12cを平坦部12d下部に設
けたものであり、エッジ12の外周の平坦部12dに至
るまでの外径12bが振動板8とともに振動する部分と
なって、実際の振動する面積を同一スピーカ口径のサイ
ズにおいて音圧をはじめとする特性の向上を図ることが
できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器、映像
機器に使用されるスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図3と図4により説
明する。図3は従来スピーカの構造を示す断面図であ
り、図4は同要部であるスピーカの外周の縁立て部の拡
大断面図である。
【0003】同図によると、従来のスピーカは中心に円
柱状のセンターポール1bを有したポトムプレート1a
上にリング状マグネット1c及びトッププレート1dを
配置して磁気回路1を形成し、このトッププレート1d
の内周とボトムプレート1aのセンターポール1bで磁
気空隙1eを形成し、トッププレート1d上にフレーム
5を結合し、このフレーム5にボイスコイル6の巻線部
が磁気空隙1eの中心に位置されるように、ダンパー7
を介して結合するとともに、このボイスコイル6の筒状
ボビン部分と振動板8の中央の透孔を接着結合し、この
振動板8の外周にエッジ9の内周を結合し、外周に平坦
部5aを設けたフレーム5のこの平坦部5a上に、ガス
ケット10とともにこのエッジ9を接着結合するもので
あった。なお、11はダストキャップである。
【0004】以上のように構成されたスピーカについ
て、以下その動作原理を説明すると、磁気空隙1eの中
央に位置した平行磁界中のボイスコイル6は電気入力が
印加されると、フレミングの左手の法則により、上下方
向に力を発生する。その力はボイスコイル6よりその筒
状ボビンを経て振動板8へと伝わり、振動板8は前面の
空気を振動させ音を発生させるものである。
【0005】この振動板8のエッジ9は、図4に示すよ
うに、フレーム5の平坦部5aにガスケット10ととも
に接着され、その接着面はスピーカバッフル面(図示せ
ず)と平行しており、本来の振動部面積又は振動板8の
直径よりエッジ9の接着部分に至るまでの部分まで拡大
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今日AV市場をはじめ
としスピーカの小型・高性能化はさらに求められ、また
同時に低コスト化も要求されている。
【0007】小型・高性能化要求でスピーカ口径を小口
径化しても、性能(音)は既存口径のものと同等以上が
要求されている。小型・高性能化におけるスピーカの具
体項目の中で、音圧は最重要項目であるが、上述したよ
うな構成・構造により従来のスピーカでは、振動系質量
を軽減し、駆動力を増し、又耐入力のアップなど種々検
討されたがいずれも限界があり、要求を満足するものは
なかった。
【0008】本発明は以上のような従来の欠点を除去
し、小形でも音圧の大きなスピーカを提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のスピーカは、少なくとも磁気回路と、この磁
気回路に結合されたフレームと、上記磁気回路の磁気ギ
ャップに挿入されたボイスコイルと、このボイスコイル
に中央部が結合された振動板と、内周がこの振動板の外
周と結合され外周の平坦部に設けた溝部で上記フレーム
の外周と結合したエッジとで構成したものであり、振動
板の外周のエッジの溝部分まで振動部分として使用でき
るので、音圧に最も効果のあるスピーカ前面の振動面積
を大きくすることができ小形でも音圧の大きなスピーカ
を提供できるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
少なくとも磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレ
ームと、上記磁気回路の磁気ギャップに挿入されたボイ
スコイルと、このボイスコイルに中央部が結合された振
動板と、内周がこの振動板の外周と結合され外周の平坦
部下部に設けた溝部で上記フレームの外周と結合したエ
ッジとで構成したものであり、振動部分をエッジの溝部
まで拡大して振動面積を大きくすることができ、小形で
も音圧の大きなスピーカを提供できるものである。
【0011】以下、本発明のスピーカの一実施の形態に
ついて図1、図2により説明する。なお、従来技術と同
一部分は同一番号を付与し、説明を省略して説明する。
【0012】図1は本発明のスピーカの断面図であり、
図2(a)〜(c)は同要部であるエッジ周辺の拡大断
面図である。同図によると、12は内周が振動板8の外
周に接着結合してなるエッジで、外周側の平坦部12d
の下部にはフレーム13が嵌入・結合される溝部12c
が設けられており、エッジ12の外周の平坦部12dに
至るまでの外径12bが振動板8とともに振動する部分
となっている。
【0013】即ち、従来のスピーカの構造では、実際振
動する振動板とエッジ外周端までの面積は、そのスピー
カバッフル面で見ればスピーカ最外径の70〜80%で
あるが、本発明のスピーカの構造ではその面積は90%
〜95%にもできるものである。
【0014】なお、図2(b)、図2(c)はエッジ1
2の他の展開例を示すものであり、エッジ14の中間部
分を上側に湾曲させたもの(図2(b))やエッジ15
の中間部分を波形状(図2(c))としたものであり、
いずれも上記実施の形態と同様の効果を有するものであ
る。
【0015】以上のように構成したもので、バッフル面
から見た実際の振動する面積を同一スピーカ口径のサイ
ズにおいて音圧を大きくとることができるものである。
【0016】又、従来技術のガスケットも不要となり部
品コスト及び工程の削減も行えるものである。
【0017】なお、上記エッジ12,14,15は発泡
ゴムまたは樹脂または樹脂コートされた布等により一体
成型されたものであり、セット側と接するバッフル面の
緩衝性、気密性、防振性も向上し、且つ従来のガスケッ
トが不要となり部品コスト及び工程の削減も行えるもの
である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明のスピーカは、従来
のスピーカに比べ振動面積が大きく拡大でき音圧の向上
が図れるものである。小形スピーカとしては振動面積が
大きくなったので、より低い最低共振周波数が得られ、
より広帯域再生が可能となり、又耐入力も向上できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの一実施の形態の断面図
【図2】(a)〜(c)同要部であるエッジ周辺の拡大
断面図
【図3】従来のスピーカの断面図
【図4】同エッジ周辺の拡大断面図
【符号の説明】
1 磁気回路 1a ボトムプレート 1b ボトムプレートのセンターポール部分 1c マグネット 1d トッププレート 1e 磁気ギャップ 6 ボイスコイル 8 振動板 12 エッジ 12c 溝部 12d 平坦部 13 フレーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも磁気回路と、この磁気回路に
    結合されたフレームと、上記磁気回路の磁気ギャップに
    挿入されたボイスコイルと、このボイスコイルに中央部
    が結合された振動板と、内周がこの振動板の外周と結合
    され外周の平坦部下部に設けた溝部で上記フレームの外
    周と結合したエッジとで構成されるスピーカ。
JP10141397A 1997-04-18 1997-04-18 スピーカ Pending JPH10294992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141397A JPH10294992A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141397A JPH10294992A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294992A true JPH10294992A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14300032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141397A Pending JPH10294992A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236717A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Estec Corp スピーカー
WO2014199531A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ディービーテクノロジー株式会社 スピーカおよびそのエッジ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236717A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Estec Corp スピーカー
WO2014199531A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ディービーテクノロジー株式会社 スピーカおよびそのエッジ構造
US9479874B2 (en) 2013-06-10 2016-10-25 Db Technology Co., Ltd Speaker and edge structure thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001054192A (ja) 電気−音響変換器
JP2007503735A (ja) 複合振動板構造を有するスピーカ
JP2000013889A (ja) スピーカ
US5608810A (en) Loudspeaker structure
JPH10257589A (ja) 振動板及びこの振動板を備えるマイクロホン装置
JPH11150790A (ja) スピーカ
JPH10294992A (ja) スピーカ
JPH11150791A (ja) スピーカ
JP3582201B2 (ja) スピーカ
JP4088983B2 (ja) スピーカ
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP3049936B2 (ja) 楕円形スピーカ
JPH0974599A (ja) スピーカ装置
JPS58199000A (ja) 動電型スピ−カ
TWI825644B (zh) 揚聲器單體
JP3089863B2 (ja) スピーカ
JP2000209693A (ja) スピ―カ
KR100422097B1 (ko) 일체형 보빈캡 이용한 마이크로스피커용 진동계 및 그의제조방법과 이를 이용한 광대역 재생 특성을 갖는마이크로스피커
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
JPS6161759B2 (ja)
JPH0720313B2 (ja) スピ−カ
JP2001016685A (ja) スピーカ
JPH10164691A (ja) スピーカ
JP3767689B2 (ja) スピーカの構造
JPH05137194A (ja) ドーム型スピーカ