JPH10293627A - 二重電圧源を備える熱感知ユニットを有するコンピュータ・システム - Google Patents

二重電圧源を備える熱感知ユニットを有するコンピュータ・システム

Info

Publication number
JPH10293627A
JPH10293627A JP10053307A JP5330798A JPH10293627A JP H10293627 A JPH10293627 A JP H10293627A JP 10053307 A JP10053307 A JP 10053307A JP 5330798 A JP5330798 A JP 5330798A JP H10293627 A JPH10293627 A JP H10293627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
power supply
responsive
main
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10053307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948558B2 (ja
Inventor
Eldred Bebu William
ウィリアム・エルドレッド・ビーブ
Daniel Upton John
ジョン・ダニエル・アップトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10293627A publication Critical patent/JPH10293627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948558B2 publication Critical patent/JP2948558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コンピュータ・システム等の改善された熱感
知方法を提供する。 【解決手段】 過熱が起こりそうであることを示すあら
かじめ選択されたトリップ・ポイントに達した場合、シ
ステム10は秩序立ったシャットダウン・モードに入
る。待機モードでは、主プロセッサ・ユニット11がシ
ャットダウンしたときでも動作し続ける、低電力のサー
ビス・プロセッサ25を使用する。サービス・プロセッ
サは、主ハウジング内の温度の検出、システム管理ユニ
ット18とのネットワーク17を通じての通信、主ハウ
ジング内の温度および主ユニットの動作状況の報告など
を含む、限定された機能を有する。動作温度がトリップ
・ポイントに接近しているが、トリップ・ポイントを超
えていないときに、電源電圧の変動および熱センサの電
圧依存性によって生じる主プロセッサ・ユニットの不必
要なシャットダウンを防止する機構が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過熱を検出し不安
定な動作状態が発生する前に、システムをシャットダウ
ンさせる熱センサを有するコンピュータ・システムに関
し、より詳細には熱センサを安定化させるために二重電
圧源を使用するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ・システムは、CPUハウ
ジング内に搭載されている熱センサを使用して、システ
ムが指定範囲外で動作しているかどうか判定する。通
常、こうした熱センサは、ある温度に達したときに、C
PUの動作システムに割込み信号を送って、たとえばシ
ステムの秩序立ったシャットダウンの開始など適切な措
置を講じるように命じる、トリップ・ポイントを確立す
る回路を有する。このようにすれば、すべてのファイル
を閉じ、データを永続記憶装置(ハード・ディスク)に
書き込み、保留中のタスクまたはアプリケーションを適
切に閉じることができる。セット・ポイントを低くし
て、過熱が近づいており、措置を講じるよう指示するメ
ッセージをシステム管理ユニットに対して生成すること
もできる。いずれの場合にも、不必要な過熱状態を知ら
せないように、セット・ポイントあるいはトリップ・ポ
イントを厳密に制御しなければならない。
【0003】市販されている比較的安価な熱センサは、
温度のみならず供給電圧(または電流)にも応答して出
力が変わることを特徴とする。この電圧感受性の結果、
熱センサ回路が、実際の温度が許容限界内にあるときに
過熱していると報告することがあり得る。これによりシ
ステムが不必要にシャットダウンされ、その結果、維持
コストおよびシステム・ダウン時間に不必要な影響がで
る。
【0004】一例では、コンピュータ・システムは、5
Vや12Vなどの公称レベルにあるコンピュータ用の動
作電圧を発生する電源を指定できるが、これは±5%の
変動があり、それでも動作許容値の範囲内にある。しか
し、CPUハウジング内部の温度が最高70℃に指定さ
れ、使用する熱センサが、電源レベルと共に変動する出
力を有する場合、過熱によるシャットダウンが66.5
℃でトリップすることがある。コンピュータ・システム
はこの温度では望ましくない影響を受けずに高い性能レ
ベルで連続して動作することができるので、これは不必
要であり、無駄である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
一目的は、コンピュータ・システム等用の改善された熱
感知方法を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、コンピュータ・シス
テム内で使用される熱センサの改善された安定化を提供
することである。
【0007】本発明の他の目的は、コンピュータ・シス
テム等における過熱に応答する、シャット・ダウン機構
のトリップ・ポイントを安定化させる改善された方法を
提供することである。
【0008】追加の目的は、コンピュータ・システム
等、特に動作モードに応じて精度のレベルが変化する機
構における過熱に応答する、改善された機構を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、コンピュータ・システムは、主CPUハウジング
内に熱センサを搭載して、動作温度を検出し過熱が起き
つつあることを示すあらかじめ選択されたトリップ・ポ
イントに達したとき、システムが秩序立ってシャットダ
ウン・モードに入れるようにする。秩序立ったシャット
ダウンは、データの喪失を回避し、再起動を容易にする
ために最も好ましい。システムは、主プロセッサ・ユニ
ットがシャットダウンしたときでも、補助プロセッサま
たはサービス・プロセッサが動作し続ける、待機モード
を有する。サービス・プロセッサは主プロセッサに比べ
て電力の消費が大幅に少なく、主ハウジング内の温度を
検出する能力や、通常システム・ハウジングから離れた
所に位置するシステム管理ユニットとメッセージを送受
信する能力を含めて、限定された機能を有する。こうし
たメッセージには、ハウジング内の温度、主プロセッサ
・ユニットの動作状況などが含まれる。動作温度がトリ
ップ・ポイントに接近しているが、トリップ・ポイント
を超えていないときに、電源電圧の変動および熱センサ
の電圧依存性によって起こる主プロセッサ・ユニットの
不必要なシャットダウンを防止する機構が提供される。
この機構は、標準動作モードで主プロセッサ・ユニット
用の電源が働いているとき、熱センサ用電源の電圧安定
化を用いる。この場合センサは、高い精度の精密電圧基
準から給電される。しかし、待機モードに入ると、主電
源をシャットダウンしてシステムを冷却させなければな
らず、したがってその場合、熱センサは安定化されてい
ない補助電圧源で動作することになる。簡単な絶縁回路
で、どちらか一方の電源を使用して、1台のセンサを両
方の動作状態に使用できる。待機モードでは、トリップ
・ポイントのクリティカル度(criticality)がそれほど
重要ではないので、電圧源の精度の欠如は問題にはなら
ない。このようにして、動作モードに応じて2つの異な
る精度レベルを有する、コンピュータ内の過熱に応答す
る機構が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の二重電圧源熱セ
ンサ安定化構成を備える熱センサを用いたコンピュータ
・システム10を示す。このシステム10は、CPUボ
ード12、主メモリ13、複数のハード・ディスク・ユ
ニット14と、システム・バス15によって接続された
CD−ROMドライブ、テープ・ドライブなどの他の入
出力機器を含む、主プロセッサ・ユニット11を有す
る。CPUボード12は複数のプロセッサを含んでもよ
い。典型的には、これは、スタンドアローンのデスクト
ップ機やパーソナル・コンピュータではなく、高性能の
サーバなどとして使用される、高レベル・ユニットであ
る。プロセッサ・ユニット11は、ネットワーク上の他
のリソースと結合できるように、ネットワーク・アダプ
タ16によって通信路17に接続されている。システム
管理ユニット18は、ネットワーク上にあり、ユニット
11を含むリソースを監視し、制御する。
【0011】通常、主電源20はシステム10のハウジ
ング内に位置し、多数のマイクロプロセッサ・チップお
よび入出力機器を含むプロセッサ・ユニット11に動作
電圧を供給する。これは通常5V、12V、24Vなど
の出力21を有する調整された電源である。補助電源2
2も含まれており、低電流レベルで5Vの出力23しか
発生しない。
【0012】システム10にはサービス・プロセッサ2
5が含まれ、システム10のハウジング内の温度やCP
Uボード12の動作状態(たとえば、待機モード、フル
動作など)の監視を含めて限られた数の機能でのみ動作
する。このサービス・プロセッサ25は、システム10
のネットワーク・アダプタ16および通信路17を介し
て、システム管理ユニット18とメッセージを送受信す
ることができる。サービス・プロセッサ25が異なる電
源出力で動作し、特に電源の出力23から電力を受け取
ることが大きな特徴である。典型的な場合、CPUボー
ド12は、過熱により(後述する熱感知に応答して)待
機モードに入り、この待機モード中に、サービス・プロ
セッサ25がCPUボード12の状況および温度を監視
し、システム管理ユニット18に報告する。主プロセッ
サが冷却されたある時点で、システム管理ユニット18
は、システムが許容温度範囲で動作するかどうか調べる
ため、主プロセッサを(たとえば、より低い性能レベル
でいくつかのリソースを遮断して)再起動するようサー
ビス・プロセッサ25に信号を送ることができる。
【0013】本発明によれば、熱感知ユニット26は主
プロセッサ・ユニット11内、好ましくはシステムで最
も温度に敏感なCPUボード12の近くに位置する。図
2に熱感知ユニット26をより詳しく示す。サーミスタ
27が、コンピュータ・システムのハウジング内の温度
に応答できる位置に設置され、温度に応じて抵抗を線形
に変化させるように機能し、したがってサーミスタ27
および定電流要素29と直列に配置されたノード28に
おける電圧レベルが演算増幅器30への入力を提供す
る。演算増幅器30への他方の入力は、1対の抵抗器3
2を介して電圧供給線31から引き出される電圧レベル
である。演算増幅器30の出力からのフィードバックも
また抵抗器33を介してこの入力ノード34に供給され
る。演算増幅器30、定電流源29、サーミスタ27お
よびバイアス抵抗器32からなるアセンブリは、Analog
Devices, Inc.から部品番号AD22100で市販されている
ユニットである。演算増幅器30の出力35は、アナロ
グ−デジタル・コンバータ36に印加され、コンバータ
36は、CPUボード12に向う線38上に割込みを発
生し、かつ線39を介してサービス・プロセッサ25へ
送る値を生成するために論理回路37によって使用され
るデジタル出力を生成する。
【0014】ノード28の電圧レベルは、図2の回路
に、出力線38を介してCPUボード12に割込み信号
を送らせるが、不都合なことに供給線31上の電圧レベ
ルに依存する。サーミスタ27の抵抗は温度に対して極
めて精確に線形であるが、ノード34における電圧レベ
ルはいうまでもなく線31上の電圧に応答する。
【0015】図2に示す熱センサ用に二重電圧源および
安定化回路を使用することが本発明の重要な特徴であ
る。通常の動作中、12Vの電圧入力40が主電源20
の出力21の1つから得られる。これは調整された電圧
であるが、それでも±5%の範囲で変動し、依然として
仕様の範囲内である。したがって、電圧ブロッキング装
置41が供給線と直列に配置され、ツェナー・ダイオー
ド基準素子42がサーミスタ回路と並列に配置される。
この組み合わせは、抵抗器43とともに線31上の電圧
を5V±0.1%以内に安定化する。したがって、CP
Uへ過熱状態を知らせる割込みを送るトリップ・ポイン
トが、電源出力電圧レベルに依存せず、正確に所望のレ
ベルにある。基準素子42は、National Semiconductor
Corp.社から部品番号LM4040で入手可能なタイプのもの
でよく、電圧ブロッキング装置41は、Philips Semico
nductors社からBAT54シリーズのショットキー・バリヤ
・ダイオードとして入手可能なタイプのものである。主
電源からの12Vの出力は、システムが待機モードに入
ると切れるので、別に補助電源21の線23から5Vの
供給が得られ、スタンバイ中、線31に電圧を提供す
る。この別のパスは、電圧ブロッキング装置44を使用
し、これは二重BAT54ショットキー・ダイオード装置の
一部分でもよい。ショットキー・デバイスを使用するの
は、このデバイスが低い順方向電圧降下を有するからで
あり、2つのブロッキング装置41と44の機能は、逆
方向電流に備えて線31を電源出力から分離することで
ある。したがって、線39を介してサービス・プロセッ
サ25に情報を送るための温度読取値が依然として可能
であるが、それはそれほど精確なトリップ・レベルにあ
る必要はない。
【0016】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0017】(1)第1の電源を有する第1処理ユニッ
トと、電圧安定化装置を含み、前記第1処理ユニット内
の状態に応答して、前記状態が選択されたレベルに達し
た場合に、信号を生成するように動作する感知ユニット
とを備え、前記第1処理ユニットが、前記信号に応答し
て動作モードから待機モードに切り替わって、前記第1
電源を遮断し、さらに、補助電源を有する第2処理ユニ
ットを備え、前記第2処理ユニットが、前記感知ユニッ
トを含む前記第1処理ユニット中の値に応答し、前記値
に応答して情報を伝えるように結合され、前記感知ユニ
ットが、前記動作モードにあるときは第1ブロッキング
装置を介して前記第1電源から給電され、前記待機モー
ドにあるときは第2ブロッキング装置を介して前記補助
電源から給電される、電子システム。 (2)前記状態が温度であり、前記感知ユニットが熱応
答性である、上記(1)に記載のシステム。 (3)前記第2処理ユニットが、前記値についてシステ
ム管理ユニットとメッセージを送受信できるように通信
路に接続されている、上記(1)に記載のシステム。 (4)前記感知ユニットが、熱応答素子と、前記熱応答
素子が選択された状態を示すとき、信号を生成するよう
に前記素子に接続された検出器とを含み、前記システム
が前記動作モードにあるとき、前記第1電源が前記第1
ブロッキング装置を介して前記熱応答素子に接続され、
前記システムが前記待機モードにあるとき、前記補助電
源が前記第2ブロッキング装置を介して前記熱応答素子
に接続され、前記電圧安定化装置が、前記熱応答素子に
接続された定電圧素子である、上記(1)に記載のシス
テム。 (5)前記検出器が演算増幅器およびアナログ−デジタ
ル・コンバータを含み、前記信号が前記第1処理ユニッ
トに割込み信号を送る、上記(4)に記載のシステム。 (6)主処理ユニットと、前記主処理ユニット用の主電
源と、前記主処理ユニット内の温度に応答し、前記温度
が選択されたレベルに達した場合に信号を生成するよう
に動作する熱感知ユニットとを備え、前記主処理ユニッ
トが、前記信号に応答して、動作モードから待機モード
に切り替わり前記主電源を遮断し、さらに、補助処理ユ
ニットと、前記補助処理ユニット用の補助電源とを備
え、前記補助処理ユニットが、前記熱感知ユニットを含
む前記主処理ユニット中の状態に応答し、前記状態につ
いてシステム管理ユニットとの間でメッセージを送受信
できるように通信路に接続され、前記熱感知ユニット
が、前記動作モードにあるときは、第1分離装置を介し
て前記主電源から給電され、前記待機モードにあるとき
は、第2分離装置を介して前記補助電源から給電され
る、コンピュータ・システム。 (7)前記熱感知ユニットが、熱応答素子と、前記素子
に接続され、前記素子が選択された状態を示すときに信
号を生成する検出器とを備え、前記システムが前記動作
モードにあるとき、前記主電源が、第1のブロッキング
・ダイオードを介して前記素子に接続され、前記システ
ムが前記待機モードにあるとき、前記補助電源が、第2
のブロッキング・ダイオードを介して前記素子に接続さ
れ、さらに、前記熱応答素子に接続された定電圧素子を
備える、上記(6)に記載のコンピュータ・システム。 (8)前記検出器が演算増幅器およびアナログ−デジタ
ル・コンバータを含み、前記信号が前記主処理ユニット
に割込み信号を送る、上記(7)に記載のコンピュータ
・システム。 (9)主電源を備える主処理ユニットと補助電源を備え
る補助処理ユニットとを有するコンピュータ・システム
を動作させる方法であって、前記主処理ユニット内の温
度を感知し、前記温度が選択されたレベルに達した場合
は信号を生成するステップと、前記信号に応答して、前
記主処理ユニットを動作モードから待機モードに切り替
え、前記主電源を遮断するステップと、前記主処理ユニ
ット中の状態を前記補助処理ユニットによって検出し、
前記補助処理ユニットが前記状態についてシステム管理
ユニットとメッセージの送受信をするステップと、前記
動作モードにあるときは、前記主電源から給電される第
1電圧スタビライザを介して、また前記待機モードにあ
るときは、前記補助電源から給電される第2電圧スタビ
ライザを介して前記温度の感知を安定化させるステップ
とを含む方法。 (10)前記第1電圧スタビライザが、第1分離装置を
介して熱応答素子にクランプされた電圧を供給する、上
記(9)に記載の方法。 (11)前記第2電圧スタビライザが、第2分離装置を
介して前記熱応答素子にクランプされた電圧を供給す
る、上記(10)に記載の方法。 (12)機器の熱状態を信号で知らせる熱感知回路であ
って、熱応答素子と、前記熱応答素子に接続され、前記
素子が選択された状態を示すとき信号を生成する検出器
と、前記機器がある動作モードにあるとき、第1の分離
装置を介して前記熱応答素子に接続される第1電源と、
前記機器が別の動作モードにあるとき第2の分離装置を
介して前記熱応答素子に接続される第2電源と、前記熱
応答素子と並列に接続された定電圧素子とを備える熱感
知回路。 (13)前記定電圧素子がツェナー・ダイオードであ
る、上記(12)に記載の回路。 (14)前記第1および第2の分離装置がショットキー
・ダイオードである、上記(13)に記載の回路。 (15)前記検出器が、演算増幅器およびアナログ−デ
ジタル・コンバータを含む、上記(14)に記載の回
路。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の特徴を使用して構築した
コンピュータ・システムの電気ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による図1のシステム中で
使用される熱センサ回路の概略電気図である。
【符号の説明】
10 コンピュータ・システム 11 主プロセッサ・ユニット 12 CPUボード 13 主メモリ 14 ハード・ディスク・ユニット 15 システム・バス 16 ネットワーク・アダプタ 17 通信路 18 システム管理ユニット 20 主電源 22 補助電源 25 サービス・プロセッサ 26 熱感知ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・ダニエル・アップトン アメリカ合衆国78628−8718 テキサス州 ジョージタウン ピン・オーク・ドライブ 204

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源を有する第1処理ユニットと、 電圧安定化装置を含み、前記第1処理ユニット内の状態
    に応答して、前記状態が選択されたレベルに達した場合
    に、信号を生成するように動作する感知ユニットとを備
    え、 前記第1処理ユニットが、前記信号に応答して動作モー
    ドから待機モードに切り替わって、前記第1電源を遮断
    し、 さらに、補助電源を有する第2処理ユニットを備え、 前記第2処理ユニットが、前記感知ユニットを含む前記
    第1処理ユニット中の値に応答し、前記値に応答して情
    報を伝えるように結合され、 前記感知ユニットが、前記動作モードにあるときは第1
    ブロッキング装置を介して前記第1電源から給電され、
    前記待機モードにあるときは第2ブロッキング装置を介
    して前記補助電源から給電される、 電子システム。
  2. 【請求項2】前記状態が温度であり、前記感知ユニット
    が熱応答性である、請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記第2処理ユニットが、前記値について
    システム管理ユニットとメッセージを送受信できるよう
    に通信路に接続されている、請求項1に記載のシステ
    ム。
  4. 【請求項4】前記感知ユニットが、 熱応答素子と、 前記熱応答素子が選択された状態を示すとき、信号を生
    成するように前記素子に接続された検出器とを含み、 前記システムが前記動作モードにあるとき、前記第1電
    源が前記第1ブロッキング装置を介して前記熱応答素子
    に接続され、 前記システムが前記待機モードにあるとき、前記補助電
    源が前記第2ブロッキング装置を介して前記熱応答素子
    に接続され、 前記電圧安定化装置が、前記熱応答素子に接続された定
    電圧素子である、 請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記検出器が演算増幅器およびアナログ−
    デジタル・コンバータを含み、前記信号が前記第1処理
    ユニットに割込み信号を送る、請求項4に記載のシステ
    ム。
  6. 【請求項6】主処理ユニットと、 前記主処理ユニット用の主電源と、 前記主処理ユニット内の温度に応答し、前記温度が選択
    されたレベルに達した場合に信号を生成するように動作
    する熱感知ユニットとを備え、 前記主処理ユニットが、前記信号に応答して、動作モー
    ドから待機モードに切り替わり前記主電源を遮断し、 さらに、補助処理ユニットと、 前記補助処理ユニット用の補助電源とを備え、 前記補助処理ユニットが、前記熱感知ユニットを含む前
    記主処理ユニット中の状態に応答し、前記状態について
    システム管理ユニットとの間でメッセージを送受信でき
    るように通信路に接続され、 前記熱感知ユニットが、前記動作モードにあるときは、
    第1分離装置を介して前記主電源から給電され、前記待
    機モードにあるときは、第2分離装置を介して前記補助
    電源から給電される、 コンピュータ・システム。
  7. 【請求項7】前記熱感知ユニットが、 熱応答素子と、 前記素子に接続され、前記素子が選択された状態を示す
    ときに信号を生成する検出器とを備え、 前記システムが前記動作モードにあるとき、前記主電源
    が、第1のブロッキング・ダイオードを介して前記素子
    に接続され、 前記システムが前記待機モードにあるとき、前記補助電
    源が、第2のブロッキング・ダイオードを介して前記素
    子に接続され、 さらに、前記熱応答素子に接続された定電圧素子を備え
    る、 請求項6に記載のコンピュータ・システム。
  8. 【請求項8】前記検出器が演算増幅器およびアナログ−
    デジタル・コンバータを含み、前記信号が前記主処理ユ
    ニットに割込み信号を送る、請求項7に記載のコンピュ
    ータ・システム。
  9. 【請求項9】主電源を備える主処理ユニットと補助電源
    を備える補助処理ユニットとを有するコンピュータ・シ
    ステムを動作させる方法であって、 前記主処理ユニット内の温度を感知し、前記温度が選択
    されたレベルに達した場合は信号を生成するステップ
    と、 前記信号に応答して、前記主処理ユニットを動作モード
    から待機モードに切り替え、前記主電源を遮断するステ
    ップと、 前記主処理ユニット中の状態を前記補助処理ユニットに
    よって検出し、前記補助処理ユニットが前記状態につい
    てシステム管理ユニットとメッセージの送受信をするス
    テップと、 前記動作モードにあるときは、前記主電源から給電され
    る第1電圧スタビライザを介して、また前記待機モード
    にあるときは、前記補助電源から給電される第2電圧ス
    タビライザを介して前記温度の感知を安定化させるステ
    ップとを含む方法。
  10. 【請求項10】前記第1電圧スタビライザが、第1分離
    装置を介して熱応答素子にクランプされた電圧を供給す
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記第2電圧スタビライザが、第2分離
    装置を介して前記熱応答素子にクランプされた電圧を供
    給する、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】機器の熱状態を信号で知らせる熱感知回
    路であって、 熱応答素子と、 前記熱応答素子に接続され、前記素子が選択された状態
    を示すとき信号を生成する検出器と、 前記機器がある動作モードにあるとき、第1の分離装置
    を介して前記熱応答素子に接続される第1電源と、 前記機器が別の動作モードにあるとき第2の分離装置を
    介して前記熱応答素子に接続される第2電源と、 前記熱応答素子と並列に接続された定電圧素子とを備え
    る熱感知回路。
  13. 【請求項13】前記定電圧素子がツェナー・ダイオード
    である、請求項12に記載の回路。
  14. 【請求項14】前記第1および第2の分離装置がショッ
    トキー・ダイオードである、請求項13に記載の回路。
  15. 【請求項15】前記検出器が、演算増幅器およびアナロ
    グ−デジタル・コンバータを含む、請求項14に記載の
    回路。
JP10053307A 1997-03-28 1998-03-05 二重電圧源を備える熱感知ユニットを有するコンピュータ・システム Expired - Fee Related JP2948558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/829560 1997-03-28
US08/829,560 US6101610A (en) 1997-03-28 1997-03-28 Computer system having thermal sensing with dual voltage sources for sensor stabilization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293627A true JPH10293627A (ja) 1998-11-04
JP2948558B2 JP2948558B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=25254861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053307A Expired - Fee Related JP2948558B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-05 二重電圧源を備える熱感知ユニットを有するコンピュータ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6101610A (ja)
JP (1) JP2948558B2 (ja)
KR (1) KR100276141B1 (ja)
CN (1) CN1110735C (ja)
CA (1) CA2229381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017062B2 (en) * 2000-12-29 2006-03-21 Intel Corporation Method and apparatus for recovering from an overheated microprocessor

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686934B1 (en) * 1999-12-15 2004-02-03 Microsoft Corporation Methods and arrangements for providing a discoverable plural mode system shut down graphical user interface capability
AU2001290237A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-02 Arkray, Inc. Client support system
US6650322B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-18 Intel Corporation Computer screen power management through detection of user presence
DE10228688A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Schaltungsanordnung zur gepufferten Spannungsversorgung
CN100403623C (zh) * 2002-09-06 2008-07-16 华为技术有限公司 一种通信设备用电源模块
KR100935574B1 (ko) 2002-11-04 2010-01-07 삼성전자주식회사 Cpu 과열방지시스템
KR100949395B1 (ko) * 2003-01-15 2010-03-25 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 제어방법
US7551199B2 (en) * 2003-05-05 2009-06-23 Microsoft Corporation Computer camera system and method for reducing parallax
US7221331B2 (en) 2003-05-05 2007-05-22 Microsoft Corporation Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7240228B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for standby auxiliary processing of information for a computing device
US7372371B2 (en) * 2003-05-05 2008-05-13 Microsoft Corporation Notification lights, locations and rules for a computer system
US7424740B2 (en) * 2003-05-05 2008-09-09 Microsoft Corporation Method and system for activating a computer system
US7443971B2 (en) * 2003-05-05 2008-10-28 Microsoft Corporation Computer system with do not disturb system and method
US20040222978A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Bear Eric Gould Control and communications panel for a computer system
US7827232B2 (en) 2003-05-05 2010-11-02 Microsoft Corporation Record button on a computer system
US20040240650A1 (en) * 2003-05-05 2004-12-02 Microsoft Corporation Real-time communications architecture and methods for use with a personal computer system
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US7548255B2 (en) * 2003-09-30 2009-06-16 Microsoft Corporation Method and system for capturing video on a personal computer
US7440556B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-21 Microsoft Corporation System and method for using telephony controls on a personal computer
US7711868B2 (en) 2004-11-23 2010-05-04 Microsoft Corporation Waking a main computer system to pre-fetch data for an auxiliary computing device
US7634780B2 (en) 2004-11-23 2009-12-15 Microsoft Corporation Method and system for exchanging data between computer systems and auxiliary displays
US7581034B2 (en) * 2004-11-23 2009-08-25 Microsoft Corporation Sending notifications to auxiliary displays
US7784065B2 (en) 2005-02-07 2010-08-24 Microsoft Corporation Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices
US20060232494A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Microsoft Corporation Automatic cross-display coordination
US20060242590A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Microsoft Corporation Simple content format for auxiliary display devices
JP2007004632A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nokia Corp 仮想センサ
CN100428101C (zh) * 2006-08-07 2008-10-22 贵州大学 采用电路结构进行热疏导的散热方法
US8423832B2 (en) * 2006-11-07 2013-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing processor errors
DE102008001428A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Meldesystems, Meldesystem sowie Verfahren zur Überwachung
CN102548188A (zh) * 2010-12-14 2012-07-04 联想(北京)有限公司 印刷电路板、计算机和散热方法
US8669880B2 (en) * 2011-07-11 2014-03-11 Sony Corporation Method and apparatus for preventing overheating of a computer
US9383804B2 (en) * 2011-07-14 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and system for reducing thermal load by forced power collapse
CN103427403B (zh) * 2012-05-25 2016-08-24 华为终端有限公司 一种电子设备的保护方法和电子设备
KR102154191B1 (ko) 2013-09-02 2020-09-10 삼성전자 주식회사 프로세서 내에 집적되는 온도 센서, 이의 동작 방법 및 상기 온도 센서를 포함하는 장치
KR102346258B1 (ko) * 2014-11-19 2022-01-03 삼성전자 주식회사 온도 제어 방법 및 장치
CN104819784A (zh) * 2015-04-29 2015-08-05 迈尔世通电气(苏州)股份有限公司 一种用于电机系统中功率电缆的监控系统
EP3166353A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-10 Nokia Solutions and Networks Oy Method and network components and self-organizing network
CN108307463B (zh) * 2018-01-30 2019-04-02 江苏信源达科技有限公司 模式切换方法、系统及门禁系统
KR101949151B1 (ko) * 2018-05-17 2019-02-18 주식회사 창성에이스산업 배터리 기동형 연기 감지식 일체형 에어로졸 소화장치
CN109885152A (zh) * 2019-04-23 2019-06-14 深圳市致宸信息科技有限公司 应用于高性能服务器上的过热保护电路及高性能服务器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581221A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Sony Corp マイクロコンピユ−タ
JPS63228205A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sharp Corp 電源制御方式
JPH0652970B2 (ja) * 1989-03-29 1994-07-06 日本電気株式会社 電源システム
US5410712A (en) * 1990-10-16 1995-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system equipped with extended unit including power supply
KR950005216B1 (ko) * 1993-03-31 1995-05-22 삼성전자주식회사 컴퓨터 주변장치의 전원절약장치
US5752011A (en) * 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US5513361A (en) * 1994-07-25 1996-04-30 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption of a fan in a computer system
KR970002370B1 (ko) * 1994-10-27 1997-03-03 삼성전자 주식회사 절전기능을 구비한 모뎀장치
US5758171A (en) * 1995-07-05 1998-05-26 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for reading back socket power status information
US5745375A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Intel Corporation Apparatus and method for controlling power usage
KR0163896B1 (ko) * 1995-12-20 1998-12-15 김광호 중앙 처리 장치의 타입에 맞는 전압을 자동으로 공급하는 전원 공급 장치 및 그 방법
US5703790A (en) * 1996-02-27 1997-12-30 Hughes Electronics Series connection of multiple digital devices to a single power source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017062B2 (en) * 2000-12-29 2006-03-21 Intel Corporation Method and apparatus for recovering from an overheated microprocessor

Also Published As

Publication number Publication date
US6101610A (en) 2000-08-08
CA2229381A1 (en) 1998-09-28
KR100276141B1 (ko) 2000-12-15
CN1110735C (zh) 2003-06-04
JP2948558B2 (ja) 1999-09-13
KR19980079649A (ko) 1998-11-25
CN1195127A (zh) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948558B2 (ja) 二重電圧源を備える熱感知ユニットを有するコンピュータ・システム
US5272382A (en) Power supply for computer system manager
US6172611B1 (en) Independent hardware thermal sensing and monitoring
TW530198B (en) Method for detecting temperature in notebook computer and device thereof
US10547169B2 (en) Method for improving safety of voltage regulator
JP2008508636A (ja) 熱的に制御される装置における過熱検出
TW201409275A (zh) 電源控制裝置、資訊處理裝置及電源控制方法
WO1992010032A1 (en) Temperature-sensing control system and method for integrated circuits
US8032777B2 (en) Memory card control apparatus and protection method thereof
US10886725B2 (en) Switching power supply, over-temperature control and protection method, and power control method
US7209334B2 (en) Auto adjustment of over current protection in degraded mode
US9722414B2 (en) Power distribution and information handling
US7313500B2 (en) Method to increase the maximum allowable ambient temperature rating of an electronic device
US20140201558A1 (en) Monitoring the temperature of a high powered computing component
US8964437B2 (en) Energy dissipating device for DC power supplies
US7149907B2 (en) Multi-processor system recovery using THERMTRIP signal
JP2001045655A (ja) 温度スイッチ回路
WO1991015756A1 (en) Temperature independent voltage monitor for use in a battery operated electronic device
US20210136952A1 (en) Computer system having a cooling system for an expansion component
JPH04352259A (ja) 外部電源端子を備える小型電子機器のメモリ保護装置
KR20020067142A (ko) 중앙 처리 장치와 발열 소자의 결합 불량을 감지하는컴퓨터 시스템 및 그 방법
JPH0272421A (ja) 過熱警報回路
JP2604920B2 (ja) 情報処理装置の冷却異常検出回路
JP2006085497A (ja) 冷却方法、冷却システム、および冷却プログラム
JPH0576127A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees