JPH10293164A - 電池残存容量測定装置 - Google Patents

電池残存容量測定装置

Info

Publication number
JPH10293164A
JPH10293164A JP9101870A JP10187097A JPH10293164A JP H10293164 A JPH10293164 A JP H10293164A JP 9101870 A JP9101870 A JP 9101870A JP 10187097 A JP10187097 A JP 10187097A JP H10293164 A JPH10293164 A JP H10293164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
internal resistance
capacity
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101870A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Saigo
勉 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9101870A priority Critical patent/JPH10293164A/ja
Publication of JPH10293164A publication Critical patent/JPH10293164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イグニッションオン直後の初期残存容量と走
行開始後の残存容量とが一致する電池残存容量測定装置
を得る。 【解決手段】 負荷3と内部抵抗測定部10とを並列に
設け、イグニッションオン時に、残存容量演算部21が
リレー11を用いてバッテリ3と内部抵抗測定部10と
を直列接続させる。そして、内部抵抗測定部10がこの
内部抵抗に基づく初期容量を求めて表示部23に表示す
る。また、イグニッションオン後に、走行を開始する
と、残存容量演算部21が内部抵抗に基づく初期容量
と、推定電圧と、放電終止時間とからバッテリ3の満充
電電圧を求め、この満充電電圧と、推定電圧と、放電終
止電圧とに基づいてバッテリ3の現在の残存容量を求め
て表示部23に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の電力供給開
始時点における電池の初期容量の算出及び負荷変動に伴
う残存容量の算出に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特願平7ー82372号の電池
残存容量測定装置においては、計算の容易性等からイグ
ニッションオン直後のバッテリの初期容量を、バッテリ
の開路電圧から以下に示すように求める。
【0003】例えば、バッテリの開路電圧をVf、バッ
テリの放電終止電圧をVe(定数)、満充電電圧をVs
(定数)とすると、
【0004】
【数1】バッテリの初期容量=〔(Vf2ーVe2)/
(Vs2ーVe2)〕*100% で示される。
【0005】そして、電気自動車の走行開始後は、バッ
テリからの放電電流及び端子電圧を所収集し、所定時間
毎の収集データの複数の平均値を最小二乗法により、そ
の回帰直線(近似直線ともいう)を求める。また、この
回帰直線の確からしさを、前述の電圧と電流の相関係数
rを求め、この相関係数rが、例えばー0.9以下のと
き、前述の回帰直線に基づいてバッテリの電圧を推定
し、この推定電圧からバッテリの現在の残存容量を求め
て表示していた。
【0006】例えば、推定電圧をVnとすると、
【0007】
【数2】走行時のバッテリの残存容量=〔(Vn2ーV
2)/(Vs2ーVe2)〕*100% で示される。
【0008】但し、開路電圧Vfと走行開始直後に算出
した推定電圧Vnの関係は、Vf>Vnであるため、初
期容量に比べ走行開始直後に算出した容量は小さい値と
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
開路電圧は、過負荷状態の電圧より高い値を示すもので
ある。このため、開路電圧からバッテリの残存容量を算
出しても、その残存容量は実際の残存容量に対してずれ
がある。
【0010】すなわち、イグニッションオン直後に、バ
ッテリの開路電圧に基づいて求めて表示した初期残存容
量を信じて走行を開始しても、走行時にはバッテリの放
電電流及び端子電圧から現在の残存容量を推定して表示
するので、初めに表示した初期残存容量と大きくずれる
場合があった。
【0011】従って、イグニッションオン直後の初期残
存容量と走行開始後の残存容量とが一致していることが
望ましい。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1は、電池から負
荷に流れる電流及び前記電池の電圧を収集し、収集した
複数の電流及び電圧から電池の現在の推定電圧を求め、
推定電圧から電池の現在の残存容量を求めて表示部に表
示する電池残存容量測定装置において、負荷に対して並
列に設けられ、電池に直列に接続されたとき、電池の内
部抵抗を測定する内部抵抗測定部と、電池と負荷及び前
記内部抵抗測定部との間に設けれられ、電池と負荷又は
前記内部抵抗測定部と電池とを直列接続する切換器と、
当該装置の起動に伴って、内部抵抗測定部と電池とを切
換器を用いて直列接続させると共に、内部抵抗測定部か
らの内部抵抗を読み、内部抵抗に対応する電池の初期容
量を表示部に表示する残存容量演算部とを備えたことを
要旨とする。
【0013】請求項1においては、当該装置の起動時に
は、残存容量演算部が切換器を用いて内部抵抗測定部と
電池とを直列接続させる。内部抵抗測定部は、電池に直
列接続されると、電池の内部抵抗を測定し、この測定結
果を出力する。残存容量演算部は、内部抵抗測定部から
の電池の内部抵抗値を読み、予め記憶されているこの内
部抵抗値に対応する初期容量を表示する。
【0014】このため、例えば本電池残存容量測定装置
を電気自動車に用いた場合は、イグニッションオンに伴
って、電池の内部抵抗が測定され、この内部抵抗に対応
する電池の初期容量が表示される。
【0015】請求項2は、残存容量演算部は、前記初期
容量が求められた後に、負荷を動作させる指示がある
と、直ちに切換器を用いて電池と負荷とを直列接続させ
ることを要旨とする。
【0016】請求項2においては、電池の初期容量が求
められて表示部に表示された後に、負荷が動作すると、
切換器を用いて、内部抵抗測定部に代えて負荷と電池と
を直列接続する。
【0017】このため、負荷が動作した後は、残存容量
演算部は、電池から負荷に流れる電流及び前記電池の電
圧を収集し、収集した複数の電流及び電圧から電池の現
在の推定電圧を求める。
【0018】請求項3は、初期容量が求められたとき、
初期容量と予め設定されている電池の放電終止電圧と推
定電圧とに基づいて電池の満充電電圧を求める満充電電
圧算出手段と、負荷の変動に伴って、推定電圧が求めら
れる毎に、この推定電圧と満充電電圧と放電終止電圧と
に基づいて電池の現在の残存容量を求めて表示部に表示
する走行時電池容量算出手段とを備えたことを要旨とす
る。
【0019】請求項3においては、当該装置の起動時に
は、電池と内部抵抗測定部とが直列接続されて、この内
部抵抗に基づく初期容量が求められて表示される。
【0020】また、満充電電圧算出手段が電池の内部抵
抗に基づく初期容量が求められると、この初期容量と推
定電圧と放電終止電圧とから電池の満充電電圧を求め
る。つまり、満充電電圧は電池の内部抵抗に基づいてい
る。
【0021】そして、負荷が変動すると、駆動時電池容
量算出手段が電池から負荷に流れる電流及び電圧に基づ
く推定電圧が求められる毎に、この推定電圧と、内部抵
抗に基づく初期容量から求めた満充電電圧と、放電終止
電圧とに基づいて電池の現在の残存容量を求めて表示部
に表示する。
【0022】このため、例えば本電池残存容量測定装置
を電気自動車に用いた場合は、イグニッションオンに伴
って、電池の内部抵抗に基づく初期容量が表示される。
そして、走行時には、この初期容量に基づく満充電電圧
から電池の現在の残存容量が求められて表示される。従
って、イグニッションオン時の初期容量と走行直後の容
量とが相違することがない。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の電池
残存容量測定装置の概略構成図である。図1の電池残存
容量測定装置1は、バッテリ3に接続される電気自動車
負荷5と、電気自動車負荷5(以下単に負荷5という)
に流れる放電電流を検出する電流センサ7と、バッテリ
3の端子電圧を検出する電圧センサ9とを備えている。
【0024】また、負荷5に並列に設けられ、バッテリ
3に接続されたときバッテリ3の内部抵抗を測定する内
部抵抗測定部10と、負荷5又は内部抵抗測定部10と
バッテリ3とを接続させるリレー11とを備えている。
【0025】さらに、I/F13、LPF15、A/D
17より構成され、一定時間毎に電圧センサ9、電流セ
ンサ7及び内部抵抗測定部10からのバッテリ3の放電
電流(以下単に電流という)、端子電圧(以下単に電圧
という)及びバッテリ3の内部抵抗値を入力し、これら
のデータのノイズを除去した後にデジタル変換して残存
容量演算部21に出力する入力回路部19とを備えてい
る。
【0026】前述の残存容量演算部21は、電源供給制
御部22からイグニッションオンが知らせられると、直
ちに、リレー11に第1の切換信号を出力して内部抵抗
測定部10とバッテリ3とを直列接続させ、内部抵抗測
定部10からの内部抵抗値に基づいて初期容量を求めて
表示部23に表示する。
【0027】また、走行開始後は、内部抵抗測定部10
に代えて電池3と負荷5とを直列接続させる第2の切換
信号を送出する。そして、バッテリ3からの電流及び電
圧を所収集し、所定時間毎の複数の平均化されたける電
流及び電圧を最小二乗法により、その回帰直線を求め、
この回帰直線から残存容量を求めて表示する。
【0028】<残存容量演算部の詳細構成>図2は残存
容量演算部の概略構成図である。残存容量演算部21
は、図2に示すように、切換信号出力手段25と、初期
容量算出手段27と、電池電圧推定手段29と、走行時
電池容量算出手段30と、満充電電圧算出手段31とを
備え、イグニッションオン直後はバッテリ3の初期容量
を、内部抵抗に基づいて算出し、この初期容量から走行
時の残存容量換算式のパラメータを決定することで、イ
グニッションオン直後の初期容量と走行開始直後の残存
容量との大幅な相違を無くす。
【0029】切換信号出力手段25は、イグニッション
オンに伴ってリレー11を内部抵抗測定部10とバッテ
リ3とを接続に接続させる第1の切換信号をリレー11
に出力する共に、初期容量算出手段27を起動させる。
また、電気自動車の走行に伴って送出される走行信号の
入力に伴って負荷5側とバッテリ3とを直列接続させる
第2の切換信号をリレー11に出力して電池電圧推定手
段29を起動させる。
【0030】初期容量算出手段27は、入力回路部19
からの内部抵抗値Riを読み、この内部抵抗値Riに対
応するバッテリの容量Piをメモリ28から読み込んで
表示部23に表示する。
【0031】電池電圧推定手段29は、入力回路部19
からの電流と電圧とを収集し、一定時間毎に平均化し、
この平均化されたデータの相関係数が−0.9以下のと
きに、複数の平均化された電流データと複数の平均化さ
れた電圧データの両方の誤差の二乗総和をとり、誤差を
最小にするためのAi、Biを求め、このAi、Biに
基づいて、電圧ー電流近似直線(I=AiV+Bi)を
求める。
【0032】そして、この電圧ー電流近似直線(I=A
iV+Bi)と予め設定されている基準値Ioとに基づ
いてバッテリ3の現在の電圧を推定(以下推定電圧Vn
という)する。
【0033】走行時電池容量算出手段30(駆動時電池
容量算出手段ともいう)は、電池電圧推定手段29から
の推定電圧Vnと、満充電電圧算出手段31からのバッ
テリ3の満充電電圧Vsと、バッテリ3の放電終止電圧
Veとから走行時におけるバッテリ3の現在の残存容量
を求めて表示部23に表示する。
【0034】満充電電圧算出手段31は、初期容量算出
手段27が求めた初期容量と、電池電圧推定手段29に
よって求められた推定電圧Vnとから満充電電圧Vsを
求め、この満充電電圧Vsを走行時電池容量算出手段3
0に出力する。
【0035】<電源供給制御部の構成>図3は電源供給
制御部の概略構成図である。電源供給制御部22は、図
3に示すように、サブバッテリ31と、パワーMOSF
ET32と、イグニッションキースイッチ33及びダイ
オード34並びに抵抗35よりなる直列回路と、コンデ
ンサ36と抵抗37とから構成されている。
【0036】前述のパワーMOSFET32のドレイン
は、サブバッテリ31の一方に接続され、かつソースが
残存容量演算部21に接続され、サブバッテリ31から
の電力を残存容量演算部21に供給する。また、サブバ
ッテリ31は、一方がパワーMOSFET32のドレイ
ンに、他方がアース及び残存容量演算部21に接続され
ている。このサブバッテリ31は、バッテリ3からの電
力を図示しない回路によって充電(点線で示している)
される。
【0037】また、直列回路の一方は、サブバッテリ3
1の一方に接続され、他方がパワーMOSFET32の
ゲートに接続されている。
【0038】さらに、コンデンサ36及び抵抗37の一
方が、パワーMOSFET32のゲートにそれぞれ接続
され、かつコンデンサ36及び抵抗37の他方がアース
に接続されている。
【0039】すなわち、電源供給制御部22は、イグニ
ッションスイッチ33がオンにされると、サブバッテリ
31の電力をコンデンサ36に充電させると共に、パワ
ーMOSFET32をオン状態にしてサブバッテリ31
の電力を残存容量演算部21に供給させる。
【0040】また、イグニッションスイッチ33がオフ
にされると、コンデンサ36からの放電電力によって所
定の間、パワーMOSFET32をオン状態にしてサブ
バッテリ31の電力を残存容量演算部21に供給させ
る。
【0041】<動作説明>上記のように構成された電池
残存容量測定装置の動作を図4のフローチャートを用い
て説明する。
【0042】残存容量演算部21の切換信号出力手段2
5は、イグニッションオンかどうかを監視する(S
1)。このイグニッションオンかどうかの判定は、電源
供給制御部22からの電力の電圧が所定レベルに到達し
たとき、イグニッションスイッチ33のオンと判断す
る。つまり、イグニッションオンを当該装置の起動と判
断する。
【0043】ステップS1において、イグニッションオ
ンと判断したときは、第1の切換信号をリレー11に出
力して内部抵抗測定部10とバッテリ3とを負荷5に代
えて直列接続させ、バッテリ3の内部抵抗を測定させる
(S2)。また、切換信号出力手段25はイグニション
オンと判断したときは初期容量算出手段27を起動させ
る。
【0044】内部抵抗測定部10は、バッテリ3と接続
されると周知の交流四端子法でバッテリ3の内部抵抗を
測定し、この内部抵抗値Riを入力回路部19を介して
残存容量演算部21に出力する。
【0045】初期容量算出手段27は、起動に伴って入
力回路部19からのバッテリ3の内部抵抗Riを読み、
この内部抵抗Riに対応する容量をメモリ28から算出
して、表示部23に表示する(S3)。このメモリ28
には、図5に示すようにバッテリ3の内部抵抗Riと容
量との関係が記憶されている。図5においては、内部抵
抗Riが高いときは容量Pが低下し、逆に内部抵抗Ri
が低いときは大容量であることを示している。
【0046】すなわち、イグニッションオン時のバッテ
リの初期容量は内部抵抗値Riに基づいて算出してい
る。
【0047】また、初期容量算出手段27が初期容量を
算出し、かつ走行を開始すると、切換信号出力手段25
はリレー11に、第2の切換信号を出力して負荷5とバ
ッテリ3とを接続させる。
【0048】負荷5とバッテリ3とが接続されると、電
流センサ7はバッテリ3から負荷に流れる電流を検出し
て入力回路部19を介して残存容量演算部21に出力す
る。
【0049】また、電圧センサ9は、バッテリ3の端子
電圧を検出して入力回路部19を介して残存容量演算部
21に出力する。
【0050】電池電圧推定手段29は、入力回路部29
からの電流と電圧とを読み込み(S4)、所定時間経過
したときの複数の電流及び電圧の平均値を求め(S
5)、これらのデータの回帰直線を最小二乗法により求
めて、バッテリ3の現在の電圧を推定する(S6)。
【0051】前述のステップS4、S5及びS6の電池
電圧推定手段29の処理を具体的に説明する。例えば、
電流と電圧とを1msec毎に収集し、100msec
経過する毎に収集した複数の電流及び電圧の平均値を求
める。そして、このような処理を数秒間行って得られた
複数の平均化された電流データと複数の平均された電圧
データとの誤差の二乗総和をとり、誤差を最小にするた
めのAi、Biを求め、このAi、Biに基づいて、電
圧ー電流近似直線(I=AiV+Bi)を求める。
【0052】そして、この電圧ー電流近似直線(I=A
iV+Bi)と予め設定されている基準値Io(例えば
ー10A)とに基づいてバッテリ3の現在の推定電圧V
nを求める。
【0053】また、回帰直線である前述の電圧ー電流近
似直線(I=AiV+Bi)を求めるに当たって、複数
の平均電流と複数の平均電圧との相関係数rを求め、こ
の相関係数rが例えば、ー0.9以下のときに電圧ー電
流近似直線(I=AiV+Bi)を求めさせている。
【0054】次に、満充電電圧算出手段31は、電池電
圧推定手段29が推定電圧Vnを求める毎に、初期容量
算出手段27が求めた初期容量と推定電圧Vnと放電終
止電圧Veとからバッテリ3の満充電電圧Vsを求めて
走行時電池容量算出手段30に出力する(S7)。
【0055】この満充電電圧Vsの算出は、
【0056】
【数3】 として求める。
【0057】すなわち、放電終止電圧Veは定数である
から、満充電電圧Vsは、変数である初期容量と推定電
圧Vnとが分かると容易に求められる。
【0058】一方、満充電電圧算出手段31は電池電圧
推定手段29に満充電電圧Vsが求まったことを知らせ
る。電池電圧推定手段29は、満充電電圧Vsが求めら
れると、求めた推定電圧Vnを走行時電池容量算出手段
30に出力する。
【0059】そして、電池電圧推定手段29は、上記ス
テップS4、S5及びS6と同様に、入力回路部29か
らの電流と電圧とを読み込み(S8)、所定時間経過し
たときの複数の電流及び電圧の平均値を求め(S9)、
これらのデータの回帰直線を最小二乗法により求めて、
バッテリ3の現在の電圧を推定する(S10)。
【0060】次に、走行時電池容量算出手段30は、満
充電電圧算出手段31からの満充電電圧Vsと電池電圧
推定手段29からの推定電圧Vnとから走行時の現在の
残存容量を求めて表示する(S11)。
【0061】
【数4】走行時のバッテリの残存容量=〔(Vn2ーV
2)/(Vs2ーVe2)〕*100% すなわち、この数4の式の満充電電圧Vsは、上記の数
3の式に示すように内部抵抗に基づいて求めた初期容量
に基づいて求めたものであるから数4に示す式で走行時
の残存容量を求めると、走行を開始しても、表示されて
いる残存容量はイグニッションオン直後の初期容量とほ
とんど相違しない。
【0062】次に、切換信号出力手段25はイグニッシ
ョンオフかどうかを判断する(S12)。ステップS1
2でイグニッションがオフにされていないと判断したの
場合は、処理をステップS8に戻して、走行時における
バッテリ3の電圧を推定させて残存容量を表示させる。
【0063】また、切換信号出力手段25がステップS
12でイグニッションオフと判断したときは、直ちに電
源オフ処理を行わせて本処理を終了させる(S13)。
【0064】従って、イグニッションオン直後の無負荷
状態では、バッテリ3の内部抵抗値から初期容量を求め
て表示し、走行開始後は負荷5とバッテリ3との接続に
切り換えて残存容量を測定するので、初期容量と走行開
始直後のバッテリの容量とが大幅に相違するということ
がない。
【0065】なお、上記実施例では電気自動車に用いら
れる電池残存容量測定装置として説明したが、放電電流
が激しく変動したり、変動が安定したりする装置に使用
してもよい。
【0066】
【発明の効果】以上のように請求項1によれば、本装置
の起動時には、内部抵抗測定部により、電池の内部抵抗
を測定し、この内部抵抗値に対応する初期容量を求めて
表示するようにしたので、起動時においては非常に精度
の高い初期容量を知らせることができるという効果が得
られている。
【0067】特に電気自動車に本装置を用いた場合は、
運転者はイグニッションオン時において、バッテリの現
在の容量を正確に把握できる。
【0068】請求項2によれば、電池の初期容量が求め
られて表示部に表示された後に、負荷が動作すると、電
池から負荷に流れる電流と、電圧とを収集し、これらの
電流及び電圧から電池の推定電圧を求める。
【0069】このため、負荷が変動を開始したときに
は、単に切り換え制御をするだけで、電池の電圧と電流
とに基づく推定電圧を得ることができるという効果が得
られている。
【0070】請求項3によれば、当該装置の起動時に
は、電池の内部抵抗に基づく初期容量が求められて表示
されると共に、内部抵抗に基づく満充電電圧が求められ
る。
【0071】そして、負荷が変動すると、電池の推定電
圧と、満充電電圧と、放電終止電圧とに基づいて電池の
現在の残存容量を求めて表示部に表示する。
【0072】このため、当該装置の起動時に表示された
初期容量と、負荷の変動直後の表示された電池の容量と
には差がないという効果が得られている。
【0073】特に、電気自動車に本装置を用いた場合
は、イグニッション直後の初期容量と走行直後の容量と
が一致しているので、運転者に違和感を与えないという
効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電池残存容量測定装置の
概略構成図である。
【図2】残存容量演算部の概略構成図である。
【図3】電源供給制御部の概略構成図である。
【図4】本発明の電池残存容量測定装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図5】内部抵抗と容量の関係を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
3 バッテリ 5 負荷 7 電流センサ 9 電圧センサ 11 リレー 10 内部抵抗測定部 19 入力回路部 21 残存容量演算部 22 電源供給制御部 23 表示部 25 切換信号出力手段 27 初期容量算出手段 29 電池電圧推定手段 30 走行時電池容量算出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池から負荷に流れる電流及び前記電池
    の電圧を収集し、該収集した複数の電流及び電圧から前
    記電池の現在の推定電圧を求め、該推定電圧から前記電
    池の現在の残存容量を求めて表示部に表示する電池残存
    容量測定装置において、 前記負荷に対して並列に設けられ、前記電池に直列に接
    続されたとき、前記電池の内部抵抗を測定する内部抵抗
    測定部と、 前記電池と前記負荷及び前記内部抵抗測定部との間に設
    けれられ、前記電池と前記負荷又は前記内部抵抗測定部
    と前記電池とを直列接続する切換器と、 当該装置の起動に伴って、前記内部抵抗測定部と前記電
    池とを前記切換器を用いて直列接続させると共に、前記
    内部抵抗測定部からの内部抵抗を読み、該内部抵抗に対
    応する前記電池の初期容量を前記表示部に表示する残存
    容量演算部とを有することを特徴とする電池残存容量測
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記残存容量演算部は、 前記初期容量が求められた後に、前記負荷を動作させる
    指示があると、直ちに前記切換器を用いて前記電池と前
    記負荷とを直列接続させることを特徴とする請求項1記
    載の電池残存容量測定装置。
  3. 【請求項3】 前記残存容量演算部は、 前記初期容量が求められたとき、該初期容量と予め設定
    されている前記電池の放電終止電圧と前記推定電圧とに
    基づいて前記電池の満充電電圧を求める満充電電圧算出
    手段と、 前記負荷の変動に伴って、前記推定電圧が求められる毎
    に、この推定電圧と前記満充電電圧と前記放電終止電圧
    とに基づいて前記電池3の現在の残存容量を求めて前記
    表示部23に表示する駆動時電池容量算出手段30とを
    有することを特徴とする請求項1又は2記載の電池残存
    容量測定装置。
JP9101870A 1997-04-18 1997-04-18 電池残存容量測定装置 Pending JPH10293164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101870A JPH10293164A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 電池残存容量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101870A JPH10293164A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 電池残存容量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293164A true JPH10293164A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14312027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101870A Pending JPH10293164A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 電池残存容量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275008B1 (en) 1999-07-02 2001-08-14 Yazaki Corporation Battery capacity detection system with temperature correction
CN104698381A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 广州汽车集团股份有限公司 一种测试电池功效特性与内阻的方法
DE112012006235B4 (de) * 2012-04-20 2016-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug
CN112698225A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275008B1 (en) 1999-07-02 2001-08-14 Yazaki Corporation Battery capacity detection system with temperature correction
DE112012006235B4 (de) * 2012-04-20 2016-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug
US9365129B2 (en) 2012-04-20 2016-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle having an electric motor and method of controlling a display displaying a cruising distance of the vehicle
CN104698381A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 广州汽车集团股份有限公司 一种测试电池功效特性与内阻的方法
CN104698381B (zh) * 2013-12-04 2017-08-22 广州汽车集团股份有限公司 一种测试电池功效特性与内阻的方法
CN112698225A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备
CN112698225B (zh) * 2019-10-22 2022-05-13 华为技术有限公司 一种电池容量跟踪方法、装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850037B2 (en) In-vehicle battery monitor
JP4414757B2 (ja) 車載バッテリ監視装置および方法
US6331762B1 (en) Energy management system for automotive vehicle
JP3253495B2 (ja) 電池残存容量測定装置
US6310462B1 (en) Residual capacity measurement system for battery
EP1046923A2 (en) Apparatus for inspecting electric component for inverter circuit
US6885167B2 (en) Method and apparatus for determining cold cranking amperes value
JPH11162526A (ja) 電池状態検出装置
JPH0968563A (ja) 電池残存容量測定装置
JPH08278351A (ja) 電池残存容量測定装置
JP5112915B2 (ja) バッテリ状態推定装置及びバッテリ状態推定方法
JPH11206028A (ja) 電池の残存容量検出装置
JP2000137062A (ja) 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置
US6661202B2 (en) Degradation degree computing method and unit for battery
JPH10293164A (ja) 電池残存容量測定装置
JP2001015180A (ja) 電池の寿命判定装置
JP2004301724A (ja) 蓄電池の状態判別装置及び蓄電池の状態判別方法
JP3611397B2 (ja) 電源装置および劣化検出方法
JPH11317246A (ja) 着脱式電池パックの電池管理装置
JP2962654B2 (ja) 電解コンデンサの検査方法
JP2004144621A (ja) 蓄電池診断装置
JPH0972948A (ja) 電池残存容量測定装置
US20030025507A1 (en) Method and unit for computing voltage drop divided along factors for battery
JPH05172915A (ja) バッテリ状態表示装置
JP3692956B2 (ja) 電気自動車用電源の電圧演算方法及び電気自動車用電源装置