JPH10292999A - 気液接触型熱交換器用散布水供給装置 - Google Patents

気液接触型熱交換器用散布水供給装置

Info

Publication number
JPH10292999A
JPH10292999A JP11531397A JP11531397A JPH10292999A JP H10292999 A JPH10292999 A JP H10292999A JP 11531397 A JP11531397 A JP 11531397A JP 11531397 A JP11531397 A JP 11531397A JP H10292999 A JPH10292999 A JP H10292999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
spray water
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11531397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Kouda
祈実男 国府田
Sakae Kikuchi
栄 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Ebara Corp
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd, Ebara Corp filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP11531397A priority Critical patent/JPH10292999A/ja
Publication of JPH10292999A publication Critical patent/JPH10292999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散布水供給装置の給水速度の現場での調整が
不要であり且つオーバーフロー管の管径を小型化できる
気液接触型熱交換器用散布水供給装置を提供する。 【解決手段】 散布水ノズル10と、散布水ノズル10
からの散布水を貯留する散布水槽15と、散布水槽15
から散布水ノズル10に水を循環する散布水循環管路2
0と、散布水循環管路20中に設置される散布水ポンプ
25と、所定の水位に達した散布水層15内の水を排水
するオーバーフロー管路30と、散布水槽15に給水す
る給水管路40と、オーバーフロー管路30と散布水循
環管路20をバイパスするバイパス管路35と、散布水
槽15内に設置される各種センサ45,50,55,6
0と、給水管路40中に設置される給水弁65と、バイ
パス管路35中に設置されるバイパス弁70と、給水管
路40中に設置される定流量弁100とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気液接触型熱交換器
用散布水供給装置に関し、特に外気及び/又は還気を熱
源とするヒートポンプユニットを機体内に内蔵し個別空
調空間毎の空調負荷要求に柔軟に対応することが可能な
空気調和機内等に取り付けて好適な気液接触型熱交換器
用散布水供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスビル等の空調設備の方式
は、ビル機能のインテリジェント化による冷房負荷の増
大への対応や、オフィス環境の快適化要求などに応じ
て、セントラル方式から個別分散方式に変遷しつつあ
る。このような個別分散型ビル空調方式に好適な空調設
備として、特開平7−198161号公報に開示されて
いるような空気熱源型空調機が知られている。
【0003】上記空気熱源型空調機は、複数台の熱交換
器を備えたヒートポンプ回路と、気液接触型熱交換器を
備えた排熱経路と、蓄熱槽とを内蔵することにより、空
調室内の室内空気質を維持するために取り入れた外気量
以下の空気のみを熱源として使用し、従って見かけ上熱
源を必要としない完全独立分散型の空気熱源型空調シス
テムとして構成されている。
【0004】しかしながら上記空調システムの構成は比
較的複雑であり、従って比較的複雑な制御方法を採用せ
ざるを得ない。即ち上記空調システムでは、ヒートポン
プ回路がマルチ方式であり、専用の制御装置が必要であ
ること、また蓄熱槽コイルが直膨方式であり冷媒の封入
量が増えること、さらにまた給気空気と熱交換する空調
機コイルは直膨型熱交換器と水用熱交換器とが直列に配
置してあり制御が重複することなどである。従って上記
空調システムと同等以上の効果をより簡便な構成及び制
御方法により達成したいという技術的要求があった。
【0005】そこで本願出願人は先の出願において、比
較的簡単な構成により、各個別空調空間において要求さ
れる多様な空調要求に柔軟に対応することが可能であ
り、しかもイニシャルコスト、ランニングコスト、ライ
フサイクルコストに関して有利であり、さらに施工や建
物内の機器配置の標準化を達成することが可能な、新規
且つ改良された空気調和機を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの空調
システムにおいても、以下のような問題点があった。即
ち上記空調システムに使用される気液接触型の熱交換器
には散布水供給装置が取り付けられる。この散布水供給
装置は、散布水ノズルから熱交換器に対して散布水を散
水することで熱交換器から蒸発潜熱を奪った後に、該散
布水をその下に設置した散布水槽に貯留し、再び該散布
水を散布水ポンプによって散布水槽から散布水ノズルに
循環するように構成されている。
【0007】一方散布水槽内の導電率が基準値を越えた
ような場合は、給水管路から散布水槽内に給水すると同
時に散布水槽内に設置したオーバーフロー管から散布水
をオーバーフローしてブローする。
【0008】このように散布水のブローをオーバーフロ
ー管によって行う場合、排水速度は給水速度よりも速く
ないと散布水槽から水が溢れ出してしまう。この問題を
解決するには十分な排水速度を保つだけの太いオーバー
フロー管を取り付ければ良い。
【0009】そして気液接触型の熱交換器を屋外などに
設置できる場合は、上記十分太いオーバーフロー管を取
り付けても何ら問題ないが、上記空調システムのように
気液接触型の熱交換器を狭い設置空間内に収納する必要
がある場合は、オーバーフロー管の設置面積が問題とな
り、あまり太いものは使用できない。
【0010】このため従来オーバーフロー管として許容
される太さのものを使用すると同時に、該オーバーフロ
ー管の排水速度よりも小さい給水速度となるように、給
水管に減圧弁を取り付ける方法を用いていた。
【0011】しかしながら減圧弁によって給水管の給水
速度を調整すると、空調システムによって給水管の給水
圧力が相違するので、現場ごとにその開度調整をしなけ
ればならず、煩雑であるという問題点があった。
【0012】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、給水速度の現場での調整が不要であり
且つオーバーフロー管の管径を小型化できる気液接触型
熱交換器用散布水供給装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、散布水ノズルと、散布水ノズルからの散布
水を貯留する散布水槽と、散布水槽から散布水ノズルに
水を循環する散布水循環管路と、散布水循環管路中に設
置される散布水ポンプと、所定の水位に達した散布水槽
内の水を機外に排水するオーバーフロー管路と、散布水
槽に機外から給水する給水管路と、オーバーフロー管路
と散布水循環管路をバイパスするバイパス管路と、散布
水槽内に設置される高水位センサ及び低水位センサと、
給水管路中に設置される給水弁と、バイパス管路中に設
置されるバイパス弁とを少なくとも具備する気液接触型
熱交換器用散布水供給装置であって、さらに前記給水管
路中に定流量弁を設置したことを特徴とする気液接触型
熱交換器用散布水供給装置を提供する。また本発明は、
外気を取り入れる外気取入口と、室内からの還気を取り
入れる還気口と、屋外へ排気を行う排気口と、空調対象
空間に給気を行う給気口と、排気空気と第1熱媒との間
で熱交換する気液接触型の第1熱交換器と前記第1熱媒
と第2熱媒との間で熱交換する第2熱交換器と圧縮機と
膨張弁と前記第1熱媒の循環方向を切り換える切換弁手
段とから少なくとも構成される第1熱媒循環路と、給気
空気と前記第2熱媒との間で熱交換する第3熱交換器と
前記第2熱交換器と循環ポンプとから少なくとも構成さ
れる第2熱媒循環路と、前記還気口から前記第3熱交換
器を介して前記給気口に至る第1空気流路と、前記外気
取入口と連通し前記第3熱交換器よりも上流側において
前記第1空気流路と合流する第2空気流路と、前記外気
取入口及び/又は還気口と連通し前記第3熱交換器を経
由することなく分流し前記第1熱交換器を介して前記排
気口に連通する第3空気流路とを機体内に設けてなる空
気調和機であり、前記気液接触型の第1熱交換器には、
散布水ノズルと、散布水ノズルからの散布水を貯留する
散布水槽と、散布水槽から散布水ノズルに水を循環する
散布水循環管路と、散布水循環管路中に設置される散布
水ポンプと、所定の水位に達した散布水槽内の水を機外
に排水するオーバーフロー管路と、散布水槽に機外から
給水する給水管路と、オーバーフロー管路と散布水循環
管路をバイパスするバイパス管路と、散布水槽内に設置
される高水位センサ及び低水位センサと、給水管路中に
設置される給水弁と、バイパス管路中に設置されるバイ
パス弁とを少なくとも具備する散布水供給装置を取り付
け、さらに該散布水供給装置の給水管路中に定流量弁を
設置することを特徴とする空気調和機の気液接触型熱交
換器用散布水供給装置を提供する。
【0014】また本発明は、外気を取り入れる外気取入
口と、室内からの還気を取り入れる還気口と、屋外へ排
気を行う排気口と、第1の空調対象空間に給気を行う第
1給気口と、第2の空調対象空間に給気を行う第2給気
口と、排気空気と第1熱媒との間で熱交換する気液接触
型の第1熱交換器と前記第1熱媒と第2熱媒との間で熱
交換する第2熱交換器と圧縮機と膨張弁と前記第1熱媒
の循環方向を切り換える切換弁手段とから少なくとも構
成される第1熱媒循環路と、給気空気と前記第2熱媒と
の間で熱交換する第3熱交換器と前記第2熱交換器と循
環ポンプとから少なくとも構成される第2熱媒循環路
と、前記還気口から前記第3熱交換器を介して前記第1
給気口に至る第1空気流路と、前記外気取入口と連通し
前記第3熱交換器よりも上流側において前記第1空気流
路と合流する第2空気流路と、前記外気取入口及び/又
は還気口と連通し前記第3熱交換器を経由することなく
分流し前記第1熱交換器を介して前記排気口に連通する
第3空気流路と、前記外気取入口と前記第2給気口とを
連通する第4空気流路と、前記還気口と前記第2給気口
とを連通する第5空気流路と、前記第1給気口と前記第
2給気口とを連通する第6空気流路とを機体内に設けて
なる空気調和機であり、前記気液接触型の第1熱交換器
には、散布水ノズルと、散布水ノズルからの散布水を貯
留する散布水槽と、散布水槽から散布水ノズルに水を循
環する散布水循環管路と、散布水循環管路中に設置され
る散布水ポンプと、所定の水位に達した散布水槽内の水
を機外に排水するオーバーフロー管路と、散布水槽に機
外から給水する給水管路と、オーバーフロー管路と散布
水循環管路をバイパスするバイパス管路と、散布水槽内
に設置される高水位センサ及び低水位センサと、給水管
路中に設置される給水弁と、バイパス管路中に設置され
るバイパス弁とを少なくとも具備する散布水供給装置を
取り付け、さらに該散布水供給装置の給水管路中に定流
量弁を設置したことを特徴とする空気調和機の気液接触
型熱交換器用散布水供給装置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図2は本発明にかかる散布水
供給装置を用いる空気熱源型空気調和機の1例を示す図
である。
【0016】同図に示すように、空気熱源型空気調和機
を構成するヒートポンプ回路などの各構成機器は、設置
場所に合わせて選択された所定形状のケーシングC内に
収容されている。またケーシングCには、外気を取り入
れる外気取入口OAと、室内からの還気を取り入れる還
気口RAと、屋外への排気を行う排気口EAと、空調対
象空間に給気を行う給気口SAとが設けられており、所
定のダクトなどの給排気設備を介してケーシングC内に
形成される後述の空気流路から所定の空気を給排気する
ことが可能である。
【0017】ケーシングC内には、ヒートポンプ回路を
構成する第1熱媒循環路(フロン系冷媒やアンモニアな
ど、気体−液体の相変化を利用する熱媒を用いたヒート
ポンプ回路であり、以下「冷媒回路」と称することがあ
る。)と、空調空気を形成するための第2熱媒循環路
(水または不凍液を熱媒とする回路であり、以下「ブラ
イン回路」と称することがある。)と、後述する気液接
触型の第1熱交換器EX1に対して散布水を供給する散
布水供給装置(第1熱交換器EX1が凝縮器として作用
する際にこれを冷却するための回路。以下「冷却水回
路」と称することがある。)とが形成されている。
【0018】まず、ヒートポンプ回路を構成する第1熱
媒循環路(冷媒回路)について説明すると、この第1熱
媒循環路は、排気空気と熱交換を行う気液接触型の第1
熱交換器EX1と、圧縮機COMと、四方弁QVと、第
1熱媒と第2熱媒との間で熱交換を行う第2熱交換器E
X2と、第1膨張弁EV1と、第2膨張弁EV2と、液
分離器ACとを配管により結んだもので、四方弁QVを
切り換えることにより、所定の冷媒を所定方向に循環さ
せて所定のヒートポンプ回路を構成するものである。機
械式の第1膨張弁EV1と第2膨張弁EV2には、チャ
ッキ弁V1、V2が介挿されたバイパス路が設けられて
おり、冷媒の循環方向に応じて、冷媒が通過する膨張弁
を選択することが可能である。かかる構成により、第1
熱媒循環路は、暖房運転時には、四方弁QVを切り換え
ることにより、冷媒を、圧縮機COM→四方弁QV→第
2熱交換器(凝縮器)EX2→チャッキ弁V1→第2膨
張弁EV2→第1熱交換器(蒸発器)EX1→四方弁Q
V→液分離器AC→圧縮機COMと順次循環させること
により、後述するブライン回路に温熱を供給することが
できる。これに対して、冷房運転時には、四方弁QVを
切り換えることにより、冷媒を、圧縮機COM→四方弁
QV→第1熱交換器(凝縮器)EX1→チャッキ弁V2
→第1膨張弁EV1→第2熱交換器(蒸発器)EX2→
四方弁QV→液分離器AC→圧縮機COMと順次循環さ
せることにより、後述するブライン回路に冷熱を供給す
ることができる。
【0019】次に、第2熱媒循環路(ブライン回路)に
ついて説明すると、第2熱媒循環路は、第1熱媒(冷
媒)との間で熱交換を行う第2熱交換器EX2と、空気
と第2熱媒(ブライン)との間で熱交換を行う第3熱交
換器EX3と、ポンプP1とから構成される。そして、
上記ヒートポンプ回路の運転モードに応じて、第2熱交
換器EX2により温熱または冷熱を取得し、第3熱交換
器EX3により給気を加熱または冷却することにより、
最適な温調を行う。
【0020】次に、ケーシングC内に形成される空気流
路について説明する。空気調和機では、ケーシングC内
に主に3つの空気流路AF1、AF2、AF3が形成さ
れる。第1空気流路AF1は、還気口RAと給気口SA
とを結ぶ空気流路であり、途中、空気中の塵埃を除去す
るためのフィルタF2と空気量を調整するためのダンパ
RDが介挿されている。第2空気流路AF2は、外気取
入口OAと第1空気流路AF1とを結ぶ空気流路であ
り、途中、フィルタF1とダンパODが介挿されてい
る。さらに、第3空気流路AF3は、排気口EAと第1
空気流路AF1とを結ぶ空気流路である。ただし、第3
空気流路AF3は、外気を導入する第2空気流路AF2
よりも還気口RAに近い位置で第1空気流路AF1と連
結している。そして、排気口EA付近には、排気用ファ
ンEFが、給気口SA付近には、給気用ファンSFがそ
れぞれ設置されている。
【0021】次に前記気液接触型の第1熱交換器EX1
に散布水を供給する散布水供給装置について説明する。
ここで図1は本発明の1実施形態にかかる散布水供給装
置を示す図である。
【0022】同図に示すようにこの散布水供給装置は、
散布水ノズル10と、散布水ノズル10からの散布水を
貯留する散布水槽15と、散布水槽15から散布水ノズ
ル10に水を循環する散布水循環管路20と、散布水循
環管路20中に設置される散布水ポンプ25と、所定の
水位に達した散布水槽15内の水を機外に排水するオー
バーフロー管路30と、オーバーフロー管路30と散布
水循環管路20をバイパスするバイパス管路35と、散
布水槽15に機外から給水する給水管路40と、散布水
槽15内に設置される高水位センサ45、低水位センサ
50、温度センサ55及び導電率センサ60と、給水管
路40中に設置される給水弁65と、バイパス管路35
中に設置されるバイパス弁70と、高水位センサ45と
低水位センサ50からの信号を入力して給水弁65の開
閉を制御する水位制御部75と、導電率センサ60から
の信号を入力して給水弁65の開閉を制御する導電率制
御部80と、温度センサ55からの信号を入力して給水
弁65とバイパス弁70の開閉を制御する全ブロー制御
部85とを具備している。そして上記給水管路40中に
は定流量弁100が取り付けられている。
【0023】この定流量弁100は、給水管路40内の
水圧の高低にかかわらず、その吐出流量を所定の一定流
量に保つ機能を有する弁である。従って予め前記オーバ
ーフロー管路30による排水流量よりも給水管路40の
給水流量が小さくなるようにこの定流量弁100を設計
・製造段階で設定して調整しておけば、前記従来例に用
いた減圧弁のように現場において給水管路40の水圧に
合わせて一々その開度調整を行う必要がなくなり、現場
での設置作業が簡便になる。
【0024】なお散布水槽15の上部には前記図1に示
す第1熱交換器EX1が設置され、また第3空気流路A
F3が接続されている。
【0025】ここでこの散布水供給装置の動作を説明す
る。第1熱交換器EX1は例えば蒸発式凝縮器であり、
第1熱交換器EX1に対して散布水ノズル10より散水
することにより、第1熱交換器EX1から蒸発潜熱を奪
うとともに、発生した蒸気を第3空気流路AF3からの
排気空気で搬送し、排気する。
【0026】一方散水された水は散布水槽15で受け取
られた後に、散布水ポンプ25によって循環され再び散
布水ノズル10より散水される。
【0027】一方散布水槽15内の水が飛散・蒸発など
によって減少したことを低水位センサ50が検出する
と、水位制御部75によって給水弁65が開とされ、給
水管路40から散布水槽15内にその水位が高水位セン
サ45に検出されるまで給水される。これによって散布
水槽15内の水面は低水位センサ50位置と高水位セン
サ45位置の間に保たれる。
【0028】一方散布水槽15内の水の導電率が基準値
を超えたことを導電率センサ60が検出すると、導電率
制御部80によって給水弁65が開とされて給水が開始
されるが、この給水は高水位センサ45からの高水位信
号にかかわらず継続され、オーバーフロー管路30から
ブローを行う。
【0029】このとき給水管路40による給水速度は定
流量弁100によってオーバーフロー管路30による排
水速度よりも低い速度に固定されているので、散布水槽
15から水が溢れることはない。そして導電率が基準値
内に収まると、給水弁65を閉じて通常の水位制御に移
行する。
【0030】また散布水槽15の水温が低下して凍結の
恐れがある場合や、清掃などで水槽内や配管内の水を全
て排水する必要が生じたときは、全ブロー制御部85に
よってバイパス弁70を開き、全ブローを行うと同時
に、給水弁65に信号を送って例え低水位以下の水位に
なっても給水弁65を開かないように制御する。
【0031】なお第1熱交換器EX1に冷却水を散水し
なくても十分な熱交換が行われる場合には、この散布水
供給装置を運転する必要はない。
【0032】次に、上記のように構成された空気調和機
全体の動作について主として図2を用いて簡単に説明す
る。まず、外気取入口OAより取り入れられて給気口S
Aより空調対象空間に供給された空気は、還気口RAよ
りケーシングC内に取り入れられる。そして、排気ファ
ンEFを駆動することにより、還気の一部が第3空気流
路AF3を介して気液接触型の第1熱交換器EX1に送
られ、そこで第1熱媒(冷媒)と熱交換される。そし
て、第1熱媒循環路(冷媒回路)を所定のモード(暖房
モードまたは冷房モード)で駆動することにより、温熱
または冷熱が第2熱媒循環路(ブライン回路)に供給さ
れ、第3熱交換器EX3により第1空気流路AF1を流
れる外気および/または還気は所望の温度に加熱または
冷却され空調対象空間に供給される。このように、本空
気調和機のヒートポンプ機構は、実質的に取り入れ外気
量以下の排気空気を熱源として利用するので、空調室内
の室内空気質を維持するために取り入れた外気量以上の
空気を熱源として使用しない。従って、見かけ上熱源を
必要としない完全独立分散型の空気熱源型空気調和機を
構築することが可能である。また熱媒循環路を熱源用と
空気調和用とに各々構成しているので、例えば第2熱交
換器EX2の配置上の制約が緩和されるなど、装置構成
の自由度が増している。さらに、第1、第2それぞれの
熱媒循環装置は、ポンプの回転数制御が独立して行える
ので、公知の制御方法を駆使して多種の運転モードの中
から応答性・省エネルギー性等が最適な運転モードを選
択できる。
【0033】図3には、図2に示す空気調和機の第1の
変更例が示されている。即ち、図3に示す空気調和機
は、蓄熱槽HBを備えており、その蓄熱槽HB内には第
2熱媒循環路の第3熱交換器EX3と直列に接続される
熱交換コイルEX4が配置されている。直列接続するこ
とにより、特開平7−198161号の熱交換器の配置
に比べ、構成が簡素化されている。第2熱媒循環路中に
は、バルブV3〜V6が介挿されており、これらのバル
ブV3〜V6を適当に開閉することにより、所望の循環
路を構成することができる。すなわち、夜間の廉価な電
力を利用して、蓄熱槽HB内に蓄熱を行う場合には、バ
ルブV3、V6を閉止して、バルブV4、V5を開放し
て、第2熱交換器EX2と熱交換コイルEX4を直列に
接続する。これに対して、蓄熱槽HB内に蓄熱された熱
を回収する場合には、バルブV4、V6を閉止して、バ
ルブV3、V5を開放することにより、第2熱媒を、熱
交換コイルEX4→第2熱交換器EX2→第3熱交換器
EX3と順次循環させる。また圧縮機COMを運転し、
第2熱交換器EX2で第2熱媒を冷却または加熱しなが
ら蓄熱槽HB内に蓄熱された熱を回収(取り出す)こと
ができ、この場合ヒートポンプ回路で生成された余剰の
熱を蓄熱槽HBに蓄熱することが可能であり、圧縮機C
OMの容量制御運転を行わないでも、運転が可能であ
る。なお、蓄熱槽HBに蓄熱されている熱がない場合、
あるいは熱の取り出しが不要な場合には、バルブV4、
V5を閉止し、バルブV3、V6を開放することによ
り、蓄熱槽HBの熱交換器コイルEX4を迂回させ、図
1に示す構成と同様の運転を行うことも可能である。
【0034】また図3に示す第2熱媒循環路(ブライン
回路)を循環するブラインの循環方向は逆にしても良
い。即ちブラインをポンプP1→熱交換コイルEX4→
第3熱交換器EX3→第2熱交換器EX2→ポンプP1
と循環させるように構成しても良い。このように構成す
れば、より効率的な運転を行うことができる。即ちかか
る構成によれば、第1熱媒の蒸発温度又は凝縮温度が、
第3熱交換器EX3出口の第2熱媒温度、即ち還気空気
温度近くなり、第1熱媒回路の成績係数を高めることが
できる。なおポンプP1は第3熱交換器EX3と第2熱
交換器EX2の間に設けることができる。
【0035】さらに、図4には、図3に示す空気調和機
の構成に加えて、加熱装置H1〜H3を加えた変更例が
示されている。すなわち、この変更例では、蓄熱槽HB
内に蓄熱槽水を加熱するためのヒータH1が設置されて
おり、第2熱媒循環路中にブラインを加熱するためのヒ
ータH2が設置されており、第3空気流路AF3に熱源
用の排気空気を加熱するためのヒータ3が設置されてい
る。かかる構成により、たとえば冬期などに、十分な温
熱を確保することができない場合に、各ヒータH1〜H
3により、所定の媒体を加熱し、空気調和機の運転効率
を高めることが可能である。
【0036】次に、図3,図4にかかる蓄熱槽付の空気
調和機のいくつかの運転モードについて簡単に説明す
る。
【0037】(蓄冷モード)蓄熱槽HBに氷または冷水
として冷熱を蓄熱する場合には、第1熱媒循環路におい
て、第2熱交換器EX2を蒸発器として第2冷媒を冷却
するとともに、第1熱交換器EX1を凝縮器として第3
空気流路AF3を流れる空気に放熱するように構成す
る。
【0038】(温水蓄熱モード)蓄熱槽HB内に温熱を
温水として蓄熱する場合には、逆に第1熱媒循環路にお
いて、第1熱交換器EX1を蒸発器として第3空気流路
AF3を流れる空気に放冷するとともに、第2熱交換器
EX2を凝縮器として第2熱媒へ放熱するように構成す
る。このとき、図4に示すヒータH3を稼働させること
により、空気への放冷を安定的に増大させることも可能
である。また、ヒータH2を稼働させ、第2熱媒の吸熱
量を増大させたり、さらにはヒータH1を稼働させ、蓄
熱槽水をさらに加温するなどして、蓄熱量を増大させる
こともできる。
【0039】(冷房蓄熱モード)空調対象空間において
冷房負荷が要求されている場合には、第2熱媒循環路に
おいて、蓄熱槽HBから第2熱媒に蓄冷熱を放出し、第
3熱交換器EX3を介して第1空気流路AF1を流れる
空気を冷却する。また必要に応じて、ヒートポンプ回路
を稼働させ、第1熱媒から第2熱媒に第2熱交換器EX
2を介して冷熱を放出させることもできる。
【0040】(暖房運転モード)空調対象空間において
暖房負荷が要求されている場合には、第2熱媒循環路に
おいて、蓄熱槽HBから第2熱媒に蓄温熱を放出し、第
3熱交換器EX3を介して第1空気流路AF1を流れる
空気を加熱する。また必要に応じて、ヒートポンプサイ
クルを稼働させ、第1熱媒から第2熱媒に第2熱交換器
EX2を介して、温熱を放出させることもできる。
【0041】図5は上記本発明にかかる散布水供給装置
を用いてなる他の空気熱源型空気調和機を示す図であ
る。この空気調和機は、たとえばインテリア側とペリメ
ータ側において異なる熱負荷が要求される場合にも対応
できるように、第1給気口SA1および第2給気口SA
2を設け、それに応じて空気流路を変更した点を除け
ば、図2〜図4にかかる空気調和機と同様の構成を有し
ている。
【0042】本空気調和機においては、3つの空気流路
AF1、AF2、AF3に加えて、さらに第4〜第6空
気流路AF4〜AF6が形成されている。第4空気流路
AF4は、第2給気口SA2と第2空気流路AF2とを
連通するものであり、途中、導入空気量を調整するため
のダンパD1が介挿されている。第5空気流路AF5
は、第3熱交換器EX3の上流側の第1空気流路AF1
と第4空気流路AF4とを連通するものであり、途中、
ダンパD2が介挿されている。さらに、第6空気流路A
F6は、第3熱交換器EX3の下流側の第1空気流路A
F1と第4空気流路AF4とを連通するものであり、途
中、ダンパD3が介挿されている。また、第1および第
2給気口SA1、SA2付近には、それぞれ第1および
第2給気ファンSF1、SF2が設けられている。
【0043】かかる構成により、ダンパD1〜D3を操
作することにより、第1給気口(ペリメータ側給気口)
SA1および第2給気口(インテリア側給気口)SA2
において異なる熱負荷が要求される場合であっても、外
気、還気および第3熱交換器EX3により空調された空
気を所望に混同して、第2給気口SA2に供給すること
により、柔軟に対応することができる。
【0044】以下、図5に示す空気調和機のいくつかの
運転モードについて簡単に説明する。
【0045】(冷熱蓄熱、冷房/冷房運転)冷熱が蓄熱
されており、かつ第1および第2給気口SA1、SA2
において冷房負荷が要求されている場合には、散布水供
給装置を稼働させるとともに、第1熱交換器EX1を凝
縮器として作用させる。また、第2熱媒循環路におい
て、蓄熱槽HBから冷熱を取り出す。このとき第4熱交
換器EX4からの通液量は、例えば定格運転する圧縮機
COMの冷房能力と室内冷房負荷との差、蓄熱槽HBの
残熱量、など多様なパラメータをもとにバルブV3〜V
6を自動制御し、バルブV4、V6を通すバイパス通液
量が決定される。そして、ダンパD3を開放し、ダンパ
D1、D2を閉止して、第3熱交換器EX3により冷却
された空気を、第1および第2給気口SA1、SA2に
供給する。典型的には夏期の昼間の運転モードである。
【0046】(温熱蓄熱、冷房/冷房運転)温熱が蓄熱
されており、かつ第1および第2給気口SA1、SA2
において冷房負荷要求されている場合には、第1熱媒循
環路を稼働させて第2熱媒を冷却する点は前記とかわり
ないが、バルブV3〜V6を操作して蓄熱槽HBを迂回
する。ペリメータゾーンには、第1給気口SA1から温
調された冷気を供給するとともに、ダンパD3を開け、
D1、D2を閉じ、ペリメータゾーン・インテリアゾー
ンとも温調された冷気を供給する。典型的には冬期昼間
の運転である。
【0047】(冷熱蓄熱、冷房/暖房運転)冷熱が蓄熱
されており、かつ冷暖房負荷が同時に要求されている場
合には、バルブV3〜V6を操作して蓄熱槽HBを迂回
して、第1熱媒循環路の運転により第2熱媒を加熱す
る。そして、第3熱交換器EX3により温風空気を第1
給気口SA1に供給するとともに、第2給気口SA2に
は第4空気流路AF4を経由して外気を導入することに
より省エネルギー的に冷房負荷に対応することができ
る。典型的には、OA機器が多数設けられた事務所ビ
ル、集客により人体からの発熱量の大きい大規模店舗な
ど、建物内部負荷の高い建物での、中間期など屋外負荷
の変動の激しい時期の運転モードである。
【0048】(温熱蓄熱、冷房/暖房運転)温熱が蓄熱
されており、かつ冷暖房負荷が同時に要求されている場
合には、第1熱媒循環路を稼働して第2熱媒を加熱す
る。この際散布水は循環させず、室内排気の熱と場合に
よりヒータH3の熱により、蒸発器として作用する第1
熱交換器EX1を加熱する。そして、蓄熱槽HBからは
温熱を取り出す。このときバルブV3〜V6は第1熱媒
循環路の暖房能力を補うに見合うよう開度が制御され
る。バルブV3、V5が全開となっても不足する場合に
はヒータH2を稼働させる。そして、第3熱交換器EX
3を経由した温風空気を第1給気口SA1に供給すると
ともに、第2給気口SA2には前記と同様外気を導入す
ることにより冷房負荷に対応することができる。典型的
には、内部負荷の高い建物での、冬期および中間期の一
般的な運転モードである。
【0049】(冷熱蓄熱、暖房/暖房運転)冷熱が蓄熱
されており、第1および第2給気口SA1、SA2にお
いてともに暖房負荷が要求されている場合には、バルブ
V3〜V6を操作して蓄熱槽HBを迂回して、第1熱媒
循環路の運転により第2熱媒を加熱する。そして、第3
熱交換器EX3を経由して加熱された空気を、第1およ
び第2給気口SA1、SA2に供給して暖房負荷に対応
する。
【0050】(温熱蓄熱、暖房/暖房運転)温熱が蓄熱
されており、かつ第1および第2給気口SA1、SA2
において暖房負荷が要求されている場合には、第2熱媒
循環路においてはバルブV3〜V6をペリメータ、イン
テリア各ゾーンの要求する熱量を賄うに足るよう制御
し、蓄熱槽HBから温熱を取り出す。そして、第3熱交
換器EX3を経由して加熱された空気を、第1および第
2給気口SA1、SA2に供給する。典型的には冬期の
早朝などの運転モードである。
【0051】なお図5に示す空気調和機のヒータH1,
H2,H3を省略して第1,第2熱媒循環路を図3に示
す空気調和機と同等の構成にしても良く、さらに蓄熱槽
HBを省略して図1に示す空気調和機と同等の構成にし
ても良いことは言うまでもない。
【0052】以上本発明にかかる散布水供給装置の実施
形態及び該散布水供給装置を適用する空気調和機につい
て説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、当業者であれば特許請求の範囲に記載された技術的
思想の範疇において各種の変更及び修正例に想到しうる
ことは明らかであり、それらについても当然に本発明の
技術的範囲に属するものと了解される。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明にかか
る散布水供給装置によれば以下のような優れた効果を有
する。 給水管路中に定流量弁を取り付けることで給水圧の変
動にかかわらず給水流量を所定の小さい流量に固定でき
るので、給水流量の現場での調整が不要になる。
【0054】また給水管路中に定流量弁を取り付ける
ことでオーバーフロー管路の排水流量よりも給水管路の
給水流量を容易に少なくでき、従ってオーバーフロー管
路を細くでき、装置の小型化が図れる。従って本発明に
かかる散布水供給装置は空気調和機内等の狭い空間内に
収納するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態にかかる散布水供給装置を
示す図である。
【図2】本発明にかかる散布水供給装置を用いる空気熱
源型空気調和機の1例を示す図である。
【図3】空気調和機の他の例を示す図である。
【図4】空気調和機の他の例を示す図である。
【図5】空気調和機の他の例を示す図である。
【符号の説明】 10 散布水ノズル 15 散布水槽 20 散布水循環管路 25 散布水ポンプ 30 オーバーフロー管路 35 バイパス管路 40 給水管路 45 高水位センサ 50 低水位センサ 55 温度センサ 60 導電率センサ 65 給水弁 70 バイパス弁 100 定流量弁 C ケーシング(機体) OA 外気取入口 RA 還気口 EA 排気口 SA 給気口 EX1 第1熱交換器 EX2 第2熱交換器 COM 圧縮機 EV1,EV2 膨張弁 QV 切換弁手段 EX3 第3熱交換器 P1,P2 循環ポンプ AF1 第1空気流路 AF2 第2空気流路 AF3 第3空気流路 AF4 第4空気流路 AF5 第5空気流路 AF6 第6空気流路 SA1 第1給気口 SA2 第2給気口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散布水ノズルと、散布水ノズルからの散
    布水を貯留する散布水槽と、散布水槽から散布水ノズル
    に水を循環する散布水循環管路と、散布水循環管路中に
    設置される散布水ポンプと、所定の水位に達した散布水
    槽内の水を機外に排水するオーバーフロー管路と、散布
    水槽に機外から給水する給水管路と、オーバーフロー管
    路と散布水循環管路をバイパスするバイパス管路と、散
    布水槽内に設置される高水位センサ及び低水位センサ
    と、給水管路中に設置される給水弁と、バイパス管路中
    に設置されるバイパス弁とを少なくとも具備する気液接
    触型熱交換器用散布水供給装置であって、 さらに前記給水管路中に定流量弁を設置したことを特徴
    とする気液接触型熱交換器用散布水供給装置。
  2. 【請求項2】 外気を取り入れる外気取入口と、室内か
    らの還気を取り入れる還気口と、屋外へ排気を行う排気
    口と、空調対象空間に給気を行う給気口と、 排気空気と第1熱媒との間で熱交換する気液接触型の第
    1熱交換器と前記第1熱媒と第2熱媒との間で熱交換す
    る第2熱交換器と圧縮機と膨張弁と前記第1熱媒の循環
    方向を切り換える切換弁手段とから少なくとも構成され
    る第1熱媒循環路と、 給気空気と前記第2熱媒との間で熱交換する第3熱交換
    器と前記第2熱交換器と循環ポンプとから少なくとも構
    成される第2熱媒循環路と、 前記還気口から前記第3熱交換器を介して前記給気口に
    至る第1空気流路と、前記外気取入口と連通し前記第3
    熱交換器よりも上流側において前記第1空気流路と合流
    する第2空気流路と、前記外気取入口及び/又は還気口
    と連通し前記第3熱交換器を経由することなく分流し前
    記第1熱交換器を介して前記排気口に連通する第3空気
    流路とを機体内に設けてなる空気調和機であり、 前記気液接触型の第1熱交換器には、散布水ノズルと、
    散布水ノズルからの散布水を貯留する散布水槽と、散布
    水槽から散布水ノズルに水を循環する散布水循環管路
    と、散布水循環管路中に設置される散布水ポンプと、所
    定の水位に達した散布水槽内の水を機外に排水するオー
    バーフロー管路と、散布水槽に機外から給水する給水管
    路と、オーバーフロー管路と散布水循環管路をバイパス
    するバイパス管路と、散布水槽内に設置される高水位セ
    ンサ及び低水位センサと、給水管路中に設置される給水
    弁と、バイパス管路中に設置されるバイパス弁とを少な
    くとも具備する散布水供給装置を取り付け、 さらに該散布水供給装置の給水管路中には定流量弁を設
    置したことを特徴とする空気調和機の気液接触型熱交換
    器用散布水供給装置。
  3. 【請求項3】 外気を取り入れる外気取入口と、室内か
    らの還気を取り入れる還気口と、屋外へ排気を行う排気
    口と、第1の空調対象空間に給気を行う第1給気口と、
    第2の空調対象空間に給気を行う第2給気口と、 排気空気と第1熱媒との間で熱交換する気液接触型の第
    1熱交換器と前記第1熱媒と第2熱媒との間で熱交換す
    る第2熱交換器と圧縮機と膨張弁と前記第1熱媒の循環
    方向を切り換える切換弁手段とから少なくとも構成され
    る第1熱媒循環路と、 給気空気と前記第2熱媒との間で熱交換する第3熱交換
    器と前記第2熱交換器と循環ポンプとから少なくとも構
    成される第2熱媒循環路と、 前記還気口から前記第3熱交換器を介して前記第1給気
    口に至る第1空気流路と、前記外気取入口と連通し前記
    第3熱交換器よりも上流側において前記第1空気流路と
    合流する第2空気流路と、前記外気取入口及び/又は還
    気口と連通し前記第3熱交換器を経由することなく分流
    し前記第1熱交換器を介して前記排気口に連通する第3
    空気流路と、前記外気取入口と前記第2給気口とを連通
    する第4空気流路と、前記還気口と前記第2給気口とを
    連通する第5空気流路と、前記第1給気口と前記第2給
    気口とを連通する第6空気流路とを機体内に設けてなる
    空気調和機であり、 前記気液接触型の第1熱交換器には、散布水ノズルと、
    散布水ノズルからの散布水を貯留する散布水槽と、散布
    水槽から散布水ノズルに水を循環する散布水循環管路
    と、散布水循環管路中に設置される散布水ポンプと、所
    定の水位に達した散布水槽内の水を機外に排水するオー
    バーフロー管路と、散布水槽に機外から給水する給水管
    路と、オーバーフロー管路と散布水循環管路をバイパス
    するバイパス管路と、散布水槽内に設置される高水位セ
    ンサ及び低水位センサと、給水管路中に設置される給水
    弁と、バイパス管路中に設置されるバイパス弁とを少な
    くとも具備する散布水供給装置を取り付け、 さらに該散布水供給装置の給水管路中には定流量弁を設
    置したことを特徴とする空気調和機の気液接触型熱交換
    器用散布水供給装置。
JP11531397A 1997-04-17 1997-04-17 気液接触型熱交換器用散布水供給装置 Pending JPH10292999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531397A JPH10292999A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 気液接触型熱交換器用散布水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531397A JPH10292999A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 気液接触型熱交換器用散布水供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10292999A true JPH10292999A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14659533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11531397A Pending JPH10292999A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 気液接触型熱交換器用散布水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10292999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233606A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fuji Koki Corp 補助冷却装置
JP2016189957A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オルガノ株式会社 空気浄化方法及び空気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233606A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fuji Koki Corp 補助冷却装置
JP2016189957A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オルガノ株式会社 空気浄化方法及び空気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1563229B1 (en) Air conditioning system and methods
EP1679476B1 (en) Multi-unit air conditioning system with humidifying function
US6405543B2 (en) High-efficiency air-conditioning system with high-volume air distribution
CN101490483B (zh) 换气空调装置
CN103912947B (zh) 用于风机盘管和热回收新风空调机组的热泵系统
JP2005195313A (ja) 複合冷暖房システム
JP4293646B2 (ja) 空調機及び空調の方法
JP3078746B2 (ja) 空気調和機
CN207945732U (zh) 风机盘管及空调水系统
JPH0387535A (ja) 空調システム及び空気調和装置
US6931868B1 (en) Air conditioning system
JPH10292999A (ja) 気液接触型熱交換器用散布水供給装置
CN107763737A (zh) 一种空调室内机及空调
JP3667767B2 (ja) ヒートポンプエネルギー管理システム
JP3243729B2 (ja) 中央熱源式空調装置
JP3241939B2 (ja) 空調システム
JPH10292949A (ja) 空気調和機の圧縮機容量制御装置
JP3548015B2 (ja) 熱回収方法
KR102634049B1 (ko) 간접증발식 열교환모듈
JPH06213478A (ja) 空気調和機
JP3110982B2 (ja) 熱源ユニット、その運転方法、およびその熱源ユニットを利用した空調システム
JP3420660B2 (ja) 熱源ユニット、その運転方法、およびその熱源ユニットを利用した空調システム
JPH0555781B2 (ja)
JP2899517B2 (ja) 空気熱源型空調機および空調システム
JP3081516B2 (ja) 空気熱源型個別空調システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02