JPH10291710A - 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構 - Google Patents

紙葉集積機構および紙葉方向変換機構

Info

Publication number
JPH10291710A
JPH10291710A JP9104286A JP10428697A JPH10291710A JP H10291710 A JPH10291710 A JP H10291710A JP 9104286 A JP9104286 A JP 9104286A JP 10428697 A JP10428697 A JP 10428697A JP H10291710 A JPH10291710 A JP H10291710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
bill
paper
shutter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitonori Koma
仁規 高麗
Toshihiro Nakano
敏広 中野
Hiroshi Ehata
広 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Information Systems Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9104286A priority Critical patent/JPH10291710A/ja
Publication of JPH10291710A publication Critical patent/JPH10291710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な紙葉の集積を行う。 【解決手段】 舌片ローラ9a、9bを舌片9cの位相
をずらしてシャフト7に複数個固着した。また、舌片ロ
ーラ9a、9bの舌片9cと紙葉集積部24との間を遮
る移動可能なシャッタ14を設けた

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関で使用さ
れる自動取引装置に係り、特に紙幣の入出金処理を行う
紙幣入出金装置内で搬送紙幣の積層を行う紙葉集積機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金融機関で使用される自動取引装
置において、紙幣の入出金処理を行う紙幣入出金装置内
で搬送紙幣の積層を行う紙葉集積機構には、搬送手段で
ある一対の搬送ローラにより紙幣を挟持して紙葉集積部
内に繰り入れ、搬送ローラと同軸上に固着された舌片ロ
ーラの舌片が紙幣の後端を紙葉集積部内にはたき入れる
ものがある。紙葉集積部は、例えば一括収納庫内の下部
に紙幣集積部として設けられ、紙幣入出金装置内の搬送
路を次々と搬送されてくる紙幣を所定枚数だけ一時的に
積層、保留する。積層された紙幣は、一括収納庫内の上
部に設けられた紙幣収納部にまとめて収納される。
【0003】搬送ローラの搬送上流側には、一対のプー
リが設けられており、そのうちの一つと、舌片ローラと
同軸上の搬送ローラとの間には、平ベルトが掛け渡され
る。紙幣は、平ベルトとプーリ、平ベルトと搬送ローラ
の間に挟まれて搬送される。この平ベルトが掛け渡され
たプーリには、ワンウェイクラッチが設けられており、
プーリは、紙幣を搬送する回転方向とは逆方向の回転が
規制されている。このようにプーリの回転を一方向のみ
に規制することにより、紙幣集積部内の紙幣を外部から
取りだしにくくしている。
【0004】また、紙幣は次々に紙幣集積部に繰入れら
れるので、その繰入れ速度に合わせて次々と紙幣を積層
する必要がある。紙幣を紙幣集積部内に設けられたステ
ージに自然落下させると、繰入れ速度に間に合わず、紙
幣のずれや折れが発生して正常に積層することができな
い。舌片ローラの舌片は、搬送ローラと同方向に回転す
ることにより、繰入れられた紙幣の後端をはたき落と
し、繰入れ速度に間に合うように紙幣をステージ上に積
層させている。ステージは、所定枚数の紙幣が積層され
ると、上方向に移動して紙幣収納部に紙幣をまとめて収
納する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の紙葉集積機構に
あっては、紙幣が紙幣集積部に繰入れられると、紙幣の
後端を回転する舌片ローラの舌片がはたき落とすが、こ
のときの紙幣の後端にかかる負荷が大きく、積層不良が
発生することがある。また、従来の紙葉集積機構にあっ
ては、紙幣が平ベルトとプーリの間に挟まれた状態でジ
ャムが発生したときに、操作者が平ベルトとプーリとの
間から搬送方向とは逆方向、つまり外側に紙幣を引っ張
ると、プーリはワンウェイクラッチにより紙幣を搬送す
る回転方向とは逆方向の回転が規制されているので、無
理やり紙幣を抜き取ることになり、この紙幣を引っ張っ
たはずみで平ベルトがプーリから外れてしまうことがあ
る。また、従来の紙葉集積機構にあっては、紙幣を積層
したステージが上方向に移動するときに、舌片ローラの
舌片に紙幣が引っ掛かり、引っ掛かった紙幣がずれたり
ステージから落下することがある。このように、従来の
紙葉集積機構にあっては、良好な紙葉の集積を行うこと
ができないという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の紙葉集積機構または紙葉方向変換機構にお
いては、紙葉をはたき入れる舌片の位相をずらして複数
個固着した。
【0007】また、舌片と紙葉集積部または紙葉方向変
換部との間を遮る移動可能なシャッタを設けた。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な
要素には同一の符号を付す。図1は本発明の第1の実施
の形態を示す概略説明図、図2は図1の矢印A方向から
見た正面図、図3は図2のB−B断面矢視図、図4は図
2のC−C断面矢視図である。図5は一括収納庫を備え
た紙幣入出金装置を示す概略側面図である。
【0009】図5において、紙幣入出金装置101の筐
体102の右上部には、回転可能な接客部103が設け
られ、これは顧客が紙幣を投入したり、顧客に対する紙
幣の返却または出金を行うためのものである。接客部1
03の左下側には、紙幣の真偽、金種、正損、および表
裏の鑑別と、二重走行や斜行などの搬送異常の有無の検
知を行う鑑別部104が配置されている。また接客部1
03の左側には、表裏取り揃え機構105が設けられ、
鑑別部104で裏面と鑑別された紙幣はここで表側に反
転されて揃えられる。
【0010】鑑別部104の下方には入出金ユニット1
06が設けられている。この入出金ユニット106は、
3個の金種別カセット107、108、109の真上に
配置された一時保留板110、111、112、送られ
てくる紙幣を取り込んで一時保留板110、111、1
12上に集積する集積機構113、114、115、金
種別カセット107、108、109内の紙幣などを分
離して繰り出す分離機構116、117、118を有し
ている。金種別カセット107、108、109は、取
引に用いる出金用紙幣を収納する。
【0011】リジェクトかセット135は、顧客の取り
忘れ紙幣を収納する取り忘れ収納部136と、入金処理
時に鑑別部104で入金可能な真券であるが出金用とし
ては不適な損券と判断された損券紙幣、および出金処理
時に鑑別部104で金種不明と鑑別されたり、あるいは
走行異常が検知された出金リジェクト紙幣を収納するリ
ジェクト紙幣収納部137を有する。紙幣入出金装置1
01の下部に設けられた制御部138は、紙幣入出金装
置101の動作全体を制御するものである。また、紙幣
入出金装置101内の各部間には、搬送ローラおよび切
り替えブレードを備えた搬送路139が配設されてお
り、紙幣はこの搬送路139により各部間を搬送され
る。
【0012】一括収納庫21は、筐体102に対して抜
き取る方向の前面側に配置され、監査キーによって開け
ることができる紙幣入出用扉121を有する。後部扉1
22は、筐体102の解放された後面の一部を閉塞する
ように設けられたもので、この後部扉122を開くこと
により一括収納庫21が抜き取られるようになってい
る。図1に示すような紙葉集積機構22は、この一括収
納庫21において使用される。一括収納庫21内の上部
には、紙幣の供給および回収時に、各金種の紙幣を一括
して収納する図1中の二点鎖線で示す紙幣収納部23が
設けられている。
【0013】紙幣収納部23には、繰出ステージ124
が配置され、繰出ステージ124は、図示せぬモータに
より回動するとともに上下動し、複数のポジションに位
置移動する。その動作は、各ポジションに設けられた光
センサからの検出信号に基づいて制御される。紙幣収納
部23の上方には、紙幣繰出し手段125が設けられて
いる。この紙幣繰出し手段125は、ピックアップロー
ラ、フィードローラ、リバースローラなどからなり、金
種別カセット107、108、109への紙幣の供給時
に繰出ステージ124上の紙幣を一枚ずつ分離して紙幣
入出金装置101内の搬送路139へ繰出す。
【0014】一括収納庫21内の下部には、図1中の二
点鎖線で示す紙幣集積部24が設けられている。これに
は、紙幣収納部23から繰り出された紙幣のうち、鑑別
部104で走行異常が検知された紙幣が収納される。図
1中の矢印D方向から図示せぬ搬送手段により搬送され
た紙幣は、紙葉集積機構22により紙幣集積部24内に
繰り入れられ、ステージ12上に積層される。紙幣集積
部24内に積層された紙幣は、ステージ12が上昇する
ことにより、再び紙幣収納部23内に収納される。
【0015】図1、図2において、シャフト3には、数
箇所にプーリ4が固着されており、このプーリ4に対向
する位置には、シャフト5に固着された搬送ローラ6が
設けられている。シャフト7には、数箇所にプーリ8と
舌片ローラ9a、9bが固着されており、プーリ8は平
ベルト10によりプーリ4と連結されている。舌片ロー
ラ9a、9bは、図3、図4に示すように、それぞれ4
つの舌片9cを有しており、舌片ローラ9aと9bと
は、各舌片9cの位相を45度ずらして固着されてい
る。また、プーリ8に対向する位置には、シャフト23
に固着された搬送ローラ11が設けられている。これら
のシャフト3、7は、図示せぬモータにより矢印E方向
に、シャフト5、23は矢印E´方向に回転し、矢印D
方向から搬送されてきた紙幣を紙幣集積部24内に繰り
入れる。
【0016】紙幣集積部24内に設けられ、その上に紙
幣を集積するステージ12は、繰り入れられる紙幣の先
端側が上になるように斜めに位置しており、上下移動可
能に設けられている。紙幣収納部23と紙幣集積部24
との間に設けられた掻上げ板13a、13bは、図示せ
ぬモータの駆動により紙幣集積部24から紙幣収納部2
3へ、また紙幣収納部23から紙幣集積部24へ上下移
動可能となっている。
【0017】この掻上げ板13a、13bは、シャッタ
14と連結されており、シャッタ14は、掻上げ板13
a、13bが上方へ移動すると下方へ移動し、掻上げ板
13a、13bが下方へ移動すると上方へ移動する。シ
ャッタ14は、舌片ローラ9a、9bに対向する位置に
凸部14aを有している。この凸部14aは、シャッタ
14が上方へ移動したときに、舌片ローラ9a、9bと
紙幣集積部24との間を遮るものである。シャッタ14
は、弾性部材であるディテントスプリング15a、15
bにより、上方に保持されている。
【0018】上述したような第1の実施の形態における
紙葉集積機構22による紙葉集積動作について図1、図
2を参照しながら説明する。紙幣収納部23から繰り出
された紙幣のうち、鑑別部104で走行異常が検知され
た紙幣は、図1中の矢印D方向から次々と搬送されてく
る。このとき掻上げ板13a、13bは、紙幣収納部2
3と紙幣集積部24との間に停止しており、シャッタ1
4は舌片ローラ9a、9bの下方に位置している。
【0019】紙幣は、プーリ4と搬送ロ−ラ6との間に
平ベルト10を介して挟まれ、シャフト3が矢印E方向
に、シャフト5が矢印E´方向に回転することにより搬
送される。やがて紙幣は、搬送ローラ11とプーリ8と
の間に平ベルト10を介して挟まれ、搬送ローラ11が
矢印E´方向に、プーリ8が矢印E方向に回転すること
により紙幣集積部24内に繰り入れられる。紙幣集積部
24内に繰り入れられた紙幣は、その後端が舌片ローラ
9cによりはたき落とされながら、ステージ12上に順
に積層される。このとき各舌片ローラ9a、9bは、そ
れぞれ四つの舌片9cが位相をずらした状態でシャフト
7に固着されているので、紙幣の後端にかかる負荷はそ
れほど大きくない。
【0020】所定枚数の紙幣がステージ12上に積層さ
れると、掻上げ板13a、13bは、ステージ12を回
り込んでステージ12の下方に移動する。これにより、
連動してシャッタ14が上方に移動し、凸部14aが舌
片ローラ9a、9bと紙幣集積部24との間を遮る。ス
テージ12は、図示せぬ駆動源により上方に移動し、紙
幣を再び紙幣収納部23に収納する。このとき、舌片ロ
ーラ9cはシャッタ14の凸部14aにより紙幣集積部
1への侵入が遮られているので、ステージ12上に積層
された紙幣は、舌片ローラ9cにその端部が引っ掛かっ
てずれたり、ステージ12から落下することはない。
【0021】その後、ステージ12は下方に移動し、紙
幣集積部24内の所定位置で停止する。ステージ12が
停止すると、掻上げ板13a、13bは上方に移動して
紙幣集積部24と紙幣収納部23との間の位置に停止す
る。この掻上げ板13a、13bの移動に伴ってシャッ
タ14が下方に移動し、舌片ローラ9a、9bが解放さ
れる。なお、紙幣入出金装置101が停止していると
き、シャッタ14は上方に移動して停止し、ディテント
スプリング15a、15bよりその位置に固定され、矢
印D方向からの紙幣の抜き取られを防止する。また、本
実施の形態においては、掻上げ板13a、13bとシャ
ッタ14との移動を連動させる構成としたが、シャッタ
14のみを独立して移動する構成にしてもよい。
【0022】このように、舌片ローラ9a、9bを、舌
片9cの位相をずらしてシャフト7に固着したことによ
り、紙幣の後端にかかる負荷を小さくすることができる
ので、積層不良を防止することができる。また、舌片ロ
ーラ9a,9bと紙幣集積部24との間を遮る移動可能
なシャッタ14を設けたことにより、紙幣を積層したス
テージ12が上方向に移動するときに、舌片9cに紙幣
が引っ掛かることが防止され、紙幣が正常に紙幣収納部
2内に収納される。また、紙幣入出金装置101が停止
しているときには、シャッタ14が紙幣集積部24の紙
幣繰入れ口を塞いで紙幣の抜き取られを防止するので、
プーリ4にワンウェイクラッチを設ける必要がなくな
り、紙幣が平ベルト10とプーリ4の間に挟まれた状態
でジャムが発生したときに、平ベルト10とプーリ4と
の間から紙幣を容易に抜き取ることができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照しながら説明する。図6は本発明の第2の実
施の形態を示す概略説明図、図7は図6の矢印F方向か
ら見た上面図である。図6に示すような紙幣方向変換部
51は、紙幣入出金装置101における搬送路139中
に設けられる。
【0024】図6、図7において、シャフト33には、
数箇所にプーリ34が固着されており、このプーリ34
に対向する位置には、シャフト35に固着された搬送ロ
ーラ36が設けられている。
【0025】シャフト37には、数箇所にプーリ38と
舌片ローラ39a、39bが固着されており、プーリ3
8は平ベルト40によりプーリ34と連結されている。
舌片ローラ39a、39bは、第一の実施の形態と同様
に、それぞれ4つの舌片39cを有しており、舌片ロー
ラ39aと39bとは、各舌片39cの位相を45度ず
らして固着されている。また、プーリ38に対向する位
置には、シャフト53に固着された搬送ローラ41が設
けられている。これらのシャフト33、37は、図示せ
ぬモータにより矢印I方向に、シャフト35、53は矢
印I´方向に回転し、矢印G方向から搬送されてきた紙
幣を紙幣方向変換部51内に繰り入れる。
【0026】紙幣方向変換部51は、図7中の矢印G方
向から次々と搬送されてくる紙幣を一旦ガイド板54上
に積層し、一枚ずつ矢印J方向に方向変換して繰り出す
ものである。ガイド板54は、支点54cを中心に矢印
H−H´方向に回動可能となっている。ガイド板54に
は複数個の孔54bが設けられており、その下方には、
搬送ローラ55が孔54bに臨んで複数個設けられてい
る。ガイド板54の上方には、図示せぬソレノイドの駆
動により上下移動可能なプレッシャローラ56が設けら
れている。
【0027】このプレッシャローラ56は、シャッタ4
4と連結されており、シャッタ44は、プレッシャロー
ラ56が上方へ移動すると下方へ移動し、プレッシャロ
ーラ56が下方へ移動すると上方へ移動する。シャッタ
44は、第一の実施の形態と同様に、舌片ローラ39
a、39bに対向する位置に凸部44aを有している。
この凸部44aは、シャッタ44が上方へ移動したとき
に、舌片ローラ39a、39bと紙幣方向変換部51と
の間を遮るものである。
【0028】上述したような第2の実施の形態における
紙幣方向変換部51による紙幣方向変換動作について図
6、図7を参照しながら説明する。紙幣は、図6中の矢
印G方向から紙幣方向変換部51まで次々と搬送されて
くる。このときプレッシャローラ56は上方向に停止し
ており、シャッタ44は舌片ローラ39a、39bの下
方に位置している。また、ガイド板54は、支点54c
を中心にして矢印H方向に回動した位置に停止してお
り、その突当部54aが上になるように斜めに位置して
いる。
【0029】紙幣は、プーリ34と搬送ロ−ラ36との
間に平ベルト40を介して挟まれ、プーリ34が矢印I
方向に、搬送ロ−ラ36が矢印I´方向に回転すること
により搬送される。やがて紙幣は、搬送ローラ41とプ
ーリ38との間に平ベルト40を介して挟まれ、搬送ロ
ーラ41が矢印I´方向に、プーリ38が矢印I方向に
回転することにより紙幣方向変換部51内に繰り入れら
れる。紙幣方向変換部51内に繰り入れられた紙幣は、
その後端が舌片ローラ39cによりはたき落とされなが
ら、ガイド板54上に順に積層される。このとき各舌片
ローラ39a、39bは、それぞれ四つの舌片39cが
位相をずらした状態でシャフト37に固着されているの
で、その負荷はそれほど大きくない。
【0030】所定枚数の紙幣がガイド板54上に積層さ
れると、ガイド板54が矢印H´方向に回動する。これ
により、ガイド板54の孔54bから搬送ローラ55が
突出して一番下の紙幣に接触する。また、プレッシャロ
ーラ56は、下方に移動して積層された一番上の紙幣を
押圧する。これにより、連動してシャッタ44が上方に
移動し、凸部44aが舌片ローラ39a、39bと紙幣
方向変換部51との間を遮る。搬送ローラ55が回転す
ると、搬送ローラ55に接触する一番下の紙幣から順に
矢印J方向に繰り出されていく。
【0031】このとき、舌片ローラ39a、39bはシ
ャッタ44の凸部44aにより紙幣方向変換部51への
侵入が遮られているので、ガイド板54上に積層された
紙幣は、舌片ローラ39cにその端部が引っ掛かって搬
送ジャムを起こすことはない。紙幣の繰出しが終了する
と、プレッシャローラ56は上方に移動し、この移動に
伴ってシャッタ44が下方に移動し、舌片ローラ39
a、39bが解放される。なお、本実施の形態において
は、プレッシャローラ56とシャッタ44との移動を連
動させる構成としたが、シャッ44のみを独立して移動
する構成にしてもよい。このように、舌片ローラ39
a,39bと紙幣方向変換部51との間を遮る移動可能
なシャッタ44を設けたことにより、ガイド板54上に
積層された紙幣は、舌片39cに引っ掛かることなく正
常に別の方向に繰り出される。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0033】すなわち、紙葉をはたき入れる舌片の位相
をずらして複数個固着したことにより、舌片が紙葉の後
端をはたき落とす負荷を小さくできるので、良好な紙葉
の取扱いを行うことが可能となる。
【0034】また、舌片と紙葉集積部または紙葉方向変
換部との間を遮る移動可能なシャッタを設けたことによ
り、舌片に紙幣が引っ掛ったりせず、良好な紙葉の取扱
いを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す概略側面図で
ある。
【図2】図1の矢印A方向から見た概略正面図である。
【図3】図2のB−B断面矢視図である。
【図4】図2のC−C断面矢視図である。
【図5】一括収納庫を備えた紙幣入出金装置を示す概略
側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す概略説明図で
ある。
【図7】図6の矢印F方向から見た上面図である。
【符号の説明】
7 シャフト 8 プーリ 9a、9b 舌片ローラ 9c 舌片 13a、13b 掻上げ板 11 搬送ローラ 14 シャッタ 24 紙幣集積部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江幡 広 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挟持して搬送した紙葉の後端を舌片では
    たいて紙葉集積部内にはたき入れる紙葉集積機構におい
    て、 上記舌片は、位相をずらして複数個固着されることを特
    徴とする紙葉集積機構。
  2. 【請求項2】 上記舌片と紙葉集積部との間を遮る移動
    可能なシャッタを設けた請求項1記載の紙葉集積機構。
  3. 【請求項3】 紙幣集積部内に紙幣を集積するステ−ジ
    を設け、上記シャッタはこのステ−ジの作動に連動して
    移動する請求項2記載の紙葉集積機構。
  4. 【請求項4】 挟持して搬送した紙葉の後端を舌片では
    たいて紙葉方向変換部内にはたき入れる紙葉方向変換機
    構において、 上記舌片と紙葉方向変換部との間を遮る移動可能なシャ
    ッタを設けたことを特徴とする紙葉方向変換機構。
  5. 【請求項5】 紙幣方向変換部内に紙幣を押圧する紙葉
    押圧手段を設け、上記シャッタはこの紙葉押圧手段の作
    動に連動して移動する請求項4記載の紙葉集積機構。
JP9104286A 1997-04-22 1997-04-22 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構 Pending JPH10291710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104286A JPH10291710A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104286A JPH10291710A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291710A true JPH10291710A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14376696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104286A Pending JPH10291710A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290353B2 (en) 2014-03-24 2016-03-22 Fujitsu Frontech Limited Paper money accumulation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290353B2 (en) 2014-03-24 2016-03-22 Fujitsu Frontech Limited Paper money accumulation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0769485A (ja) シート処理装置
JP2010044717A (ja) 紙葉類処理装置
JPS61273449A (ja) 自動入出金機
JPH10291710A (ja) 紙葉集積機構および紙葉方向変換機構
JPS6327347A (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
KR20120078054A (ko) 집적 공간 조절 가이드를 구비한 지폐취급장치와 지폐취급방법
JPH0442293Y2 (ja)
KR20100080217A (ko) 지폐입출금기의 일시저장장치
JPH10143712A (ja) 紙葉類収納装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPS6351228A (ja) リジエクト紙幣処理方式
JPH036590Y2 (ja)
JP2022084246A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP2503807Y2 (ja) 紙幣取り込み装置
JPH0511236Y2 (ja)
JP2550333Y2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0550794B2 (ja)
JPH0438652B2 (ja)
JP2597755B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH06119524A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0447355B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203