JPH10288765A - 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10288765A
JPH10288765A JP9110333A JP11033397A JPH10288765A JP H10288765 A JPH10288765 A JP H10288765A JP 9110333 A JP9110333 A JP 9110333A JP 11033397 A JP11033397 A JP 11033397A JP H10288765 A JPH10288765 A JP H10288765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
partial
illumination
optical path
partial light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9110333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677936B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11033397A priority Critical patent/JP3677936B2/ja
Publication of JPH10288765A publication Critical patent/JPH10288765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677936B2 publication Critical patent/JP3677936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスダイクロイックプリズムの中心軸に起
因する暗線を目立たなくする。 【解決手段】 光路偏光手段180は、同じ列方向に沿
ってほぼ並ぶ部分光束のうち上から第3行目および第4
行目の部分光束が通過する光路を他の部分光束の光路か
ら偏向させるように光路偏光部180b、180cが配
置されている。光路偏向部180bを通過した部分光束
は、他の部分光束による照明領域556laに対して−
x方向にずれた照明領域557laを照明する。一方、
光路偏向部180cは光路偏向部180bを上下反転さ
せた構造を有しており、これを通過した部分光束は、照
明領域556laに対して+x方向にずれた照明領域5
58laを照明する。これにより、クロスダイクロイッ
クプリズムの中心軸に起因する暗線を目立たなくするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、色光合成手段を
備えた投写型表示装置およびそのための照明光学系に関
する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を投写スクリーンに投写する
投写型表示装置には、クロスダイクロイックプリズムが
用いられていることが多い。例えば透過型の液晶プロジ
ェクタでは、クロスダイクロイックプリズムは、赤、
緑、青の3色の光を合成して同一の方向に出射する色光
合成手段として利用される。また、反射型の液晶プロジ
ェクタでは、クロスダイクロイックプリズムは、白色光
を赤、緑、青の3色の光に分離する色光分離手段として
利用されると共に、変調された3色の光を再度合成して
同一の方向に出射する色光合成手段としても利用され
る。クロスダイクロイックプリズムを用いた投写型表示
装置としては、例えば特開平1−302385号公報に
記載されたものが知られている。
【0003】図22は、投写型表示装置の要部を示す概
念図である。この投写型表示装置は、3つの液晶ライト
バルブ42,44,46と、クロスダイクロイックプリ
ズム48と、投写レンズ系50とを備えている。クロス
ダイクロイックプリズム48は、3つの液晶ライトバル
ブ42,44,46で変調された赤、緑、青の3色の光
を合成して、投写レンズ系50の方向に出射する。投写
レンズ系50は、合成された光を投写スクリーン52上
に結像させる。
【0004】図23は、クロスダイクロイックプリズム
48の一部を分解した斜視図である。クロスダイクロイ
ックプリズム48は、4つの直角プリズムの互いの直角
面を、光学接着剤で貼り合わせることによって作製され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図24は、クロスダイ
クロイックプリズム48を利用した場合の問題点を示す
説明図である。図24(A)に示すように、クロスダイ
クロイックプリズム48は、4つの直角プリズムの直角
面で形成されるX字状の界面において、略X字状に配置
された赤色光反射膜60Rと青色光反射膜60Bとを有
している。しかし、4つの直角プリズムの隙間には光学
接着剤層62が形成されているので、反射膜60R,6
0Bも、クロスダイクロイックプリズム48の中心軸4
8aの部分において隙間を有している。
【0006】クロスダイクロイックプリズム48の中心
軸48aを通る光が投写スクリーン52上に投影される
と、中心軸48aに起因する暗線が画像中に形成される
ことがある。図24(B)は、このような暗線DLの一
例を示している。この暗線DLは、他の部分とは異なる
色がついた、やや暗い線状の領域であり、投写された画
像のほぼ中心に形成される。この暗線DLは、中心軸4
8a付近の反射膜の間隙において光線が散乱されること
や、赤色光や青色光が反射されないことに起因している
と考えられる。なお、この問題は、赤色反射膜、青色反
射膜等の選択反射膜がそれぞれ形成された2種類のダイ
クロイックミラーをX字状に交差させたクロスダイクロ
イックミラーにおいても同様に発生する。この場合に
も、ミラーの中心軸に起因する暗線が画像中に形成され
ることとなる。
【0007】このように、従来の投写型表示装置では、
クロスダイクロイックプリズム48やクロスダイクロイ
ックミラーの中心軸によって、投写される画像のほぼ中
心に暗線が形成されてしまうことがあるという問題があ
った。
【0008】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、クロスダイクロ
イックプリズムやクロスダイクロイックミラー等、X字
状に配置された2種類のダイクロイック膜を備えた光学
手段の中心軸に起因する暗線を目立たなくすることので
きる技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
(課題を解決するための原理の説明)まずはじめに、課
題を解決するための原理を、具体的な例に基づき、図1
ないし図4を用いて説明する。図面では、光の進行方向
をz方向、光の進行方向(z方向)からみて3時の方向
をx方向、12時の方向をy方向として統一してある。
また、下記説明に置いて、便宜的に、x方向は行方向、
y方向は列方向を表すものとする。なお、下記の原理
は、説明を容易にするために具体的な例に基づいて説明
を行っているが、本発明はそのような具体的な構成に限
定されるものではない。
【0010】投写型表示装置において、光源からの光を
複数の部分光束に分割して照明光の面内照度むらを低減
する技術として、WO94/22042号公報に記載さ
れたような、複数の小レンズを有する2つのレンズアレ
イを用いた照明光学系(インテグレータ光学系という)
が知られている。
【0011】図1は、クロスダイクロイックプリズムを
用いた投写型表示装置にインテグレータ光学系を採用し
た場合の、暗線発生原理を説明する図である。図1(A
−1),(B−1)は、x方向の位置が互いに異なる小
レンズ10、すなわち、異なる列方向に存在する小レン
ズ10を通過した光束(図中実線で示す)、および、そ
の中心光軸(図中細かい点線で示す)の追跡図、図1
(A−2),(B−2)はスクリーン7上の暗線DL
a、DLbの形成位置を示す図である。
【0012】光源(図示省略)から出射された光束は、
それぞれ複数の小レンズ10を有する第1と第2のレン
ズアレイ1,2によって複数の部分光束に分割される。
第1と第2のレンズアレイ1,2に設けられた各小レン
ズ10を通過した光束は、平行化レンズ15によってそ
の中心軸に平行な光束に変換される。平行化レンズ15
を通過した部分光束は、液晶ライトバルブ3上で重畳さ
れ、その所定領域を均一に照明する。なお、図1におい
ては1枚の液晶ライトバルブ3のみが図示されている
が、他の2枚の液晶ライトバルブにおいてもインテグレ
ータ光学系の原理、暗線の発生原理は同様である。
【0013】図2は第1と第2のレンズアレイ1,2の
外観を示す斜視図である。第1と第2のレンズアレイ
1,2は、それぞれ略矩形状の輪郭を有する小レンズ1
0がM行N列のマトリクス状に配置された構成を有して
いる。この例では、M=10,N=8であり、図1(A
−1)には2列目の小レンズ10を通過した部分光束の
追跡図、図1(B−1)には7列目の小レンズ10を通
過した部分光束の追跡図が示されていることになる。
【0014】液晶ライトバルブ3上に重畳された光束
は、液晶ライトバルブ3で画像情報に応じた変調を受け
た後、クロスダイクロイックプリズム4に入射する。ク
ロスダイクロイックプリズム4から出射された光束は、
投写レンズ系6を介してスクリーン7上に投影される。
【0015】図1(A−1),(B−1)にそれぞれ荒
い点線で示すように、クロスダイクロイックプリズム4
の中心軸5(図中y方向に沿っている)部分を通過する
光も、それぞれスクリーン7上のPa,Pbの位置に投
影されることとなる。ところが、従来技術において述べ
たように、この中心軸5付近の反射膜の間隙において光
線が散乱されたり、反射されるべき光が反射されなかっ
たりするため、中心軸5付近を通過する光の光量が減少
してしまう。よって、図1(A−2),(B−2)に示
すように、投写スクリーン7上に周囲よりも輝度の低い
部分、すなわち、暗線DLa,DLbが形成されてしま
う。
【0016】ここで、暗線と、第1と第2のレンズアレ
イ1,2との関係を説明する。図1(A−1)を一部拡
大して示してある図3(A)から解るように、液晶ライ
トバルブ3によって形成された像は、投写レンズ系6に
よって反転され、かつ拡大されて投写スクリーン7上に
投影される。なお、図3(B)は、クロスダイクロイッ
クプリズム4の中心軸5を含むxy平面における断面図
である。図3(A),(B)において、r1は、部分光
束をクロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含む
xy平面で切断したときの、部分光束の断面8の一方の
端11から中心軸5までの距離を示し、r2は、部分光
束の断面8の他方の端12から中心軸5までの距離を示
す。部分光束の断面8の像は、投写レンズ系6によって
反転され、かつ拡大されて投写スクリーン7上に投影さ
れるので、投写スクリーン7上における投写領域9の一
方の端13から暗線DLaまでの距離R2と投写領域9
の他方の端から暗線DLaまでの距離R1との比は、距
離r2と距離r1との比に等しい。すなわち、暗線DL
aが形成される位置は、クロスダイクロイックプリズム
4の中心軸5を含むxy平面における部分光束の断面8
が、中心軸5に対してどのような位置に存在するかに依
存している。
【0017】ここで、図1(A−1)と(B−1)とを
比較すれば解るように、図1(A−1)と(B−1)と
では、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含
むxy平面におけるそれぞれの部分光束の断面の位置が
異なっている。従って、暗線DLaとDLbとはそれぞ
れ異なる位置に形成されることとなる。同様に、第1と
第2のレンズアレイ1,2のうち、2列目、7列目以外
の列に存在する小レンズ10を通過した部分光束の、ク
ロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平
面における断面の位置もそれぞれ異なるため、投写スク
リーン7上には、第1と第2のレンズアレイ1,2の列
数だけ、すなわち、N本の暗線が形成されることにな
る。
【0018】なお、第1と第2のレンズアレイ1,2の
同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズ10を通過する部
分光束は、図4に示したように、投写スクリーン7上の
ほぼ等しい位置に暗線DLcを形成する。従って、N本
の暗線のそれぞれは、第1と第2のレンズアレイ1,2
の同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズ10を通過する
部分光束が重なり合って形成されており、その暗度は、
それぞれの小レンズ10によって形成される暗線の暗度
の総和にほぼ等しい。
【0019】以上をまとめると、以下の原理が導き出せ
る。
【0020】(第1の原理)まず、第1に、クロスダイ
クロイックプリズム4の中心軸5に対する部分光束の中
心軸の位置が異なれば暗線の形成される位置も異なる。
第1と第2のレンズアレイ1,2の異なる列を通過する
部分光束は、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸
5に対する位置が互いに異なるので、異なる位置に暗線
を形成する。
【0021】(第2の原理)第2に、クロスダイクロイ
ックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における部分
光束の断面の位置が異なるのは、クロスダイクロイック
プリズム4に入射する部分光束の角度が異なるからであ
る(図1参照)。第1と第2のレンズアレイ1,2の異
なる列を通過する部分光束は、クロスダイクロイックプ
リズム4に対して異なる角度で入射するので、中心軸5
に対する部分光束の位置が異なる。
【0022】従って、クロスダイクロイックプリズム4
に入射する部分光束の角度が異なれば、あるいは、液晶
ライトバルブ3上に重畳される部分光束の角度が異なれ
ば、暗線の形成される位置も異なることになる。
【0023】(結論)先に述べた通り、第1と第2のレ
ンズアレイ1,2の同じ列方向位置に並ぶM個の小レン
ズ10を通過する部分光束が、投写スクリーン7上のほ
ぼ等しい位置にそれぞれ暗線を形成することにより、そ
の暗線の暗度は、それぞれの小レンズ10によって形成
される暗線の暗度の総和にほぼ等しい。従って、このM
個の小レンズ10を通過する部分光束のそれぞれにより
形成される暗線が、投写スクリーン7上の異なる位置に
形成されるようにすれば良い。すなわち、このようにす
れば、暗線の数は増加するものの、1本あたりの暗線の
暗度を減少させることが可能となるため、結果として暗
線が非常に目立ちにくくなる。なお、M個の小レンズ1
0を通過する暗線のすべてが異なる位置に形成されるよ
うにする必要はなく、一部が異なる位置に形成されるよ
うにするだけで十分である。
【0024】なお、暗線を異なる位置に形成させること
は、先に述べた第1の原理、第2の原理のいずれかによ
り可能である。
【0025】すなわち、第1の原理に基づけば、同じ列
方向位置に並ぶM個の小レンズ10を通過する部分光束
のうち、一部について、クロスダイクロイックプリズム
4の中心軸5に対する部分光束の中心軸の位置を他と変
化させれば良い。
【0026】さらに、第2の原理に基づけば、同じ列方
向位置に並ぶM個の小レンズ10を通過する部分光束の
うち、一部について、液晶ライトバルブ3上に重畳され
る部分光束の角度、あるいはクロスダイクロイックプリ
ズム4に入射する部分光束の角度を他と変化させれば良
い。
【0027】本発明は、上記のような原理を追求するこ
とによって、前に述べたような従来技術における課題を
解決することができたのである。以下に、その手段、お
よび、作用・効果について述べる。
【0028】(課題を解決するための手段およびその作
用・効果)第1の発明は、照明光を出射する照明光学系
であって、光源と、前記光源から出射される光束を複数
の部分光束に分割する光束分割手段と、前記複数の部分
光束を所定の直線偏光光に変換して出力する偏光変換素
子と、前記複数の部分光束が、それぞれ被照明領域上の
所定の照明位置を照明するように重畳結合する重畳レン
ズと、前記偏光変換素子と前記重畳レンズの間に設けら
れた、所定の第1の方向に沿ってほぼ並ぶ複数の部分光
束の少なくとも1列の部分光束のうち、少なくとも2つ
の部分光束の少なくとも一方の部分光束の照明位置が前
記所定の照明位置から前記第1の方向にほぼ垂直な第2
の方向に沿って異なった位置となるように、少なくとも
前記一方の部分光束の光路を偏向させる光路偏向手段
と、を備えることを特徴とする。
【0029】第1の発明を適用する投写型表示装置とし
て、照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、与
えられた画像信号に基づいて3色の光をそれぞれ変調す
る3組の光変調手段と、X字状に配置された2種類のダ
イクロイック膜を備え、該ダイクロイック膜が互いに交
差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調
手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出
射する色光合成手段と、色光合成手段により合成された
光を投写面上に投写する投写手段とを備えている投写型
表示装置がある。ここで、被照明領域は投写型表示装置
の光変調手段の光入射面に相当し、所定の第1の方向は
色光合成手段の中心軸と平行な方向である。このような
投写型表示装置では、通常、光束分割手段で分割された
複数の部分光束のうちで、第1の方向に沿ってほぼ並ぶ
複数の部分光束の少なくとも1列の部分光束は、被照明
領域上のほぼ同じ所定の照明位置を通過して、色光合成
手段の中心軸をスクリーン上のほぼ同じ位置に投影して
暗線を形成する。
【0030】第1の発明においては、1列の部分光束の
うち、少なくとも1つの部分光束の照明位置が、光路偏
向手段によって第2の方向に対して所定の照明位置と異
なるので、上記第1の原理に基づき、1列の部分光束に
よって色光合成手段の中心軸がほぼ同じ位置に投影され
るのを防止できる。この結果、投写される画像に形成さ
れる暗線を目立ちにくくすることが可能である。
【0031】第1の発明において、前記光路偏向手段
は、前記1列の部分光束のうち比較的大きい光量の複数
の部分光束の照明位置が、前記所定の照明位置から互い
に異なった位置となるように、前記複数の部分光束の少
なくとも一部を偏向させることが好ましい。
【0032】部分光束の光量が比較的大きい部分光束、
すなわち、光強度が大きい部分光束によって形成される
暗線の暗度は比較的大きいため、このような部分光束に
よる照明位置が同じであると、投写される画像に形成さ
れる暗線がより目立ちやすくなる。上記のようにすれ
ば、このような比較的光量の大きい部分光束による照明
位置が互いに異なる位置となるので、投写される画像に
形成される暗線を目立ちにくくすることができる。
【0033】また、上記第1の発明において、前記光路
偏向手段は、前記1列の複数の部分光束の光路を、それ
ぞれ異なった方向に偏向させるように、前記1列の複数
の部分光束の少なくとも一部を偏向させることも好まし
い。
【0034】このようにしても、一列の複数の部分光束
による照明位置を互いに異なるようにでき、1列の複数
の部分光束によって色光合成手段の中心軸が互いに異な
った位置に投影される。この結果、投写される画像に形
成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
【0035】また、上記第1の発明において、前記光路
偏向手段は、前記1列の部分光束は複数の組に組分けさ
れ、同一の組に含まれる部分光束は同じ照明位置を照明
し、異なる組の部分光束は異なる照明位置を照明するよ
うに、前記1列の部分光束の少なくとも一部を偏向させ
るようにすることも好ましい。
【0036】このようにしても、1列の部分光束による
照明領域が、異なる組の部分光束による照明領域毎に第
2の方向に対して異なるようにでき、1列の部分光束の
異なる組毎に、色光合成手段の中心軸が互いに異なった
位置に投影される。この結果、投写される画像に形成さ
れる暗線を目立ちにくくすることが可能である。
【0037】このとき、前記複数の組は、それぞれの組
に含まれる部分光束の光量の総和がほぼ等しくなるよう
に組分けされていることが好ましい。
【0038】それぞれの組の部分光束の光量の総和が異
なると、それぞれの組を通過する部分光束によって投影
される色光合成手段の中心軸に相当する暗線の暗度もそ
れぞれ異なる。これらの暗線を目立たなくすることが本
発明の目的であるが、相対的な比較による光の識別能力
は比較的高いため、暗線の暗度が異なることは、暗線を
目立たなくさせるという意味からはあまり好ましくな
い。それぞれの組の部分光束の光量の総和が等しけれ
ば、それぞれの組の部分光束による暗線の暗度を等しく
することができる。
【0039】上記各場合において、前記光路偏向手段
は、入射面が前記第1および第2の方向を含む平面に平
行な平面を有し、出射面が前記入射面に対して所定の角
度を有する変角プリズムを含むようにしてもよい。ま
た、前記光路偏向手段は、光路の偏向方向が異なる複数
の変角プリズムを含むようにしてもよい。
【0040】変角プリズムは、その入射面に対する出射
面の角度によって、これに入射した光束の光路の偏向量
を簡単に変化させることが可能である。したがって、こ
の変角プリズムを適用すれば、種々の光路偏向量を有す
る光路偏向手段を簡単に構成することができる。
【0041】第2の発明は、照明光を出射する照明光学
系であって、光源と、前記光源から出射される光束を複
数の部分光束に分割する光束分割手段と、偏光分離面と
反射面の複数の組を有し、前記複数の部分光束をそれぞ
れ2種類の直線偏光光に分離する偏光ビームスプリッタ
アレイと、前記偏光ビームスプリッタアレイで分離され
た前記2種類の直線偏光成分の偏向方向を揃える偏光変
換手段とを有し、前記複数の部分光束を所定の直線偏光
光に変換して出力する偏光変換素子と、前記複数の部分
光束が、それぞれ被照明領域上の所定の照明位置を照明
するように重畳結合する重畳レンズと、を備え、前記偏
光変換素子は、所定の第1の方向に沿ってほぼ並ぶ複数
の部分光束の少なくとも1列の部分光束のうち、少なく
とも1つの部分光束に対応する偏光分離面と反射面の少
なくとも一方が、前記1列の他の部分光束の偏光分離面
および反射面に対して異なった傾きを有していることを
特徴とする。
【0042】上記構成において、1列の部分光束のう
ち、少なくとも1つの部分光束に対応する偏光分離面と
反射面の少なくとも一方が、他の部分光束に対応する偏
光分離面と反射面に対して異なった傾きを有しているの
で、異なった傾きを有している偏光分離面あるいは反射
面から出射する部分光束による照明位置が、他の部分光
束による照明位置と異なることになる。したがって、上
記第1の原理に基づき、1列の部分光束によって色光合
成手段の中心軸がほぼ同じ位置に投影されるのを防止で
きる。この結果、投写される画像に形成される暗線を目
立ちにくくすることが可能である。
【0043】第3の発明は、投写型表示装置であって、
第1の発明または第2の発明による照明光学系と、前記
照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、前記被
照明領域としての光入射面をそれぞれ有し、前記3色の
光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3
組の光変調手段と、X字状に配置された2種類のダイク
ロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差
する位置に相当する中心軸を前記第1の方向に沿って有
し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を
合成して同一方向に出射する色光合成手段と、前記色光
合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写
手段と、を備えることを特徴とする。
【0044】第1の発明あるいは第2の発明による照明
光学系を投写型表示装置に用いることによって、第1の
発明あるいは第2の発明と同様に、投射された画像に形
成される暗線を目立たなくすることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
A.第1実施例:次に、本発明の実施の形態を実施例に
基づき説明する。図5は、この発明の第1実施例として
の投写型表示装置の要部を示す概略平面図である。な
お、以下の説明では、光の進行方向をz方向、光の進行
方向(z方向)からみて3時の方向をx方向、12時の
方向をy方向とする。この投写型表示装置は、照明光学
系100と、ダイクロイックミラー210,212と、
反射ミラー218,222,224と、入射側レンズ2
30と、リレーレンズ232と、3枚のフィールドレン
ズ240,242,244と、3枚の液晶ライトバルブ
(液晶パネル)250,252,254と、クロスダイ
クロイックプリズム260と、投写レンズ系270とを
備えている。
【0046】照明光学系100は、ほぼ平行な光束を出
射する光源110と、第1のレンズアレイ120と、第
2のレンズアレイ130と、光路偏向手段180と、重
畳レンズ150と、反射ミラー160とを備えている。
照明光学系100は、被照明領域である3枚の液晶ライ
トバルブ250,252,254をほぼ均一に照明する
ためのインテグレータ光学系である。
【0047】光源110は、放射状の光線を出射する放
射光源としての光源ランプ112と、光源ランプ112
から出射された放射光をほぼ平行な光線束として出射す
る凹面鏡114とを有している。凹面鏡114として
は、放物面鏡を用いることが好ましい。
【0048】第1と第2のレンズアレイ120,130
は、光束分割手段としての機能を有している。そのう
ち、第1のレンズアレイ120は、光源110からの出
射光を複数の部分光束に分割するとともに、各部分光束
を集光させる機能を有している。また、第2のレンズア
レイ130は、各部分光束の中心軸をシステム光軸に平
行に揃える機能を有している。また、偏光変換素子14
0は、入射された光束を所定の直線偏光光に変換する機
能を有している。光路偏向手段180は、入射された部
分光束のうち少なくとも一部の部分光束の光路を偏向さ
せる機能を有している。なお、光路偏向手段180の詳
細は後述する。さらに、重畳レンズ150は、システム
光軸に平行な中心軸を有する複数の部分光束を、所定の
被照明領域(すなわち液晶ライトバルブ250,25
2,254)で重畳させる機能を有する。また、フィー
ルドレンズ240,242,244は、照明領域を照明
する各部分光束をそれぞれの中心軸に平行な光束に変換
する機能を有する。
【0049】図6は、第1のレンズアレイ120の外観
を示す斜視図である。第1のレンズアレイ120は略矩
形状の輪郭を有する小レンズ122がM行N列のマトリ
クス状に配列された構成を有している。この例では、M
=6,N=4である。また、第2のレンズアレイ130
は、第1のレンズアレイ120の小レンズ122に対応
するように、小レンズがM行N列のマトリクス状に配列
された構成を有している。各小レンズ122は、光源1
10(図5)から出射された光束を複数の(すなわちM
×N個の)部分光束に分割し、各部分光束を第2のレン
ズアレイ130の近傍で結像させる。各小レンズ122
をz方向から見た外形形状は、液晶ライトバルブ25
0,252,254の形状とほぼ相似形をなすように設
定されている。この実施例では、小レンズ122のアス
ペクト比(横と縦の寸法の比率)は4:3に設定されて
いる。
【0050】第2のレンズアレイ130は、各部分光束
の中心軸をシステム光軸に平行に揃える機能を有してい
る。光源部110から出射される光束がシステム光軸に
平行な平行光であれば、第1のレンズアレイ120の小
レンズ122から出射される部分光束もその中心軸がシ
ステム光軸に平行であるため、第2のレンズアレイ13
0を省略することができる。しかし、光源110から、
光の中心軸がシステム光軸に対してある角度をもった光
が出射されると、小レンズ122から出射される部分光
束の中心軸もシステム光軸に平行ではない。このような
傾いた中心軸を有する部分光束は、本来照明すべき所定
の領域、すなわち、液晶ライトバルブ250,252,
254を照明することができない場合がある。このこと
は、投写型表示装置において、光の利用効率を低下させ
ることになる。第2のレンズアレイ130は、このよう
な光の中心軸がシステム光軸に対してある角度をもった
部分光束が小レンズ132に入射された場合に、その中
心軸をシステム光軸に平行となるように変換し、光の利
用効率を向上させる。
【0051】図7は、偏光変換素子140(図5)の構
成を示す説明図である。この偏光変換素子140は、偏
光ビームスプリッタアレイ141と、選択位相差板14
2とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ141
は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透光性板
材143が、交互に貼り合わされた形状を有している。
透光性板材143の界面には、偏光分離膜144と反射
膜145とが交互に形成されている。なお、この偏光ビ
ームスプリッタアレイ141は、偏光分離膜144と反
射膜145が交互に配置されるように、これらの膜が形
成された複数枚の板ガラスを貼り合わせて、所定の角度
で斜めに切断することによって作製される。
【0052】第1と第2のレンズアレイ120,130
を通過した光は、偏光分離膜144でs偏光光とp偏光
光とに分離される。p偏光光は、偏光分離膜144をそ
のまま透過する。一方、s偏光光は、s偏光光の偏光分
離膜144で反射され、さらに反射膜145で反射され
て、偏光分離膜144をそのまま通過したp偏光光とほ
ぼ並行な状態で出射される。選択位相差板142は、偏
光分離膜144を通過する光の出射面部分にはλ/2位
相差層146が形成されており、反射膜145で反射さ
れた光の出射面部分にはλ/2位相差層が形成されてい
ない光学素子である。従って、偏光分離膜144を透過
したp偏光光は、λ/2位相差層146によってs偏光
光に変換されて出射する。この結果、偏光変換素子14
0に入射したランダムな偏光方向を有する光束は、ほと
んどがs偏光光に変換されて出射する。もちろん反射膜
145で反射される光の出射面部分にだけ選択位相差板
142のλ/2位相差層146を形成することにより、
p偏光光に変換して出射することもできる。
【0053】なお、図7(A)から解るように、偏光変
換素子140から出射する2つのs偏光光の中心(2つ
のs偏光光の中央)は、入射するランダムな光束(s偏
光光+p偏光光)の中心よりもx方向にずれている。こ
のずれ量は、λ/2位相差層146の幅Wp(すなわち
偏光分離膜144のx方向の幅)の半分に等しい。この
ため、図5に示すように、光源110の光軸(2点鎖線
で示す)は、偏光変換素子140以降のシステム光軸
(一点鎖線で示す)から、Wp/2に等しい距離Lだけ
ずれた位置に設定されている。
【0054】図5に示す投写型表示装置において、光源
110から出射された平行光束は、インテグレータ光学
系を構成する第1と第2のレンズアレイ120,130
によって、複数の部分光束に分割される。第1のレンズ
アレイ120の各小レンズ122から出射された部分光
束は、小レンズ122の集光作用によって偏光変換素子
140の偏光分離膜144の近傍で光源110の光源像
が形成されるように集光される。また、既に説明したよ
うに、偏光変換素子140に入射した部分光束は、偏光
分離膜144および反射膜145によって、2つの偏光
光に変換(分離)される。したがって、偏光変換素子1
40の偏光分離膜144上に2次光源像が形成されると
ともに、実効的には反射膜145上にも2次光源像が形
成されているとほぼみなすことができる。つまり、偏光
変換素子140内には、第1と第2のレンズアレイ12
0,130を通過した部分光束の数の2倍の2次光源像
が、偏光分離膜144上および反射膜145上の対応す
る各位置に形成される。
【0055】重畳レンズ150は、偏光変換素子140
内に形成された2次光源像の位置から出射された部分光
束を重畳させて、被照明領域である液晶ライトバルブ2
50,252,254に集光させる重畳光学系としての
機能を有する。また、反射ミラー160は、重畳レンズ
150から出射された光束をダイクロイックミラー21
0の方向に反射する機能を有するが、装置の構成によっ
ては、必ずしも必要とされるものではない。上記の結
果、各液晶ライトバルブ250,252,254は、ほ
ぼ均一に照明される。
【0056】2枚のダイクロイックミラー210,21
2は、重畳レンズ150で集光された白色光を、赤、
緑、青の3色の色光に分離する色光分離手段としての機
能を有する。第1のダイクロイックミラー210は、照
明光学系100から出射された白色光束の赤色光成分を
透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射
する。第1のダイクロイックミラー210を透過した赤
色光は、反射ミラー218で反射され、フィールドレン
ズ240を通って赤光用の液晶ライトバルブ250に達
する。このフィールドレンズ240は、第2のレンズア
レイ130から出射された各部分光束をその中心軸に対
して平行な光束に変換する。他の液晶ライトバルブの前
に設けられたフィールドレンズ242,244も同様で
ある。第1のダイクロイックミラー210で反射された
青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイッ
クミラー212によって反射され、フィールドレンズ2
42を通って緑光用の液晶ライトバルブ252に達す
る。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー21
2を透過し、入射側レンズ230、リレーレンズ232
および反射ミラー222,224を備えたリレーレンズ
系を通り、さらにフィールドレンズ(出射側レンズ)2
44を通って青色光用の液晶ライトバルブ254に達す
る。なお、青色光にリレーレンズ系が用いられているの
は、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも
長いため、光の利用効率の低下を防止するためである。
すなわち、入射側レンズ230に入射した部分光束をそ
のまま、出射側レンズ244に伝えるためである。
【0057】3枚の液晶ライトバルブ250,252,
254は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、
3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手
段としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズ
ム260は、3色の色光を合成してカラー画像を形成す
る色光合成手段としての機能を有する。なお、クロスダ
イクロイックプリズム260の構成は、図22および図
23で説明したものと同じである。すなわち、クロスダ
イクロイックプリズム260には、赤光を反射する誘電
体多層膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの
直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これ
らの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カ
ラー画像を投写するための合成光が形成される。クロス
ダイクロイックプリズム260で生成された合成光は、
投写レンズ系270の方向に出射される。投写レンズ系
270は、この合成光を投写スクリーン300上に投写
して、カラー画像を表示する投写光学系としての機能を
有する。
【0058】さて、図5に示す第1実施例の投写型表示
装置は、光路偏向手段180に特徴がある。図8は、第
1実施例における光路偏向手段180を示す説明図であ
る。図8(A)はz方向からみた正面図である。この光
路偏向手段180は、図8(B)に示すように、第2の
レンズアレイ130の第1,第2行目および第5,第6
行目に相当する部分に対応するそれぞれ透光部180a
と、第3行目に対応する光路偏向部180bと、第4行
目に対応する光路偏向部180cとを順に並べたものと
等価なものであり、通常は、型成形によって一体成形さ
れることが多い。透光部180aは、入射した光束をそ
のまま透過させる機能を有する透光板である。したがっ
て、必ずしも必要とするものではなく省略することも可
能である。光路偏向部180b,180cは、入射した
光束の光路を偏向させる機能を有し、一般的には「変角
プリズム」と呼ばれる光学素子によって実現される。変
角プリズムは入射面と出射面とが平行でなくある角度を
有しており、この角度の大きさによって、変角プリズム
に入射した光束の光路を偏向させる。光路偏向部180
bはその出射面が入射面(x軸正方向)に対して+θ1
の角度を有し、180cはその出射面が入射面(x軸正
方向)に対して−θ2の角度を有している。おり、入射
した光束をそれぞれ異なる方向に偏向させる。以下、こ
の出射面の入射面に対する角度を「出射面角度」と呼
ぶ。また、出射面のx軸正方向に対してz軸正方向への
角度を正(+)、z軸負方向への角度を負(−)とす
る。本実施例では、角度θ1と角度θ2はほぼ等しい値
に設定されている。したがって、光路偏向部180c
は、光路偏向部180bと同じ変角プリズムを上下反転
させたものに等しい。ただし、必ずしも等しくする必要
はない。
【0059】図9、10、11は、第1実施例における
光路偏向手段180の機能を示す説明図である。図9は
透光部180aを通過する部分光束の光路を示してお
り、図10は光路偏向部180bを通過する部分光束の
光路を、図11は光路偏向部180cを通過する部分光
束の光路を示している。なお、簡単のため、光源部11
0から液晶ライトバルブ252までの光路上の主要部の
みを示している。また、第1と第2のレンズアレイ12
0,130の第2列目に着目して説明する。
【0060】まず、図9を用いて透光部180aを通過
する部分光束の光路について説明する。また、第1と第
2のレンズアレイ120,130の第2列目の部分光束
のうち、第1,第2,第5,第6行目の部分光束が透光
部180aを通過し、紙面(xz平面)上に記述される
部分光束の光路はすべて同じとなるので、第2行目の部
分光束を例に説明する。光源部110から出射され第1
のレンズアレイ120の第2行目の小レンズ122によ
って分割された部分光束556は、偏光変換素子140
の偏光分離膜144上に集光される。集光された部分光
束556のうち、偏光分離膜144をそのまま透過した
部分光束556aは、透光部180aをそのまま透過
し、重畳レンズ150の集光作用によって液晶ライトバ
ルブ252の光の入射面である被照明領域252aを照
明する。また、偏光分離膜144で反射され、さらに反
射膜145で反射された部分光束556bも、同様に被
照明領域252aを照明する。このとき、2つの部分光
束556a,556bは、それらの中心軸556cl
a,556clbが被照明領域252aの中心252c
laを通過する。したがって、部分光束556a,55
6bによって実際に照明される照明領域556laは、
被照明領域252aの中央にある。
【0061】次に、図10を用いて光路偏向部180b
を通過する部分光束の光路について説明する。光源部1
10から出射され第1のレンズアレイ120の第3行目
の小レンズ122によって分割された部分光束557
も、偏光変換素子140の偏光分離膜144上に集光さ
れる。集光された部分光束557のうち、偏光分離膜1
44をそのまま透過した部分光束557aは、光路偏向
部180bの偏向作用によってその光路が+x方向に少
し偏向される。光路偏向部180bを通過した部分光束
557aは、重畳レンズ150の集光作用によって液晶
ライトバルブ252の光の入射面である被照明領域25
2aを照明する。また、偏光分離膜144で反射され、
さらに反射膜145で反射された部分光束557bも、
同様に被照明領域252aを照明する。ここで、光路偏
向部180bの出射面は出射面角度+θ1を有するため
(図8参照)、その偏向作用によって2つの部分光束5
57a,557bは、それらの中心軸557cla,5
57clbが被照明領域252aの中心よりも+x方向
にずれた位置252clbにおいて被照明領域252a
を通過する。したがって、部分光束557a,557b
によって実際に照明される照明領域557laは、被照
明領域252aの中央から+x方向にずれている。
【0062】さらに、図11を用いて光路偏向部180
cを通過する部分光束の光路について説明する。光源部
110から出射され第1のレンズアレイ120の第4行
目の小レンズ122によって分割された部分光束558
も、偏光変換素子140の偏光分離膜144上に集光さ
れる。集光された部分光束558のうち、偏光分離膜1
44をそのまま透過した部分光束558aは、光路偏向
部180cの偏向作用によってその光路が−x方向に少
し偏向される。光路偏向部180cを通過した部分光束
558aは、重畳レンズ150の集光作用によって液晶
ライトバルブ252の光の入射面である被照明領域25
2aを照明する。また、偏光分離膜144で反射され、
さらに反射膜145で反射された部分光束558bも、
同様に被照明領域252aを照明する。ここで、光路偏
向部180cの出射面は出射面角度−θ2を有するため
(図8参照)、その偏向作用によって2つの部分光束5
58a,558bは、それらの中心軸558cla,5
58clbが被照明領域252aの中心よりも−x方向
にずれた位置252clcにおいて被照明領域252a
を通過する。したがって、部分光束558a,558b
によって実際に照明される照明領域558laは、被照
明領域252aの中央から−x方向にずれている。
【0063】図12は、液晶ライトバルブ252上に、
光路偏向手段180を通過した部分光束が重畳レンズ1
50によって重畳される様子を示す概念図である。な
お、この図は、液晶ライトバルブ252を重畳レンズ1
50側から見た図であり、透光部180aを通過する部
分光束による照明領域556laを実線で示し、光路偏
向部180bを通過する部分光束による照明領域557
laを点線で示し、光路偏向部180cを通過する部分
光束による照明領域558laを一点鎖線で示してい
る。また、照明領域556la,557la,558l
aのy方向のずれについては、それぞれの位置の相違を
明確にするためにずらして描かれているだけであり、実
際はほとんどずれが無い。図から解るように、照明領域
556laに対して照明領域557laは+x方向に、
照明領域558laは−x方向にそれぞれずれている。
ここで、照明領域556la,557la,558la
のx方向の位置がずれると、液晶ライトバルブ252の
両端部に照明むらが生じるが、実際には投写に用いられ
る有効な領域253が液晶ライトバルブ252の外形よ
りもひとまわり小さく設定されており、他の部分は投写
されないため問題ない。
【0064】図13は、光路偏向手段180を通過する
部分光束が、クロスダイクロイックプリズム260を通
過する様子を示す説明図である。なお、理解しやすくす
るため、説明に必要のない部分は省略している。透光部
180aを通過した部分光束の中心軸556claは液
晶ライトバルブ252の被照明領域252aの中心位置
252claを通過してクロスダイクロイックプリズム
260に入射する。一方、光路偏向部180bを通過し
た部分光束の中心軸557claと光路偏向部180c
を通過した部分光束の中心軸558claとは、中心位
置252claから+x方向にずれた位置252clb
と−x方向にずれた位置252clcをそれぞれ通過
し、クロスダイクロイックプリズム260に入射する。
クロスダイクロイックプリズム260に入射した各部分
光束の中心軸556cla、557cla、558cl
aは、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸2
62を含むxy平面(中心平面)264において、中心
軸262に対してそれぞれ異なる位置を通過する。先
に、第1の原理として述べたように、クロスダイクロイ
ックプリズム260の中心軸262に対する部分光束の
中心軸の位置が異なれば暗線の形成される位置も異なる
ことになる。よって、同じ列方向に並ぶM個の小レンズ
を通過する部分光束のそれぞれにより形成される暗線が
1ヶ所に集中することがなく、暗線を目立ちにくくする
ことが可能となる。また、上記の説明では、偏光変換素
子140の偏光分離膜144を透過した部分光束556
a,557a,558aについて説明しているが、対応
する反射膜145で反射された部分光束556b,55
7b,558bについてもほぼ同様である。なお、反射
膜で反射された部分光束の中心軸は、偏光分離膜144
を透過した部分光束の中心軸間隔のちょうど中間を通過
する。
【0065】ところで、すでに説明したように、光路偏
向手段180は、第2のレンズアレイ130の第3行目
と第4行目の部分光束が通過する位置に光路偏向部18
0bおよび180cを備え、これらの光路偏向部180
bと180cを通過する部分光束は、透光部180aを
通過する部分光束が投写スクリーン300(図5)上に
投影する暗線位置とそれぞれ異なる位置に暗線を投影す
るようにしている。これは、以下の理由による。図14
は、光源部110から出射される光量について示してい
る。一般に、ランプ光源112の光軸中心近傍が最も明
るく、光軸中心から離れるに従って暗くなる。したがっ
て、光軸中心近傍の部分光束によって形成される暗線の
ほうが、光軸中心から離れた位置の部分光束によって形
成される暗線よりも目立ちやすく、光束の光量の比較的
大きい部分光束によって形成される暗線どうしが重なる
と一層暗線が目立ちやすくなる。よって、比較的光量の
大きい部分光束の光路を偏向させてそれぞれの暗線形成
位置を極力離すことが好ましい。
【0066】本実施例では、光路偏向手段180は、第
2のレンズアレイ130の第3、第4行目に対応する位
置に光路偏向部180bと180cを有し、かつ光路偏
向部180bの出射面角度+θ1の大きさと光路偏向部
180cの出射面角度−θ2の大きさが等しくなるよう
にしている。しかし、これに限定されるものではなく。
同じ列方向の部分光束のそれぞれにより形成される暗線
が1ヶ所に集中しなようにすることができればよく、そ
の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実
施することが可能である。以下で、他の実施例について
説明する。
【0067】B.第2実施例:図15は、第2実施例の
光路偏向手段180Aを示す説明図である。光路偏向手
段180Aは、図15(A)の斜視図に示すように、2
つの光路偏向部180Ab,180Acで構成されてい
る。光路偏向部180Abは第2のレンズアレイ130
の第1ないし第3行目に相当する部分に対応し、光路偏
向部180Acは第4ないし第6行目に相当する部分に
対応するように上下に配置されている。光路偏向部18
0Abは出射面角度+θAbを有し、光路偏向部180
Acは出射面角度−θAcを有している。また、本実施
例では、出射面角度の大きさθAbとθAcはほぼ等し
い値に設定されており、光路偏向部180Acは光路偏
向部180Abと同じ変角プリズムを上下反転させたも
のに等しい。ただし、必ずしも等しくする必要はない。
例えば、どちらか一方のみを変角プリズムとしてもよ
い。また、出射面角度の大きさは異なるが同じ方向に偏
向させるものであってもよい。
【0068】この光路偏向手段180Aを図5に示す投
写型表示装置に適用した場合、図15(B)に示すよう
に、光路偏向部180Abを通過した部分光束による照
明領域は、+x方向にずれる。また、光路偏向部180
Acを通過した部分光束による照明領域は、−x方向に
ずれる。したがって、この場合にも、同じ列方向に並ぶ
第2のレンズアレイ130のM個の小レンズを通過する
部分光束のうち、偏光変換素子140の同じ列方向に形
成されたM個の光源像から出射された部分光束により形
成される暗線が2ヶ所に分離して形成されるため、光路
偏向手段180を適用した場合と同様に暗線を目立ちに
くくすることが可能となる。また、この場合には、1種
類の変角プリズムを2つ用いることにより実現できるの
で、光路偏向手段180に比べて容易に光路偏向手段1
80Aを構成することが可能である。
【0069】C.第3実施例:図16は、第3実施例の
光路偏向手段180Bを示す説明図である。光路偏向手
段180Bは図16(A)の斜視図に示すように、それ
ぞれ異なった出射面角度を有する光路偏向部180Ba
ないし180Bfが第2のレンズアレイ130の第1行
目から第6行目に対応する位置に順に配置されている。
第1実施例で説明したように第3行目と第4行目を通過
する部分光束の光量が比較的大きいので、それぞれの部
分光束の光路を最も相対的に偏向させるように、1行目
から3行目の光路偏向部の出射面角度を正、3行目から
6行目の出射面角度を負としている。また、第1ないし
第3行目の光路偏向部180Baないし180Bcの出
射面角度の大きさθa〜θcは、θc>θb>θcとし
ている。ただし、光路偏向手段180Bのすべてを光路
偏向部で構成して光路を偏向させる必要はないので、本
実施例では、第1行目の光路偏向部180Baの出射面
角度θa=0としている。すなわち、第1実施例におけ
る透光部180aと同様としている。さらに、第4ない
し第6行目の光路偏向部180Bdないし180Bfの
出射面角度の大きさθd〜θfは、θd>θe>θfと
している。ここで、出射面角度の大きさθcとθd、θ
bとθe、θaとθfは、その方向が異なるので、同じ
大きさであっても異なる大きさであってもよい。
【0070】この光路偏向手段180Bを図5に示す投
写型表示装置に適用した場合、図16(B)に示すよう
に、第1行目の光路偏向部180Baを通過した部分光
束による照明領域を基準にすると、第2行目の光路偏向
部180Bbを通過した部分光束による照明領域は、+
x方向にずれる。第3行目の光路偏向部180Bcを通
過した部分光束による照明領域は、第2行目の部分光束
による照明領域よりも+x方向にずれる。また、第6行
目の光路偏向部180Bfを通過した部分光束による照
明領域は、第1行目の光路偏向部180Baを通過した
部分光束による照明領域を基準にすると、−x方向にず
れる。第5行目の光路偏向部180Beを通過した部分
光束による照明領域は、第6行目の部分光束による照明
領域よりも−x方向にずれる。第4行目の光路偏向部1
80Bdを通過した部分光束による照明領域は、第5行
目の部分光束による照明領域よりもさらに−x方向にず
れる。したがって、この場合にも、同じ列方向に並ぶ第
2のレンズアレイ130のM個の小レンズを通過する部
分光束のうち、偏光変換素子140の同じ列方向に形成
されたM個の光源像から出射された部分光束により形成
される暗線が部分光束ごとに分離して形成されるため、
同様に暗線を目立ちにくくすることが可能となる。ただ
し、実際には、同じ列方向に並ぶ部分光束ごとに光路を
偏向させる必要は必ずしもなく、光路を偏向させる部分
光束の数や偏向させる部分光束の選択は、部分光束の分
割数や、光源の光量および特性等で種々異なる。したが
って、実際の適用条件に応じて適切な構成をとればよ
い。
【0071】D.第4実施例:図17は、第4実施例の
光路偏向手段180Cを示す説明図である。光路偏向手
段180Cは、図17(A)の斜視図に示すように、第
2のレンズアレイ130の第2行目と第5行目に対応す
る位置には透光部180Ca、第3行目と第6行目に対
応する位置には出射面角度+θ3の光路偏向部180C
b、第1行目と第4行目に対応する位置には出射面角度
−θ4の光路偏向部180Ccが配置されている。
【0072】この光路偏向手段180Cを図5に示す投
写型表示装置に適用した場合、図17(B)に示すよう
に、第2行目および第5行目の透光部180Caを通過
した部分光束の照明領域を基準として、第1行目および
第4行目の光路偏向部180Ccを通過した部分光束に
よる照明領域は、−x方向にずれる。また、第3行目お
よび第6行目の光路偏向部180Cbを通過した部分光
束による照明領域は、+x方向にずれる。したがって、
この場合にも、同じ列方向に並ぶ第2のレンズアレイ1
30のM個の小レンズを通過する部分光束のうち、偏光
変換素子140の同じ列方向に形成されたM個の光源像
から出射された部分光束により形成される暗線が3ヶ所
に分離して形成されるため、同様に暗線を目立ちにくく
することが可能となる。
【0073】ところで、本実施例では、上記説明のよう
に、光路偏向手段180Cの第1行目と第4行目、第2
行目と第5行目、第3行目と第6行目を組として、それ
ぞれの組を通過する部分光束毎に同じ照明領域を照明し
てスクリーン上の同じ位置に暗線を形成する。それぞれ
の組を通過する部分光束の光量が異なると、形成された
3本の暗線の暗度もそれぞれ異なることになる。相対的
な比較による光の識別能力は比較的高いため、複数の暗
線の暗度が互いに異なると、暗線が目立ちやすくなる傾
向にある。そこで、それぞれの組を通過する部分光束の
光量が等しくなるように、光路偏向手段を配置すれば、
それぞれの組を通過する部分光束による3本の暗線の暗
度をほぼ等しくすることができ、より一層暗線を目立ち
にくくさせることができる。
【0074】図14に示すように、光源部110は、ラ
ンプ光源112の光軸中心近傍が最も明るく、光軸中心
から離れるに従って暗くなる。すなわち、光路偏向手段
180Cを通過する部分光束の明るさは、図17(A)
に示すように、行方向に着目し第2、5行目の明るさを
中ぐらいと仮定すると、第3、4行目の明るさは大き
く、第1、6行目は小さくなる。そこで、本実施例で
は、図17(A)に示すように、第1行目と第4行目を
第1組とし、第2行目と第5行目を第2組、第3行目と
第6行目を第3組として、第1組に光路偏向部180C
cを、第2組に透光部180Caを、第3組に光路偏向
部180Cbを配置した。この結果、ほぼ等しい暗さの
暗線が3ヶ所に分離して形成されるため、単に暗線が3
ヶ所に分離して形成される場合よりもさらに暗線を目立
ちにくくすることが可能となる。
【0075】なお、光路偏向手段の構成は、上記第1実
施例ないし第4実施例に限定されるものではなく、部分
光束の分割数や、光源の光量および特性等で種々異な
る。したがって、実際の適用条件に応じて適切な構成を
とればよい。たとえば、光路偏向手段を上部、中部、下
部の3つのブロックに分割し、上部と下部の光路をそれ
ぞれ異なった方向に偏向させてもよい。また、中部の光
路のみを偏向させてもよい。また、上記実施例は、光路
偏向部として変角プリズムを用いた例を示しているが、
光路偏向手段全体を変角プリズムとして、光路を偏向さ
せたい部分光束に対応する箇所の屈折率が他の箇所と異
なるようにすることによっても実現可能である。すなわ
ち、一般には、暗線発生の原因となるクロスダイクロイ
ックプリズムの中心軸に相当する第1の方向(y軸方
向)に並ぶ少なくとも1列の部分光束のうち、少なくと
も1つの部分光束による被照明領域(液晶ライトバル
ブ)における照明位置が、他の部分光束による照明位置
から第1の方向にほぼ垂直な第2の方向に沿って異なっ
た位置となるように、光路偏向手段を設けてその光路を
偏向させればよい。
【0076】E.第5実施例:図18は、第5実施例の
偏光変換素子640を示す説明図である。第5実施例
は、この偏光変換素子640を用いること、光路偏向手
段180を使用しないこと以外は第1実施例と同じ構成
を有している。
【0077】図18(A)は、偏光変換素子640を出
射面側(z軸正方向)からみた正面図を示している。こ
の偏光変換素子640は、第2のレンズアレイ130の
第1行目および第2行目に対応する第1の偏光変換素子
640aと、第3行目に対応する第2の偏光変換素子6
40bと、第4行目に対応する第3の偏光変換素子64
0cと、第5行目および第6行目に対応する第4の偏光
変換素子640dが配置されている。このうち第1と第
4の偏光変換素子640aおよび640dは、第1実施
例における偏光変換素子140と全く同様の構成と機能
(図7)を有するため、説明を省略する。
【0078】図18(B)は、第2の偏光変換素子64
0bの平面図を示している。この偏光変換素子640b
は、偏光分離膜644bを有する偏光分離プリズム64
1bと反射膜645bを有する反射プリズム642bを
1ブロックとして4列に並べたものである。また、それ
らの出射面には、選択位相差板643bを備えている。
偏光変換素子640bの基本的な機能は偏光変換素子1
40と同じであるが、以下の点で特徴を有している。図
7で説明した偏光変換素子140においては、偏光分離
膜144も反射膜145も、光の入射面に対してほぼ4
5度の角度を有して配置されており、偏光分離膜144
と反射膜145とはほぼ平行な状態であった。一方、図
18(B)に示す反射プリズム642bの反射膜645
bは、偏光分離プリズム641bの偏光分離膜644b
と平行ではなく、光の入射面と反射膜645bとのなす
角度θR1が45度よりも小さくなるように配置されてい
る。なお、図18(B)においては、光の入射面から4
5度の方向が参考のために点線で描かれている。偏光分
離膜644bの配置間隔Wmは、偏光分離膜644bの
x方向の幅すなわち光の入射面の幅Wpと等しくしてい
るため、反射膜645bが入射面および出射面に接する
ように配置することができず、反射膜645bは偏光分
離膜644bとの境界でカットされている。したがっ
て、偏光分離膜644bで反射された光束のうち反射膜
645bで反射されない光束が発生してしまう場合があ
る。図18(B)の左端部に示すように、この偏光変換
素子640bに入射した光束のうち、偏光分離膜644
bと反射膜645bで反射されて出射する光束は、偏光
分離膜644bを透過して出射する光束に対して平行で
はなく、z方向よりも−x方向側に寄った方向に出射さ
れる。したがって、このように傾いて出射された光束の
照明領域は、傾かずにz方向に出射される光束による照
明領域から−x方向にずれることになる。照明領域がず
れれば、第1の原理で説明したように、暗線形成位置を
分離することができる。
【0079】図18(C)は、第3の偏光変換素子64
0cの平面図を示している。この偏光変換素子640c
も、偏光分離膜644cを有する偏光分離プリズム64
1cと反射膜645cを有する反射プリズム642cを
1ブロックとして4列に並べたものである。また、それ
らの出射面には、選択位相差板643cを備えている。
偏光変換素子640cも、以下の点で特徴を有してい
る。この偏光変換素子640cでは、反射プリズム64
2cの反射膜645cは、偏光分離プリズム641cの
偏光分離膜644cと平行ではなく、光の入射面と反射
膜645cとのなす角度θR2が45度よりも大きくなる
ように配置されている。なお、図18(C)において
も、光の入射面から45度の方向が参考のために点線で
描かれている。偏光分離膜644cの配置間隔Wmを偏
光分離膜644cのx方向の幅すなわち光の入射面の幅
Wpと等しくするため、反射膜645cが偏光分離膜6
44cとの境界位置で入射面および出射面にちょうど接
するように配置することができず、光の入射面側からみ
て反射膜645cの存在しない領域が存在する。図18
(C)の左端部に示すように、この偏光変換素子640
cに入射した光束のうち、偏光分離膜644cと反射膜
645cで反射されて出射する光束は、偏光分離膜64
4cを透過して出射する光束に対して平行ではなく、z
方向よりも+x方向側に寄った方向に出射される。した
がって、このように傾いて出射された光束の照明領域
は、傾かずにz方向に出射される光束による照明領域か
ら+x方向にずれることになる。照明領域がずれれば、
第1の原理で説明したように、暗線形成位置を分離する
ことができる。
【0080】上記説明からわかるように、第5実施例に
よれば、同じ列方向に並ぶ第2のレンズアレイ130の
M個の小レンズを通過する部分光束のうち、偏光変換素
子640を通過する部分光束のうち、第2と第3の偏光
変換素子640bおよび640cの反射膜645bおよ
び645cで反射されて出射する部分光束により形成さ
れる暗線が、第1と第4の偏光変換素子640aおよび
640dの反射膜645aおよび645dで反射されて
出射する部分光束により形成される暗線からそれぞれ分
離して形成されるため、暗線を目立ちにくくすることが
可能となる。
【0081】なお、第5実施例に示す発明の要旨は、偏
光変換素子に有する偏光分離膜に対して反射膜の角度を
変化させることにより、少なくとも同じ列方向に並ぶ部
分光束のうち、偏光変換素子の反射膜で反射されて出射
する部分光束により形成される暗線の形成位置を分離す
ることにある。
【0082】F.第6実施例:図19は、第6実施例の
偏光変換素子740を示す説明図である。第6実施例
は、第5実施例の偏光変換素子640を偏光変換素子7
40に置き換えたものである。
【0083】図19(A)は、偏光変換素子740を出
射面側(z軸正方向)からみた正面図を示している。こ
の偏光変換素子740は、第2のレンズアレイ130の
第1行目および第2行目に対応する第1の偏光変換素子
740aと、第3行目に対応する第2の偏光変換素子7
40bと、第4行目に対応する第3の偏光変換素子74
0cと、第5行目および第6行目に対応する第4の偏光
変換素子740dが配置されてなる複合的な構成であ
る。図19(B)は、第1と第4の偏光変換素子740
aおよび740dの平面図を示している。この偏光変換
素子740aは、偏光分離膜743を有する偏光分離プ
リズム741と反射膜744を有する反射プリズム74
2を1ブロックとして2行4列に並べたものである。偏
光分離プリズム741のx方向の幅Wpと反射プリズム
742の幅Wmは等しく、z方向の厚みは偏光分離プリ
ズム741および反射プリズム742のどちらもx方向
の幅Wpに等しい。この偏光変換素子740aの機能
は、第1実施例の偏光変換素子140と同じであり、こ
れに置き換えることも可能である。
【0084】図19(C)は、第2の偏光変換素子74
0bの平面図を示している。この偏光変換素子740b
は、第1の偏光変換素子740aの反射プリズム742
を反射プリズム742bに置き換えたものである。この
反射プリズム742bは、z方向の厚みT2をx方向の
幅Wm(=Wp)よりも小さくし、光の入射面に対する
反射膜744bの角度θR3が45度より小さくなるよう
にしたものである。λ/2位相差板746は、偏光分離
プリズム741から出射した偏向光を所定の偏向光に変
換するするものであり、図7に示す選択位相差板142
のλ/2位相差層146と同じ機能を有する。図19
(C)の左端部に示すように、偏光分離プリズム741
に入射された光束のうち、偏光分離膜743を透過した
光束はそのままλ/2位相差板146で所定の偏向光束
に変換されて出射する。一方、偏光分離膜743と反射
膜744bとが平行でないため、偏光分離膜743で反
射され反射プリズム742bの反射膜744bで反射さ
れた光束は、偏光分離膜743を透過して出射する光束
に対して平行ではなく、軸(z方向)に対して−x方向
側に寄った方向に出射する。したがって、このように傾
いて出射された光束の照明領域は、傾かずにz方向に出
射される光束による照明領域から−x方向にずれること
になる。照明領域がずれれば、第5実施例と同様に暗線
形成位置を分離することができる。
【0085】図19(D)は、第3の偏光変換素子74
0cの平面図を示している。この偏光変換素子740c
は、偏光変換素子740aの反射プリズム742を反射
プリズム742cに置き換えたものである。この反射プ
リズム742cは、z方向の厚みT3をx方向の幅Wm
(=Wp)よりも大きくし、光の入射面に対する反射膜
744cの角度θR4が45度より大きくなるようにした
ものである。図19(D)の左端部に示すように、この
偏光変換素子740cに入射された光束のうち偏光分離
膜743で反射され反射プリズム742cの反射膜74
4cで反射された光束は、偏光分離膜743と反射膜7
44cが平行でないため、偏光分離膜743を透過して
出射する光束に平行ではなく、軸(z方向)に対して+
x方向側に寄った方向に出射する。したがって、このよ
うに傾いて出射された光束の照明領域は、傾かずにz方
向に出射される光束による照明領域から+x方向にずれ
ることになる。照明領域がずれれば、第5実施例と同様
に暗線形成位置を分離することができる。
【0086】上記説明からわかるように、第6実施例に
よれば、第5実施例と同様に、同じ列方向に並ぶ第2の
レンズアレイ130のM個の小レンズを通過する部分光
束のうち、偏光変換素子740を通過する部分光束のう
ち、第2と第3の偏光変換素子740bおよび740c
の反射膜744bおよび744cで反射されて出射する
部分光束により形成される暗線が、第1と第4の偏光変
換素子740aおよび740dの反射膜744で反射さ
れて出射する部分光束により形成される暗線からそれぞ
れ分離して形成されるため、暗線を目立ちにくくするこ
とが可能となる。
【0087】G.第7実施例:図20は、第7実施例の
偏光変換素子840を示す説明図である。第7実施例
は、第5実施例の偏光変換素子640をこの偏光変換素
子840に置き換え、また、第2のレンズアレイ130
を第2のレンズアレイ830に置き換えたものである。
図21は第2のレンズアレイ830を示す説明図である
が、その詳細については後述する。
【0088】図20(A)は、偏光変換素子840を出
射面側(z軸正方向)からみた正面図を示している。こ
の偏光変換素子840は、第2のレンズアレイ830の
第1行目および第2行目に対応する第1の偏光変換素子
840aと、第3行目に対応する第2の偏光変換素子8
40bと、第4行目に対応する第3の偏光変換素子84
0cと、第5行目および第6行目に対応する第4の偏光
変換素子840dが順に配置されている。このうち第1
と第4の偏光変換素子840aおよび840dは、第5
実施例と同様に、第1実施例における偏光変換素子14
0と全く同様の構成と機能(図7)を有するため、説明
を省略する。
【0089】図20(B)は、第2の偏光変換素子84
0bの平面図を示している。この偏光変換素子840b
は、偏光ビームスプリッタアレイ841bと選択位相差
板842bとを備えている。偏光変換素子840bも、
基本的には偏光変換素子140と同じであるが、偏光ビ
ームスプリッタ841bの構造に特徴がある。図7で説
明した偏光変換素子140においては、偏光分離膜14
4も反射膜145も、光の入射面に対してほぼ45度の
角度を有して配置されており、偏光分離膜144と反射
膜145とはほぼ平行な状態である。一方、偏光ビーム
スプリッタ841bの反射膜845bは、偏光分離膜8
44bと平行ではなく、第5実施例の偏第2の偏光変換
素子640b(図18)と同様に、光の入射面と反射膜
845bとのなす角度θR5が45度よりも小さくなるよ
うに配置されている。ただし第2の偏光変換素子640
bとの違いは、反射膜845bが偏光分離膜844bと
の境界でちょうど入射面と出射面に接するように、偏光
分離膜844bの配置間隔Wm1を偏光分離膜844b
のx方向の幅Wpよりも大きくしていることである。図
20(B)の左端部に示すように、偏光変換素子840
bに入射した光束のうち、偏光分離膜844bと反射膜
845bで反射されて出射する光束は、偏光分離膜84
4bを透過して出射する光束に平行ではなく、軸(z方
向)に対して−x方向側に寄った方向に出射する。した
がって、このように傾いて出射された光束の照明領域
は、傾かずにz方向に出射される光束による照明領域か
ら−x方向にずれることになる。照明領域がずれれば、
第5実施例と同様に暗線形成位置を分離することができ
る。
【0090】図20(C)は、第3の偏光変換素子84
0cの平面図を示している。この偏光変換素子840c
は、偏光ビームスプリッタアレイ841cと選択位相差
板842cとを備えている。偏光変換素子840cも、
偏光変換素子840bと同様に、偏光ビームスプリッタ
841cの構造に特徴がある。偏光ビームスプリッタ8
41cの反射膜845cは、偏光分離膜844cと平行
ではなく、第5実施例の第3の偏光変換素子640c
(図18)と同様に、光の入射面と反射膜845cとの
なす角度θR6が45度よりも大きくなるように配置され
ている。ただし第3の偏光変換素子640cとの違い
は、反射膜845cが偏光分離膜844cとの境界でち
ょうど入射面と出射面に接するように、偏光分離膜84
4cの配置間隔Wm2を偏光分離膜844cのx方向の
幅Wpよりも小さくしていることである。図20(C)
の左端部に示すように、この偏光変換素子840cに入
射した光束のうち、偏光分離膜844cと反射膜845
cで反射されて出射する光束は、偏光分離膜844cを
透過して出射する光束に平行ではなく、軸(z方向)に
対して+x方向側に寄った方向に出射する。したがっ
て、このように傾いて出射された光束の照明領域は、傾
かずにz方向に出射される光束による照明領域から+x
方向にずれることになる。照明領域がずれれば、第5実
施例と同様に暗線形成位置を分離することができる。
【0091】なお、図20(A)に示すように、第2と
第3の偏光変換素子840bおよび840cは、第1と
第4の偏光変換素子840aおよび840dに比べてx
方向のサイズが異なることになるため、第1実施例ない
し第6実施例で適用される第2のレンズアレイでは、効
率的な光の利用が望めない。そこで、図21に示す第2
のレンズアレイ830を適用することが望ましい。ま
た、第1のレンズアレイ820も第2のレンズアレイ8
30に対応する構成とすることが望ましい(図示省
略)。第2のレンズアレイ830は、偏光変換素子84
0aおよび840dに対応する位置に、偏光変換素子8
40aおよび840dの偏光分離膜間隔(図示しない)
(Wm(=Wp)+Wp)に等しいx方向の幅を有する
小レンズ833aおよび833dがy方向中心線を基準
に配列されている。偏光変換素子840bに対応する位
置には、偏光変換素子840bの偏光分離膜844bの
配置間隔(Wm1+Wp)に等しいx方向の幅を有する
小レンズ833bが中心線を基準に配列されている。ま
た、偏光変換素子840cに対応する位置には、偏光変
換素子840cの偏光分離膜844cの配置間隔(Wm
2+Wp)に等しいx方向の幅を有する小レンズ833
cが中心線を基準に配列されている。
【0092】ここで、第1と第2のレンズアレイ82
0,830の役割は、偏光変換素子840の偏光分離膜
844(844a,844b,844c,844d)上
のみに光を集光させることにあり、小レンズのx方向の
幅は、偏光分離膜844のx方向の幅Wpにのみ依存す
る。したがって、各小レンズ833a(833d),8
33b,833cのx方向の幅は、必ずしも偏光分離膜
844のx方向の幅Wpと反射膜845(845a,8
45d),845b,845cのx方向の幅Wm,Wm
1,Wm2との和(Wm+Wp),(Wm1+Wp),
(Wm2+Wp)に等しくする必要はない。ただし、第
1と第2のレンズアレイ820,830の各小レンズ8
33a(833d),833b,833cを通過した部
分光束が、偏光変換素子840の偏光分離膜844にほ
ぼ45度の入射角で集光されるように、レンズの光軸を
調整することが望ましい。なお、図21に示すように、
第2のレンズアレイ830の小レンズの大きさ833a
(833d),833b,833cを、偏光分離膜84
4のx方向の幅Wpと反射膜845(845a,845
d),845b,845cのx方向の幅Wm,Wm1,
Wm2との和(Wm+Wp),(Wm1+Wp),(W
m2+Wp)に等しくすれば、小レンズを隙間なく配置
できるので、レンズアレイを一体成型することができる
という利点がある。
【0093】上記説明からわかるように、第7実施例に
よっても、同じ列方向に並ぶ第2のレンズアレイ830
のM個の小レンズを通過する部分光束のうち、偏光変換
素子640を通過する部分光束のうち、第2と第3の偏
光変換素子840bおよび840cの反射膜845bお
よび845cで反射されて出射する部分光束により形成
される暗線が、第1と第4の偏光変換素子840aおよ
び840dの反射膜845aおよび845d(図示しな
い)で反射されて出射する部分光束により形成される暗
線からそれぞれ分離して形成されるため、暗線を目立ち
にくくすることが可能となる。さらに、本実施例におい
ては、第2と第3の偏光変換素子840bおよび840
cの偏光分離膜844bおよび844cの配置間隔が変
化するため、偏光分離膜844bおよび844cを透過
して出射する部分光束により形成される暗線が、第1と
第4の偏光変換素子840aおよび840dの偏光分離
膜844aおよび844d(図示しない)を透過して出
射する部分光束により形成される暗線から分離して形成
されるため、これによっても暗線を目立ちにくくするこ
とができる。
【0094】なお、第5実施例ないし第7実施例では、
第2のレンズアレイの第3行目および第4行目の部分光
束に対応する位置の偏光変換素子について、入射面に対
する反射膜(反射膜)の角度を変化させた例を示してい
るが、これに限定される必要はなく、第2実施例ないし
第4実施例と同様に、同じ列方向に並ぶ部分光束に対応
する反射膜毎にその角度を変化させるようにしてもよ
い。また、反射膜ではなく、偏光分離膜を45度以外の
角度に設定しても同様な効果がえられる。また、一部の
反射膜と偏光分離膜をともに45度以外の角度に設定し
てもよい。すなわち、一般には、同じ列方向に並ぶ複数
組の反射膜と偏光分離膜の少なくとも一部について、反
射膜と偏光分離膜の少なくとも一方を、他の反射膜か偏
光分離膜とは異なる傾きに設定すればよい。
【0095】さらに、この発明は上記の実施例や実施形
態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
において種々の態様において実施することが可能であ
り、例えば次のような変形も可能である。
【0096】(1)上記実施例では、偏光変換素子を備
えた投写型表示装置を例に説明しているが、偏光変換素
子を備えない投写型表示装置においても同様に適用可能
である。
【0097】(2)上記実施例では、透過型の投写型表
示装置に本発明を適用した場合の例について説明したが
本発明は、反射型の投写型表示装置にも適用することが
可能である。ここで、「透過型」とは、液晶ライトバル
ブ等の光変調手段が光を透過するタイプであることを意
味しており、「反射型」とは、光変調手段が光を反射す
るタイプであることを意味している。反射型の投写型表
示装置では、クロスダイクロイックプリズムは、白色光
を赤、緑、青の3色の光に分離する色光分離手段として
利用されると共に、変調された3色の光を再度合成して
同一の方向に出射する色光合成手段としても利用され
る。反射型の投写型表示装置にこの発明を適用した場合
にも、透過型の投写型表示装置とほぼ同様な効果を得る
ことができる。
【0098】(3)上記実施例では、光源からの光束を
マトリクス状の複数の光束に分割していたが、本発明
は、少なくともほぼ1列に並ぶ複数の光束に分割される
場合に適用することができる。また、少なくとも1列に
並ぶ光束のうちの一部の光束の照明位置が列方向とほぼ
垂直な方向に沿って他とは異なる位置になるようにすれ
ば、暗線を見えにくくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クロスダイクロイックプリズムを用いた投写型
表示装置にインテグレータ光学系を採用した場合の、暗
線発生原理を説明する図。
【図2】第1と第2のレンズアレイ1,2の外観を示す
斜視図。
【図3】図1(A−1)の一部拡大図、及び、クロスダ
イクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面にお
ける断面図。
【図4】2つのレンズアレイ1,2のN列目の小レンズ
を通過した部分光束が投写スクリーン7上に投写される
様子を示す概念図。
【図5】この発明の第1実施例としての投写型表示装置
の要部を示す概略平面図。
【図6】第1のレンズアレイ120の外観を示す斜視
図。
【図7】偏光変換素子140の構成を示す説明図。
【図8】第1実施例における光路偏向手段180を示す
説明図。
【図9】第1実施例における光路偏向手段180の機能
を示す説明図。
【図10】第1実施例における光路偏向手段180の機
能を示す説明図。
【図11】第1実施例における光路偏向手段180の機
能を示す説明図。
【図12】液晶ライトバルブ252上に、第2のレンズ
アレイ130を通過した部分光束が重畳レンズ150に
よって重畳される様子を示す概念図。
【図13】光路偏向手段180を通過する部分光束が、
クロスダイクロイックプリズム260を通過する様子を
示す説明図。
【図14】光源部110から出射される光量について示
す説明図。
【図15】第2実施例の光路偏向手段180Aを示す説
明図。
【図16】第3実施例の光路偏向手段180Bを示す説
明図。
【図17】第4実施例の光路偏向手段180Cを示す説
明図。
【図18】第5実施例の偏光変換素子640を示す説明
図。
【図19】第6実施例の偏光変換素子740を示す説明
図。
【図20】第7実施例の偏光変換素子840を示す説明
図。
【図21】第2のレンズアレイ830を示す説明図。
【図22】投写型表示装置の要部を示す概念図。
【図23】クロスダイクロイックプリズム48の一部を
分解した斜視図。
【図24】クロスダイクロイックプリズム48を利用し
た場合の問題点を示す説明図。
【符号の説明】
1…第1のレンズアレイ 2…第2のレンズアレイ 3…液晶ライトバルブ 4…クロスダイクロイックプリズム 5…中心軸 6…投写レンズ系 7…投写スクリーン 8…部分光束の断面 9…投写領域 10…小レンズ 11…部分光束の断面8の一方の端 12…部分光束の断面8の他方の端 13…投写領域9の一方の端 14…投写領域9の他方の端 42,44,46…液晶ライトバルブ 48…クロスダイクロイックプリズム 48a…中心軸 50…投写レンズ系 52…投写スクリーン 60B…青色光反射膜 60R…赤色光反射膜 62…光学接着剤層 100…照明光学系 110…光源 112…光源ランプ 114…凹面鏡 120…第1のレンズアレイ 122…小レンズ 130…第2のレンズアレイ 132…小レンズ 140…偏光変換素子 141…偏光ビームスプリッタアレイ 142…選択位相差板 143…透光性板材 144…偏光分離膜 145…反射膜 146…λ/2位相差層 150…重畳レンズ 160…反射ミラー 180…光路偏向手段 180A…光路偏向手段 180Ab,180Ac…光路偏向部 180B…光路偏向手段 180Ba〜180Bf…光路偏向部 180C…光路偏向手段 180Ca…透光部 180Cb…光路偏向部 180Cc…光路偏向部 180a…透光部 180b,180c…光路偏向部 210,212…ダイクロイックミラー 218,222,224…反射ミラー 230…入射側レンズ 232…リレーレンズ 240,242…フィールドレンズ 244…出射側レンズ(フィールドレンズ) 250,252,254…液晶ライトバルブ 252a…被照明領域 253…投写に用いられる有効な領域253 260…クロスダイクロイックプリズム 262…中心軸 264…中心平面 270…投写レンズ系 300…投写スクリーン 556…部分光束 556a,557a,558a…部分光束 556b,557b,558b…部分光束 556cla,556clb…中心軸 556la,557la,558la…照明領域 557…部分光束 557cla,557clb…中心軸 558…部分光束 558cla,558clb…中心軸 640…偏光変換素子 640a…偏光変換素子 640b…偏光変換素子 640c…偏光変換素子 640d…偏光変換素子 641b…偏光分離プリズム 641c…偏光分離プリズム 642b…反射プリズム 642c…反射プリズム 643b…選択位相差板 643c…選択位相差板 644b…偏光分離膜 644c…偏光分離膜 645a…反射膜 645b…反射膜 645c…反射膜 645d…反射膜 740…偏光変換素子 740a…偏光変換素子 740b…偏光変換素子 740c…偏光変換素子 740d…偏光変換素子 741…偏光分離プリズム 742…反射プリズム 742b…反射プリズム 742c…反射プリズム 743…偏光分離膜 744…反射膜 744b…反射膜 744c…反射膜 830…第2のレンズアレイ 833a…小レンズ 833b…小レンズ 833c…小レンズ 833d…小レンズ 840…偏光変換素子 840a…偏光変換素子 840b…偏光変換素子 840c…偏光変換素子 840d…偏光変換素子 841b…偏光ビームスプリッタアレイ 841c…偏光ビームスプリッタアレイ 842b…選択位相差板 842c…選択位相差板 844…偏光分離膜 844a…偏光分離膜 844b…偏光分離膜 844c…偏光分離膜 844d…偏光分離膜 845…反射膜 845a…反射膜 845b…反射膜 845c…反射膜 845d…反射膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 33/12 G03B 33/12 H04N 5/74 H04N 5/74 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を出射する照明光学系であって、 光源と、 前記光源から出射される光束を複数の部分光束に分割す
    る光束分割手段と、 前記複数の部分光束を所定の直線偏光光に変換して出力
    する偏光変換素子と、 前記複数の部分光束が、それぞれ被照明領域上の所定の
    照明位置を照明するように重畳結合する重畳レンズと、 前記偏光変換素子と前記重畳レンズの間に設けられた、
    所定の第1の方向に沿ってほぼ並ぶ複数の部分光束の少
    なくとも1列の部分光束のうち、少なくとも1つの部分
    光束の照明位置が前記所定の照明位置から前記第1の方
    向にほぼ垂直な第2の方向に沿って異なった位置となる
    ように、少なくとも前記一方の部分光束の光路を偏向さ
    せる光路偏向手段と、を備えることを特徴とする照明光
    学系。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記光路偏向手段は、前記1列の部分光束のうち比較的
    大きい光量の複数の部分光束の照明位置が、前記所定の
    照明位置から互いに異なった位置となるように、前記複
    数の部分光束の少なくとも一部を偏向させることを特徴
    とする照明光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記光路偏向手段は、前記1列の複数の部分光束の光路
    を、それぞれ異なった方向に偏向させるように、前記1
    列の複数の部分光束の少なくとも一部を偏向させること
    を特徴とする照明光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の照明光学系であって、 前記光路偏向手段は、 前記1列の部分光束は複数の組に組分けされ、 同一の組に含まれる部分光束は同じ照明位置を照明し、 異なる組の部分光束は異なる照明位置を照明するよう
    に、 前記1列の部分光束の少なくとも一部を偏向させること
    を特徴とする照明光学系。
  5. 【請求項5】 前記複数の組は、それぞれの組に含まれ
    る部分光束の光量の総和がほぼ等しくなるように組分け
    されていることを特徴とする請求項4記載の照明光学
    系。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の照明光学系であって、 前記光路偏向手段は、入射面が前記第1および第2の方
    向を含む平面に平行な平面を有し、出射面が前記入射面
    に対して所定の角度を有する変角プリズムを含むことを
    特徴とする照明光学系。
  7. 【請求項7】 前記光路偏向手段は、光路の偏向方向が
    異なる複数の変角プリズムを含むことを特徴とする請求
    項6記載の照明光学系。
  8. 【請求項8】 照明光を出射する照明光学系であって、 光源と、 前記光源から出射される光束を複数の部分光束に分割す
    る光束分割手段と、 偏光分離面と反射面の複数の組を有し、前記複数の部分
    光束をそれぞれ2種類の直線偏光光に分離する偏光ビー
    ムスプリッタアレイと、前記偏光ビームスプリッタアレ
    イで分離された前記2種類の直線偏光成分の偏光方向を
    揃える偏光変換手段とを有し、前記複数の部分光束を所
    定の直線偏光光に変換して出力する偏光変換素子と、 前記複数の部分光束が、それぞれ被照明領域上の所定の
    照明位置を照明するように重畳結合する重畳レンズと、
    を備え、 前記偏光変換素子は、 所定の第1の方向に沿ってほぼ並ぶ複数の部分光束の少
    なくとも1列の部分光束のうち、少なくとも1つの部分
    光束に対応する偏光分離面と反射面の少なくとも一方
    が、前記1列の他の部分光束の偏光分離面および反射面
    に対して異なった傾きを有していることを特徴とする照
    明光学系。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載の照明光学系と、 前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、 前記被照明領域としての光入射面をそれぞれ有し、前記
    3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調
    する3組の光変調手段と、 X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、
    前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する
    中心軸を前記第1の方向に沿って有し、 前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成
    して同一方向に出射する色光合成手段と、 前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写
    する投写手段と、を備えることを特徴とする投写型表示
    装置。
JP11033397A 1997-04-11 1997-04-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3677936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033397A JP3677936B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11033397A JP3677936B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288765A true JPH10288765A (ja) 1998-10-27
JP3677936B2 JP3677936B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=14533094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11033397A Expired - Fee Related JP3677936B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145483A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010072136A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nikon Corp 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145483A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010072136A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nikon Corp 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677936B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513953B1 (en) Illumination system and projector
US6286961B1 (en) Illuminating optical system and projection type display
JPH11183848A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2000194068A (ja) 照明光学系および投写型表示装置
KR100250846B1 (ko) 영상 투영 장치
KR100635594B1 (ko) 투사형표시장치및그를위한조명광학계
KR100437902B1 (ko) 조명광학계 및 이를 이용한 프로젝터
KR100395149B1 (ko) 투사형표시장치및그를위한조명광학계
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP3632436B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3677936B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
US20040227899A1 (en) Video light producing device and projection type video display
JP3684927B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP2008145483A (ja) プロジェクタ
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP3684926B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP3651229B2 (ja) 投写型表示装置
JP3629951B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP4066992B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP3733691B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3582292B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP3587198B2 (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees