JPH10288062A - 建設機械用の油圧駆動装置 - Google Patents

建設機械用の油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH10288062A
JPH10288062A JP10045603A JP4560398A JPH10288062A JP H10288062 A JPH10288062 A JP H10288062A JP 10045603 A JP10045603 A JP 10045603A JP 4560398 A JP4560398 A JP 4560398A JP H10288062 A JPH10288062 A JP H10288062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
casing
drive shaft
motor
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10045603A
Other languages
English (en)
Inventor
Louis Martin
マルティン・ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poclain Hydraulics France SA
Original Assignee
Poclain Hydraulics France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poclain Hydraulics France SA filed Critical Poclain Hydraulics France SA
Publication of JPH10288062A publication Critical patent/JPH10288062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0447Controlling
    • F03C1/045Controlling by using a valve in a system with several pump or motor chambers, wherein the flow path through the chambers can be changed, e.g. series-parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 二つの速度範囲を有する動力伝達装置のモー
タを提案し、騒音と容積を減らして、信頼性を高めるこ
と。 【解決手段】 油圧モータ1は、低速、高トルクモータ
で、ケーシング2の内部に配設された、シリンダ・ブロ
ック6と共に回転可能に固定されている連結部材50
と、増速歯車80と、連結部材50と駆動軸20、そし
て連結部材と増速歯車80とをそれぞれ共に回転可能に
連結するための第1および第2の機械的係合手段68、
70、96、98とを備えて成る。連結部材50は、第
1と第2の係合手段が選択的に起動されたり、非活動化
されたりする第1および第2の位置の間で移動可能であ
る。モータは、その両位置の間における連結部材の移行
を制御するための手段102、104、106を備えて
いる。駆動軸20は、車輌の動力伝達装置の主軸の一部
を構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主流体供給導管と
排出導管からなる固定されたケーシングと、ケーシング
に固定されたリアクション部材と、前記リアクション部
材に対して回転軸の周りを相対的に回転するように取り
付けられ、回転軸に対して半径方向に配設され、加圧さ
れた流体を供給せしめる複数のシリンダとピストン組立
体から成るシリンダ・ブロックと、回転軸の周りの回転
に対してケーシングに固定され、シリンダを主流体供給
導管と相通じるように位置せしめることのできる分配導
管と排出導管から成る内側流体分配弁と、回転軸と同軸
にケーシングの中に伸びており、シリンダ・ブロックと
共に回転駆動されうる駆動軸と、から成る油圧駆動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のモータは、例えば、4つの駆動
輪を有するローダのような、公共施設の機械などに使用
する。従来の周知技術によると、このモータは、モータ
に供給するポンプ、モータ本体、一般的に2段速のギヤ
ボックス、両端が車輪に連結されている2本の車軸から
成る、油圧動力伝達装置の一部を形成する。このモータ
は、高速モータであり、その被駆動軸は、動力伝達装置
の主軸と同軸ではないため、モータと伝動軸との間に
(横方向の)連結軸を設けなければならない。モータの
被駆動軸または連結軸は、ギヤボックスの入口で噛み合
っている。前記ギヤボックスの出口には、動力伝達装置
の主軸に連結されたスパー減速ギヤが設けられている。
ギヤボックスは、動力伝達装置の主軸に対し、二つの異
なる速度比を提供することができるが、モータが高速モ
ータであるため、これらの速度は依然として高速であ
る。その結果、回転の速度を通常の値に戻すために、そ
れぞれの車輪に最終減速ギヤを設ける必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速モータから成るこ
のタイプの動力伝達装置には、いくつかの欠点がある。
まず、高速油圧モータ(出口における回転速度は、従来
は2000から3000rpmの範囲内である)は騒音
が大きい。また、モータは動力伝達装置の主軸に関して
オフセットがあるため、モータとギヤボックス組立体は
場所をとる。そして決定的な欠点は、車輪に減速ギヤを
設ける必要があるため、動力伝達装置が破損しやすくな
るという危険性をまぬがれないという点である。本発明
の目的は、二つの速度範囲を有する動力伝達装置のモー
タを提案し、騒音と容積を減らして、信頼性を高めるこ
とによって、これらの欠点を克服することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、低速、高ト
ルクモータである油圧モータが、さらにケーシングの内
部に配設された、シリンダ・ブロックと共に回転可能に
固定された連結部材と、連結部材と駆動軸とを共に回転
可能に連結するための第1の機械的係合手段と、駆動軸
を回転駆動させることができ、モータの回転軸に平行な
軸を有する2次軸上に取り付けられた、少なくとも一つ
の増速部材からなる増速歯車と、連結部材と増速歯車を
共に回転可能に連結するための第2の機械的係合部材と
から成り、連結部材は、第1の機械的係合手段が起動さ
れ、第2の機械的係合手段が非活動状態になる第1の位
置と、第2の機械的係合手段が起動され、第1の機械的
係合手段が非活動状態になる第2の位置との間を移動可
能であり、モータは、前記第1と第2の位置との間で連
結部材の移行を制御するための手段を備え、駆動軸は、
車輌の動力伝達装置の主軸の一部を形成することができ
る、貫通軸であることにより達成することができる。
【0005】従って、本発明は、低速、高トルクモータ
を使用することを提案している。このタイプのモータ
は、通常、“低速モータ”と呼ばれ、従来は被駆動軸を
普通の速さである75から150rpmの回転速度で駆
動しており、現在は、1回転につき6リットルまで、ま
たは1回転につき約10リットルまでの容積を生成する
ことができる。その特殊な調整のおかげで、低速油圧モ
ータは、車輌の動力伝達装置の主軸と直接同軸であって
もよい、つまり、駆動軸がこの主軸の一部を形成してい
てもよい。さらに、二つの速度比を得るための手段(連
結部材、第1および第2の係合手段、増速歯車)は、直
接モータのケーシングの中に構成される。これにより、
オフセット高速モータと別のギヤボックスから成る従来
のシステムに関し、寸法を非常に明確に制限することが
可能になる。連結部材は、有利には、駆動軸と同心に、
その周りに取り付けられた環状軸からなる。
【0006】有利な構成によると、シリンダ・ブロック
は、スプラインが設けられた軸向き面を有する軸方向の
延長部分を有し、一方、連結部材も同様にスプラインが
設けられた軸向き面を有しており、そのスプラインは、
連結部材がどの位置にあろうと、シリンダ・ブロックの
軸方向の延長部分に設けられた前記スプラインと協動す
るように受容されている。
【0007】モータは、有利には、駆動軸と共に回転可
能に固定されたフランジを備え、第1の機械的係合手段
は、前記フランジの半径方向の面上に位置する第1の係
合部材と、前記フランジの半径方向の面に向けられた連
結部材の第1の半径方向の面上に位置する第2の係合部
材から成る。これらの有利な構成のおかげで、二つの速
度比を得るための手段は、単純で、場所をとらない。
【0008】モータは、好ましくは、二つの異なる操作
容積と、その容積を選択するための手段を備えて成る。
その場合、これらの選択手段と、連結部材の移行を制御
するための手段を使うことによって、モータは四つの容
積比を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、添付の図面を参照しな
がら、非制限的な例を挙げることによって示される以下
の実施形態の説明から、より良く理解されよう。図面を
参照すると、図1は、3つの部品2A、2B、2Cが、
ねじ3Aと3Bによって組み立てられている、固定され
たケーシング2と、ケーシングの部品2Bの内周上に形
成されたローブ・リアクション・カム4(lobed reactio
n cam 4)と、中心孔8を有し、ローブ・リアクション・
カム4に関して回転軸10の周りを相対的に回転するよ
うに取り付けられたシリンダ・ブロック6で、このシリ
ンダ・ブロックは、加圧された流体を供給せしめること
ができる複数のラジアル・シリンダ12から成り、その
中にピストン14がスライド可能に取り付けられている
ものと、軸10の周りの回転に関してケーシング2に固
定されており、シリンダ12と連通可能な分配導管18
からなる内側流体分配弁16と、回転軸10と同軸にケ
ーシング2の中まで伸びており、その周りに内側分配弁
16とシリンダ・ブロック6が構成されている駆動軸2
0とから成る油圧モータを表している。
【0010】ケーシングの部品2Aと内側分配弁16と
の間には、溝22、23、24が配設されている。分配
導管は、一端がこれらの溝のうちの1つの中で開口して
おり(分配導管18は溝24内に開口している)、一
方、もう一端は軸10に垂直な分配弁の分配面26内
に、シリンダ・ブロックの連通面28に隣接して開口し
ている。この軸10に対して垂直な面28には、シリン
ダ30の導管が開口しており、分配導管と相通じる位置
にくるように配設されている。
【0011】図示されているモータは、2つの異なる操
作容積(本発明の場合、二組のシリンダとピストンが異
なった半径方向の面P1とP2に構成されている)と、
配設された孔27の中で移動できるすべり弁25から成
る、容積を選択するための手段により構成されている。
周知の方法では、3つの溝22、23、24は、孔27
に連結されており、すべり弁は、選択溝25aを有し、
すべり弁25が図1に示されているような第1の位置に
ある時に溝22と23を相通じるように位置せしめ(溝
24は隔離される)、すべり弁が第2の位置(図示せ
ず)にある時には、溝23と24を相通じるように位置
せしめる(溝22は隔離される)。
【0012】すべり弁25は、従来は、その二つの位置
の間を油圧で制御される。溝22と24は、それぞれ主
導管32と33(供給または排出用)に連結されてお
り、一方、溝23は、そのような導管には連結されてい
ない。例えば、溝24に連結されている分配導管18
は、シリンダ・ブロックのすべてのシリンダに通じるよ
うな位置に構成されうるが、溝22、23それぞれに連
結されている分配導管(図示せず)は、それぞれがシリ
ンダの半分と通じるような位置に構成されるのみであ
る。
【0013】駆動軸20は、ケーシング2に関して回転
軸10の周りをローラ・ベアリング34を介して回転す
るように取り付けられている。この軸の両端20Aと2
0Bは、連結プレート21Aと21Bの補助により、伝
動軸部120Aと120Bの二つの部分ににそれぞれ連
結可能である(図2参照)。従って、軸20は、軸部1
20Aと120Bと一直線上に並び、それゆえこれらの
二つの部分とともに動力伝達装置の主軸を形成する。軸
の二つの部分120Aと120Bは、差動装置(differe
ntial)によりそれぞれ車軸121Aと121Bに連結さ
れている。従って、モータ1は、車輌の4つの駆動輪
A、B、C、Dを駆動する。
【0014】プレート21Aと21Bは、それぞれがプ
レート21Aと21Bの中心孔と、軸20の向かい合う
両端の面に備えられたスプライン38および39により
軸20の両端20A、20Bに連結されている。軸方向
に連結プレートを保持するためのピース40は軸の自由
端に固定されており、これらのプレートの端面と協動す
る。後者は、また、フランジ42を有しており、周知の
方法で、(ねじ44によって)伝動軸120Aおよび1
20Bの両端を支持するユニバーサル・ジョイントにプ
レートを固定することができる。モータのケーシング2
は、その両端が、それぞれ、周知の環状リップ付きジョ
イント43によって、連結プレート上で閉じられてい
る。モータのケーシングの部品2Aは、このモータを車
輌のシャーシに固定するための手段の一部を形成するフ
ランジ45を有している。シリンダ・ブロック6の孔8
は、軸20がシリンダ・ブロックに直接連結されて一緒
に回転しないような構成になっている。
【0015】本発明によると、駆動軸20はシリンダ・
ブロックにより2段速で駆動することができる。そのた
めに、モータ1は、シリンダ・ブロックと共に回転する
ように固定された連結部材50を備えてなる。ここに示
した例では、この部材50は、駆動軸20と同心に取り
付けられ、その周りに配設された環状軸から成る。部材
50とシリンダ・ブロックは、スプラインにより、共に
回転するように連結されている。より正確には、シリン
ダ・ブロック6は、軸方向の延長部分52を有してお
り、その軸向き面53にスプライン54が設けられてい
る。連結部材50もまた、軸向き面56にスプライン5
8が設けられており、後者はスプライン54と協動する
ように受容されている。ここに示した例では、延長部分
52の軸向き面53は、軸10に面しており、一方、部
材50の軸向き面56は、反対側に向っている“外側”
の面である。次に述べるように、部材50は、少なくと
も二つの異なった位置の間を、軸方向に移行させてもよ
い。一連のスプライン54と58のうちの少なくとも一
方のスプラインは、部材50とシリンダ・ブロック6
が、この部材50の軸方向の位置に関わらず、係合状態
を保てるように十分な長さを持つように構成されてい
る。
【0016】モータ1はまた、連結部材50と駆動軸2
0を共に回転可能に連結するための第1の機械的係合手
段を備えてなる。そのために、ここで示した例では、モ
ータは、半径方向に配設され、フランジ60の中心孔に
備えられたスプライン62と、軸20の外周に備えられ
たスプライン64との協動により、軸20と共に回転す
るように固定されているフランジ60を備えている。フ
ランジ60の半径方向の面66(分配弁16から離れる
方向に向かわせた半径方向の面)には、第1の係合部材
68が設けられている。第2の係合部材70は、第1係
合部材68と協動するように受容されており、フランジ
の半径方向の面66に向けられた連結部材50の半径方
向の面72に位置している(つまり、分配弁に向った方
向に向いている)。従って、第1の機械的係合手段は、
第1および第2の係合部材68および70が連結部材5
0とフランジ60を共に回転可能に連結するために協動
するときに使用される。これまで示してきたように、前
記部材50とフランジが、それぞれシリンダ・ブロック
と軸20に共に回転可能に固定されている限りにおい
て、第1と第2の係合部材68と70の協動により、軸
20はシリンダ・ブロックと共に回転可能に固定され
る。
【0017】ここに示した例では、第1の機械的係合手
段は、つめにより構成されており、係合部材68および
70はそれぞれ第1および第2の一連の歯により構成さ
れている。第1の一連の歯68のうちの一部(68a、
68b、68c)と第2の一連の歯70のうちの一部
(70a、70b、70c)が、図6の半分の概略断面
図に示されている。つめが係合している時は、これらの
歯は、互いに重なり合う。そのため、それらは、相補形
状をなしている(図に頼りすぎないため、歯には、細か
い平行線は引いていない)。図6は、軸20のスプライ
ン64とスプライン58および54を簡単に表したもの
である。
【0018】つめは、機械的係合手段の有利な実施形態
で構成されているが、係合部材は摩擦板のようなものに
よって構成されていてもよい。
【0019】さらに、モータは、モータの回転軸10に
平行な軸86を有する2次軸84上に取り付けられた、
少なくとも1つの増速部材82から成る増速歯車80に
よって構成されている。図に示した有利な例では、ま
た、図4でよりわかりやすく示しているように、増速歯
車80は、太陽歯車が駆動軸20によって構成されてい
るため、係合部材88を備え、その遊星歯車が歯車(三
つの歯車82、82' 、82" )によって構成されてい
るギヤトレーンである。これらの歯車は、それぞれ2次
軸84、84' 、84" と、参照番号85によって包括
的に示された補助スプラインを介して共に回転可能に固
定されている。遊星歯車82、82' 、82" は、ケー
シングの一部2Cの内周上で転がるため、その内周は、
固定リングを構成しており、係合部材90が設けられて
いる。
【0020】係合部材90と係合部材88の歯の数の比
は、2から3の間で、その結果、駆動軸20が増速歯車
を介して駆動されると、回転速度は、シリンダ・ブロッ
クの回転速度の3から4倍になる。増速歯車は、2次軸
または軸84、84' 、84" を支持するためのリング
92を備えている。このリング92は、ケーシングの部
品2Cに関して自由に回転するようにボール・ベアリン
グ94を介して取り付けられている。実際は、2つの環
状の部品92Aおよび92Bによって構成されており、
ネジ93よって連結されている。
【0021】連結部材50と増速歯車80を共に回転可
能に連結するための第2の機械的係合手段は、リング9
2の(正確には、その部品92Aの)半径方向の面95
上に位置する第3の係合部材96と、上記の半径方向の
面95に向けられた、連結部材50の第2の半径方向の
面97上に位置する第4の係合部材98から成る。実際
は、第2と第4の係合部材がそれぞれ構成されている連
結部材50の面72および97は反対側を向いている。
第1の係合手段と同様に、第2の係合手段も,好ましく
は,つめにより構成されており、その場合、係合部材9
6および98は係合することのできる二組の一連の歯に
よって構成され、その構造は、全体的には、図6に示し
た一連の歯68と70のそれと類似している。ここで
も、他の可能性、例えば、摩擦板などを考えてもよい。
【0022】これまで示してきたように、連結部材50
は、両端部の間を軸方向に移動可能である。図1の下半
分および図3で示したように、第1の位置では、第1の
係合手段が起動される、つまり、係合部材68と70が
係合すると、第2の係合手段が非活動化される、つまり
第3と第4の係合部材96および98が互いに離れる。
このように、第1の位置では、駆動軸20の回転速度は
シリンダ・ブロックのそれと同じである。
【0023】図1の上半分で示しているように、第2の
位置では、2つの係合手段が起動される、つまり、係合
部材96および98が係合すると、第1の係合部材が非
活動化される、つまり、係合部材68と70は離れる。
このような条件下では、駆動軸20の回転速度は、シリ
ンダ・ブロックの回転速度に関して1+Rの比率で乗算
される。ここでRは係合部材90の歯の数と、係合部材
88の歯の数との間の比を表す。
【0024】モータは、連結部材50の、その両端の間
における移行を制御するための手段を備えている。これ
は、好ましくは、特に図1および図3で示されているよ
うに、部材50に軸方向に固定され、その外周上に環状
ピストン102(例えば、リング上の膨化形成部分によ
って構成されている)が配設されている制御リング10
0から成る複動ジャッキ(double-action jack)によって
構成されている、油圧制御手段の問題である。第1(1
04)および第2(106)制御チャンバは、それぞれ
ピストンの両側に構成されている。さらに精密には、第
1のチャンバ104はケーシング(その部品2C)の内
周108と、リング100の軸方向の外周101と、ピ
ストン102の第1の半径方向の面102aとの間に構
成されている。この半径方向の面102aの反対側で
は、チャンバ104がリング110の半径方向の面11
0aによって閉じられており、リングの軸向き面101
はこのリングの内側の軸向き面110b上にスライド可
能に密接している。
【0025】第2の制御チャンバ106は、ケーシング
の内周108と、ピストン102の反対側の、リングの
軸方向の外周101と、後者の向かい側の面102の第
2の半径方向の面102bとの間に構成されている。1
02bの向かい側の面では、チャンバ106が、ケーシ
ングの内周108上に形成されたショルダ111aによ
って閉じられている。もちろん、チャンバ104と10
6は、シールによって気密化されている。ピストン10
2の第1と第2の終点位置は、それぞれこのピストンの
面102aの停止位置とリング110の半径方向の面1
10aが重なる位置と、ピストンの面102bとショル
ダ111aとが重なる位置によって決まる。
【0026】第1と第2の補助導管114と116はそ
れぞれ第1と第2の制御チャンバ104と106と通じ
ている。連結部材50は、リング100に軸方向に固定
されている。そのために、後者の軸方向の内周101'
には、部材50の軸方向の外周の環状溝119に収容さ
れる環状リブ118が設けられている。
【0027】チャンバ106の中の導管116を介した
加圧流体の噴射の効果により、リングと部材50は、前
記部材の第1の位置に移行し、一方、導管114を介し
た加圧流体の噴射により、部材50の第2の位置に向け
て移行するということがわかる。チャンバ104と10
6のいずれかに加圧された流体が供給されると、これら
のチャンバのうちのもう一方の中に収容されている流体
は、このもう一方のチャンバに連結された補助制御導管
を介して排出される。
【0028】ここで、連結部材が、上記の二つの終点位
置に加え、第1と第2の機械的係合手段が非活動化さ
れ、その結果、軸20がシリンダ・ブロックに関して自
由に回転できるという、第3の安定した中間位置を使用
することができる変形実施形態を示している図5Aから
5Cについて説明する。ここに示す例では、この第3の
位置を定義するための手段は、ケーシング2Cに関し
て、またリング100に関して固定された弾性ワッシャ
130からなり、図5A、5Bに示すように、リング1
00がその第1または第2の位置にある連結部材を推し
進めると、このワッシャ130は、その安定した変形し
ていない位置の、いずれかの側に弾力的に変形すること
ができる。一方、その安定した変形していない位置で
は、ワッシャ130はリング100を中間位置(チャン
バ104および106は加圧されていない)に維持し、
それ自体は、連結部材50を、第1、第2の係合手段の
いずれも活動していない、中間位置を維持する。チャン
バ104または106内の流体の動作は、リング130
の弾性戻り動作よりもあきらかに優勢なため、中間位置
から第1または第2位置のどちらかに素早く通過する。
【0029】ワッシャ130の外周131(つまり、軸
10から遠い方の外側のへり)はケーシング2Cの内周
108に関して固定されている。そのために、このワッ
シャのへり131はリング110と固定リング110'
の間に挿入されている。ワッシャ130の内周132
(つまり内側のへり)は、制御ジャックのリング100
に対して固定されており、例えば、このリングの外側の
軸向き面101に設けられた溝133の中に非常に単純
に挿入されている。自由な状態で変形されてないこの位
置では、ワッシャ130は、例で示すように、軸10に
関して半径方向の面に広がっている。
【0030】ワッシャ130は、表面が一様なリングで
構成されていても、または軸方向から見てぎざぎざの構
造を持ち、ぎざぎざの“谷”がリング100に固定さ
れ、また、ぎざぎざの“山”がケーシング2Cに固定さ
れているリングで構成されていてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によると、低速の範囲(動作速度
が6から12km/hに相当するモータのレベルで、7
5から150rpm)、または高速の範囲(移行の速度
が22から44km/hに相当するモータのレベルで、
260から520rpm)のいずれかで、二つの異なっ
た形状に変換して機械を駆動することができる。連結部
材が第3の中間位置を使用することができるという変形
例では、機械をどのような速度でも牽引することができ
るようにするためにモータを解除するという、第3の形
状が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータの軸部の図。
【図2】図1のモータを備えた動力伝達装置の概略図。
【図3】図1のIIIの部分の拡大図。
【図4】図1の半径方向の面IV−IVから見た断面図。
【図5】図5A、5B、5Cは図3に類似した図で、三
つの異なった状態における別の実施形態を表した図。
【図6】図1の線VI−VIに沿って切った概略断面図。
【符号の説明】
1 油圧モータ 2 ケーシング 4 リアクション部材 6 シリンダブロック 10 回転軸 16 内側流体分配弁 20 駆動軸 50 連結部材 60 フランジ 80 増速歯車

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主流体供給導管と排出導管(32、3
    3)を備えた、固定されたケーシング(2A、2B、2
    C)と、 ケーシングに固定されているリアクション部材(4)
    と、 前記リアクション部材に対して回転軸(10)の周りを
    相対的に回転するように取り付けられ、複数のシリンダ
    とピストン組立体(12、14)を備え、回転軸に関し
    て半径方向に配設され、加圧された流体を供給されう
    る、シリンダ・ブロック(6)と、 回転軸(10)の周りの回転に対してケーシング(2)
    に固定され、シリンダ(12)を主流体供給導管と排出
    導管(32、33)と相通じるように位置させることが
    できる分配導管(18)を備えた内側流体分配弁(1
    6)と、 ケーシングの内部に回転軸(10)と同軸に伸び、シリ
    ンダ・ブロック(6)の回転とともに駆動されうる駆動
    軸(20)と、からなる油圧モータ(1)であって、 前記油圧モータ(1)が、低速、高トルクモータであ
    り、さらに、ケーシング(2)の中に、 シリンダ・ブロックと共に回転可能に固定された連結部
    材(50)と、 連結部材(50)と駆動軸(20)を共に回転可能に連
    結するための第1の機械的係合手段(68、70)と、 モータの回転軸(10)に平行な軸(86)を有する2
    次軸(84、84' 、84)上に取り付けられる少なく
    とも一つの増速部材(82、82' 、82" )からな
    り、駆動軸(20)を回転駆動することができる増速歯
    車(80)と、 連結部材(50)と増速歯車(80)を共に回転可能に
    連結するための第2の機械的係合部材(96、98)と
    を備え、 連結部材(50)が、第1の機械的係合手段(68、7
    0)が起動される一方、第2の機械的係合手段(96、
    98)が非活動状態になる第1の位置と、第2の機械的
    係合手段(96、98)が起動される一方、第1の機械
    的係合手段(68、70)が非活動状態になる第2の位
    置との間で移動可能であり、モータは、前記第1と第2
    の位置の間における連結部材の移行を制御するための手
    段(102、104、106)を備え、駆動軸(20)
    が車輌の動力伝達装置の主軸(120A、120B)の
    一部を形成することができる貫通軸であることを特徴と
    する油圧モータ。
  2. 【請求項2】 連結部材(50)が駆動軸(20)と同
    心に、またその周りに取り付けられた環状軸からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の油圧モータ。
  3. 【請求項3】 シリンダ・ブロック(6)が、スプライ
    ン(54)が設けられた軸向き面(53)を有する軸方
    向の拡張部分を有し、一方、連結部材(50)は、連結
    部材のどの位置においてもシリンダ・ブロックの軸方向
    の拡張部分の前記スプライン(54)と協動するように
    受容されたスプライン(58)が設けられている軸向き
    面(56)を有することを特徴とする請求項2記載の油
    圧モータ。
  4. 【請求項4】 駆動軸(20)と共に回転可能に固定さ
    れているフランジ(60)を備え、さらに第1の機械的
    係合部材は前記フランジ(60)の半径方向の面(6
    6)上に位置する第1の係合部材(68)と、フランジ
    (60)の前記半径方向の面(66)に向けられた、連
    結部材(50)の第1の半径方向の面(72)上に位置
    する第2の係合部材(70)から成ることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の油圧モータ。
  5. 【請求項5】 増速歯車が2次軸(84、84' 、8
    4" )を支持するためのリング(92)を備え、さらに
    第2の機械的係合手段が、前記支持リング(92)の半
    径方向の面(95)に位置する第3の係合部材(96)
    と、リングの前記半径方向の面に向けられた、連結部材
    (50)の第2の半径方向の面(97)上に位置する第
    4の係合部材(98)から成ることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか一項に記載の油圧モータ。
  6. 【請求項6】 増速歯車(80)が、ケーシング(2
    C)の内周と駆動軸(20)にそれぞれ固定された、第
    1と第2の係合部材(90、88)上で係合する少なく
    とも1つの歯車(82、82' 、82" )から成り、増
    速部材を構成していることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか一項に記載の油圧モータ。
  7. 【請求項7】 第1または第2、あるいはその両方の機
    械的係合手段(68、70、96、98)が、つめによ
    り構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか一項に記載のモータ。
  8. 【請求項8】 連結部材を制御するための手段が、前記
    部材に固定され、その外周に環状ピストン(102)が
    配設されたリング(100)と、ケーシングの内周(1
    08)、リング(100)の外周(101)、および前
    記ピストンの第1と第2それぞれの半径方向の面(10
    2a、102b)との間に構成された第1および第2の
    制御チャンバ(104、106)と、第1および第2制
    御チャンバ(104、106)とそれぞれ相通じている
    第1および第2の補助制御導管(114、116)とか
    ら成る複動ジャッキによって構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のモータ。
  9. 【請求項9】 第1と第2の機械的係合手段(68、7
    0、96、98)を非活動状態にせしめる連結部材(5
    0)の第3の位置を決定するための手段(130)を備
    えたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に
    記載のモータ。
  10. 【請求項10】 ケーシング(2C)の内周(108)
    に対して固定された外周(131)およびジャッキのリ
    ング(100)の外周(101)に対して固定された内
    周(132)を有する弾性ワッシャ(130)を備え、
    ワッシャ(130)は、第1および第2の位置への連結
    部材(50)の移行に同行するために、その自由な状態
    の形状のいずれかの側に弾力で変形することができ、一
    方、その自由な状態の形状で、前記連結部材をその第3
    の位置に保持することを特徴とする請求項8及び9記載
    のモータ。
  11. 【請求項11】 二つの異なる操作容積と、容積選択手
    段(25、22、23、24)を備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか一項に記載のモータ。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか一項に記
    載のモータを備え、さらに、駆動軸(20)の第1と第
    2の端部(20A、20B)がそれぞれ車輌の第1(1
    21A)と第2(121B)の車軸に連結されている
    ことを特徴とする油圧動力伝達装置。
JP10045603A 1997-02-27 1998-02-26 建設機械用の油圧駆動装置 Pending JPH10288062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97-02340 1997-02-27
FR9702340A FR2760048B1 (fr) 1997-02-27 1997-02-27 Entrainement hydraulique pour engin de chantier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288062A true JPH10288062A (ja) 1998-10-27

Family

ID=9504236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045603A Pending JPH10288062A (ja) 1997-02-27 1998-02-26 建設機械用の油圧駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5961413A (ja)
JP (1) JPH10288062A (ja)
DE (1) DE19807831A1 (ja)
FR (1) FR2760048B1 (ja)
GB (1) GB2324356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533199A (ja) * 2012-09-28 2015-11-19 ポクラン イドロリク アンドゥストリ 試運転のための改良構造を有する油圧装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2071213T3 (da) * 2007-12-11 2015-01-19 Gen Electric Gearkassestøjreduktion med elektrisk drevstyring
DE102008042396A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Antrieb für eine Rotationsdruckmaschine
DE102013215681A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsanordnung und Verfahren zum Betätigen eines Klauenschaltelements
FR3020324B1 (fr) * 2014-04-25 2016-04-22 Poclain Hydraulics Ind Ensemble d'entrainement pour un arbre moteur d'un vehicule automobile
US9868349B2 (en) * 2015-01-19 2018-01-16 Borgwarner Inc. E-assist with torque vectoring
ITUB20154602A1 (it) * 2015-10-13 2017-04-13 Comer Ind Spa Sistema di trasmissione idrostatica per veicoli a quattro ruote motrici
FR3136520A1 (fr) * 2022-06-13 2023-12-15 Poclain Hydraulics Industrie pompe hydraulique améliorée pour entrainement à haute vitesse

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155198A (en) * 1934-05-05 1939-04-18 William E Lawrence Variable speed gearing mechanism
FR47607E (fr) * 1936-06-13 1937-06-15 Machine à calibrer les fruits
CH397440A (de) * 1961-12-21 1965-08-15 Ziegler Willy Lastwagen mit Allradantrieb
US3296893A (en) * 1964-07-16 1967-01-10 Sperry Rand Corp Power transmission
US3489036A (en) * 1967-12-29 1970-01-13 Gen Electric Hydromechanical transmission
GB1324079A (en) * 1969-12-04 1973-07-18 Massey Ferguson Perkins Ltd Freewheel lockout
JPS5449433A (en) * 1977-09-28 1979-04-18 Ebara Corp Hydraulic motor unit for driving crawler
DE2744977C2 (de) * 1977-10-06 1984-08-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Einzelradantrieb für Arbeitsmaschinen
JPS5926825B2 (ja) * 1978-02-22 1984-06-30 株式会社荏原製作所 遊星歯車減速機構
US4431073A (en) * 1981-12-03 1984-02-14 Fairfield Manufacturing Co., Inc. Two speed final drive gear box
US5035310A (en) * 1986-07-23 1991-07-30 Michael Meyerle Clutch, particularly for automatic transmission for automotive vehicles
DE4206085C2 (de) * 1992-02-27 1994-06-09 Linde Ag Hydromechanisches Antriebsaggregat für den hydrostatischen Fahrantrieb eines Fahrzeugs
US5678462A (en) * 1992-03-04 1997-10-21 Hydromatik Gmbh Hydrostatic travelling drive
DE4228746C2 (de) * 1992-08-28 2000-11-02 Linde Ag Radnabenantrieb
FR2699229B1 (fr) * 1992-12-11 1995-03-10 Poclain Hydraulics Sa Groupe moteur hydraulique d'entraînement d'un outil de forage.
DE19503477A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsvorrichtung, insbesondere Radantrieb für Kettenfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533199A (ja) * 2012-09-28 2015-11-19 ポクラン イドロリク アンドゥストリ 試運転のための改良構造を有する油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19807831A1 (de) 1998-09-03
GB2324356A (en) 1998-10-21
FR2760048B1 (fr) 2001-11-16
FR2760048A1 (fr) 1998-08-28
GB9804264D0 (en) 1998-04-22
US5961413A (en) 1999-10-05
GB2324356B (en) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498819B1 (ko) 차량용 유성 트랜스미션
KR100415337B1 (ko) 두회전축사이의토크전달장치
US5919109A (en) Drive axle with planetary gear
US5525115A (en) Mechanical transmission for drive wheels, especially for mobile work machines
US8104375B2 (en) Differential gear unit for motor vehicles comprising an active control mechanism for the driving force distribution
US20080003124A1 (en) Hydrostatic Rotary Cylinder Engine
US5528978A (en) Hydromechanical drive assembly
CA1243858A (en) Differential locking mechanism for a final reduction gear
US7387588B2 (en) Planetary gear train
JPS6264625A (ja) 油圧式トランスアクスルアセンブリ
EP0333487A1 (en) Automatic transmission for vehicle having forward clutch and counter drive gear positioned between torque converter and gear mechanism
US5588931A (en) Planetary reducer and wheel bearing unit
JPH10288062A (ja) 建設機械用の油圧駆動装置
KR100284775B1 (ko) 차단기구를 갖는 유성기어 차동장치
US5368527A (en) Hydromechanical drive unit
US11143281B2 (en) Vehicle axle device
US4934214A (en) Differential gearing
JP2007120559A (ja) 車輌の湿式ブレーキ、これを用いた減速装置および駆動装置
GB2371840A (en) Twin coupling device
US3960061A (en) Mounting arrangement for a hydraulic motor
US20010003719A1 (en) Front-rear axle driving torque transmission apparatus
CN113580848A (zh) 一种桥箱一体式驱动桥
US5255895A (en) Gear transmission in a lifting machinery
US5910065A (en) Transmission with creep gear
JP3442684B2 (ja) モータ付歯車減速機のフリー機構