JPH10288043A - ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関 - Google Patents

ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関

Info

Publication number
JPH10288043A
JPH10288043A JP9099073A JP9907397A JPH10288043A JP H10288043 A JPH10288043 A JP H10288043A JP 9099073 A JP9099073 A JP 9099073A JP 9907397 A JP9907397 A JP 9907397A JP H10288043 A JPH10288043 A JP H10288043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excess air
exhaust gas
air ratio
ratio
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9099073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780614B2 (ja
Inventor
Takao Fukuma
隆雄 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09907397A priority Critical patent/JP3780614B2/ja
Publication of JPH10288043A publication Critical patent/JPH10288043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780614B2 publication Critical patent/JP3780614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターボチャージャ及び排気再循環装置を備
え、機関運転状態により定まる必要燃料噴射量に対して
目標空気過剰率が実現されるように、過給圧及び再循環
排気ガス量を制御する内燃機関において、空気過剰率の
ハンチングを抑制することである。 【解決手段】 現在の機関運転状態における理想的な空
気過剰率とEGR率との関係式を把握し(ステップ10
8)、過給圧は現在の空気過剰率と目標空気過剰率との
偏差に応じて制御され(ステップ111及び112)、
再循環排気ガス量は現在のEGR率と関係式における現
在の空気過剰率に対するEGR率との偏差に応じて制御
される(ステップ113及び114)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ターボチャージャ
及び排気再循環装置を備える内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガスの一部を気筒内へ再循環させる
ことにより、排気ガスの主成分である不活性ガスの有す
る大きな熱容量によって燃焼温度を低下させ、NOx
発生量を低減する排気再循環が公知である。再循環させ
る排気ガス量が多いほど、NO x の発生量を大幅に低減
することができるが、その一方で新気が気筒内へ流入し
難くなって新気量が減少するために、適当な空気過剰率
を実現することができなくなる。再循環させる排気ガス
量は、通常、再循環排気ガス量/気筒内のガス量(新気
及び再循環排気ガス量)で示されるEGR率によって表
される。空気過剰率は空燃比/理論空燃比(14.7)
であり、空燃比とは新気量/燃料噴射量である。排気再
循環を実現するための排気再循環装置は、機関排気系と
機関吸気系とを連通する連通路と、この連通路に配置さ
れた再循環排気ガス量を制御するためのEGR制御弁と
を具備している。
【0003】特開平2−61347号公報には、各機関
運転状態において必要とされる機関出力を得るための必
要燃料噴射量を決定し、この機関運転状態における必要
燃料噴射量に対する目標空気過剰率を実現するために、
EGR制御弁の開度制御により再循環排気ガス量を調整
して必要新気量が気筒内へ供給されるようにすることが
開示されている。
【0004】また、実開平3−61127号公報には、
タービンへ提供される排気ガス圧力を可変とするための
可変ノズルを具備してコンプレッサによる過給圧を制御
する可変ノズル式ターボチャージャを備える内燃機関に
おいて、機関運転状態毎の目標空気過剰率を実現するた
めに、可変ノズルの開度制御により過給圧を調整して、
必要燃料噴射量に対する必要新気量が気筒内へ供給され
るようにすることが開示されている。
【0005】排気再循環装置のEGR制御弁の開度制御
及びターボチャージャの可変ノズルの開度制御は、一般
的に、早期に目標空気過剰率を実現するために、実際の
空気過剰率と目標空気過剰率との偏差が大きいほど開閉
速度が大きくされる。内燃機関がこのような排気再循環
装置とターボチャージャとを備える場合に、目標空気過
剰率を実現するために前述したEGR制御弁及び可変ノ
ズルの開度制御をそのまま実施すると、実際の空気過剰
率が目標空気過剰率よりリッチである時には、新気量を
増加するために、EGR制御弁は、実際の空気過剰率と
目標空気過剰率との偏差に基づく閉速度で閉側に制御さ
れて再循環排気ガス量が減少されると共に、可変ノズル
は、実際の空気過剰率と目標空気過剰率との偏差に基づ
く閉速度で閉側に制御されて過給圧が増加されることに
なる。また、実際の空気過剰率が目標空気過剰率よりリ
ーンである時には、新気量を減少するために、EGR制
御弁は、実際の空気過剰率と目標空気過剰率との偏差に
基づく開速度で開側に制御されて再循環排気ガス量が増
加されると共に、可変ノズルは、実際の空気過剰率と目
標空気過剰率との偏差に基づく開速度で開側に制御され
て過給圧が減少されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】可変ノズル式ターボチ
ャージャは、タービン及びコンプレッサの比較的大きな
慣性力が存在するために、可変ノズルの開度に応じた過
給圧が実現されるまでに比較的大きなタイムラグが発生
し、排気再循環装置においてもEGR制御弁の開度に応
じた再循環排気ガス量が実現されるまでにある程度のタ
イムラグが発生する。それにより、前述のように排気再
循環装置及び可変ノズル式ターボチャージャの両方を目
標空気過剰率に向けて制御すると、実際の空気過剰率
は、早期に目標空気過剰率に達するが、その後、ターボ
チャージャ及び排気再循環装置の応答遅れによって目標
空気過剰率を越えて変化し、結果的に空気過剰率がハン
チングする。それにより、目標空気過剰率を下回る時に
はスモーク及びパティキュレートの発生量が増加し、目
標空気過剰率を上回る時には、この時のEGR制御弁開
度における再循環排気ガス量が減少するためにNOx
発生量が増加する。
【0007】従って、本発明の目的は、ターボチャージ
ャ及び排気再循環装置を備え、機関運転状態により定ま
る必要燃料噴射量に対して目標空気過剰率が実現される
ように、過給圧及び再循環排気ガス量を制御する内燃機
関において、空気過剰率のハンチングを抑制することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載のターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内
燃機関は、機関運転状態により定まる必要燃料噴射量に
対して機関運転状態毎の目標空気過剰率が実現されるよ
うに、過給圧及び再循環排気ガス量を制御する内燃機関
において、現在の機関運転状態における理想的な空気過
剰率とEGR率との関係式を把握し、前記過給圧は現在
の空気過剰率と前記目標空気過剰率との偏差に応じて制
御され、前記再循環排気ガス量は現在のEGR率と前記
関係式における現在の空気過剰率に対するEGR率との
偏差に応じて制御されることを特徴とする。
【0009】また、本発明による請求項2に記載のター
ボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関は、
請求項1に記載のターボチャージャ及び排気再循環装置
を備える内燃機関において、前記ターボチャージャは、
コンプレッサの過給圧を制御するためにタービンへ提供
される排気ガスの圧力を変化させる可変ノズルを具備
し、前記過給圧は、前記可変ノズルによって現在の空気
過剰率と前記目標空気過剰率との偏差に応じて制御され
ることを特徴とする。
【0010】また、本発明による請求項3に記載のター
ボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関は、
請求項1又は2に記載のターボチャージャ及び排気再循
環装置を備える内燃機関において、機関定常運転時に前
記目標空気過剰率及び前記関係式における前記目標空気
過剰率に対するEGR率が実現された場合には、前記関
係式を満足するように空気過剰率及びEGR率を徐々に
増加させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による可変ノズル
式ターボチャージャ及び排気再循環装置を備えた内燃機
関を示す概略図である。同図において、1はディーゼル
機関本体、2は機関吸気系、3は機関排気系である。機
関吸気系2は、最も下流側に位置するインテークマニホ
ルド2aと、インテークマニホルド2aの直上流側に位
置するサージタンク2bと、サージタンク2bに接続さ
れた吸気通路2cとを有している。
【0012】機関排気系3は、最も上流側に位置するエ
キゾーストマニホルド3aと、エキゾーストマニホルド
3aに接続された排気通路3bとを有している。吸気通
路2cと排気通路3bとは、排気再循環通路4aによっ
て接続され、この排気再循環通路4aには再循環排気ガ
ス量を制御するためのEGR制御弁4bが設けられてい
る。こうして、排気再循環通路4aとEGR制御弁4b
とによって排気再循環装置4が構成される。また、吸気
通路2cにおける排気再循環通路4aの接続部より上流
側には、可変ノズル式ターボチャージャ5のコンプレッ
サ5aが配置され、排気通路3bの排気再循環通路4a
の接続部より下流側には、可変ノズル式ターボチャージ
ャ5のタービン5bが配置されている。この可変ノズル
式ターボチャージャ5は、タービンへ流入する排気ガス
の圧力を制御するための可変ノズルを有している。
【0013】6は各気筒毎の燃焼室内へ燃料を噴射する
ための燃料噴射弁である。20は、燃料噴射弁6におけ
る燃料噴射量制御、排気再循環装置4のEGR制御弁4
bの開度制御、及び可変ノズル式ターボチャージャ5の
可変ノズルの開度制御を担当する制御装置である。この
制御装置20には、機関回転数を検出するための回転セ
ンサ21、アクセルペダルの踏み込み量を検出するため
のアクセルペダルストロークセンサ22、新気量を検出
するためのエアフローメータ23、排気通路3bに配置
され排気ガス中の酸素濃度に基づき混合気空燃比を検出
するための空燃比センサ24、サージタンク2b内のガ
ス圧力を検出するための圧力センサ25、及びサージタ
ンク2b内のガス温度を検出するための温度センサ26
等が接続されている。
【0014】制御装置20による前述の制御は、図2に
示すフローチャートに従って実施される。まず、ステッ
プ101において、回転センサ21及びアクセルペダル
ストロークセンサ22によって現在の機関回転数NE及
び現在の機関負荷としてのアクセルペダルの踏み込み量
Lが検出される。次に、ステップ102において、機関
回転数NE及び機関負荷Lとに基づき必要燃料噴射量Q
が決定される。この決定には図示せぬマップ等が使用さ
れ、機関回転数NE及び機関負荷Lが高いほど必要燃料
噴射量Qは多く決定される。
【0015】次に、ステップ103において、エアフロ
ーメータ23により検出される新気重量GNと燃料噴射
量Qとによって現在の空気過剰率λn(新気重量/必要
燃料噴射量/14.7)が算出される。新気重量GN/
燃料噴射量Qは現在の空燃比であり、この空燃比は空燃
比センサ24によって検出するようにしても良い。
【0016】次に、ステップ104において、圧力セン
サ25及び温度センサ26とによってサージタンク2b
内、すなわち、機関吸気系2における排気再循環通路4
aの接続部より下流側のガス圧力P及びガス温度Tが検
出され、次式(1)によって再循環排気ガス重量GEG
Rが算出され、次式(2)によって現在のEGR率γn
が算出される。ここで、圧力及温度が検出されるガス
は、新気と再循環排気ガスとの混合ガスである。 GEGR=f(P/T)−GN (1) γn=GEGR/(GN+GEGR) (2)
【0017】次に、ステップ105において、今回の機
関負荷Lと前回の機関負荷L’とがほぼ等しいか否かが
判断される。この判断が否定される時、すなわち、アク
セルペダルの踏み込み量が変化した時には、ステップ1
06において、機関回転数NE及び機関負荷Lに基づく
現在の機関運転状態に適した最適空気過剰率λtが決定
される。このマップにおいて、最適空気過剰率λtは、
全体的に機関負荷Lが高いほど小さく、すなわち、リッ
チ側となるように設定されている。
【0018】各機関運転状態毎に、スモーク及びパティ
キュレートをあまり発生させない最適な空気過剰率と、
NOx をあまり発生させない最適なEGR率との組み合
わせが存在する。次に、ステップ107に進み、現在の
機関運転状態に適したこの最適EGR率γsが図示せぬ
マップ等を使用して決定される。図3は、最適な空気過
剰率とEGR率との関係を示すマップである。同図にお
いて、pは特定機関運転状態における最適な空気過剰率
λtと最適なEGR率γsとの組み合わせを示す点であ
る。λaは、この特定機関運転状態において、最適な空
気過剰率λtと最適なEGR率γsとの組み合わせが実
現された場合と同じNOx 発生量となる排気ガス再循環
を停止した時の空気過剰率であり、λbは、この特定機
関運転状態において、最適な空気過剰率λtと最適なE
GR率γsとの組み合わせが実現された場合と同じパテ
ィキュレート発生量となる排気ガス再循環を停止した時
の空気過剰率である。λcは、λaとλbの中心点であ
り、すなわち、λc=(λa+λb)/2によって算出
される値である。
【0019】機関過渡状態を介してこの特定機関運転状
態となる時には、前述した点pと、空気過剰率λc及び
EGR率0%の点qとを通る直線M上に機関過渡運転時
における空気過剰率とEGR率を存在させれば、パティ
キュレート及びNOx の両方の発生量を許容範囲内に抑
え、良好な排気エミッションを実現することが可能とな
る。本フローチャートでは、ステップ108において、
現在の機関運転状態に対応する直線Mを算出する。
【0020】次に、ステップ109において、詳しくは
後述される第1フラグF1は0とされ、ステップ110
において、現在の空気過剰率λnに対して直線Mの関係
を満たすEGR率γtを算出する。次に、ステップ11
1において、現在の機関運転状態における最適空気過剰
率λtを目標値として現在の空気過剰率λnとの偏差Δ
λを算出し、ステップ112において、この偏差Δλに
基づき図示せぬマップ等によって開閉速度が決定され可
変ノズル式ターボチャージャ5の可変ノズルの開度制御
が実施される。この開閉速度は、例えば、単位時間当た
りの開閉度(%/s)である。この開閉速度は、偏差Δ
λが正値である場合、すなわち、現在の空気過剰率λn
が目標空気過剰率λtより小さい(リッチ)場合には、
閉速度となり、偏差Δλの絶対値が大きいほど早い閉速
度が設定される。また、偏差Δλが負値である場合、す
なわち、現在の空気過剰率λnが目標空気過剰率λtよ
り大きい(リーン)場合には、開速度となり、偏差Δλ
の絶対値が大きいほど早い開速度が設定される。
【0021】次に、ステップ113において、現在の空
気過剰率λnに対して直線Mの関係を満たすEGR率γ
tを目標値として現在のEGR率γnとの偏差Δγを算
出し、ステップ114において、この偏差Δγに基づき
図示せぬマップ等によって開閉速度が決定され排気再循
環装置4のEGR制御弁4bの開度制御が実施される。
この開閉速度は、例えば、単位時間当たりの開閉度(%
/s)である。この開閉速度は、偏差Δγが正値である
場合、すなわち、現在のEGR率γnが目標EGR率γ
tより小さい場合には、開速度となり、偏差Δγの絶対
値が大きいほど早い開速度が設定される。また、偏差Δ
γが負値である場合、すなわち、現在のEGR率γnが
目標EGR率γtより大きい場合には、閉速度となり、
偏差Δγの絶対値が大きいほど早い閉速度が設定され
る。
【0022】次に、ステップ115において第1フラグ
F1が0であるか否かが判断される。機関過渡状態の時
には、ステップ106でこの第1フラグF1は0とされ
ているために、この判断は肯定されてステップ116に
進み、今回の機関負荷Lを前回の機関負荷L’として記
憶して終了する。次回の処理において、アクセルペダル
の踏み込み量に変化がない場合には、ステップ105に
おける判断が肯定されてステップ117に進み、現在の
空気過剰率λnが前回のステップ106で決定された目
標空気過剰率λtとほぼ等しいか否かが判断される。こ
の判断が肯定される時にはステップ118に進み、現在
のEGR率γnが前回のステップ110で決定された目
標EGR率γtとほぼ等しいか否かが判断される。いず
れかの判断が否定される時、すなわち、目標空気過剰率
λt及びこの目標空気過剰率λtに対する最適なEGR
率γsが実現されていない時には、これらが実現される
までステップ109以降の処理が実施される。
【0023】このような可変ノズル及びEGR制御弁の
開閉制御に関して、例えば、図3において機関運転状態
が変化して最適な空気過剰率とEGR率との組み合わせ
が点uから点pへ変化する場合について従来と比較して
説明する。従来では、このような場合において、空気過
剰率だけに注目し、現在の空気過剰率λnが目標空気過
剰率λtに達するまで、両者の偏差に応じた閉速度でE
GR制御弁を閉側に制御して再循環排気ガス量を減少さ
せると共に、この偏差に応じた閉速度で可変ノズルを閉
側に制御して過給圧を高めていた。このような制御で
は、目標空気過剰率λtが達成された時にEGR制御弁
及び可変ノズルの開度変化が中止されるが、二点鎖線で
示すように、可変ノズル式ターボチャージャ及び排気再
循環装置の応答遅れによって、実際の再循環排気ガス量
は減少すると共に実際の新気量は増加するために、空気
過剰率が目標空気過剰率λtを越えて増加し、EGR制
御弁及び可変ノズルは開側に制御される。
【0024】しかしながら、両者の応答遅れによって空
気過剰率は再び目標値を越えて下回り、このようにして
空気過剰率がハンチングする。このようなハンチングが
発生すると、空気過剰率が、目標空気過剰率を下回る時
にはスモーク及びパティキュレートの発生量が増加し、
目標空気過剰率を上回る時には、この時のEGR制御弁
開度における再循環排気ガス量が減少するためにNOx
の発生量が増加する。
【0025】しかしながら、本フローチャートの制御に
よれば、可変ノズルは、目標空気過剰率λtと現在の空
気過剰率λnとの偏差に応じた閉速度で閉側に制御され
るが、EGR制御弁は、現在の空気過剰率λnに対する
最適なEGR率γtを目標値として現在のEGR率γn
との偏差に応じた閉速度で閉側に制御される。このよう
にして実際の空気過剰率λnが増加すると、それに伴っ
て直線M上の目標EGR率γtも大きくなり、遂には、
点線で示すように、目標空気過剰率λtが実現される以
前に、目標EGR率γtが実際のEGR率γnを上回
り、EGR制御弁は開弁されるようになる。
【0026】それにより、目標空気過剰率λtが実現さ
れた時に、可変ノズル式ターボチャージャの応答遅れに
よってさらに過給圧が増加するが、この時、再循環排気
ガス量は、排気再循環装置の応答遅れによって増加傾向
にあり、従来のように、いずれも新気量が増加する方向
に応答遅れが発生し、空気過剰率が目標値を大幅に越え
てハンチングすることはない。また、このように、目標
空気過剰率が実現される直前に再循環排気ガス量が増加
されると、同じ過給圧でも気筒内へ新気が入り難くなる
ために、それによっても可変ノズル式ターボチャージャ
の応答遅れによる空気過剰率のハンチングが抑制され
る。本フローチャートは、EGR率が現在の空気過剰率
に対する最適なEGR率に向けて制御されるために、従
来に比較してNOx 発生量を低減することができる。
【0027】アクセルペダルの踏み込み量に変化がな
く、目標空気過剰率λt及び目標EGR率γt(γs)
が実現された際には、ステップ119に進み、詳しくは
後述される第2フラグF2が0であるか否かが判断され
る。当初、この判断は肯定されてステップ120に進
み、第1フラグF1は1とされる。次に、ステップ12
1において、現在の機関運転状態における目標空気過剰
率λtには1より大きな係数aが乗算され、さらに大き
な(さらにリーン側の)新たな目標空気過剰率λtが算
出され、ステップ122において、この新たな目標空気
過剰率λtに対して直線Mの関係を満たす目標EGR率
γtが算出される。次に、ステップ109及び110に
おける処理を行うことなくステップ111以降の処理が
実施され、可変ノズル及びEGR制御弁は、新たな目標
空気過剰率λt及び目標EGR率γtに向けて制御され
る。
【0028】この時、第1フラグF1は1とされている
ために、ステップ115における判断が否定されてステ
ップ123に進む。ステップ123では、新たな目標空
気過剰率λt及び目標EGR率γtに向けて可変ノズル
及びEGR制御弁が制御された後の空気過剰率λn’が
ステップ103と同様に算出され、ステップ124で
は、新たな目標空気過剰率λt及び目標EGR率γtに
向けて可変ノズル及びEGR制御弁が制御された後のE
GR率γn’がステップ104と同様に算出される。次
に、ステップ125において、この空気過剰率λn’が
ステップ103において算出された空気過剰率、すなわ
ち、新たな目標空気過剰率λt及び目標EGR率γtに
向けて可変ノズル及びEGR制御弁が制御される以前の
空気過剰率λnより大きいか否かが判断される。この判
断が肯定される時には、ステップ126において、ステ
ップ124において算出されたEGR率γn’がステッ
プ104において算出されたEGR率、すなわち、新た
な目標空気過剰率λt及び目標EGR率γtに向けて可
変ノズル及びEGR制御弁が制御される以前のEGR率
より大きいか否かが判断される。
【0029】いずれの判断も肯定される時、すなわち、
可変ノズル式ターボチャージャにより空気過剰率を向上
させることができると共に排気再循環装置によりEGR
率を向上させることができる場合には、ステップ127
において第2フラグF2は0とされる。一方、いずれか
の判断が否定される時、すなわち、可変ノズルの開度を
小さくしても空気過剰率を向上させることができなくな
った場合、又は、EGR制御弁の開度を大きくしてもE
GR率を向上させることができなくなった場合には、ス
テップ128において第2フラグF2は1とされる。
【0030】このようにして第2フラグF2が1とされ
ると、ステップ119における判断が否定され、目標空
気過剰率λt及び目標EGR率γtを大きくすることは
中止される。このように、本フローチャートでは、アク
セルペダルの踏み込み量が変化しない機関定常時に、当
初の目標空気過剰率及び目標EGR率が実現された際に
は、空気過剰率及びEGR率を、可変ノズル式ターボチ
ャージャ及び排気再循環装置によっていずれかの増加限
界となるまで、算出された直線Mの関係を満たすように
徐々に増加するようになっている。こうして、可能な限
り空気過剰率及びEGR率が向上されるために、パティ
キュレートの発生量及びNOx の発生量を限界まで低減
することができる。
【0031】前述の実施形態は、空気過剰率を増加させ
る場合について説明したが、空気過剰率を減少させる場
合においても、同様に、目標空気過剰率が実現される時
において、ターボチャージャの応答遅れによる新気量増
減方向と、排気再循環装置の応答遅れにより新気量増減
方向とが互いに相反するために、空気過剰率のハンチン
グを抑制することができる。最後に、本実施形態におい
て、空気過剰率を変化させるための過給圧制御に可変ノ
ズル式ターボチャージャを使用したが、これは本発明を
限定するものではなく、一般的なウエストゲート通路を
有するターボチャージャを使用して、ウエストゲート通
路を通過させる排気ガス量を調節するようにしても良
い。
【0032】
【発明の効果】このように、本発明によるターボチャー
ジャ及び排気再循環装置を備える内燃機関によれば、機
関運転状態により定まる必要燃料噴射量に対して機関運
転状態毎の目標空気過剰率が実現されるように、過給圧
及び再循環排気ガス量を制御する内燃機関において、現
在の機関運転状態における理想的な空気過剰率とEGR
率との関係式を把握し、過給圧は現在の空気過剰率と目
標空気過剰率との偏差に応じて制御され、再循環排気ガ
ス量は現在のEGR率と把握した関係式における現在の
空気過剰率に対するEGR率との偏差に応じて制御され
るために、目標空気過剰率が実現される時のターボチャ
ージャの応答遅れに伴う新気量増減方向と、排気再循環
装置の応答遅れに伴う新気量増減方向とが互いに相反
し、目標空気過剰率に向かいターボチャージャ及び排気
再循環装置の両方を制御するために両者の応答遅れが新
気量増加又は減少方向で一致する従来と比較して、空気
過剰率のハンチングを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可変ノズル式ターボチャージャ及
び排気再循環装置を備えた内燃機関の概略図である。
【図2】燃料噴射量制御、排気再循環装置のEGR制御
弁の開度制御、及び可変ノズル式ターボチャージャの可
変ノズルの開度制御のためのフローチャートである。
【図3】空気過剰率とEGR率との関係を示すマップで
ある。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関本体 2…機関吸気系 3…機関排気系 4…排気再循環装置 4a…排気再循環通路 4b…EGR制御弁 5…可変ノズル式ターボチャージャ 5a…コンプレッサ 5b…タービン 5c…可変ノズル 20…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02M 25/07 550C F02M 25/07 550 550F F02B 37/12 301Q

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転状態により定まる必要燃料噴射
    量に対して機関運転状態毎の目標空気過剰率が実現され
    るように、過給圧及び再循環排気ガス量を制御する内燃
    機関において、現在の機関運転状態における理想的な空
    気過剰率とEGR率との関係式を把握し、前記過給圧は
    現在の空気過剰率と前記目標空気過剰率との偏差に応じ
    て制御され、前記再循環排気ガス量は現在のEGR率と
    前記関係式における現在の空気過剰率に対するEGR率
    との偏差に応じて制御されることを特徴とするターボチ
    ャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記ターボチャージャは、コンプレッサ
    の過給圧を制御するためにタービンへ提供される排気ガ
    スの圧力を変化させる可変ノズルを具備し、前記過給圧
    は、前記可変ノズルによって現在の空気過剰率と前記目
    標空気過剰率との偏差に応じて制御されることを特徴と
    する請求項1に記載のターボチャージャ及び排気再循環
    装置を備える内燃機関。
  3. 【請求項3】 機関定常運転時に前記目標空気過剰率及
    び前記関係式における前記目標空気過剰率に対するEG
    R率が実現された場合には、前記関係式を満足するよう
    に空気過剰率及びEGR率を徐々に増加させることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のターボチャージャ及び
    排気再循環装置を備える内燃機関。
JP09907397A 1997-04-16 1997-04-16 ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関 Expired - Lifetime JP3780614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09907397A JP3780614B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09907397A JP3780614B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288043A true JPH10288043A (ja) 1998-10-27
JP3780614B2 JP3780614B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14237746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09907397A Expired - Lifetime JP3780614B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780614B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088360A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
EP1195506A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control of supercharger
EP1229228A2 (en) 2001-02-01 2002-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US7055508B2 (en) 2002-08-12 2006-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha EGR control device and method for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088360A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
US6729303B2 (en) 2000-05-18 2004-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
EP1195506A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control of supercharger
EP1229228A2 (en) 2001-02-01 2002-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
EP1229228A3 (en) * 2001-02-01 2003-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US6640775B2 (en) 2001-02-01 2003-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US7055508B2 (en) 2002-08-12 2006-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha EGR control device and method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780614B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US6279551B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
US6178749B1 (en) Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
JP3995239B2 (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
US6095127A (en) Fuel limiting method in diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
US20040000136A1 (en) Method for warm-up of catalyst of exhaust gas treatment device
US20030051474A1 (en) Control of supercharger
JP4013290B2 (ja) ターボ過給機付直噴式エンジンの排気還流制御装置
JP2004528503A (ja) 窒素酸化物放出量低減のための電子制御エンジン排気処理システム
JP2017031825A (ja) エンジンの制御装置
JP3330287B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4048656B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3780614B2 (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6146286B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP6123657B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP3752774B2 (ja) ターボチャージャ及び排気再循環装置を備える内燃機関
JP2001082158A (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7