JPH1028793A - 全自動洗濯機 - Google Patents

全自動洗濯機

Info

Publication number
JPH1028793A
JPH1028793A JP2746497A JP2746497A JPH1028793A JP H1028793 A JPH1028793 A JP H1028793A JP 2746497 A JP2746497 A JP 2746497A JP 2746497 A JP2746497 A JP 2746497A JP H1028793 A JPH1028793 A JP H1028793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
clothes
net
frame
storage body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2746497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Suzuki
好博 鈴木
Satoru Eguchi
悟 江口
Toshiyasu Kamano
年恭 釜野
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Tamotsu Shikamori
保 鹿森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2746497A priority Critical patent/JPH1028793A/ja
Publication of JPH1028793A publication Critical patent/JPH1028793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗たく中の洗たく物で、網材と外側縁取り枠体
との結合部がすれ切れなくする。 【解決手段】有底筒状の洗濯兼脱水槽と、この回転自在
なる洗濯兼脱水槽を内置する外槽と、この外槽を防振支
持する防振支持装置と、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動さ
せる駆動装置とを有する全自動洗濯機において、分け洗
い用の分け洗い衣類収納体を前記洗濯兼脱水槽の内周部
に備え、この分け洗い衣類収納体は、やわらかな網材と
合成樹脂で作られた保形用の外側縁取り枠体を有し、網
材の周囲と外側縁取り枠体との結合部を洗濯兼脱水槽の
内側から見て外側縁取り枠体の裏面側と配置した全自動
洗濯機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デリケートな衣類
や糸屑の発生しやすい衣類等に代表されるように好まし
くは分け洗いが必要な衣類を他の衣類と一緒にまとめて
洗うのに好適な全自動洗濯機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の洗濯機市場の特徴は、洗濯機総需
要に占める全自動洗濯機の比率が急速な勢いで伸びてい
ることであり、全自動洗濯機の中でも洗濯容量6kg以
上の大容量タイプが主流となってきている。
【0003】この背景には、有職主婦の増加による家事
の合理化意識が高まってきたこと,大物洗いの要望が高
まってきたこと,清潔志向等による洗濯物が増加してき
たこと等によって大量の洗濯物を一度にまとめて洗いた
いという、まとめ洗いの必要性が大きくなってきたこと
が挙げられる。
【0004】しかしながら、まとめ洗いについて考えて
みると、現実的にはデリケートな衣類の布傷み,型崩れ
や,糸屑の発生しやすい衣類からの糸屑の付着等の問題
があり、まとめ洗いの阻害要因になっていた。
【0005】上記したまとめ洗いでの不具合項目に対
し、従来の洗濯では、布傷み別,糸屑発生別などに仕分
けし、別々に分けて洗う分け洗い洗濯や,布傷み,型崩
れ,糸屑の付着が気になる衣類を市販されている洗濯ネ
ットに入れて、洗濯することが行われていた。
【0006】また、第1の洗濯槽の中に小形の第2の洗
濯槽を組み込み、分け洗いや小物洗いに対応できる洗濯
機も知られていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記分
け洗い洗濯では複数回の洗濯コースを実行しなければな
らないため、洗濯時間や電気代,水道代,洗剤代といっ
たランニングコストが余計に必要になるという問題を有
していた。
【0008】また、洗濯ネットを利用する洗濯では、使
用の度に洗濯ネットの準備,乾燥,後片付けが必要とな
り、洗濯作業が面倒になるとともに、撹拌時、洗濯ネッ
トは洗濯槽内で片寄り易く、アンバランス状態となっ
て、脱水時の振動や騒音を大きくしたり、最悪時には、
脱水運転の途中止まりを発生させるという問題があっ
た。
【0009】さらに、洗濯中に洗濯ネットに入れた衣類
が、洗濯ネット外の衣類の布動きを阻害して洗いむらの
増大や洗浄力を低下させる問題、逆に、洗濯ネットが洗
濯ネット外の衣類の上に乗り上がった状態となった時の
洗濯ネット内の衣類の洗浄力不足や洗いむらの増大とい
う問題があった。
【0010】また、撹拌中に洗濯ネットのファスナーが
開いて中の衣類が飛び出してしまう問題や洗濯ネット内
の衣類の脱水力が弱いといった問題もあった。
【0011】第2の洗濯槽を有するものでは、第1の洗
濯槽の衣類の出し入れ時に、第2の洗濯槽をその度に着
脱する必要があるため、作業性が悪く、また、第2の洗
濯槽を使用しない時の保管も問題であった。
【0012】本発明の目的は、上記した欠点を解消し、
従来、分けて洗ったり、市販の洗濯ネットを使用して洗
濯していた布傷みが気になる衣類や糸屑付着が気になる
衣類等を普通の洗濯物と同時に洗濯可能で、また、洗浄
力,脱水力も確保し、さらに脱水時の振動や騒音,脱水
運転の途中止まり等の不具合がなく、また、洗濯物の出
し入れなどの洗濯作業性や洗濯機の手入れも簡便で、清
潔さを維持できる全自動洗濯機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、有底筒状の洗
濯兼脱水槽と、この回転自在なる洗濯兼脱水槽を内置す
る外槽と、この外槽を防振支持する防振支持装置と、前
記洗濯兼脱水槽を回転駆動させる駆動装置とを有する全
自動洗濯機において、分け洗い用の分け洗い衣類収納体
を前記洗濯兼脱水槽の内周部に備え、この分け洗い衣類
収納体は、やわらかな網材と合成樹脂で作られた保形用
の外側縁取り枠体を有し、網材の周囲と外側縁取り枠体
との結合部を洗濯兼脱水槽の内側から見て外側縁取り枠
体の裏面側と配置したことを特徴とするものである。
【0014】このような構成により、所望の衣類を衣類
収納体に投入すれば、市販されている洗濯ネット等の別
用品を使用することなく、洗濯兼脱水槽に直接投入する
その他の衣類とは混在させることなく洗濯兼脱水槽内に
保持できるので、衣類収納体内の衣類は、洗濯兼脱水槽
に直接投入された衣類と隔離した状態にできる。
【0015】また、撹拌翼や洗濯兼脱水槽内周壁との直
接的な接触を防げるので衣類収納体内の衣類は、撹拌に
よって生じる摩擦やねじれといった直接的な機械力をほ
とんど受けず、また、衣類収納体外の衣類と絡み合うこ
とがないため、布傷み,型崩れ,しわ付きを抑えた洗浄
結果を得られる。
【0016】また、衣類収納体は、洗濯兼脱水槽内周部
に装着されるので、市販の洗濯ネットのように衣類収納
体が同時に洗う衣類収納体外の洗濯物の布動きを阻害し
て、衣類収納体外の洗濯物の洗浄性能を低下させること
がない。
【0017】さらに、衣類収納体と他の衣類同志が団子
状に絡み合うことがないので、衣類収納体内の衣類が飛
び出す恐れもない。
【0018】また、衣類収納体内は洗濯兼脱水槽内周部
に装着するので、内部の衣類に脱水力を効果的に作用さ
せることが可能となる。
【0019】さらに、ハンカチや靴下等の小物を衣類収
納体の中で洗濯すれば、他の多くの衣類と混在すること
がなく、小物の取り出しも容易である。
【0020】また、前記内周側部材と前記外周側部材の
固着による複合剛性強度により、洗濯行程中に衣類収納
体に掛かる十分耐えうる剛性を確保できると共に、その
剛性により、衣類収納体の着脱作業も簡単に行える。
【0021】さらに、洗たく中に網材と外側縁取り枠体
との結合部が洗たく物でこすられることがないので、結
合部外れることはない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。
【0023】図1は全自動洗濯機の基本構造を示してお
り、参照番号1は内部機構を内包する略箱形の鋼板製の
外枠で、参照番号2はステンレス製の洗濯兼脱水槽で有
底の略円筒形状を形成しており、側壁に多数の脱水穴2
aを有すると共に上部と底部に流体を封入した中空環状
の上部バランサー3,下部バランサー4を設け、底部中
央には、回転自在な撹拌翼5を配設している。
【0024】参照番号6は洗濯兼脱水槽2を回転可能に
内包し洗濯水を受ける有底略円筒状の外槽であり、底部
には駆動部を鋼板製のセンターベース8を介し取り付け
ると共に、外槽6の外側壁には防振装置9を保持する凹
球面状の吊り棒受け6aを設け、外槽全体を外枠1の上
端四隅に固着された凹球面状のコーナープレート1aか
ら防振装置9にて垂下防振支持している。
【0025】また、上端開口部には外槽6と洗濯兼脱水
槽2との隙間に洗濯物が落下するのを防止するため合成
樹脂性の槽カバー7を固着している。
【0026】防振装置9は吊り棒9a,防振バネ9b,
摺動筒9c,バネ受け9d,吊り棒保持具9e等から構
成されている。
【0027】吊り棒9aの上端には凸球面を持った吊り
棒保持具9eが固着され、保持具9eがコーナープレー
ト10の凹球面に嵌まり合っている。
【0028】摺動筒9cは吊り棒受け6aの凹球面に嵌
まり合う凸球面を有し、内部に防振バネ9b,バネ受け
9dを設け、外槽6の上下方向の振動によって防振バネ
9bが伸縮し、バネ受け9dが摺動筒9cの内面を摩擦
しながら振動する。
【0029】駆動部はモータ10,クラッチ11,Vベ
ルト12等からなり、モータ10の回転をモータプーリ
13,Vベルト12,Pプーリ14を介してクラッチ1
1に伝達する。
【0030】クラッチ11は内部に洗濯と脱水を切替る
クラッチバネ機構,減速ギヤ等を有すると共に洗濯軸1
1a,脱水軸11bを備えている。
【0031】洗濯軸11aには撹拌翼5が固定されてお
り、脱水軸11bには洗濯兼脱水槽2がフランジ15を
介し固着されており、洗濯時には内部の減速ギヤ,洗濯
軸11aを介し回転力を撹拌翼5に伝達すると共に、脱
水時には、減速ギヤを介さず、脱水軸11bにより回転
力を洗濯兼脱水槽2に伝達し、脱水を行う。
【0032】排水装置は排水弁16,排水ホース17と
から成っており、排水弁16の一端は外槽6の底部に設
けられた排水口6bに接着され、他端は排水ホース17
に接続され、排水ホース17の他端は排水ホース取り出
し口18から機外へ引出すようになっている。
【0033】水位の検出は外槽6に設けられたエアート
ラップ6cからエアーチューブ19を介し、水位センサ
ー20で圧力検知している。
【0034】参照番号21は給水電磁弁であり、一端は
給水ホースを介して水栓へ接続され、他端は注水口22
に接続されている。
【0035】参照番号23はパネルボックス部を有する
上面カバーであり、内部には制御部であるコントロール
ユニット24,水位を制御する水位センサー20,電源
スイッチ25,入力スイッチ部26,進行表示部27な
どが収納されている。
【0036】パネルボックス部28は前側と後側の2個
所に設けられており、それぞれフロントパネル29,バ
ックパネル30を装着している。
【0037】また、上面カバー23は衣類投入用の開口
部23aと開口部23aを開閉する蓋体31が設けら
れ、外枠1の上方開口部を包括するように構成されてい
る。
【0038】以上が全体の構成であるが、これらは全自
動洗濯機として周知の構成である。次に、本発明が適用
される洗濯兼脱水槽2の一実施例を図2に基づき詳述す
る。
【0039】洗濯兼脱水槽2はステンレス鋼板製の胴板
41,底板42により構成されている。
【0040】本実施例において、胴板41は銅を均一に
微細分散させた抗菌性ステンレス鋼板である。
【0041】胴板41は平板を円筒状に成形し、端部を
ハゼ折り加締めにて固定すると共に、外に向かうバーリ
ング状の脱水穴2aを多数設けている。
【0042】底板42は略円盤状の形状を有しており、
端部外周部と胴板41の下端外周部をハゼ折り加締め2
bに依り締結している。
【0043】胴板41の上端部はカール状に成形し、径
小部41aを設け断面係数のアップを図っている。
【0044】上部バランサー3,下部バランサー4は中
空円環形状で、内部には塩水等の液体が封入されてお
り、撹拌工程後に洗濯兼脱水槽2内に発生した洗濯物の
片寄りによるアンバランスに対し、脱水工程時に平衡を
とるように働いて円滑な脱水運転を行うためのものであ
る。
【0045】上部バランサー3は外周部にスカート部3
aを設け、胴板41の径小部41aに嵌合させ、ネジ4
3にて固定する。径小部41aを設けることにより、ス
カート部3aの外径は胴板41の中央部外径と略同一と
し、外槽6の内周面との隙間が減少しないようにしてあ
る。
【0046】下部バランサー4は底板42に内包する形
で配設し、底板42の下方からネジ44にて固定する。
【0047】下部バランサー4は特に洗濯兼脱水槽底部
に発生したアンバランスに対し効果が大きく、洗濯容量
が増えてくると洗濯兼脱水槽底部に発生するアンバラン
スも大きくなり、脱水時の振動や騒音もこれに比例す
る。
【0048】従って、洗濯容量が大きい洗濯機や低騒音
を目的とした洗濯機では下部バランサーは効果的であ
る。
【0049】本実施例では後述する衣類収納体61を洗
濯兼脱水槽2内周部に装着することから、発生アンバラ
ンスに対する振動抑制効果を増すために特に下部バラン
サー4を配設してある。
【0050】底板42の中央下部には脱水軸11bとの
嵌合穴部を有するフランジ15をネジ45にて取り付
け、洗濯兼脱水槽2を脱水軸11bに嵌合させナット等
により固着させている。
【0051】撹拌翼5の裏側には複数枚の裏羽根5aが
一体的に設けられ、また洗濯兼脱水槽2の内周側壁面に
は循環路カバー48が配してあり、洗濯水循環路47を
形成している。
【0052】循環路カバー48は洗濯兼脱水槽2の壁面
上部までの高さがあり、下部は裏羽根5aの外周に対向
して導水開口部49を設けている。
【0053】循環路カバー48の上部には吐出口50が
洗濯兼脱水槽2の内方に向かって設けられており、吐出
口50には糸屑捕集用のネット51が着脱自在に装着さ
れているが、この他、ネット51の代わりに吐出口50
を細長い形状に構成してシャワー状に洗濯水を散水する
ようにしても良い。
【0054】そして、洗濯やすすぎ時の撹拌時に撹拌翼
が回転すると、裏羽根の遠心ポンプ作用により洗濯水を
導水開口部49に押出し循環路47を通って吐出口50
から噴出する。
【0055】参照番号61は本発明の要部となる洗濯兼
脱水槽2の内周部に装着された衣類収納体であり、布傷
みや型崩れが気になるデリケートな衣類や糸屑の付着が
気になる衣類など普通の洗濯物とは混在して洗うことを
避けることが好ましい衣類を投入し洗濯するためのもの
である。
【0056】この時、肌着やタオル,日常着に代表され
る普通の衣類は従来通り洗濯兼脱水槽2に直接投入して
洗濯するものである。
【0057】ここで、衣類収納体61の定格内容量は定
格洗濯容量の約5%乃至約10%程度であれば良く、好
ましくは5%前後に設定するのが良い。尚、衣類収納体
61の定格内容量は後述するように洗濯水位Hにおける
ものである。
【0058】そして、図2で洗濯水位Hは本洗濯機で設
定可能な最高水位を示し、洗濯水位Lは最低水位を示し
ており、衣類収納体61の上下方向の寸法は図2に示す
如く最高水位時に水没することなく、また、最低水位時
に露出しない様に設定してあり、洗濯水位が低い場合で
も衣類収納体61を使った洗濯が可能である。
【0059】次に、衣類収納体61は図3に示すように
洗濯兼脱水槽2の内周部に倣う形で装着される。
【0060】全体形状としては図5に示すように、洗濯
水の流通と濾過機能を有した細かい網目で成る内ネット
61aと外ネット61b及び合成樹脂製の内側フレーム
61c,外側フレーム61iから構成され、洗濯兼脱水槽
2の内周面に沿った扁平な略袋状を形成している。
【0061】ここで、内ネット61aと外ネット61b
は糸材質,糸太さの選定,編み目の選定,抗菌/防カビ
加工,着色処理,伸縮性確保等を考慮して決定すること
で、後述するような性能向上を図っている。
【0062】衣類収納体61の上部には合成樹脂の弾性
を利用した開閉自在な開口部61dを設けている。
【0063】ここで、開口部61dは上記手段の他、フ
ァスナー、あるいは衣類収納体61の一部を着脱自在に
設けても良いし、ロック機構を付与して内方向に開く構
造としても良い。
【0064】また、外周部には合成樹脂製のフレーム6
1c,61iの部組構成により衣類収納体61は適度な
全体剛性と弾性を確保している。
【0065】図5は各フレームの概略形状と部組構成を
示したものであり、内側フレーム61cに内ネット61
aを、外側フレーム61iに外ネット61bを超音波溶
着にて固定し、その後ネットの付いた両フレームを超音
波溶着で固着している。
【0066】この際、上部の衣類出し入れ口について
は、開閉をするため、合成樹脂製のボタン状の別部材6
1kにて各フレームに各ネットを固着し、更に開閉が容
易にできる剛性としている。
【0067】ここで、各ネットの各フレームへの固着方
法は、超音波溶着の他、インサート成形等でもよく、ネ
ットをあらかじめ袋状にしたものや、あるいは2枚重ね
て片側のフレームに固着してから両フレームを固着して
もよい。
【0068】図6は本実施例の図4におけるa−a断面
図である。
【0069】本図のように、衣類収納体61内周側は外
側フレーム61iに傾斜面を付け、外周側は内側フレー
ム61cを緩やかな傾斜面とし、衣類収納体61は洗濯
兼脱水槽2の内周部に倣う形で凸寸法10mmと薄くして
いるため、衣類収納体61外の衣類の動きを阻害して、
洗浄効果を低下させるようなことがない。
【0070】また、衣類収納体61の開口部61dを除
いたU字部分は本図と図7のb−b断面にも示すよう
に、内外周2本の溶着リブ61l,61mにより全周超
音波に溶着されており、内側の溶着リブ61lは、内ネ
ット61a,外ネット61bを介し超音波に溶着され、
ネットを固定すると共に、内側フレーム61c,外側フ
レーム61iの固着もしている。
【0071】外周の溶着リブ61mは、内側フレーム6
1cと外側フレーム61iを合成樹脂同士直接超音波に
溶着し、衣類収納体61としての溶着強度を確保してい
る。さらに、内周溶着リブ61lの内側にラビリンス構
造を取り、ネットを屈曲させた上で、爪による嵌合も行
っており、ネットが洗濯兼脱水槽2内の衣類の布動きに
より摩擦で引っ張られた場合でも、その溶着部に過大な
力が作用してネットが破れたり、外れたりしない構造と
している。
【0072】また、衣類収納体61の開口部61dは、
前記ボタン状の別部材61kにて各フレームに各ネット
を超音波溶着するが、他部同様、溶着周囲をラビリンス
構造としている。
【0073】そして、超音波溶着後もこの開口部61d
が開閉が容易にできる剛性とするため、前記ボタン状の
別部材61kは、点溶着するボタン形状部を帯でつない
だ形状としている。
【0074】衣類収納体61には、図8に示すように、
洗濯兼脱水槽2の内周壁に上部バランサー3の凹部に2
個所凸形状を差し込み、胴同板41の角穴に爪4個所及
びネジ止め1個所にて固着した衣類収納体保持具62に
係合する取付部61e,61jが設けてあり、この両者の
係合によって衣類収納体61は、洗濯兼脱水槽2の内周
壁に装着される。
【0075】衣類収納体を装着する場合は、その下側の
爪61jを衣類収納体保持具62に合わせて、洗濯兼脱
水槽2の内周壁側を起こし、下方にスライドさせ、上側
の爪61e,下側の爪61jを係合させる。
【0076】取り外す場合は、上に衣類収納体61を引
き上げれば取り外せるようになっている。
【0077】このように衣類収納体61は簡単に着脱で
き、清掃等の手入れの際の簡便化を図っている。
【0078】ここで開口部61dは衣類収納体61の上
方に設けていて、また図9に示すように可動開口部61
pは両サイドを例えばPPヒンジ61qにて内側フレー
ム61c一体で成形、可動開口部61p両端の内側フレ
ーム61cは、上部バランサー3の内径より内側に出張
らないまで内側に出し、かつ可動開口部61pの曲率半
径Rは上部バランサー3のそれより小さくして、可動開
口部61pの周長を大きくとるようにしている。
【0079】本構成により、閉時は上部バランサー3の
下方に隣接されているため、衣類収納体61内からの衣
類の飛びだしの心配はなく、また上部バランサー3より
衣類収納体61が内側に出張っていることもないので、
洗濯兼脱水槽2に衣類を投入する際の作業性にも支障を
来さない。
【0080】開時は可動開口部61pはその弾性とPP
ヒンジ61qにより、図9に示すように反転し、上部バ
ランサー3より内側に大きく開口しているため、衣類収
納体61を洗濯兼脱水槽2に装着したままでも衣類の出
し入れが容易に可能となり、洗濯作業性もよい。
【0081】図6に示されるように衣類収納体61の外
側に位置する胴板41には、複数個の脱水穴2aと凸部
2cが形成されている。
【0082】次に、衣類収納体61内の衣類の基本的な
洗浄メカニズムについて述べる。
【0083】前述したように、1回で洗う洗濯物の内、
衣類収納体61には所望の衣類を投入し、他の大部分を
占める普通の衣類は洗濯兼脱水槽2に直接投入する。
【0084】次に、撹拌工程において普通の衣類は撹拌
翼5の回転によって洗濯兼脱水槽2内で回動や上下の入
れ替わりといった布動きをする。
【0085】一方、衣類収納体61は洗濯兼脱水槽2に
固定されているため、衣類収納体61内の衣類は普通の
衣類の布動きによって圧縮力を受け、この圧縮力は変動
荷重となるため押し洗いと同様の効果が得られ、衣類収
納体61内の衣類の洗浄が行われるものである。
【0086】したがって、内ネット61a及び外ネット
61bは、洗濯兼脱水槽2内の普通の衣類の布動き力に
対する十分な摩耗強度と引張強度、並びに衣類に付備し
ているジッパー等の金属物の引掛りに対する十分な引裂
強度を有する必要がある。
【0087】内ネット61aの強度は、最適な糸の太さ
と最適な編組織で確保する。糸の強度は太さに比例して
高くなり寿命も長くなるが、反面ネットの剛性も増加す
る。前述の押し洗い効果は、内ネット61aの可撓性に
依存するものであり、ネットの剛性の増加は押し洗い効
果の減少を招くため、糸の太さは実験的に30〜150
デニール程度に設定するのが良いという結果を得た。
【0088】しかし、30〜150デニールの糸でも、
単一のフィラメントで構成すると、前述の剛性増加を招
く。
【0089】したがって複数本のフィラメントで前記の
糸太さを形成する必要があり、1フィラメントあたり、
2〜6デニールの範囲のフィラメントからなるマルチフ
ィラメント糸、かつ、30〜150デニールの太さの糸
が最適である。
【0090】一方、編組織は、衣類に付備しているジッ
パー等の金属物の引掛りに対して堅ろうな編組織が必要
であり、例えばトリコット編みで構成すると良い。
【0091】また、裏表の設定を間違えると引裂強度の
低下を招くため、おもて面であるニードルループ面を内
ネット61aの槽中心方向側に向けて配設する。
【0092】また、撹拌工程における洗濯兼脱水槽2内
での普通の衣類の布動きは撹拌翼5の回転方向の動きが
支配的であるため、図4の編み方向61fに網目を配向
させ、布動きに対する引張強度と金属物の引掛りにくさ
を確保する。
【0093】また、布動きによる引張力は一般的にフレ
ーム部61cとの当接部及びその近傍に集中するため、
内ネット61aの糸の太さ編組織をフレーム近傍部61
gと中央部61hで異なるものとする。
【0094】即ち、フレーム近傍部61gは150〜3
00デニール程度の太い糸で構成し、中央部61hは3
0〜150デニール程度の太さの糸で構成することで、
高剛性でかつ、前述の押し洗い効果を阻害しない内ネッ
ト61aが可能となる。
【0095】また、内ネット61aは充分な可撓性を有
するとともに、弛みを与えている。これは、内ネット6
1aの剛性で前述の押し洗い効果を減少させないためで
ある。
【0096】また、内ネット61aに可撓性と伴せて伸
縮性を持たせることで、衣類収納体61内の衣類の量に
応じた最適な押し洗い効果を得ることができる。
【0097】即ち、衣類収納体61内の衣類の量が少な
い場合は、内ネット61aの槽中心方向への突出量が小
さくなるため、衣類収納体61外の普通の衣類の布動き
阻害を最小限に抑えると同時に、普通の衣類の布動きに
よる圧縮力が低減し、衣類収納体61内の衣類の量にあ
った適度な押し洗い効果が得られる。
【0098】また、衣類収納体61内の衣類の量に係わ
らず、内ネット61aの弛み量を常に一定に保つことが
できるため、必要以上の引張力や摩耗力が内ネット61
aに掛かることを防止することができる。
【0099】次に、外ネット61bは内ネット61aと
同材質,同剛性でも良いが、繊維の太さ,材質,熱処
理,コーティング等により、硬目に設定しておけば全体
の剛性を向上できるので、フレーム部61cの剛性負担
を軽減でき、簡素化が図れる。また、外ネット61b
は、洗濯兼脱水槽2内の普通の衣類の布動きによる圧縮
力や摩耗力を直接受けないため、内ネット61aよりも
低剛性に設定することができる。
【0100】したがって、外ネット61bを必要最小限
の剛性を有する安価なものとすることで、コストの低減
を図ることができる。
【0101】内ネット61a及び外ネット61bの材質
は、ポリエステル100%か、もしくは、少なくともポ
リエステルを主とする複数の材質から構成する必要があ
る。これは、一般的な洗濯の際に使用する洗剤,漂白
剤,ソフト仕上げ剤等に対する耐薬品性が必要なためで
あり、耐水性,耐縮み性等も考慮すると、ポリエステル
が最適である。
【0102】また、衣類収納体61を扁平形状にしてい
るのは普通の衣類の布動きを阻害して衣類収納体61内
外の洗浄効果を低下させないためである。
【0103】これにより、衣類収納体61を使用しない
場合でも衣類収納体61を取り外す必要はなく洗濯作業
性が良いものである。
【0104】また、衣類収納体61を袋状にすることに
よって確実に衣類が保持できるものであるので、ハンカ
チや靴下等の小物を衣類収納体61に入れて洗濯すれ
ば、他の多くの衣類と混在することなく小物の取り出し
も容易である。
【0105】また、衣類収納体61の上端部は水没しな
いので、上部にファスナー等の開口部や衣類収納体の角
部が設けられていても衣類収納体外の衣類に与える損傷
を最小限にとどめることができる。
【0106】さらに、衣類収納体61の開口部61dは
上部バランサー3の下方に隣接し、配置されていること
もあり、衣類の動きによって市販の洗濯ネットのように
開口部が開き中の衣類が飛び出すのを防止できる。
【0107】また、衣類収納体61は前述のように適度
な剛性を有するため、同時に洗う洗濯兼脱水槽に投入さ
れたその他の衣類との絡み合いや、めくれ上がりを防止
できる。
【0108】さらに、衣類収納体61は衣類収納体保持
具62によって外周端面をカバーしているため、同時に
洗う洗濯兼脱水槽2に投入されたその他の衣類が洗濯兼
脱水槽2と衣類収納体61の間に噛み込むことが防止で
きる。
【0109】外周端面のカバーにあたっては、図12に
示すようにビード部41cにしてもよい。
【0110】脱水工程においては、衣類収納体61は洗
濯兼脱水槽2の最大半径部に装着しているため遠心力が
効果的に作用し脱水性能も良い。
【0111】前述の脱水穴2aは、衣類収納体61内の
衣類の脱水性能を確保するためのものであるが、衣類収
納体61と洗濯兼脱水槽2の間に洗濯液等が溜っている
と石鹸かすの滞積の原因になるため、これを防止する効
果もある。
【0112】また、前述の凸部2cは衣類収納体61内
の衣類の洗浄性能と脱水性能を向上させる目的で設ける
ものである。
【0113】撹拌時には、衣類収納体61内の衣類が受
ける衣類収納体61外の洗濯物による圧縮作用を高める
とともに、脱水時には遠心力の分力が発生するため衣類
収納体61内の衣類に含まれる水の移動が凸部間に設け
た脱水穴に向けて効果的に行える。
【0114】ここで、凸部2cは外ネット61bに設け
てもよく、また、凸部を有する別部材を介在させてもよ
い。
【0115】内ネット61a,外ネット61bの網目は
洗濯中に発生する糸屑などを濾過できるサイズに選定し
てあるので、洗濯兼脱水槽2と衣類収納体61内の糸屑
の流通が遮断される。
【0116】網目の大きさは、細かいほど糸屑の流通防
止に効果がある。
【0117】しかし、必要以上に網目を細かくすると、
通水性の低下や、脱水性能の低下の原因となるため、網
目の大きさは50μm〜100μm程度に設定するのが
良い。
【0118】また、脱水時の遠心力により衣類収納体6
1内の糸屑が脱水穴2aから飛び出し、排水経路に流出
するのを防止できる。
【0119】内ネット61aの網目を外ネット61bの
網目より細かく設定しておけば、衣類収納体61内の衣
類と洗濯兼脱水槽2に投入された衣類との直接的な接触
面積をさらに減少できるため、色物の色移り防止や汚れ
物の汚れの再付着防止の効果が向上できる。
【0120】また、外ネット61bの網目を必要以上に
細かくしないことにより、脱水時に衣類収納体61内の
衣類に含まれる水分が遠心力により移動する際の抵抗を
軽減できる。
【0121】この時、衣類収納体61内の脱水性能を向
上させるため外ネット61bの材質を高分子ポリマー等
の高吸湿体で構成してもよい。
【0122】また、内ネット61a,外ネット61bは
チアゾリンや好ましくは、イミダゾール系の抗菌材等の
抗菌/防カビに効果のある添加材を含有させてある。
【0123】ポリエステル繊維への抗菌材の含有方法
は、編み上がったネットの原反に後処理で抗菌材を固着
させる方法が一般的であるが、その他に、原糸成形時に
あらかじめ抗菌材を練り込んだ合成糸を数〜数十%の割
合で略等間隔に構成するか、あるいは前記合成糸の代わ
りに銅繊維が銅を含有する繊維を同じく略等間隔に構成
することで、抗菌力の持続性向上を図ることも可能であ
る。
【0124】これにより、市販の洗濯ネットのように使
用後、干したりする手間を必要とせず細菌の繁殖やかび
の発生を低減することができ清潔さを保てる。
【0125】一方、脱水運転を考えた時、単純に衣類収
納体61を設置すると回転体である洗濯兼脱水槽2のバ
ランスが崩れ正常な脱水運転が難しくなる恐れがある。
【0126】このため、図3に示すように洗濯兼脱水槽
2に装着する衣類収納体61や糸屑捕集用の循環路47
等の構造体は洗濯兼脱水槽2の脱水軸11bに対して平
衡になるように各構造体を配設する。
【0127】例えば、図3において循環路47とは反対
側に位置する循環路47′や循環路カバー48′は糸屑
捕集用のネット51を装着せずに洗濯液を噴出するもの
であり、循環路47とは等間隔の対向の位置に設けられ
ている。また、衣類収納体61も胴板41の円周方向
に、等間隔の対向の位置に2個設けられている。
【0128】これらにより、洗濯兼脱水槽2内に衣類収
納体61を装着しても洗濯兼脱水槽2の脱水軸11bに
対して釣合いが保て、脱水時の振動や騒音,脱水運転の
途中止まり等の不具合が発生しないようにできる。
【0129】本実施例では、洗濯兼脱水槽2内の衣類の
布動きを阻害しない衣類収納体61の大きさは、洗濯兼
脱水槽2の内壁周長に対し、2個合わせて50%以下が
良いと実験的に分かっているため、衣類収納体61の定
格容量は各々200g,2個で400g(定格洗濯容量
の5%)を考慮し、大きさと洗濯兼脱水槽2の内壁周長
に対し、2個合わせて37%と設定した。
【0130】尚、実際に衣類収納体61を使った洗濯を
する場合、双方どちらの衣類収納体61にも略均等に洗
濯物を投入する必要があるが、洗濯の度に洗濯物の重量
を測定するのは手間である。これを解決するために各衣
類の重量の目安や配分の組み合わせ表などを取扱説明書
に記載するようにしておけば良い。
【0131】内ネット61a,外ネット61bの色相は
位置が簡単に判別できるように色をつける。
【0132】色相は、淡青色,淡紫色,淡桃色等の淡色
が適している。通常の洗濯時の変色や衣類への色移りを
防止するため、染色堅ろう度は4〜5号は必要であり、
望ましくは、5号が最適である。
【0133】また、一般の衣類のうち、青色ジーンズや
赤色タオル等から溶出した染料が内ネット61a及び外
ネット61bに色移りした場合でも、前記淡青色,淡紫
色,淡桃色等の淡色にあらかじめ着色しておくことで、
色移りによる不潔感を低減することができる。
【0134】また、双方のネットの色相を異ならせて例
えば、セータ類用とかソックス類用として使うことがで
きるようにしても良い。
【0135】また、ブラジャー等の型崩れしやすい衣料
のために衣類収納体61の上方に副収納体部を設けても
よい。上方に副収納体部を設けるのは、脱水時、衣類収
納体61外の遠心力による押圧を軽減するためである。
【0136】次に、実際の洗濯において、本発明と従来
の市販洗濯ネットを使った場合との性能を比較する。
【0137】洗濯物は、ランジェリー類,ストッキング
やブラウスなどのデリケートな衣類と肌着,タオル,日
常着などの普通の衣類を同時に洗う場合を考える。
【0138】使用する全自動洗濯機は定格容量7kgの
ものを用い、負荷となる洗濯物の量は8割容量の5.6k
gとし、このうち、デリケートな衣類は、0.4kgに設
定し、普通の衣類は洗濯兼脱水槽2に直接投入する。
【0139】従来の市販の洗濯ネットを使う洗濯ではデ
リケートな衣類を洗濯ネットに入れて洗濯兼脱水槽2に
投入する。
【0140】本発明品では、デリケートな衣類は2つの
衣類収納体61に0.2kg ずつほぼ均等に分け入れる。
【0141】洗いかたは、洗濯兼脱水槽2に直接投入さ
れた衣類に合わせたものとする。
【0142】普通の衣類の場合、一般的には図11に示
すような標準的な洗濯コースが洗濯機にプログラムされ
ているので、両者ともにこの標準コースを選択する。
【0143】撹拌工程において、撹拌翼5は標準的な反
転周期で左右回転され、洗濯兼脱水槽2に直接投入され
た衣類は撹拌翼5の回転により動かされ、洗濯兼脱水槽
2内で回動や上下の入れ替わりといった布動きをする。
【0144】撹拌翼5の近傍にない上部の洗濯物には下
部の洗濯物が動くことによって、撹拌翼5の回転力を伝
えることになるので、洗濯物同士は絡み合いながら動く
ことになる。
【0145】この動きによって、洗濯物は撹拌翼5や洗
濯兼脱水槽2内周壁との接触による摩擦やねじれ,伸縮
などの機械力を受けて洗浄される。
【0146】従来の洗濯ネットを使う場合、洗濯ネット
は洗濯兼脱水槽2に他の洗濯物と一緒にまとめて投入す
るため上記した布動きと同様の動きをするが、洗濯ネッ
トは一つの大きな塊状の衣類と同様の形態となっている
ために、他の洗濯物と団子状に絡み合ったりして全体の
布動きを阻害する傾向にある。
【0147】これにより、充分な布動きが得られないた
めに洗濯ネット内外の衣類双方共に洗濯ネットを使用し
ない場合に対して洗いむらが大きくなり、洗浄性能が低
下する。
【0148】また、洗濯ネットが他の洗濯物の上にはじ
きだされた状態になる場合も発生し、この場合、充分な
機械力が得られずまた、洗濯液にも浸漬されないために
洗濯ネット内の衣類の洗浄力が極端に低下してしまう。
【0149】また、洗濯ネット自体が標準的な撹拌条件
の中におかれるので、ねじれや伸縮,布絡みなど普通の
衣類と同様の機械力を受けることになるため、ネットで
保護されてはいるものの、ソフトコース等のデリケート
な衣類専用コースでの洗浄性能に対し、布傷みや型崩
れ,しわ付きは大きくなってしまう。
【0150】さらに、これらの機械力により撹拌中、洗
濯ネットのファスナーが開いて中の衣類が飛び出してし
まうこともある。
【0151】また、洗濯ネットは一つの大きな塊状であ
るため洗濯兼脱水槽2内でアンバランス状態と成り易
い。
【0152】この結果、脱水工程に移行した際振動や騒
音が大きくなる原因となるが、最悪の場合には槽の振れ
が大きくなって安全スイッチが動作し、脱水運転の途中
止まりを発生させることもある。
【0153】また、洗濯ネットが洗濯兼脱水槽2の中央
部分に位置した時に洗濯ネット内の衣類の脱水力が弱く
なることもある。
【0154】これに対し、本発明の洗浄メカニズムは前
述したように基本的に押し洗い方式であり、衣類収納体
61は適度な剛性を有し洗濯兼脱水槽2の内周壁に倣う
形で装着されるため、衣類収納体61内の衣類は同時に
洗う洗濯兼脱水槽2に投入された他の衣類と団子状に絡
み合うことがなく全体の布動きを阻害しないものであ
る。
【0155】この結果、衣類収納体61内外の洗濯物の
洗いむらも最小に抑えられ良好な洗浄結果を得られる。
【0156】さらに、衣類収納体61内の衣類は撹拌に
よって生じる摩擦やねじれ,伸縮,他の衣類との絡みと
った機械力をほとんど受けないので、ランジェリー類,
ストッキングやブラウス,ニット等のおしゃれ着などの
デリケートな衣類でも衣類収納体61に投入しておけ
ば、標準的な強さの水流を使っても布傷み,布絡み,型
崩れ,しわ付きなどが少なく良好な洗浄効果を得られ
る。
【0157】図9は、上述した条件での洗浄性能比較試
験結果を示したものである。
【0158】図中Bは市販の洗濯ネット,Cは本発明
品,Aはデリケートな衣類と普通の衣類を混合して洗濯
したものである。
【0159】また、図10はデリケートな衣類の布傷み
性能比較である。
【0160】図9において、一点鎖線は平均洗浄力、棒
の長さは洗いむらを示しており、普通の衣類の平均洗浄
力についてはどれも大差ないが、デリケートな衣類の洗
浄力は混合洗濯Aが最も良い反面、デリケートな衣類の
布傷みが最も悪くなっており、これは、デリケートな衣
類に対して洗浄力が強過ぎるためである。
【0161】市販の洗濯ネットBと本発明品Cを比較す
ると、普通の衣類,デリケートな衣類ともに平均洗浄力
は略同等であるが、市販の洗濯ネットBの洗いむらに対
し本発明品Cの洗いむらが少なく、また、布傷みも最も
少ない結果を得られた。
【0162】以上のことから、本発明によれば、従来技
術に対し、優れた洗浄性能を得ることができる。
【0163】一方、糸屑の付着が気になるストッキング
や靴下等も衣類収納体61に入れて洗濯すれば、糸屑の
発生しやすいタオル類を洗濯兼脱水槽2の中で同時に洗
っても糸屑の侵入を防止でき、良好な仕上がりを得るこ
とができる。
【0164】図12,図13は他の実施例を示すもので
あり、図12は衣類収納体保持具62を用いず、衣類収
納体61を直接的に洗濯兼脱水槽2に装着するもので、
爪61fと係合穴2dにより衣類収納体61を取り付け
ることで部品点数削減が図れる。
【0165】図13は、内ネット61aと外ネット61
bを別体化したものであり、各々フレーム部61cを有
している。
【0166】外ネット61bは弾着により洗濯兼脱水槽
2に取り付け、内ネット61aは底辺部を回転可能なよ
うに外ネット61bに軸支し、上辺部を外ネット61b
に弾着させる。
【0167】この場合、ネットとフレームの一体成形が
容易になり生産性が良くなり、場合によってはフレーム
の材料をポリプロピレンとし、底辺部をポリプロピレン
と一体ヒンジにしてもよい。
【0168】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、有底筒状
の洗濯兼脱水槽と、この回転自在なる洗濯兼脱水槽を内
置する外槽と、この外槽を防振支持する防振支持装置
と、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動させる駆動装置とを有
する全自動洗濯機において、分け洗い用の分け洗い衣類
収納体を前記洗濯兼脱水槽の内周部に備え、この分け洗
い衣類収納体は、やわらかな網材と合成樹脂で作られた
保形用の外側縁取り枠体を有し、網材の周囲と外側縁取
り枠体との結合部を洗濯兼脱水槽の内側から見て外側縁
取り枠体の裏面側と配置した全自動洗濯機にある。
【0169】この構成によれば、次のような良さがあ
る。
【0170】(1).傷みやすいもの,ハンカチ,靴下等の
小物は衣類収納体の中で、他の多くの衣類と混在するこ
となく、同時に洗たくできるのである。
【0171】(2).衣類収納体の中で小物類は洗たくでき
るので、洗たくネットを用いるものに比べ脱水時のアン
バランスが少ないのである。
【0172】(3).網材と外側縁取り枠体との結合部は、
洗たく中の洗たく物でこすられないので結合部がすれ切
れてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す洗濯機の縦断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す洗濯兼脱水槽の縦断面
図。
【図3】本発明の一実施例を示す洗濯兼脱水槽の斜視
図。
【図4】本発明の一実施例を示す衣類収納体の斜視図。
【図5】本発明の一実施例を示す衣類収納体の組立図。
【図6】本発明の一実施例を示す衣類収納体の部分断面
図(a−a)。
【図7】本発明の一実施例を示す衣類収納体の部分断面
図(b−b)。
【図8】本発明の一実施例を示す洗濯兼脱水槽の部分斜
視図。
【図9】本発明の一実施例を示す洗濯兼脱水槽の部分上
視図。
【図10】洗浄性能比較図。
【図11】布傷み性能比較図。
【図12】本発明の一実施例を示す標準コース工程図。
【図13】本発明の他の実施例を示す洗濯兼脱水槽の部
分斜視図。
【図14】本発明の他の実施例を示す洗濯兼脱水槽の部
分斜視図。
【符号の説明】
2…洗濯兼脱水槽、2a…脱水穴、2c…凸部、61…
衣類収納体、61c…フレーム部、61d…開口部、6
1e…取付部、62…衣類収納体保持具。
フロントページの続き (72)発明者 釜野 年恭 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 石川 俊一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 鹿森 保 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底筒状の洗濯兼脱水槽と、この回転自在
    なる洗濯兼脱水槽を内置する外槽と、この外槽を防振支
    持する防振支持装置と、前記洗濯兼脱水槽を回転駆動さ
    せる駆動装置とを有する全自動洗濯機において、 分け洗い用の分け洗い衣類収納体を前記洗濯兼脱水槽の
    内周部に備え、 この分け洗い衣類収納体は、やわらかな網材と合成樹脂
    で作られた保形用の外側縁取り枠体を有し、網材の周囲
    と外側縁取り枠体との結合部を洗濯兼脱水槽の内側から
    見て外側縁取り枠体の裏面側と配置したことを特徴とす
    る全自動洗濯機。
JP2746497A 1997-02-12 1997-02-12 全自動洗濯機 Pending JPH1028793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746497A JPH1028793A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 全自動洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746497A JPH1028793A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 全自動洗濯機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439496A Division JP3163983B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 全自動洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028793A true JPH1028793A (ja) 1998-02-03

Family

ID=12221845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2746497A Pending JPH1028793A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 全自動洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3054046B1 (en) Method for washing and washing machine
RU2516181C2 (ru) Способ управления стиральной машиной
JP3163983B2 (ja) 全自動洗濯機
JP3136997B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH1028792A (ja) 全自動洗濯機
JP3137019B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH1028797A (ja) 全自動洗濯機
JP3163976B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH1028793A (ja) 全自動洗濯機
JPH1028796A (ja) 全自動洗濯機
JPH1028794A (ja) 全自動洗濯機
JPH1028795A (ja) 全自動洗濯機
KR100261648B1 (ko) 전자동 세탁기
JPH09308791A (ja) 全自動洗濯機
JPH10272295A (ja) 全自動洗濯機
JPH09308793A (ja) 全自動洗濯機
JPH09308792A (ja) 全自動洗濯機
JPS6116198B2 (ja)
JP4270774B2 (ja) 洗濯機
JPS638389Y2 (ja)
KR20110013059A (ko) 세탁물 처리기기
JPH08112489A (ja) 洗濯機
JP2012187200A (ja) 洗濯機
KR100323529B1 (ko) 세탁기
JPH02213391A (ja) 脱水洗たく機