JPH10286378A - メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構 - Google Patents

メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構

Info

Publication number
JPH10286378A
JPH10286378A JP11438197A JP11438197A JPH10286378A JP H10286378 A JPH10286378 A JP H10286378A JP 11438197 A JP11438197 A JP 11438197A JP 11438197 A JP11438197 A JP 11438197A JP H10286378 A JPH10286378 A JP H10286378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
game board
container
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11438197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770695B2 (ja
Inventor
Yukimasa Ohashi
幸正 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP11438197A priority Critical patent/JP3770695B2/ja
Publication of JPH10286378A publication Critical patent/JPH10286378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770695B2 publication Critical patent/JP3770695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技盤を2個並列に配置して構成したメダル
投下形プッシャマシンにおいて、2つの遊技盤のメダル
払い出しに対応でき、しかもメダルをストックする容器
の扉を手動で開閉可能にすることによりメンテナンスに
おける作業性を向上させたメダル投下形プッシャマシン
のメダル払い出し機構を提供する。 【解決手段】 容器14に左側払出用扉10と右側払出
扉11が開閉可能に設けられている。クランク18の一
端の側面を押すことにより、容器14は傾斜し、傾斜に
より左右の払出用扉10,11の一方がボス16,17
の一方に当たって開き、容器14にストックされている
メダルが払い出される。払い出しが終了すると、コイル
バネ22,バネ21によって扉が閉じるとともに容器1
4は元の水平状態に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メダル投下形プッ
シャマシンのメダル払い出し機構、さらに詳しくいえ
ば、特別入賞が発生したとき、容器にストックされてい
る多数のメダルをフィールドに払い出す機構に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】まず、図6,図7およ
び図8を用いてメダル投下形プッシャマシンの構造およ
び遊技の方法について説明する。図6は、メダル投下型
プッシャマシンの遊技盤面を取り出した斜視図、図7は
遊技盤面の裏面側の斜視図である。基板35の前に透明
板36が配置され、基板35の上部に設けられた2個の
メダルガイド37,38から遊技者によって投入される
メダルが基板35と透明板36の間を落下するようにな
っている。
【0003】基板35の中央の左右にはオープンチェッ
カ42,43が設けられ、メダルの通過を検知すると基
板35の中央に設けられているメダル通過チェッカ40
を開くようになっている。遊技者はメダルガイド38よ
りメダルをオープンチェッカ42,43を狙って投入す
ることとなる。オープンチェッカ42,43をメダルが
通過すると数秒間だけメダル通過チェッカ40のウイン
グ機構4aが開き、メダルがメダル通過チェッカ40に
入り易くなる。
【0004】メダルがメダル通過チェッカ40を通過す
ると、基板35の中央上部に設けられているスロットリ
ール用ディスプレイ装置39の液晶モニタ上に表示され
ている3リールスロットがスタートし、一定時間経過後
に左→右→中央の順で停止する。スロットの絵柄の出方
によって入賞判定が行われる。入賞内容は例えば、所定
の絵柄が揃えば、メダルを所定枚数フィールド(メダル
押動板33)に払い戻しする。また、ラッキー賞になる
と、所定の時間、基板35の中央下部に設けたメダル流
入機構41のメダル捕捉板47が図8に示すように前面
に開口する。投入されたメダルはピンハネ部44,45
などで跳ね返されてメダルの多くはメダル流入機構41
に流入し、メダル流入毎に規定枚数のメダルがフィール
ドに払い戻される。
【0005】ラッキー賞になると同時に液晶モニタにス
トーリが表示され1ラウンド分のストーリが進行する。
そして、所定のラウンドまでストーリが進行すると、特
別入賞となり、メダル押動板33の側部に設けられてい
る図示しないメダル搭載ケースより多数のメダルがフィ
ールドに払い戻される。メダル押動板33とメダル受け
盤32に多数のメダルが溜まっており、メダル押動板3
3が矢印46に示す方向に移動することにより、新たに
払い出されたメダルにより他のメダルが押され、メダル
受け盤32に落ち、さらにメダル受け盤32で他のメダ
ルが押されて遊技者の元に払い出される。なお、図6に
おける39aはスロットリール表示用ディスプレイ装置
39の裏面側を,42a,43aはオープンチェッカ4
2,43の裏面側を,44a,45aはピンハネ部4
4,45の裏面側をそれぞれ示す。
【0006】上記メダル投下形プッシャマシンは遊技盤
を2個並列に配置して構成されており、各遊技盤に対応
してメダル搭載ケースがそれぞれ設けられている。ま
た、メダル搭載ケースに設けられている扉は通常、モー
タなどの駆動部分に連結されて開く構造であるので、手
動では簡単に開かない構造であり、メンテナンスを行う
には不都合であった。本発明の課題は、遊技盤を2個並
列に配置して構成したメダル投下形プッシャマシンにお
いて、2つの遊技盤のメダル払い出しに対応でき、しか
もメダルをストックする容器の扉を手動で開閉可能にす
ることによりメンテナンスにおける作業性を向上させた
メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明によるメダル投下形プッシャマシンのメダル払
い出し機構は、上部のメダル投入口よりメダルを投入す
ることにより、遊技盤面上をメダルが落下し、遊技盤面
上に設けられたメダル通過機構部分を通過したり、メダ
ル流入機構に流入することにより下部に設けられたフィ
ールドにメダルを払い戻し、前後に移動するメダル押動
板によりフィールド上に溜まったメダルを遊技者に払い
戻すものであって、前記遊技盤面を2個並べて配置して
構成したメダル投下形プッシャマシンにおいて、前記隣
設する遊技盤面のフィールドの間に設けられ、各遊技盤
で特別入賞が発生したとき、発生した側の遊技盤面のフ
ィールドに容器のメダルを払い出す機構であって、前記
メダルを払い出す機構は、容器の両側面に開閉扉を有
し、特別入賞が発生した側の遊技盤面のフィールド側に
メダルが滑り落ちるように傾斜させるとともに滑り落ち
る側の扉を開口させることにより前記特別入賞が発生し
た側の遊技盤面のフィールドにメダルを払い出すように
構成してある。また、本発明における前記開閉扉は、そ
の一端を前記容器に回動可能に取り付け、他端側にバネ
を係止して前記メダル払い出し機構が水平状態では前記
バネの引っ張り力により閉じており、前記容器の傾斜に
よりスライドベースに植設したピンが前記開閉扉の下縁
を押すことにより前記バネに抗して開口するように構成
してある。
【0008】上記構成によれば、1つのメダル払い出し
機構で2つの遊技盤に対応できるので、メダル払い出し
機構を簡略化することができる。また、扉が手動で開閉
できるので、メンテナンスの作業性も向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳しく説明する。図1は、本発明によるメダ
ル払い出し機構を適用したメダル投下形プッシャマシン
の実施の形態を示す図で、(a)は正面図,(b)は側
面図である。メダル投入形プッシャマシン7は2台の縦
形遊技盤1より構成されている。縦形遊技盤1の上部に
はスピーカ6が設けられている。メダル投入口2よりメ
ダルを投入すると、縦形遊技盤1の基板と透明板の間を
落下して行く。
【0010】縦形遊技盤の下側前面には、縦形遊技盤1
に投入されたメダルによってフィールドに払い出され、
さらにフィールドから押し出されたメダルを遊技者に払
い出しするためのコインカップ5が設けられている。メ
ンテナンスのために前面の透明ドア4と、側面のメダル
補充用透明ドア3とが開閉可能になっている。2台の縦
形遊技盤1は垂直にメダル投入形プッシャマシン7の筐
体基部に取り付けられている。本発明によるメダル払い
出し機構8は2台の縦形遊技盤1のフィールドの中間位
置に設けられ、いずれのフィールドに対しても払い出し
が可能なようになっている。
【0011】図2は、本発明によるメダル払い出し機構
の実施の形態を示す図で、(a)はターンベースの左側
面を省略した斜視図,(b)は前カバー,ターンベース
の前面を省略した正面図である。図3は図2の分解斜視
図である。容器14の後部に扉支持板14aが、前部に
前板13がネジにより取り付けられている。左右の払出
用扉10,11は折曲部10a,10bと11a,11
bを有し、さらにバネ係止部10cと11cを有してい
る。左右の払出用扉10,11の折曲部10a,10b
と11a,11bの端部はは回動可能に扉支持板14a
と前板13に取り付けられている。コイルバネ22の両
端は上記バネ係止部10cと11cに係止されている。
【0012】左右の払出用扉10,11は、コイルバネ
22によって引っ張られている状態であり、その折曲部
10a,10bと11a,11bの支軸を中心に回動
し、水平状態では図2(b)に示すように閉じた状態で
ある。前板13には、前カバー12が取り付けられてお
り、前カバー12の中央上部の切欠部12aよりメダル
のストック状態を知ることができる。容器14の底面は
ターンベース19に取り付けられ、ターンベース19は
容器支持板15の上に搭載され支持されている。
【0013】容器支持板15は、スライドベース9に取
り付けられ、バネベース20は容器支持板15に取り付
けられている。スライドベース9にはコロを装着したボ
ス16,17が植設され、このボス16,17のコロに
払出用扉10,11の折曲部10aと11aの傾斜した
下縁10d,11dが接触している。スライドベース9
は図示しない部材に上下にスライド可能に取り付けられ
ている。
【0014】ターンベース19の前面側は、容器支持板
15の折曲部15aに回動可能に支持され、軸19aは
スライドベース9に回動可能に支持されている。軸19
aにはクランク18が取り付けられている。バネベース
20には、バネ21が取り付けられ、バネ21の両端は
ターンベース19の裏面に接した状態になっている。メ
ダル払い出し時にはスライドベース9が上昇し、所定位
置に達した後に、上記クランク18の一端の左側面18
aまたは右側面18bを左側または右側から図示しない
カムが押すことにより、図2(a)に示すように容器が
傾斜する。
【0015】図4は、本発明によるメダル払い出し機構
を左右に傾斜させる動作を説明するための図で、(a)
は左側の遊技盤のフィールドに傾斜させた状態を,
(b)は右側の遊技盤のフィールドに傾斜させた状態を
それぞれ示している。なお、(a)(b)ともターンベ
ースの前面は省略されている。(a)において、上述し
たようにクランク18の一端の左側面18aをカムが押
すと、軸19aを支点に容器14がバネ21の反発力に
抗して左方向が下がるように傾斜する。これにより、払
出用扉10の折曲部10a,10bの回動軸が移動する
ので、折曲部10aの下縁10dはボス17に押され、
容器14の反時計方向の回動にしたがって払出用扉10
は、コイルバネ22の引っ張り力に抗して折曲部10
a,10bの回動軸を支点に時計方向に所定の角度だけ
回動する。
【0016】容器14の底面は、左側の遊技盤面のフィ
ールド側に傾くとともに払出用扉10が開くため、容器
内にストックされている多数のメダルは左側の遊技盤面
のフィールドに払い出される。カムがクランク18の一
端の左側面18aから外れると、バネ21の反発力によ
り容器14は水平位置に復帰するとともにバネ22の引
っ張り力により払出用扉10は閉じる。この後、容器1
4にはメダルが補給される。図4(b)に示すように右
側の遊技盤のフィールドに傾斜させる場合も反対方向の
同様な動作によりメダルを払い出すことができる。
【0017】図5は、図2の機構部分が基台に配置され
ている状態を示す斜視図で、(a)は払い出されていな
い状態を,(b)は左側の遊技盤のフィールドに払い出
している状態を,(c)は右側の遊技盤のフィールドに
払い出している状態をそれぞれ示している。基台25
は、左側と右側の遊技盤のフィールドの間に設置されて
おり、スライドベース9は、メダル払い出し部分が基台
25の上部に配置されるように図示しない固定部材に上
下動可能に取り付けられている。前カバー12の前面に
はメダル払い出し案内口24が配置され、容器の左側ま
たは右側の扉前に回転移動できるようになっている。
【0018】例えば、左側の遊技盤について特別入賞が
発生すると、まず、スライドベース9が所定位置の高さ
まで上昇するとともにメダル払い出し案内口24は左側
に回転し、左側の払出用扉10の前まで移動する。そし
て、(b)に示すように容器14が傾き、払出用扉10
が開くと、メダルは容器内から滑り落ち、メダル払い出
し案内台24で案内されて左側の遊技盤のフィールドに
払い出される。右側の遊技盤のフィールドに払い出す場
合も(c)に示すように反対方向に同様な動作が行われ
る。以上の実施の形態において、メンテナンスの際には
クランク18を手動で押し、左右の払出用扉を開閉する
ことが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、上部の
メダル投入口よりメダルを投入することにより、遊技盤
面上をメダルが落下し、遊技盤面上に設けられたメダル
通過機構部分を通過したり、メダル流入機構に流入する
ことにより下部に設けられたフィールドにメダルを払い
戻し、前後に移動するメダル押動板によりフィールド上
に溜まったメダルを遊技者に払い戻すものであって、遊
技盤面を2個並べて配置して構成したメダル投下形プッ
シャマシンにおいて、隣設する遊技盤面のフィールドの
間に設けられ、各遊技盤で特別入賞が発生したとき、発
生した側の遊技盤面のフィールドに容器にストックした
メダルを払い出す機構であって、メダルを払い出す機構
は、容器の両側面に開閉扉を有し、特別入賞が発生した
側の遊技盤面のフィールド側にメダルが滑り落ちるよう
に傾斜させるとともに滑り落ちる側の扉を開口させるこ
とにより特別入賞が発生した側の遊技盤面のフィールド
にメダルを払い出すように構成したものである。したが
って、1つのメダル払い出し機構を2個の遊技盤面で使
用することができ、片側だけしか傾かない従来の機構に
比較し、汎用性が高いという効果がある。また、本発明
における開閉扉は、その一端を容器に回動可能に取り付
け、他端側にバネを係止してメダル払い出し機構が水平
状態ではバネの引っ張り力により閉じており、容器の傾
斜によりスライドベースに植設したピンが開閉扉の下縁
を押すことによりバネに抗して開口するように構成して
ある。したがって、手動によって容器の扉を開閉するこ
とができメンテナンスの際の作業の効率が向上するとい
う効果がある。なお、開閉扉を閉じているバネは一定の
張力を持たせてあるので、傾くか、ままは人の手によっ
て開けようとしない限り、少々の揺れでは容器中のメダ
ルが外に漏れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメダル払い出し機構を適用した,
メダル投下形プッシャマシンの実施の形態を示す図で、
(a)は正面図,(b)は側面図をそれぞれ示してい
る。
【図2】本発明によるメダル払い出し機構の実施の形態
を示す図で、(a)はターンベースの左側面を省略した
斜視図,(b)は前カバー,ターンベースの前面を省略
した正面図である。
【図3】図2の分解斜視図である。
【図4】本発明によるメダル払い出し機構を左右に傾斜
させる動作を説明するための図で、(a)は左側の遊技
盤のフィールドに傾斜させた状態を,(b)は右側の遊
技盤のフィールドに傾斜させた状態をそれぞれ示してい
る。
【図5】図2の機構部分が基台に配置されている状態を
示す斜視図で、(a)は払い出されていない状態を,
(b)は左側の遊技盤のフィールドに払い出している状
態を,(c)は右側の遊技盤のフィールドに払い出して
いる状態をそれぞれ示している。
【図6】メダル投下形プッシャマシンの遊技盤面を取り
出して示した斜視図である。
【図7】遊技盤面の裏面側の斜視図である。
【図8】メダル流入機構の外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…縦形遊技盤 2…メダル投入口 3…メダル補充用側面透明ドア 4…前面透明ドア 5…コインカップ 6…スピーカ 7…メダル投下形プッシャマシン 8…メダル払い出し機構 9…スライドベース 10…左側払出用扉 11…右側払出用扉 12…前カバー 13…前板 14…容器 15…容器支持板 16,17…ボス 18…クランク 19…ターンベース 20…バネベース 21…バネ 22…コイルバネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部のメダル投入口よりメダルを投入す
    ることにより、遊技盤面上をメダルが落下し、遊技盤面
    上に設けられたメダル通過機構部分を通過したり、メダ
    ル流入機構に流入することにより下部に設けられたフィ
    ールドにメダルを払い戻し、前後に移動するメダル押動
    板によりフィールド上に溜まったメダルを遊技者に払い
    戻すものであって、前記遊技盤面を2個並べて配置して
    構成したメダル投下形プッシャマシンにおいて、 前記隣設する遊技盤面のフィールドの間に設けられ、各
    遊技盤で特別入賞が発生したとき、発生した側の遊技盤
    面のフィールドに容器のメダルを払い出す機構であっ
    て、 前記メダルを払い出す機構は、容器の両側面に開閉扉を
    有し、特別入賞が発生した側の遊技盤面のフィールド側
    にメダルが滑り落ちるように傾斜させるとともに滑る落
    ちる側の扉を開口させることにより前記特別入賞が発生
    した側の遊技盤面のフィールドにメダルを払い出すよう
    に構成したことを特徴とするメダル投下形プッシャマシ
    ンのメダル払い出し機構。
  2. 【請求項2】 前記開閉扉は、その一端を前記容器に回
    動可能に取り付け、 他端側にバネを係止して前記メダル払い出し機構が水平
    状態では前記バネの引っ張り力により閉じており、 前記容器の傾斜によりスライドベースに植設したピンが
    前記開閉扉の下縁を押すことにより前記バネに抗して開
    口するように構成したことを特徴とする請求項1記載の
    メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構。
JP11438197A 1997-04-15 1997-04-15 メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構 Expired - Fee Related JP3770695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11438197A JP3770695B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11438197A JP3770695B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286378A true JPH10286378A (ja) 1998-10-27
JP3770695B2 JP3770695B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=14636265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11438197A Expired - Fee Related JP3770695B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027952A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sega Corp メダル遊戯装置
JP2005124624A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Taito Corp 傾斜ピンパネルを有するメダルゲーム機
JP2009254886A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Sega Corp メダルゲーム機
JP2009254858A (ja) * 2000-02-24 2009-11-05 Namco Bandai Games Inc メダルゲーム装置
JP2010115245A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taito Corp メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254858A (ja) * 2000-02-24 2009-11-05 Namco Bandai Games Inc メダルゲーム装置
JP2005027952A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sega Corp メダル遊戯装置
JP2005124624A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Taito Corp 傾斜ピンパネルを有するメダルゲーム機
JP2010115245A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Taito Corp メダルゲーム機におけるメダル払い出し装置
JP2009254886A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Sega Corp メダルゲーム機
JP4735748B2 (ja) * 2009-08-07 2011-07-27 株式会社セガ メダルゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770695B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494418B2 (en) Gaming machine with hinged top box
US7267613B2 (en) Slant-type gaming machine
US6997810B2 (en) Slant-type gaming machine
EP1953716B1 (en) Gaming machine
US7387572B2 (en) Gaming machine with a trunnion mounted display
US20120021820A1 (en) Cabinet With Movable Video Screen
WO2010056295A2 (en) Gaming machine door latch
JP2004065620A (ja) 弾球遊技機
JP3306027B2 (ja) 入賞装置
JPH10286378A (ja) メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し機構
JP4167211B2 (ja) 遊技機
US20050187019A1 (en) Gaming machine with an electromechanical coin sound simulator
JP2017144095A (ja) 弾球遊技機
JP4570671B2 (ja) 遊技機
JP2000140331A (ja) 遊技機
JP4810740B2 (ja) 硬貨入金口及び現金自動入出金機
JP2003210651A (ja) 遊技機
JP3788540B2 (ja) メダル投下形プッシャマシンのメダル払い出し駆動機構
JPH0524395Y2 (ja)
CA2577642C (en) Cabinet with movable video screen
JP4004582B2 (ja) メダル払出し機構
JPH057031Y2 (ja)
JP2004000346A (ja) 弾球遊技機
JP2007319386A (ja) 遊技機
JP4087778B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees