JPH10285679A - スピーカー - Google Patents

スピーカー

Info

Publication number
JPH10285679A
JPH10285679A JP8401097A JP8401097A JPH10285679A JP H10285679 A JPH10285679 A JP H10285679A JP 8401097 A JP8401097 A JP 8401097A JP 8401097 A JP8401097 A JP 8401097A JP H10285679 A JPH10285679 A JP H10285679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
fluorescent
diaphragm
lamp
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8401097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
辺 和 宏 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUI KOGYO KK
Original Assignee
MARUI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUI KOGYO KK filed Critical MARUI KOGYO KK
Priority to JP8401097A priority Critical patent/JPH10285679A/ja
Publication of JPH10285679A publication Critical patent/JPH10285679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音の感覚に目の感覚を加えることにより音の
動感を呼び起こすことができるスピーカーの提供を課題
とする。 【解決手段】 音響機器等に用いられるスピーカーにお
いて、スピーカー1を形成する振動板3の表面に、印刷
または塗布により蛍光発光体層4を形成するとともに、
その表面に半透明被膜5を積層し、スピーカー1の周辺
にBLランプ6を配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音響機器等に用いら
れるスピーカーに係り、特にBL(ブラックライト)ラ
ンプを照射したときスピーカーが発光して振動し、音の
動感を呼び起こすようにしたスピーカーに関する。
【0002】
【従来技術】従来からステレオのような音響機器等には
音を発生させるためにスピーカーが用いられているが、
このスピーカーは通常振動板がスピーカーボックス等に
内藏され、スピーカーボックス前面には黒い細かなネッ
ト状のカバーにより隔離された状態となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがってスピーカー
そのものが露出していないために音響発生時においても
振動板の振動状態は見ることができないようになってい
る。
【0004】さりとてカバーを外してスピーカーを露出
させても、スピーカーの振動板の振動状態が分らず、し
たがって音の動感を呼び起こすまでには至っておらず、
迫力の点では物足りないという不満が少なくなかった。
【0005】なかにはスピーカーの表面に蛍光発光領域
を設け、このスピーカーにブラックライトを照射させて
その発光領域を発光させるようにしたもの(特開平7−
154894号公報)がある。このものは、スピーカー
のコーンやセンターキャップに蛍光物質を印刷等により
施したものであり、特にスピーカーの振動(ボイスコイ
ルへの供給電流量)と照明器具による照度(照明器具へ
の供給電力量)とが一定になるようにすることにより音
量と明るさとがマッチすることを期待しているものであ
る。
【0006】しかし上記のものは、スピーカーのコーン
等の表面に蛍光物質を印刷等により塗着したものである
ため、その蛍光発光領域は常に見えていることになり、
前述のように音量と明るさとをマッチングさせることか
らすればこれでもよいが、意外性には乏しいものであっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スピーカーの
不使用時には通常のスピーカーと変わりがなく、BLラ
ンプを点灯することにより蛍光発光体層が発光して眼に
見えるようにしたものである。
【0008】すなわち本発明は、音響機器等に用いられ
るスピーカーにおいて、該スピーカーを形成する振動板
およびまたはセンターキャップの表面に蛍光発光体層を
形成し、その表面に半透光被膜を積層し、スピーカーの
周辺にBLランプを配設したことを特徴とする。
【0009】上記蛍光発光体層は、印刷または塗布によ
るほか、スピーカーの構成材料に蛍光顔料を混入して射
出成形、発泡成形等により形成してもよい。また前記半
透光被膜層は、真空蒸着、スパッタリング等の真空メッ
キによる金属薄膜とすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施形態】以下、本発明を図面に示す実施形態
を参照して説明する。図1は本発明にかかるスピーカー
1がスピーカーボックス2に内蔵された状態の断面を示
したものである。すなわちスピーカー1を形成するコー
ン紙による振動板3の表面にはP部を図2に拡大して示
すように、蛍光インキまたは蛍光塗料の蛍光発光体4が
1色、または多色の絵、パターン、その他等として印刷
または塗布により施されている。そして上記蛍光発光体
4をカバーするように紫外線吸収材を含まない紫外線透
過材からなる半透明被膜5が施されている。
【0011】この半透明被膜5部分は、金属スパッタリ
ングまたは蒸着によるか、真空メッキにより形成され
る。このほか樹脂(クリア)に金属粉、暗色粉を混ぜた
ものであってもよい。
【0012】このほか、前記スピーカー1を構成する材
料に蛍光顔料を混入して射出成形、発泡成形によりスピ
ーカーを形成し、その表面に半透光被膜5を積層するよ
うにしてもよい。
【0013】スピーカー1の前面の周縁部にはBLラン
プ6(ブラックライトで、主として360nm(ナノメ
ータ)内外の紫外線を発光するもの)が円環状に配置さ
れている。
【0014】したがって図示しない音響機器を作動する
と振動板3が振動して音を発生するが、このときBLラ
ンプ6を照射するとこれを受けた蛍光発光体4は光り輝
くので、光りながら振動している振動板3により音の動
感を呼び起こし、耳による観賞に眼からの動感が加わっ
て迫力のあるものとなる。
【0015】BLランプ6が照射していないときは、蛍
光発光体4は表面に形成されていないので見えず、透光
可能な金属調半透光被膜5のみが金属感のある表面光輝
色を呈しているが、電源を投入してBLランプ6を照射
すると、紫外線が半透光被膜5を透過して蛍光発光体層
の蛍光発光体4が発色し、その発色発光した光が半透光
被膜5を透過して金属色ではない蛍光発色を呈すること
になる。これによりスピーカー1は発光して振動板3が
振動する様子が見え、音の動感を呼び起こすことができ
るとともにBLランプ6の照射よって急に見える意外性
が大となる。
【0016】なお図3に示すように半透明被膜5は蛍光
発光体4の表面に直接設けず、スピーカー1の振動板3
の前面外側に配置するようにしてもよい。ただしこの場
合は当然のことながらBLランプ6も半透明被膜6の外
側の配置となる。
【0017】さらにスピーカーを透光性樹脂材で形成
し、その背面側の表面に蛍光発光体層およびその上に半
透光膜を積層し、スピーカーの後方にBLランプを配設
して、スピーカーの後方から紫外線を照射することによ
りスピーカーを透してその前側から蛍光発光体の発光状
態が見えるようにすることもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したように音の動感を
呼び起こすことができ、BLランプの照射のないときは
蛍光発光体が発色しないので金属調に見え、BLランプ
を照射したとき初めてスピーカーが各種の色に発光して
振動することが見え、突然の変化に大きな意外性を与え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカーの断面図。
【図2】図1におけるP部の拡大断面図。
【図3】図2の変形例を示すスピーカーの断面図。
【符号の説明】
1 スピーカー 3 振動板 4 蛍光発光体 5 半透明被膜 6 BLランプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音響機器等に用いられるスピーカーにおい
    て、該スピーカーを形成する振動板およびまたはセンタ
    ーキャップの表面に蛍光発光体層を形成し、その表面に
    半透光被膜を積層し、スピーカーの周辺にBLランプを
    配設したことを特徴とするスピーカー。
  2. 【請求項2】音響機器等に用いられるスピーカーにおい
    て、該スピーカーを形成する振動板の内表面に、印刷ま
    たは塗布により蛍光発光体層を形成し、その表面に半透
    光被膜を積層し、スピーカーの周辺にBLランプを配設
    したことを特徴とするスピーカー。
  3. 【請求項3】音響機器等に用いられるスピーカーにおい
    て、該スピーカーを構成する材料に蛍光顔料を混入して
    射出成形、発泡成形によりスピーカーを形成し、その表
    面に半透光被膜を積層し、スピーカーの周辺にBLラン
    プを配設したことを特徴とするスピーカー。
  4. 【請求項4】前記半透光被膜層が真空蒸着、スパッタリ
    ング等の真空メッキにより形成された金属薄膜からなる
    請求項1乃至3のいずれか1項記載のスピーカー。
JP8401097A 1997-04-02 1997-04-02 スピーカー Pending JPH10285679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401097A JPH10285679A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8401097A JPH10285679A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285679A true JPH10285679A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13818632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8401097A Pending JPH10285679A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318610A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Onkyo Corp スピーカー振動板およびスピーカー
JP2007318611A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Onkyo Corp スピーカー用部材およびスピーカー
JP2010124322A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp スピーカー装置およびスピーカーシステム
CN107995568A (zh) * 2018-01-25 2018-05-04 王飞 扬声器用鼓纸及其制备方法与包含其的扬声器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318610A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Onkyo Corp スピーカー振動板およびスピーカー
JP2007318611A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Onkyo Corp スピーカー用部材およびスピーカー
JP4729656B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-20 オンキヨー株式会社 スピーカー用部材およびスピーカー
JP2010124322A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp スピーカー装置およびスピーカーシステム
CN107995568A (zh) * 2018-01-25 2018-05-04 王飞 扬声器用鼓纸及其制备方法与包含其的扬声器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040175014A1 (en) Light-emitting speaker
CN1761270B (zh) 照明结构、使用照明结构的电子器件及安装于其上的照明透镜
US6545418B1 (en) Illuminating speaker assembly
JP5279012B2 (ja) スピーカーユニット及びそれを備えた遊技機
US20060174749A1 (en) Drum structures having turn-on drumhead tuning and spherical acoustic chambers
US20040095746A1 (en) Multi-color illumination apparatus
WO2007066408A1 (ja) 芳香剤収納用外装パネル、および芳香剤収納用外装パネルを用いた携帯端末
JPH10285679A (ja) スピーカー
JP2001095074A (ja) 照明付ダイナミックスピーカーユニット
JP2004248203A (ja) 音調電飾スピーカ
CN215773452U (zh) 一种具有气氛灯的音响
JPS6333414Y2 (ja)
WO1999048326A8 (en) Telephone with means for enhancing the low-frequency response
CN217693624U (zh) 一种具有发光功能且可透光的音响装置
JP2000217185A (ja) コ―ン型スピ―カユニット
CN219478074U (zh) 一种音响设备
JP3614342B2 (ja) イルミネーション付きスピーカ
KR200261370Y1 (ko) 발광 기능을 갖는 증폭 스피커 시스템
CN218450403U (zh) 一种夜灯音箱
CN216852234U (zh) 一种发声设备用被动辐射器、发声器组件及发声设备
CN216531707U (zh) 一种声光一体化灯光音箱
CN117041829A (zh) 一种无源辐射器
CN218648911U (zh) 无源辐射器及具有这种无源辐射器的音响设备
JPH1051879A (ja) スピーカユニット
JP2009118099A (ja) 同軸型スピーカ、及びスピーカ