JPH10285461A - Video signal processing unit for prompter - Google Patents

Video signal processing unit for prompter

Info

Publication number
JPH10285461A
JPH10285461A JP9818697A JP9818697A JPH10285461A JP H10285461 A JPH10285461 A JP H10285461A JP 9818697 A JP9818697 A JP 9818697A JP 9818697 A JP9818697 A JP 9818697A JP H10285461 A JPH10285461 A JP H10285461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
counter
video signal
cpu
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9818697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Tanida
邦男 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9818697A priority Critical patent/JPH10285461A/en
Publication of JPH10285461A publication Critical patent/JPH10285461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manufacture a processing unit at a low cost by using a microcomputer whose processing speed is not fast. SOLUTION: An up-counter 21 as an address counter is used for an original memory 12 that stores original image data, and a CPU 20 is connected to the up-counter 21. Then a head address of a horizontal line is set to the up-counter 21 from input output ports of the CPU 20 for a horizontal blanking period and the head address is incremented by the up-counter 21 with a clock signal for an image data valid period. Thus, the CPU 20 has only to set the head address of the horizontal line and then the address is controlled with the inexpensive CPU at a low speed, without the use of a high speed CPU that has been required for a conventional processing unit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はニュースキャスター
等が読むための原稿を表示するプロンプターの映像信号
処理装置で、原稿用メモリの画像データの書込み/読出
しに必要なアドレスを制御するための構成に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video signal processing apparatus of a prompter for displaying a manuscript to be read by a newscaster or the like, and to a structure for controlling an address required for writing / reading image data of a manuscript memory. .

【0002】[0002]

【従来の技術】プロンプターは、原稿用カメラ等で撮影
された原稿画像データをメモリに記憶させ、放送中にこ
のメモリから読み出した原稿を表示器に表示させること
ができるものであり、この原稿用メモリに対する書込み
/読出しの制御は、アドレスバスを介してメモリのアド
レスを指定することにより行われる。
2. Description of the Related Art A prompter stores original image data photographed by an original camera or the like in a memory, and allows an original read from this memory to be displayed on a display during broadcasting. Control of writing / reading of the memory is performed by designating an address of the memory via an address bus.

【0003】図4には、従来におけるアドレス制御のた
めの構成が示されており、例えばSRAM(Static Ran
dom Access Memory)からなる原稿用メモリ1に、アド
レスバスを介して高速CPU(マイコン)2が接続され
る。この高速CPU2によれば、アドレスバスを介して
画素毎のアドレス信号を高速で出力し、画像用メモリ1
の指定されたアドレスに画像データを書き込むと共に、
指定されたアドレスの画像データを読み出すことにな
る。このようにして、所定枚数の原稿画像を原稿用メモ
リ1に記憶し、必要に応じて出力して表示器に表示する
ことができる。
FIG. 4 shows a conventional configuration for address control, for example, an SRAM (Static Ran).
A high-speed CPU (microcomputer) 2 is connected to a document memory 1 composed of a dom access memory via an address bus. According to the high-speed CPU 2, an address signal for each pixel is output at a high speed via the address bus, and the image memory 1 is output.
Write image data to the specified address of
The image data at the specified address is read. In this manner, a predetermined number of document images can be stored in the document memory 1, output as needed, and displayed on the display.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
高速CPU2は高価であり、この高速CPU2を用いて
映像信号処理装置を構成することからプロンプター装置
がコスト高となるという問題があった。即ち、高速動作
をしないCPU(マイコン)を用いてアドレスの設定を
行うことができれば、低コストで装置を製作することが
可能となる。
However, the above-mentioned high-speed CPU 2 is expensive, and the use of this high-speed CPU 2 to construct a video signal processing apparatus has a problem that the cost of the prompter apparatus is high. That is, if the address can be set using a CPU (microcomputer) that does not operate at high speed, the device can be manufactured at low cost.

【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高速でないマイコンを用い、低コ
ストで製作することができるプロンプターの映像信号処
理装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a video signal processing device of a prompter which can be manufactured at low cost by using a microcomputer which is not high speed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原稿用メモリに画像データを書き込み、
かつこの原稿用メモリから画像データを読み出す処理を
するプロンプターの映像信号処理装置において、映像信
号の水平ブランキング期間に入出力ポートから水平ライ
ンデータの先頭アドレスを出力するマイクロコンピュー
タと、上記原稿用メモリにアドレスバスを介して接続さ
れ、上記マイクロコンピュータから出力された上記先頭
アドレスをセットした後、上記映像信号の画像データ有
効期間にクロック信号により水平ラインのアドレスを増
減(インクリメント又はデクリメント)するアドレスカ
ウンタとしての論理回路と、を設けたことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the present invention writes image data in a document memory,
A video signal processing device of a prompter for reading image data from the original memory; a microcomputer for outputting a head address of horizontal line data from an input / output port during a horizontal blanking period of the video signal; An address counter which is connected via an address bus, sets the head address output from the microcomputer, and increases or decreases (increments or decrements) the address of a horizontal line by a clock signal during the image data valid period of the video signal. And a logic circuit as above.

【0007】上記の構成によれば、上記論理回路として
アップカウンタ(又はダウンカウンタ)が設けられ、こ
のアップカウンタに対しマイクロコンピュータは水平ブ
ランキング期間に水平ラインの先頭アドレス(値)をセ
ットする。その後、アップカウンタでは、入力されるク
ロック信号により先頭アドレスからその値がインクリメ
ントされ、このアドレスデータはアドレスバスを介して
画像用メモリへ出力される。従って、アップカウンタに
おいてクロック信号で設定・指定されるアドレスによ
り、上記メモリへの書込み及び読出しが行われることに
なり、上記のマイクロコンピュータは直接、アドレスを
高速で設定する必要がない。
According to the above configuration, an up counter (or a down counter) is provided as the logic circuit, and the microcomputer sets the head address (value) of the horizontal line to the up counter during the horizontal blanking period. Thereafter, in the up counter, the value is incremented from the head address by the input clock signal, and the address data is output to the image memory via the address bus. Therefore, writing and reading to and from the memory are performed by the address set / designated by the clock signal in the up counter, and the microcomputer does not need to directly set the address at a high speed.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1には、実施形態例に係るプロ
ンプターの映像信号処理装置の回路構成が示され、図2
には信号処理の動作が示され、図3には、メモリにおけ
るアドレスの設定状態が示されている。まず、図1にお
いて、ビデオ入力端子10は原稿用カメラで撮影した原
稿のコンポジットビデオ信号を入力しており、このビデ
オ入力端子10にA/D変換器11を介してSRAM等
からなる原稿用メモリ12が接続され、このメモリ12
に原稿画像データが格納される。この原稿用メモリ12
には、D/A変換器13を介してビデオアンプ14が接
続され、このビデオアンプ14で増幅されたビデオ信号
がビデオ出力端子15から表示器へ出力される。
FIG. 1 shows a circuit configuration of a video signal processing apparatus of a prompter according to an embodiment, and FIG.
FIG. 3 shows an operation of signal processing, and FIG. 3 shows a setting state of an address in the memory. First, in FIG. 1, a video input terminal 10 inputs a composite video signal of a document photographed by a document camera. A document memory such as an SRAM or the like is connected to the video input terminal 10 via an A / D converter 11. 12 is connected to this memory 12
Is stored with the document image data. This original memory 12
Is connected to a video amplifier 14 via a D / A converter 13, and a video signal amplified by the video amplifier 14 is output from a video output terminal 15 to a display.

【0009】一方、上記ビデオ入力端子10には、コン
ポジットビデオ信号から同期信号を分離する同期分離回
路17が接続され、この同期分離回路17に各種のタイ
ミング信号を形成するタイミングジェネレータ18が接
続されており、このタイミングジェネレータ18からの
タイミング信号は図示のように各回路へ供給される。そ
して、当該例では、例えば8ビットのワンチップマイコ
ンから構成したCPU20が設けられ、このCPU20
の入出力(I/O)ポートにアドレスカウンタとしての
アップカウンタ(論理IC回路)21が接続されてお
り、このアップカウンタ21はアドレスバスを介して上
記原稿用メモリ12に接続される。
On the other hand, the video input terminal 10 is connected to a sync separation circuit 17 for separating a synchronizing signal from a composite video signal, and a timing generator 18 for forming various timing signals is connected to the sync separating circuit 17. The timing signal from the timing generator 18 is supplied to each circuit as shown. In this example, a CPU 20 constituted by, for example, an 8-bit one-chip microcomputer is provided.
An up-counter (logic IC circuit) 21 as an address counter is connected to an input / output (I / O) port of the device. The up-counter 21 is connected to the document memory 12 via an address bus.

【0010】当該例は以上の構成からなり、上記のビデ
オ入力端子10に入力されるコンポジットビデオ信号
は、図2(A)のように、同期信号を含む信号となって
おり、上記同期分離回路17では、この同期信号が分離
され、タイミングジェネレータ18において図2(B)
に示すような水平ブランキング信号が形成される。この
水平ブランキング信号に示されるように、コンポジット
ビデオ信号は、約10.9μsのブランキング期間H1
と約51.1μsの画像データ有効期間(実質的に画像
を形成する期間)H2 から構成される。
In this example, the composite video signal input to the video input terminal 10 is a signal including a synchronizing signal as shown in FIG. 2 (A). At 17, the synchronizing signal is separated and the timing signal is output from the timing generator 18 as shown in FIG.
The horizontal blanking signal shown in FIG. As shown in the horizontal blanking signal, the composite video signal has a blanking period H1 of about 10.9 μs.
And an image data valid period (period for substantially forming an image) H2 of about 51.1 μs.

【0011】上記タイミングジェネレータ18では、上
記の水平ブランキング信号の画像データ有効期間H2 に
クロック信号が存在するタイミング信号が形成される。
このクロック信号は、図3に示されるように、上記メモ
リ12の1画像において水平方向に365のアドレス幅
(値)を持っているとすると、51.1μs/365=
0.14μsの周期(サブキャリア周波数2fscの周期
である)の信号となる。
In the timing generator 18, a timing signal in which a clock signal exists during the image data valid period H2 of the horizontal blanking signal is formed.
As shown in FIG. 3, if one image in the memory 12 has an address width (value) of 365 in the horizontal direction as shown in FIG. 3, 51.1 μs / 365 =
The signal has a cycle of 0.14 μs (which is a cycle of the subcarrier frequency 2fsc).

【0012】図3に示されるように、プロンプターの表
示画面では、例えば21番目の水平ラインから262番
目の水平ラインが1画面のデータとして設定される。従
って、この場合は、21ラインに、アドレス(値)1〜
365、22ラインにアドレス366〜730が割り当
てられ、262ラインまで順にアドレスが設定される。
As shown in FIG. 3, on the display screen of the prompter, for example, the 21st horizontal line to the 262nd horizontal line are set as data of one screen. Therefore, in this case, addresses (values) 1 to 1 are stored in 21 lines.
Addresses 366 to 730 are allocated to 365 and 22 lines, and addresses are sequentially set up to 262 lines.

【0013】そして、上記CPU20からは、I/Oポ
ートを介して、上記の水平ラインの先頭アドレスがアッ
プカウンタ21にセットされ、例えば上記21ラインに
ついてはアドレス(値)=1がセットされる。そうする
と、このアップカウンタ21では、上記図2(C)のク
ロック信号により、アドレス値を2,3,4 … 36
5というようにインクリメントするので、アドレスバス
を介して原稿用メモリ12のアドレスが順に指定され
る。同様に、上記の22ラインについては、366,3
67,368 … 730のアドレスが指定され、この
ようにして、262ラインまで順にアドレスが指定され
る。
From the CPU 20, the head address of the horizontal line is set in the up counter 21 via the I / O port. For example, an address (value) = 1 is set for the 21 lines. Then, the up counter 21 changes the address value to 2, 3, 4... 36 by the clock signal shown in FIG.
Since it is incremented as 5, the addresses of the document memory 12 are sequentially specified via the address bus. Similarly, for the above 22 lines, 366, 3
.. 730 are designated, and thus the addresses are designated sequentially up to 262 lines.

【0014】また、上記原稿用メモリ12には、上記の
アドレス指定と同時に、A/D変換器11から図2
(A)の有効期間H2 の画像データが順次入力されてお
り、指定したアドレスに各画素データが順に書き込まれ
る。一方、原稿を表示する場合でも、上記CPU20に
より先頭アドレスをアップカウンタ21にセットすれ
ば、クロック信号に基づいて水平ラインのアドレスが順
に指定されることになり、この指定アドレスの画素デー
タが順に読み出されることにより、表示器に原稿画像が
表示される。
In addition, at the same time as the above-mentioned address designation, the A / D converter 11
The image data of the effective period H2 of (A) is sequentially input, and each pixel data is sequentially written to the designated address. On the other hand, even when displaying the original, if the CPU 20 sets the top address in the up counter 21, the addresses of the horizontal lines are sequentially specified based on the clock signal, and the pixel data of the specified address is sequentially read. Thus, the document image is displayed on the display.

【0015】以上説明したように、実施形態例によれ
ば、CPU20は水平ラインの先頭アドレスを設定する
だけでよく、従来の高速動作の高速CPUを用いること
なく、低速のCPUでアドレス制御が可能となる。
As described above, according to the embodiment, the CPU 20 only needs to set the start address of the horizontal line, and the address can be controlled by a low-speed CPU without using a conventional high-speed CPU. Becomes

【0016】また、上記例では、アップカウンタ21で
アドレスをインクリメントする場合を説明したが、アド
レス番号の設定を逆にする場合等では、ダウンカウンタ
を用いてデクリメントして上記と同様の動作を行わせる
方法もある。
In the above example, the case where the address is incremented by the up counter 21 has been described. However, in the case where the setting of the address number is reversed, the same operation as described above is performed by decrementing using the down counter. There is also a way to make it work.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水平ブランキング期間に入出力ポートから水平ラインの
先頭アドレスを出力するマイクロコンピュータと、この
マイクロコンピュータから出力された上記先頭アドレス
をセットした後、画像データ有効期間にクロック信号に
より水平ラインのアドレスを増減する論理回路を設けた
ので、高速でないマイコンによりアドレス制御を実行す
ることができ、プロンプターの映像信号処理装置を低コ
ストで製作することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
A microcomputer that outputs the head address of the horizontal line from the input / output port during the horizontal blanking period, and sets the head address output from the microcomputer, and then increases or decreases the address of the horizontal line by a clock signal during the image data valid period. Since a logic circuit is provided, address control can be performed by a microcomputer that is not high-speed, and a video signal processing device of a prompter can be manufactured at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態例に係るプロンプターの映像
信号処理装置の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a video signal processing device of a prompter according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の回路での処理動作を示す信号波形図であ
る。
FIG. 2 is a signal waveform diagram showing a processing operation in the circuit of FIG.

【図3】実施形態例の1画像のアドレス設定状態を示す
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an address setting state of one image according to the embodiment.

【図4】従来のプロンプターの映像信号処理装置のアド
レス制御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an address control circuit of a conventional prompter video signal processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,12 … 原稿用メモリ、 2 … 高速CPU、 18 … タイミングジェネレータ、 20 … CPU、 21 … アップカウンタ(アドレスカウンタ)。 1, 12: Document memory, 2: High-speed CPU, 18: Timing generator, 20: CPU, 21: Up counter (address counter).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿用メモリに画像データを書き込み、
かつこの原稿用メモリから画像データを読み出す処理を
するプロンプターの映像信号処理装置において、 映像信号の水平ブランキング期間に入出力ポートから水
平ラインデータの先頭アドレスを出力するマイクロコン
ピュータと、 上記原稿用メモリにアドレスバスを介して接続され、上
記マイクロコンピュータから出力された上記先頭アドレ
スをセットした後、上記映像信号の画像データ有効期間
にクロック信号により水平ラインのアドレスを増減する
アドレスカウンタとしての論理回路と、を設けたことを
特徴とするプロンプターの映像信号処理装置。
An image data is written in a document memory,
A video signal processing device of a prompter for reading image data from the original memory; a microcomputer for outputting a head address of horizontal line data from an input / output port during a horizontal blanking period of the video signal; And a logic circuit as an address counter that sets the top address output from the microcomputer, sets the top address output from the microcomputer, and increases or decreases the address of a horizontal line by a clock signal during the image data valid period of the video signal. And a video signal processing device for a prompter.
JP9818697A 1997-03-31 1997-03-31 Video signal processing unit for prompter Pending JPH10285461A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818697A JPH10285461A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Video signal processing unit for prompter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818697A JPH10285461A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Video signal processing unit for prompter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285461A true JPH10285461A (en) 1998-10-23

Family

ID=14212996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818697A Pending JPH10285461A (en) 1997-03-31 1997-03-31 Video signal processing unit for prompter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285461A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107888B2 (en) Screen editing device for electronic camera system
JP2000284776A (en) Picture processor
JPH088661B2 (en) Address generation circuit for zoom function
US6236392B1 (en) Display control circuit
GB2165719A (en) Split-screen display arrangement
JPH029512B2 (en)
JPH10285461A (en) Video signal processing unit for prompter
JPH09116827A (en) Reduction video signal processing circuit
JPH0562867B2 (en)
JP3247595B2 (en) LCD display video signal generator
JPH10285462A (en) Video signal processing unit for prompter
KR950022956A (en) Video display device with independent horizontal panning for parallel images
JP2781924B2 (en) Superimpose device
JP3122996B2 (en) Video / still image display device
US6104440A (en) Prompter eliminating phase shift in sub-carriers
JP3414049B2 (en) Image processing device
JPH03287299A (en) Image enlarging and reducing device
JPH03250872A (en) Superimposing device
JPH0832874A (en) Four-pattern display device
JPH05173530A (en) Multiinput video signal display device
JPH05176229A (en) Multi-input video signal display device
JPH0646795B2 (en) Dual screen tv receiver
JPH03209979A (en) Semiconductor memory
JPH07146775A (en) Information processor
JPH05173525A (en) Device for displaying two input video signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02