JPH10285411A - 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法 - Google Patents

画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法

Info

Publication number
JPH10285411A
JPH10285411A JP9084132A JP8413297A JPH10285411A JP H10285411 A JPH10285411 A JP H10285411A JP 9084132 A JP9084132 A JP 9084132A JP 8413297 A JP8413297 A JP 8413297A JP H10285411 A JPH10285411 A JP H10285411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
reflected
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9084132A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
治 高橋
Tadao Mori
直生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9084132A priority Critical patent/JPH10285411A/ja
Publication of JPH10285411A publication Critical patent/JPH10285411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射光によってプリント対象にプリントされ
るべき反射像を表示することができる画像情報表示装置
とその表示方法並びに反射像という同一モードで色比較
をすることが可能な色比較装置とその色比較方法を提供
する。 【解決手段】 原画像の画像データに基づいて発光画像
を投影し、その反射像により原画像を表示する画像情報
表示装置10、画像情報表示方法及びこれらを使用した色
比較装置、色比較方法。画像情報表示装置10は、原画像
表示用の画像信号が入力される入力部12、入力された画
像信号を表示用画像信号に処理する信号処理部13、表示
用画像信号に基づいて発光画像を形成する画像形成部1
4、発光画像が投影され、この映像を所定方向に反射さ
せる投影部16及び投影部で所定方向に反射された反射像
を見る観察部18を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報表示装
置、表示方法、色比較装置及び色比較方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】紙や布
帛等のプリント対象に、元データが数値や電気信号の状
態の色信号に基づいて印刷やプリントによって色柄を再
現する場合、再現性の良否は用いるインクの分光反射特
性のみならず、紙や布帛等のプリント対象の白色性や微
細構造の集合体としての表面状態に依存する。また、染
色の場合には、印刷等のプロセスに加えて、発色という
2次のプロセスが付加される。
【0003】このため、プリント対象に高品質の色柄を
プリントするときには、元の色柄とプリントされた色柄
との間の色校正が重要な課題となる。このような色校正
をリアルタイムに実現する手段として、色信号の手軽な
再現手段であるCRTやバックライト型カラーLCDが
知られている。例えば、直視型CRT(発光画像生成装
置)を用い、紙等にプリントした被測定反射画像と目視
による比較を目的とした「表示色の対応関係決定方法お
よび決定装置」(特開平8−204974号公報)や、
直視型CRTに陰影を使って擬似的に印刷物の画像を表
示する「印刷結果の疑似表示装置」(特開平8−204
977号公報)が公開されている。
【0004】ところで、これらのCRTやLCDは、そ
れらの基本原理から加法混色に基づく発光色によって色
柄が再現され、人間の目に認識される。一方、紙や布帛
等にプリントされた色柄は、減法混色に基づくプリント
対象からの反射光によって人間の目に認識される。従っ
て、加法混色によってCRT等で再現される色柄と、現
実にプリントされた減法混色によって再現される色柄と
の間では、人間の「見えのモード」が異なり、再現原理
の異なる色柄を同じ次元で比較することができない。し
かも、発光色に基づくCRTの画面では、プリント対象
である布帛等の風合いを擬似的に表現するには至ってい
ない。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、反射光によってプリント対象にプリントされるべき
反射像を表示することができる画像情報表示装置とその
表示方法並びに反射像という同一モードで色比較をする
ことが可能な色比較装置とその色比較方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明によれば、原画像の画像データに基づい
て発光画像を投影し、その反射像により原画像を表示す
る画像情報表示装置であって、前記原画像表示用の画像
信号が入力される入力部、入力された前記画像信号を表
示用画像信号に処理する信号処理部、前記表示用画像信
号に基づいて発光画像を形成する画像形成部、前記発光
画像が投影され、この映像を所定方向に反射させる投影
部及び前記投影部で所定方向に反射された反射像の観察
部を有する構成としたのである。
【0007】好ましくは、前記観察部を、外部環境光の
入射を遮断する光学部材とする。また好ましくは、前記
投影部は周囲に無彩色の壁を有する構成とする。また、
上記目的を達成するため請求項4の発明によれば、原画
像表示用の画像信号を処理して得られる表示用画像信号
に基づいて発光画像を形成し、この発光画像を投影して
得られる反射像を画像情報として表示させる画像情報表
示方法としたのである。
【0008】好ましくは、外部環境光及び前記反射像以
外の光を遮断し、前記反射像を画像情報として表示させ
る。更に、上記目的を達成するため請求項6の発明によ
れば、請求項1の画像情報表示装置と、原画像プリント
用の画像信号に基づいて絵柄が付されたプリント試料を
照明する照明手段、前記プリント試料を固定する固定部
及び前記プリント試料からの反射像のみを透過させる観
察部を有する試料表示装置とを備え、前記画像情報表示
装置からの反射像と前記試料表示装置におけるプリント
試料からの反射像とを色比較する色比較装置としたので
ある。
【0009】好ましくは、前記試料表示装置は、内部を
無彩色の壁とする。また好ましくは、前記試料表示装置
は、前記観察部を外部環境光の入射を遮断する光学部材
とする。上記目的を達成するため請求項9の発明によれ
ば、原画像表示用の画像信号を処理して得られる表示用
画像信号に基づいて発光画像を形成し、この発光画像を
投影して得られる反射像と、原画像プリント用のプリン
ト用画像信号に基づいて絵柄が付された所定照明状態下
のプリント試料からの反射像とを色比較する色比較方法
としたのである。
【0010】
【作用】画像表示機能を実現する際、日常見慣れている
反射型の観察であると感じることのできる本発明の画像
情報表示装置を用いると、投影部として反射板を組み合
わせた場合には、比較的長時間に亘って目が疲れずに使
用し得る環境が提供され、投影部に比較対象の無地の紙
や布帛を取り付けることで、実際にプリントしなくと
も、最終的な出来姿が観察される。
【0011】また、投影部を反射型とすることで、画像
形成部との間に結像光学系を配置することが前提とな
る。この点は、一見デメリットのようであるが、画像形
成部が面型である必要が無くなる点においてメリットと
なる。即ち、面型発光素子で高精度な画像情報の表示を
行う場合には、面型であることによって原素子の数が面
積に比例して2乗で増加し、実現が加速度的に困難にな
る。しかし、点や線型の発光素子の場合には、原素子の
数が飛躍的に少なくて済む。この場合、2次元の表示に
は走査型光学系を画像形成部と投影部との間に配置する
だけでよい。従って、画像情報表示装置は、多様な画像
形成部(発光デバイス)を許容できるメリットを有して
いる。
【0012】一方、色比較を行う場合、本発明の画像情
報表示装置と試料表示装置とを隣り合わせて一体化した
色比較装置とすることにより、紙や布帛等の比較対象の
白色性や風合いが反射像に含められると共に、人間の観
察条件が反射像(光)で統一され、理想的な色比較条件
が実現されることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図6に基づいて詳細に説明する。色比較装置1は、
画像情報表示装置(以下、単に「表示装置」という)1
0とサンプル表示ブース(以下、単に「サンプルブー
ス」という)20とを備えている。
【0014】表示装置10は、図2及び図3に示すよう
に、筐体11内に入力部12、信号処理部13、画像形
成部14、結像部15、投影部16及び照明17が配置
され、前部の観察窓18から投影部16で反射される反
射像を観察する。筐体11は、投影部16で反射される
前記反射像が実在感をもって見え、かつ、この反射像の
画像情報が特定できないため、内壁が白,灰あるいは黒
の無彩色の壁であることが望ましい。また、筐体11
は、内壁からの反射光が投影部16の表面に到達するこ
とを抑制して、前記反射像のコントラストを向上させる
ために、図3のA部拡大断面図における内壁表面が、図
4(a)に示すように、三角形を連続させた鋸歯状に形
成されていることが望ましい。
【0015】入力部12は、投影部16で反射され、画
像情報として観察窓18から観察される反射像の原画像
を表示するための原画像表示用の画像信号(電気信号)
が入力される部分である。入力部12の具体的な装置と
しては、例えば、ディジタルカメラやイメージスキャナ
といった入力装置のみでもよく、ワークステーションや
パーソナルコンピュータ等の画像データを編集可能な装
置が含まれているのが好ましい。
【0016】信号処理部13は、入力部12に入力され
た原画像表示用の画像信号を、後段の画像形成部14で
発光画像を表示するための表示用画像信号(電気信号)
に色変換処理する。この色変換処理は、画像情報表示装
置10の色特性を吸収するために行う。画像形成部14
は、信号処理部13で変換処理された電気信号としての
表示用画像信号を、空間的な広がりをもつ発光画像(光
学的画像情報)に変換する部分である。画像形成部14
は、具体的には、CRT,LED等の2次元発光デバイ
ス、液晶型画像投影装置、時間変調されたレーザ光と走
査光学系からなる画像表示装置、マイクロミラーアレー
等の能動的反射素子、あるいは液晶シャッター等の能動
的遮蔽素子と光源とを組み合わせた光の空間的制御素子
全体が使用される。画像形成部14は、電気信号として
の表示用画像信号を、空間的な広がりをもつ発光画像に
変換する作用を容易に実現できるので、液晶型画像投影
装置を使用することが好ましい。
【0017】結像部15は、画像形成部14より出射さ
れた発光画像(光学的画像情報)を、投影部16に投影
・結像させる光学系からなる部分である。結像部15
は、具体的には、屈折型光学レンズや反射型光学レンズ
等のレンズ系15aと反射鏡15bとの組み合わせによ
って実現される。ここで、レンズ系15aは、画像形成
部14から出射される発光画像(光学的画像情報)が投
影部16に投影・結像されるように焦点距離が決定さ
れ、この焦点距離に基づいて画像形成部14、結像部1
5のレンズ系15aと反射鏡15b及び投影部16の配
置が光路上に決定される。より好ましくは、結像部15
は、色収差が補正された光学系を使用する。
【0018】投影部16は、画像形成部14より出力さ
れた発光画像(光学的画像情報)が結像部15によって
投影・結像される部分である。投影部16は、具体的に
は、布帛、紙、皮革、プラスチックフィルムあるいは金
属箔等の実際に出力する対象素材が比較対象として着脱
自在に取り付けられる取付板が使用され、所定傾斜角度
に固定することにより、投影・結像される発光画像(光
学的画像情報)を観察窓18の方向に反射させる。投影
部16は、好ましくは、図3に示すように、観察窓18
から観察するときの傾斜角度を調節できるように、水平
に配置される軸16aの回りに回動し、かつ、この回動
を結像部15と連動させる。
【0019】照明17は、図2に示すように、筐体11
内の幅方向両側に2つ取り付けられ、サンプルブース2
0内で観察されるプリント試料SPと表示装置10内で
観察される比較対象(布帛F)からの反射像ICPとが同
じ条件で見えるように、背景も同じ光源で照明されるよ
うにすることを目的とし、例えば、C,D50,D65等の
標準光源等が使用される。即ち、図1の色比較装置1に
おいては、プリント試料SPはサンプルブース20内に
おいて標準照明光下で観察されるので、背景もこの標準
照明光で照明される結果、回りの見え方が異なってく
る。従って、表示装置10側も、背景のみ同じ光源で照
明することにより、回りの見え方を同じにするのであ
る。この場合、表示装置10は、投影部16上に照明光
が照射されない位置に配置したり、照明光を遮光するこ
とが必要である。
【0020】ここで、図3に示すように、画像形成装置
14及び結像部15の下部から照明17の観察窓18側
となる前部は、発光画像や照明光が直接観察窓18方向
へ出射されないように、遮蔽板PBで覆われている。観
察窓18は、投影部16に投影・結像された発光画像
(光学的画像情報)から反射してくる反射像を観察する
窓である。観察窓18は、環境光が筐体11内の投影部
16に到達しないよう、図3のB部拡大断面図における
外側表面が、図4(b)に示すように、筐体11の断面
における内壁表面と逆形状で、反射光や屈折光の方向を
制御する表面を有するか、減光を主とする波長選択性の
ない光学特性を有する素材、例えば、光透過率の低い
(例えば30%以下)ND(ニュートラルデンシティ)
フィルタ等を使用する。なお、さらに環境光の影響を低
減するためには、観察窓18を例えば直径2〜3cm程
度ののぞき孔にしてもよいし、装置全体を暗室の中で使
用するようにしてもよい。
【0021】一方、サンプルブース20は、図5及び図
6に示すように、筐体21内に照明22及び固定板23
が配置され、前部の観察窓24から固定板23上のプリ
ント試料から反射される反射像を観察する。プリント試
料としては、布帛、紙、皮革、プラスチックフィルムあ
るいは金属箔等、種々のものがある。筐体21は、後述
する固定板23上に固定され、照明22によって照明さ
れたプリント試料から反射される反射像が実在感をもっ
て見えるように、内壁が白,灰あるいは黒の無彩色の壁
であることが望ましい。また、筐体21は、前記反射像
のコントラストを向上させるため、図6のA部拡大断面
図における内壁表面が、図4(a)に示すように、三角
形を連続させた鋸歯状に形成されていることが望まし
い。
【0022】照明22は、表示装置10における発光画
像(光学的画像情報)から反射してくる反射像と、プリ
ント試料とを同一の光学条件で色比較することができる
ように、図6に示すように、プリント試料SPを照明す
るもので、分光波長分布が既知の光源、例えば、C,D
50,D65等の標準光源等を使用する。固定板23は、比
較対象の基準とするプリント試料SPを取り外し自在に
固定する板である。固定板23は、図6に示すように、
水平に配置される軸23aを有しており、軸23aの回
りに回動自在で、かつ、所望角度に固定可能である。従
って、固定板23は、プリント試料SPを表示装置10
の投影部16と同一の傾斜角度に固定することで、プリ
ント試料SPからの反射像と投影部16からの反射像と
を同一傾斜条件で観察することができる。
【0023】観察窓24は、固定板23上のプリント試
料SPから反射してくる反射像を観察する窓である。観
察窓24は、固定板23上のプリント試料SPに環境光
が到達しないよう、図6のB部拡大断面図における外側
表面が、図4(b)に示すように、表示装置10の観察
窓18と同様に、反射光や屈折光の方向を制御する表面
を有するか、減光を主とする波長選択性のない光学特性
を有する素材、例えば、光透過率の低い(例えば30%
以下)ND(ニュートラルデンシティ)フィルタ等を使
用する。なお、さらに環境光の影響を低減するために
は、観察窓24を例えば直径2〜3cm程度ののぞき孔
にしてもよいし、装置全体を暗室の中で使用するように
してもよい。
【0024】本発明の色比較装置1は以上のように構成
され、以下に述べる画像表示方法及び色比較方法によ
り、表示装置10及びサンプルブース20で観察される
比較対象(布帛F)とプリント試料SPからの反射像IC
P,ISPに基づいて色比較を行う。ここで、画像情報表
示装置10内に存在する原画像は、装置非依存(デバイ
スインディペンデント)な色情報を有しているが、人間
の目に触れるためには、CRT等の画像表示装置やプリ
ンタ出力等の装置を介さなければ表現できない。
【0025】この装置依存の部分をなくすため、本発明
では出力前に原画像表示用の画像信号に色変換処理を加
える。表示の場合には、画像情報表示装置の色特性を吸
収する表示用の色変換を加え、プリント出力の場合には
プリント装置の色特性を吸収するプリント用の色変換を
加えることになる。この変換に用いる補正データの妥当
性を実際にプリントしたプリント試料を用い、同じ反射
光モードで比較するのが本発明の色比較装置及び色比較
方法である。
【0026】プリントされた印画物は、プリントに時間
を要するため容易には変更・調整できないが、表示の方
は電気信号で制御するため、ほぼ実時間で調整すること
ができる。本発明によれば、この特性を用い、人間が反
射像を観察しながら同じ色に見えるところを調べていく
ことで補正データを構築することができる。色比較に用
いる場合、本発明の色比較装置は、他の測定装置と同
様、キャリブレーションに相当する白レベル調整,黒レ
ベル調整あるいはガンマ調整等の色調整が必要である。
【0027】先ず、予め、投影部16と固定板23とが
同一傾斜角度となるように設定し、照明17及び照明2
2を点灯する。次に、図1に示すように、比較対象の布
帛Fを投影部16に取り付けると共に、固定板23にプ
リント試料SPを固定する。これにより、プリント試料
SPが照明22からの光によって照明され、図1に示す
ように、サンプルブース20においては観察窓23を通
しプリント試料SPからの反射像ISPが観察される。
【0028】次いで、表示装置10の入力部12に画像
信号を入力する。この画像信号は、前記布帛及びプリン
ト試料SPにプリントされる原画像に基づく原画像表示
用の画像信号である。すると、この画像信号は信号処理
部13に出力され、信号処理部13は、この画像信号を
表示用画像信号(電気信号)に色変換処理する。
【0029】次に、色変換された上記表示用画像信号
(電気信号)は画像形成部14に出力される。画像形成
部14は、この信号を空間的な広がりをもつ発光信号
(光学的画像情報)に変換し、結像部15へ出射する。
結像部15は、画像形成部14から出射された前記発光
信号(光学的画像情報)をレンズ系15aで集束させる
と共に集束された像を反射鏡15bで反射し、図1に示
すように、投影部16に取り付けた比較対象の布帛F上
に投影・結像させる。これにより、表示装置10におい
ては、図1に示すように、観察窓18を通して投影部1
6に取り付けた比較対象の布帛Fから反射される原画像
に基づく反射像ICPが観察される。
【0030】従って、観察者は、色比較装置1の表示装
置10とサンプルブース20とにおいて、比較対象の反
射像ICPとプリント試料SPからの反射像ISPとに基づ
いて簡単、かつ、反射像という同一モードの条件下で適
正に色比較を行うことができる。そして、色比較装置1
においては、上記色比較の結果に基づき、比較対象の布
帛Fから反射される反射像ICPと、プリント試料SPか
らの反射像ISPとが同じように見えるように、入力部1
2に入力する原画像表示用の画像信号を調整する。これ
により、色比較装置1は、原画像を布帛Fに実際にプリ
ントしなくとも、最終的に布帛Fにプリントされる原画
像がプリント試料SPの画像と一致するように修正する
ことができる。
【0031】従って、本発明によれば、このように修正
した原画像表示用の画像信号をインクジェットプリンタ
等のプリント手段に入力し、この画像信号に基づいて同
一の布帛Fにプリントすれば、原画像を再現性よくプリ
ントすることができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1と請求項4の発明によれば、反
射光によってプリント対象にプリントされるべき反射像
を表示することができる画像情報表示装置とその表示方
法を提供することができる。請求項2と請求項5の発明
によれば、外部環境光の影響を受けないので、原画像に
基づく反射像を再現性よく表示することができる。
【0033】請求項3の発明によれば、投影部の周囲に
無彩色の壁を設けるので、原画像に基づく反射像を実在
感をもって表示することができる。請求項6と請求項9
の発明によれば、反射像という同一モードで色比較をす
ることが可能な色比較装置とその色比較方法を提供する
ことができ、原画像を再現性よくプリントすることがで
きる。
【0034】請求項7の発明によれば、試料表示装置の
内部が無彩色の壁なので、原画像に基づくプリント試料
からの反射像を実在感をもって表示することができる。
請求項8の発明によれば、試料表示装置の観察部は外部
環境光の影響を受けないので、プリント試料からの反射
像を再現性よく表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像情報表示装置と試料表示装置を備えた本発
明の色比較装置の正面図である。
【図2】図1の色比較装置で用いる本発明の画像情報表
示装置の正面図である。
【図3】図2の画像情報表示装置の側面図である。
【図4】図1の色比較装置における筐体の内壁表面の拡
大断面図(a)と、観察窓の拡大断面図(b)である。
【図5】図1の色比較装置で用いる本発明の試料表示装
置の正面図である。
【図6】図5の試料表示装置の側面図である。
【符号の説明】
1 色比較装置 10 画像情報表示装置 11 筐体 12 入力部 13 信号処理部 14 画像形成部 15 結像部 16 投影部 16a 軸 17 照明 18 観察窓 20 サンプル表示ブース(試料表示装置) 21 筐体 22 照明 23 固定板 24 観察窓

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像の画像データに基づいて発光画像
    を投影し、その反射像により原画像を表示する画像情報
    表示装置であって、 前記原画像表示用の画像信号が入力される入力部、入力
    された前記画像信号を表示用画像信号に処理する信号処
    理部、前記表示用画像信号に基づいて発光画像を形成す
    る画像形成部、前記発光画像が投影され、この映像を所
    定方向に反射させる投影部及び前記投影部で所定方向に
    反射された反射像の観察部を有することを特徴とする画
    像情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記観察部は、外部環境光の入射を遮断
    する光学部材からなる、請求項1の画像情報表示装置。
  3. 【請求項3】 前記投影部は周囲に無彩色の壁を有す
    る、請求項1または2の画像情報表示装置。
  4. 【請求項4】 原画像表示用の画像信号を処理して得ら
    れる表示用画像信号に基づいて発光画像を形成し、この
    発光画像を投影して得られる反射像を画像情報として表
    示させることを特徴とする画像情報表示方法。
  5. 【請求項5】 外部環境光及び前記反射像以外の光を遮
    断し、前記反射像を画像情報として表示させる、請求項
    4の画像情報表示方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の画像情報表示装置と、原画像
    プリント用の画像信号に基づいて絵柄が付されたプリン
    ト試料を照明する照明手段、前記プリント試料を固定す
    る固定部及び前記プリント試料からの反射像のみを透過
    させる観察部を有する試料表示装置とを備え、前記画像
    情報表示装置からの反射像と前記試料表示装置における
    プリント試料からの反射像とを色比較することを特徴と
    する色比較装置。
  7. 【請求項7】 前記試料表示装置は、内部が無彩色の壁
    からなる、請求項6の色比較装置。
  8. 【請求項8】 前記試料表示装置は、前記観察部が外部
    環境光の入射を遮断する光学部材からなる、請求項6ま
    たは7の色比較装置。
  9. 【請求項9】 原画像表示用の画像信号を処理して得ら
    れる表示用画像信号に基づいて発光画像を形成し、この
    発光画像を投影して得られる反射像と、原画像プリント
    用のプリント用画像信号に基づいて絵柄が付された所定
    照明状態下のプリント試料からの反射像とを色比較する
    ことを特徴とする色比較方法。
JP9084132A 1997-04-02 1997-04-02 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法 Pending JPH10285411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084132A JPH10285411A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084132A JPH10285411A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285411A true JPH10285411A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13821986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084132A Pending JPH10285411A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312900C (zh) * 2003-10-20 2007-04-25 夏普株式会社 图像形成设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312900C (zh) * 2003-10-20 2007-04-25 夏普株式会社 图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882835B2 (ja) 画像を表示するためのシステム及び方法
RU2106070C1 (ru) Проекционная система для проецирования цветного видеоизображения и относящаяся к ней преобразующая оптика
US6222593B1 (en) Image projecting system
JP4790196B2 (ja) 光出力および/または色の実時間補正のためのシステムおよび方法
JP3276637B2 (ja) コントラスト向上照明装置
CA2414359C (en) Equipment and techniques for providing invisible seaming of multiple projection displays
CN104570560B (zh) 分光机构及应用其的投影装置
US20060170880A1 (en) Brightness and colour control of a projection appliance
EP1726927A1 (en) Apparatus and method for calibration of DLP/DMD projection image systems
TW557354B (en) Lens inspection equipment and inspection sheet
US7145520B2 (en) Display apparatus box using a spatial light modulator
JP2010145922A (ja) 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
US7909471B2 (en) Rear projection type display apparatus
JP2005345904A (ja) 画像生成装置
US7347567B2 (en) Arrangement for projecting an image onto a projection surface and associated transformation lens system
JP3259031B2 (ja) 計測結果又は解析結果投影装置及び方法
US6111259A (en) Color adjusting method
JP3239568B2 (ja) 物体色測定装置
JPH10285411A (ja) 画像情報表示装置、表示方法、色比較装置及び色比較方法
JP2020176987A (ja) 光学測定装置および光学測定方法
JP2002320232A (ja) カラー撮像方法および被写体照明装置
JP2002311381A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP4227328B2 (ja) 物体色表示装置
JPH07143506A (ja) 投射型ディスプレイ装置
TWI241139B (en) Adjusting method and framework for uniform display of video wall