JPH10285387A - Image-processing unit - Google Patents

Image-processing unit

Info

Publication number
JPH10285387A
JPH10285387A JP9099845A JP9984597A JPH10285387A JP H10285387 A JPH10285387 A JP H10285387A JP 9099845 A JP9099845 A JP 9099845A JP 9984597 A JP9984597 A JP 9984597A JP H10285387 A JPH10285387 A JP H10285387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
signal
rotation
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9099845A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9099845A priority Critical patent/JPH10285387A/en
Publication of JPH10285387A publication Critical patent/JPH10285387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image-processing unit by which rotation processing of image data is attained, without the need for numerous times of area designation. SOLUTION: A scanner 101 is used to read a prescribed original, a display/ coordinate instruction section 104 displays data of the read original and designates an area for the read original. A storage section 105 stores the area data whose area is designated, an image-processing section 102 generates an area signal from the designated area data, and applies image-processing to the area signal. Since the area signal is generated by rotating it, a line buffer having a bit number by number of area processing kinds is provided and the area signal is rotated. Since the area signal is generated by taking rotation into account, even when area data designated before the rotation are stored, the area signal rotated in matching with the rotation of image data is generated, and only the area data are generated through arbitrary rotation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に、デジタル複写機等で領域を指定し、その領域
に対して領域の回転に関する画像処理を施す、画像処理
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to an image processing apparatus for designating an area with a digital copying machine or the like and performing image processing on the area with respect to rotation of the area.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像処理装置は一般に、領域デー
タの回転を行う場合、領域データをメモリに書き込む前
に回転したデータに変換している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus generally converts region data into rotated data before writing the data in a memory when the region data is rotated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、画像データを回転する場合、回転前の画
像データに対して領域を指定したデータは、再度領域を
指定する必要がある問題点を伴う。
However, in the above conventional example, when image data is rotated, data in which an area is specified for the image data before rotation needs to be specified again. .

【0004】本発明は、領域指定を幾度も必要としない
で画像データの回転処理が可能な画像処理装置を提供す
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus capable of performing rotation processing of image data without repeatedly specifying an area.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の画像処理装置は、所定の原稿を読み取る読
取手段と、読み取った原稿のデータを表示する表示手段
と、読み取った原稿に対して領域を指定する指定手段
と、領域を指定した領域データを保持するメモリと、指
定した領域データからの領域信号を発生する領域信号発
生手段と、領域信号に対して画像処理を施す画像処理装
置において領域信号を回転して発生する手段として、領
域処理種類数分のビット数をもつラインバッファを備
え、領域信号を回転して発生することを特徴としてい
る。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention comprises: reading means for reading a predetermined document; display means for displaying data of the read document; Means for designating an area by specifying an area, a memory for holding area data designating the area, an area signal generating means for generating an area signal from the designated area data, and an image processing apparatus for performing image processing on the area signal Is characterized in that a means for rotating and generating an area signal is provided with a line buffer having the number of bits corresponding to the number of types of area processing, and generating the area signal by rotating it.

【0006】また、上記の領域発生手段は、同一画像処
理を施す領域が複数あり、この領域が重なっている部分
も領域とする手段であるとき、重なりも領域とした場合
の回転手段として回転後の主走査方向長さ1ライン分×
領域種類数×重なり対応数(bit)のラインバッファ
を備え、領域信号を回転して発生するか、重なりも領域
とした場合の回転手段として回転前の主走査方向長さ2
ラインのラインバッファを備え領域データの不必要なデ
ータを削除する手段と不要データを削除してから回転し
て領域信号を発生するとよい。
The above-mentioned area generating means includes a plurality of areas to be subjected to the same image processing, and when the overlapping area is also an area, the area generating means is used as a rotating means when the overlapping is also an area. 1 line length in the main scanning direction x
A line buffer having the number of area types × the number of overlaps (bits) is provided, and the area signal is generated by rotating the area signal.
It is preferable to provide a line buffer for lines and a means for deleting unnecessary data of area data, and delete unnecessary data before rotating to generate an area signal.

【0007】なお、上記の回転手段において、回転前に
指定した領域の一部分を正方形で指定する手段を備え、
この指定した一部分のみの領域データに対して回転した
領域信号を行う手段を備えるとよい。
In the above-mentioned rotating means, there is provided means for designating a part of the area designated before the rotation by a square.
It is preferable to provide means for performing a rotation area signal on the area data of only the designated part.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像処理装置の実施の形態を詳細に説明する。図1
〜図32を参照すると本発明の画像処理装置の一実施形
態が示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG.
32 to 32 show an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.

【0009】<第1の実施形態>以下、本発明の実施形
態を図面に基づいて説明する。図1は、画像処理装置の
ブロック構成図である。本実施形態に係わる画像処理装
置は、原稿の画像をR、G、Bのデジタルデータとして
読み取るスキャナ101と、読み取った画像データに加
工等の処理を施す画像加工処理部102と、画像データ
の加工処理する手順等を指示する操作部103と、画像
データや加工処理結果の表示および特定の領域に対して
加工処理を施すための領域を指示する表示/座標指示部
104と、画像加工処理部102において加工等の処理
を施すための領域データを保持する記憶部105と、本
装置全体の制御を司るCPU106と、この制御を行う
ためのパラメータ及び制御手順等を記憶するROM10
7と、処理結果を出力するプリンタ108とで構成され
る。
<First Embodiment> An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of the image processing apparatus. The image processing apparatus according to the present embodiment includes a scanner 101 that reads an image of a document as digital data of R, G, and B, an image processing unit 102 that performs processing such as processing on the read image data, and a processing of image data. An operation unit 103 for instructing a processing procedure and the like; a display / coordinate instructing unit 104 for displaying image data and a processing result and an area for performing a processing on a specific area; and an image processing unit 102 A storage unit 105 for storing area data for performing processing such as processing, a CPU 106 for controlling the entire apparatus, and a ROM 10 for storing parameters and control procedures for performing the control.
7 and a printer 108 for outputting a processing result.

【0010】図2は、図1の画像加工処理部102の詳
細な説明を行うための説明図である。図2の破線部分が
図1の画像加工処理部102に相当する。本実施形態
は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3
種類の信号を入力して、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(ブラック)の4種類の信号
を、プリンタにより転写紙に記録・出力する構成の一例
を示すものである。
FIG. 2 is an explanatory diagram for providing a detailed description of the image processing unit 102 of FIG. 2 corresponds to the image processing unit 102 in FIG. In this embodiment, R (red), G (green), and B (blue)
This is an example of a configuration in which four types of signals of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are recorded and output on a transfer sheet by a printer by inputting different types of signals. is there.

【0011】図2において、201はR、G、B独立に
主走査変倍を行う変倍部、202はR、G、Bのグレー
バランスなどγ補正を行うRGBγ補正部、203はレ
ンズ系のぼけなどを補正するために、R、G、B独立に
MTF補正(鮮鋭化)するRGBフィルタ、204はミ
ラー、斜体、影付け、中抜き、ペイント、移動などの画
像加工を行うクリエイト部、205は一次のマスキング
方程式でR、G、BからY、M、C、Kにデータの系を
変換している色補正部、206はプリンタのMTFに応
じてフィルム処理を行うCMYKフィルタ、207はプ
リンタのγ特性に応じてγ補正を行うCMYKγ補正
部、208はディザ処理や濃度パターン法により中間調
処理を行う階調処理部であり、C、M、Y、KをC′、
M′、Y′、K′(但し、ビット数は、C>C′、M>
M′、Y>Y′、K>K′)に変換する。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a scaling unit for performing main scanning magnification independently for R, G, and B; 202, an RGB γ correction unit for performing γ correction such as gray balance of R, G, and B; and 203, a lens system. An RGB filter 204 for performing MTF correction (sharpening) independently for R, G, and B in order to correct blur, etc. 204 is a create unit for performing image processing such as mirror, italic, shadowing, hollowing, painting, moving, and the like 205 Is a color correction unit that converts a data system from R, G, B to Y, M, C, K by a primary masking equation, 206 is a CMYK filter that performs film processing according to the MTF of the printer, and 207 is a printer. A CMYK γ correction unit 208 for performing γ correction in accordance with the γ characteristic of the gray scale processing unit 208 for performing halftone processing by dither processing or a density pattern method, wherein C, M, Y, and K are C ′,
M ', Y', K '(where the number of bits is C>C',M>
M ′, Y> Y ′, K> K ′).

【0012】209は領域毎に処理を切り替える信号を
発生する領域信号発生部、210は領域信号を発生させ
るための情報を記憶するためのメモリ、211はCPU
である。図中では、領域信号に関わる部分を説明するた
め領域信号発生部との接続しか図示していない。画像処
理部の各処理の接続は、変倍部201、RGBγ補正2
02、RGBフィルタ203、クリエイト204、色補
正205、CMYKフィルタ206、CMYKγ補正2
07、階調処理208の順に接続されている。
Reference numeral 209 denotes an area signal generator for generating a signal for switching processing for each area; 210, a memory for storing information for generating an area signal; 211, a CPU;
It is. In the figure, only the connection with the area signal generation unit is illustrated to explain a portion related to the area signal. The connection of each process of the image processing unit is performed by the scaling unit 201 and the RGBγ correction 2
02, RGB filter 203, create 204, color correction 205, CMYK filter 206, CMYKγ correction 2
07 and the gradation processing 208.

【0013】領域信号発生部209は、変倍部201、
メモリ210、CPU211に接続されている。変倍部
201へは、スキャナ101からの画像データに同期し
て領域信号を発生させる。CPU211へは、表示/座
標指示部104により指定された領域のデータを書き込
むための制御を行い、領域データをメモリ210に保持
する。
The area signal generator 209 includes a scaling unit 201,
The memory 210 is connected to the CPU 211. The scaling unit 201 generates an area signal in synchronization with the image data from the scanner 101. CPU 211 performs control for writing data in the area specified by display / coordinate instructing section 104, and stores the area data in memory 210.

【0014】領域信号による処理の切り替えは、例えば
領域信号が0番は通常の処理、1番はミラー、2番は反
転などと任意に定義することが出来る。
The switching of the processing by the area signal can be arbitrarily defined as, for example, the area signal No. 0 is a normal processing, the area signal No. 1 is a mirror, and the area signal No. 2 is an inversion.

【0015】メモリ210は、原稿画像の特定の領域に
ついて画像処理を施すための領域の情報を記憶するため
のビットマップメモリである。領域情報は、原稿画像の
1ドットに対してnビットの情報をもつものである。n
ビットの情報量は、複数の特定領域が各々の処理を施す
とき領域を区別することが可能な値となる。つまり、2
のn乗の値が区別可能な値である。8種類の処理を区別
する場合は、2の3乗(3ビット)により0から7の領
域データを表せる。区別すべき処理領域が多ければ、そ
れだけメモリ容量が必要となる。例えば、原稿画像のサ
イズA3(297mm×420mm)、密度16画素/
mmで指定領域が8種類の処理を施すためには、メモリ
を32×3Mbitとする。
The memory 210 is a bitmap memory for storing information of an area for performing image processing on a specific area of the document image. The area information has n bits of information for one dot of the document image. n
The information amount of the bit is a value that allows the regions to be distinguished when a plurality of specific regions perform respective processes. That is, 2
Is the value that can be distinguished. When the eight types of processing are distinguished, the area data from 0 to 7 can be represented by 2 to the third power (3 bits). The more processing areas to be distinguished, the more memory capacity is required. For example, the original image size A3 (297 mm × 420 mm), density 16 pixels /
In order to perform 8 types of processing with a designated area in mm, the memory is set to 32 × 3 Mbit.

【0016】領域信号を発生させる場合について説明す
る。スキャナ101からの原稿画像データは、表示/座
標指示部104に表示される。原稿画像データの特定の
範囲に対して加工処理を行う場合、表示/座標指示部1
04からその範囲の領域を図3の(a)に示される領域
1(302)のように指定する。指定した領域の領域内
外301、302について各種の画像処理を施すため、
区別するための領域信号を発生させることが必要であ
る。そのため指定した領域を領域外301と異なる番号
でビットマップメモリに記憶する。記憶する方法として
は、図3の(b)に示すように領域の主走査方向のエッ
ジ303のみをメモリに書き込み、ハード処理により領
域外とを区別する信号を発生する。
The case where a region signal is generated will be described. Original image data from the scanner 101 is displayed on the display / coordinate instruction unit 104. When processing is performed on a specific range of the document image data, the display / coordinate indicating unit 1
From 04, an area within the range is designated as an area 1 (302) shown in FIG. In order to perform various image processing on the inside and outside 301 and 302 of the designated area,
It is necessary to generate an area signal for discrimination. Therefore, the designated area is stored in the bitmap memory with a number different from the outside area 301. As a storage method, as shown in FIG. 3B, only the edge 303 in the main scanning direction of the area is written in the memory, and a signal for distinguishing the area from the outside is generated by hardware processing.

【0017】例えば、領域として“1”の情報をもつデ
ータをビットマップメモリに記憶する場合は、図4の
(a)に一部を示すように領域の主走査方向のエッジの
みが領域データとして記憶される。ここで格子1つが1
ドットに対応し領域を区別できる容量をもつ。図中では
示していないが空欄は“0”データである。
For example, when data having information of "1" is stored in a bit map memory as an area, only the edge in the main scanning direction of the area is used as area data as shown in FIG. It is memorized. Here one grid is 1
It has the capacity to distinguish the area corresponding to the dot. Although not shown in the figure, blanks are "0" data.

【0018】記憶された領域データは、処理時に主走査
方向へ順に読み出し、1ライン読み終えると副走査方向
へ1ずれ、また主走査方向へ順に読み出す。
The stored area data is sequentially read in the main scanning direction at the time of processing, and when one line has been read, it is shifted by one in the sub-scanning direction, and is sequentially read in the main scanning direction.

【0019】このように読み出したデータが“0”以外
のとき領域データであるため、その領域データが表す領
域番号を変化させる。領域信号がHiであるときは、L
owに変化させ、LowであるときはHiに変化させる
(図4の(b))。各領域番号毎に信号は発生する。領
域外は、“0”となる。但し、“0”データに関しては
この処理は行わない。
When the read data is other than "0", it is area data, and the area number represented by the area data is changed. When the area signal is Hi, L
ow, and if Low, it is changed to Hi ((b) in FIG. 4). A signal is generated for each area number. Outside the area is “0”. However, this process is not performed on the “0” data.

【0020】但し、このように発生した各番号の領域信
号は、領域番号いずれか1つとなる。領域信号で重なり
がある(図5の波線部分)と、ビットマップメモリの状
態は図6の(a)に示すようになる。このように記憶さ
れたデータから発生する信号は、重なり部分502の位
置で図6の(b)の504のように信号が発生する。重
なりのない部分501の位置では、503のような信号
が発生する。
However, the area signal of each number generated as described above is any one of the area numbers. If there is an overlap in the area signal (broken line portion in FIG. 5), the state of the bit map memory is as shown in FIG. In the signal generated from the data stored in this way, a signal is generated at the position of the overlapping portion 502 as indicated by 504 in FIG. At the position of the non-overlapping portion 501, a signal 503 is generated.

【0021】異なる番号で重なる場合は、予め設定した
優先順位により処理をする。優先順位処理は、図7に示
すように2つの領域が異なる領域番号であり、領域1と
領域2が重なる様に指定されたとする(601)。指定
した領域は、図8の(a)に示すようにビットマップメ
モリに記憶される。矢印部分の領域1、領域2は、それ
ぞれ602、603の様な情報として領域信号発生より
出力される。図8の(a)の出力された信号は、優先順
位処理に従い信号を発生する。ここでは、領域番号の大
きい値のものを優先順位を高くした例である。領域出力
において重なった部分602の信号は、領域1より領域
2が優先され出力するため603の出力結果となる。
When different numbers overlap, processing is performed in accordance with a preset priority. In the priority order processing, as shown in FIG. 7, it is assumed that two areas have different area numbers, and the area 1 and the area 2 are designated to overlap (601). The designated area is stored in the bitmap memory as shown in FIG. The areas 1 and 2 indicated by the arrows are output from the area signal generation as information such as 602 and 603, respectively. The output signal of FIG. 8A generates a signal in accordance with the priority processing. Here, an example in which the value of the region number having a large value is given a higher priority. The signal of the overlapped portion 602 in the area output is the output result of 603 because the area 2 is given priority over the area 1 and output.

【0022】このような領域を発生するシステムにおい
て画像データが90°、270°回転された場合、それ
にともない保持されている領域データを回転させる。ま
たは、任意に領域データのみを回転させる方法について
説明する。
When the image data is rotated by 90 ° and 270 ° in the system for generating such an area, the held area data is rotated accordingly. Alternatively, a method of arbitrarily rotating only the region data will be described.

【0023】メモリアクセス方法を説明する。領域発生
処理部とメモリ(DRAM)の接続構成は、図9に示す
ように4つのメモリバンク701、702、703、7
04として16ビットデータバス705、706を2系
統、アドレス制御信号線707は共通、制御信号線70
8、709、710、711は各々が持つ構成である。
The memory access method will be described. As shown in FIG. 9, the connection configuration between the area generation processing unit and the memory (DRAM) includes four memory banks 701, 702, 703, 7
04, two 16-bit data buses 705 and 706, the address control signal line 707 is common, and the control signal line 70
8, 709, 710, and 711 are the configurations that each has.

【0024】図10に示すように4つのメモリバンク
は、ライン毎にマッピングされており、ライン毎にバン
クを切り替えて制御する。0ライン目はバンク0を使用
し、1ライン目はバンク2、2ライン目はバンク1、3
ライン目はバンク3を使用する形である。
As shown in FIG. 10, the four memory banks are mapped for each line, and are controlled by switching the banks for each line. Line 0 uses bank 0, line 1 is bank 2, line 2 is banks 1, 3,
The line is a form using bank 3.

【0025】0ライン目のメモリバンク0をアクセスし
ているとき、705のデータバスを使用しているためバ
ンク1、3側のデータバス706のアクセスはない。バ
ンク2は、データバス705をバンク0のメモリアクセ
スにより使用しているためデータがぶつからないように
制御する。これをライン毎にバンク0→バンク2→バン
ク1→バンク3→バンク0と順繰りにアクセスを行う。
When the memory bank 0 on the 0th line is accessed, the data bus 705 is used, so that the data bus 706 on the banks 1 and 3 is not accessed. The bank 2 uses the data bus 705 by the memory access of the bank 0, so that data is controlled so as not to collide. The access is sequentially performed for each line in the order of bank 0 → bank 2 → bank 1 → bank 3 → bank 0.

【0026】図11は、アドレス発生回路の簡略ブロッ
ク図である。clk(クロック)による主走査方向のカ
ウント901と、Lsync(ライン同期)4つ毎に主
走査分の長さを加算する副走査方向加算器902との値
を加算903したものがアドレスとなる。Lsync4
つ毎のカウントは、4ラインカウンタ(2ビットカウン
タ)904で行い、そのCR(キャリッジリターン)が
副走査方向の加算器902へ入力される。ただし、主走
査方向のカウントは、制御上数clkで1カウントアッ
プとなる。
FIG. 11 is a simplified block diagram of the address generation circuit. An address is obtained by adding 903 the value of the count 901 in the main scanning direction by clk (clock) and the value of the sub-scanning direction adder 902 that adds the length of the main scanning for every four Lsyncs (line synchronization). Lsync4
Each count is performed by a 4-line counter (2-bit counter) 904, and the CR (carriage return) is input to the adder 902 in the sub-scanning direction. However, the count in the main scanning direction is increased by one for several clks in control.

【0027】シフト信号線は、読み出し開始アドレスを
設定するものである。また、メモリバンクの切り替え制
御は、4ラインカウントにより行う(904)。つま
り、4ラインカウンタの値が0のときはバンク0をデコ
ードし、1のときはバンク2、2のときはバンク1、3
のときはバンク3となる。
The shift signal line sets a read start address. The switching control of the memory bank is performed by a 4-line count (904). That is, when the value of the 4-line counter is 0, the bank 0 is decoded. When the value is 1, the bank 2 is decoded.
In the case of, bank 3 is set.

【0028】回転時のメモリアクセス方法を説明する。
各回転角度のアドレス発生のブロック図は図示しない
が、アクセス手順を簡単に説明する。通常のアクセスが
図12の(a)の矢印で示す順序でメモリをアクセスす
る場合、図12の(b)は90°回転の読み出し、図1
2の(c)は180°回転の読み出し、図12の(d)
は270°回転の読み出しとなる。
A memory access method during rotation will be described.
Although a block diagram of address generation for each rotation angle is not shown, an access procedure will be briefly described. When the normal access accesses the memory in the order shown by the arrow in FIG. 12A, FIG.
(C) of FIG. 2 is a readout of 180 ° rotation, and (d) of FIG.
Is readout at 270 ° rotation.

【0029】図9のメモリ構成で読み出す場合、90°
回転時のメモリのアクセスは図12の(b)の矢印方向
1001へclkで加算し、、の順でLsyncで
カウントダウンした値の加算をアドレスとすればよい。
つまり、図11における4ラインカウンタへのLsyn
c入力がclkとなり、主走査方向カウンタへのclk
入力がLsyncとなりカウントダウンする。
When reading with the memory configuration of FIG.
The memory access at the time of rotation may be performed by adding the value counted down by Lsync in the order of clk in the arrow direction 1001 in FIG.
That is, Lsyn to the 4-line counter in FIG.
c input becomes clk, and clk to main scanning direction counter
The input becomes Lsync and counts down.

【0030】同様に180°回転時は、図12の(c)
の矢印方向1002へclkでカウントダウンし、、
へとLsyncでカウントダウンした値の加算をアド
レスとする。つまり、図11における主走査方向カウン
タがカウントダウンする。
Similarly, at the time of 180 ° rotation, FIG.
Count down with clk in the arrow direction 1002 of,
The addition of the value counted down by Lsync is used as an address. That is, the main scanning direction counter in FIG. 11 counts down.

【0031】270°回転時は、図12の(d)の矢印
方向1003へclkでカウントダウンし、、へと
Lsyncでカウントアップした値の加算をアドレスと
する。つまり、図11における4ラインカウンタへのL
sync入力がclkとなる。主走査方向カウンタのc
lk入力がLsyncとなりカウントダウンする。当
然、それぞれの回転にあわせて、メモリの読み出しアド
レスは、シフト信号線よりセットされることになる。こ
のようにアドレスを制御することで回転が可能となる。
At the time of 270 ° rotation, the countdown is performed by clk in the arrow direction 1003 in FIG. 12D, and the addition of the value counted up by Lsync is used as an address. That is, L to the 4-line counter in FIG.
The sync input becomes clk. Main scanning direction counter c
The lk input becomes Lsync and counts down. Naturally, the read address of the memory is set from the shift signal line in accordance with each rotation. Controlling the address in this way enables rotation.

【0032】このようにメモリ制御を行う場合、領域デ
ータを回転の方法を説明する。領域データは前述の如
く、ビットマップメモリを主走査方向に順に読み出すこ
とを考慮したデータとして主走査方向のエッジのみとし
たものである。
A method of rotating area data when performing memory control as described above will be described. As described above, the area data includes only edges in the main scanning direction as data in consideration of sequentially reading out the bit map memory in the main scanning direction.

【0033】画像データの回転あるいは、任意に領域デ
ータを回転する場合、前述の方式での領域信号発生では
図3の領域データを回転して発生する領域信号は図1
3、図14のようになり、領域が回転したものとはなら
ない。但し、予め回転することが分かっている場合は、
回転を考慮したデータの書き込みを行えばよい。つま
り、この場合は副走査方向のエッジのみのデータとす
る。ここでは、書き込まれた領域データを回転すること
を考える。よって、回転を考慮した領域データの発生が
必要である。
When the image data is rotated or the region data is arbitrarily rotated, the region signal generated by rotating the region data shown in FIG.
3. As shown in FIG. 14, the area is not rotated. However, if you know that it will rotate in advance,
Data may be written in consideration of rotation. That is, in this case, the data is only the edge in the sub-scanning direction. Here, it is assumed that the written area data is rotated. Therefore, it is necessary to generate the area data in consideration of the rotation.

【0034】回転を考慮した領域データの発生手段とし
て、回転後の主走査方向長さ分×領域種類の数のビット
幅の容量のラインメモリを備えるものとする。例えば、
回転後の主走査方向の長さ3400ドットで領域種類を
8種類とするとき、3400×8bitのラインメモリ
を備えることになる。ラインメモリのビット幅(図15
の1201)の各ビット1202は領域番号のフラグと
し使用し、1203は各ドットに対応する。
As a means for generating the area data in consideration of the rotation, a line memory having a capacity equal to the length in the main scanning direction after rotation × the number of bit widths of the area type is provided. For example,
When the area type is 8 with 3400 dots length in the main scanning direction after rotation, a line memory of 3400 × 8 bits is provided. Bit width of line memory (Fig. 15
Each bit 1202 of 1201) is used as an area number flag, and 1203 corresponds to each dot.

【0035】図16のように書き込まれた領域データを
回転して読み出す。読み出したデータ1301に対応す
るラインメモリのデータ1302に対応するビットとの
値1303によりフラグを変化させる。フラグが0
(L)であれば1(H)、1(H)であれば0(L)と
する。但し領域番号0は変化させない。
The area data written as shown in FIG. 16 is rotated and read. The flag is changed according to the value 1303 of the bit corresponding to the data 1302 of the line memory corresponding to the read data 1301. Flag is 0
1 (H) for (L) and 0 (L) for 1 (H). However, the area number 0 is not changed.

【0036】1305のようなデータを読み出したとき
すでに、ラインメモリには1304の値がフラグとして
記憶されており、この値により変化させた後、1306
のように値をメモリへ書き込む。同時に、この変化をそ
のまま信号として各領域番号の信号を発生する(130
7)。1305の位置の次のラインのデータは全て
“0”であるがラインメモリは1306のような状態で
保持されるために1307と同じ信号が発生する。この
ように順に処理すると1308の位置でデータは全て
“0”に変化する(1309)。この処理方法で回転し
た領域データを発生することができる。
When data such as 1305 is read out, the value of 1304 is already stored as a flag in the line memory.
Write the value to memory as follows. At the same time, a signal of each area number is generated with this change as it is as a signal (130).
7). Although the data of the next line at the position of 1305 is all “0”, the same signal as 1307 is generated because the line memory is held in a state like 1306. When processing is performed in this manner, all data changes to "0" at the position of 1308 (1309). With this processing method, rotated area data can be generated.

【0037】<第2の実施形態>第1の実施形態での領
域発生方式では、同一番号の領域データの重ならない場
合、図6の(b)に示すように領域信号とし発生されな
い。領域の重なりを対応する方法として、領域データの
エッジ部分のみデータとして書き込むのではなく、領域
内を塗り潰す状態でデータを書き込む方法がある。この
方法は、領域を指定するたびにデータを書き込むためデ
ータ量が多くなり処理時間がかかる欠点がある。それ以
外の方法として、エッジ部分のデータにフラグを持た
せ、フラグをカウントする。データのフラグを持たせる
場合の領域データ記述例を図17〜図19に示す。領域
種類が8の場合、領域を区別するための3ビット(14
01)とフラグ1ビット(1402)の計4ビットが1
ドット分となる。領域データ“1”のスタートデータは
1403に示すような値となる。
<Second Embodiment> In the area generating method according to the first embodiment, when the area data of the same number does not overlap, it is not generated as an area signal as shown in FIG. 6B. As a method of coping with the overlapping of the areas, there is a method of writing data in a state where the inside of the area is filled, instead of writing only the edge portion of the area data as data. This method has a drawback that the data amount is increased every time a region is designated, so that the data amount increases and processing time is required. As another method, the data of the edge portion is provided with a flag, and the flag is counted. FIGS. 17 to 19 show examples of the area data description when the data flag is provided. When the area type is 8, 3 bits (14
01) and the flag 1 bit (1402), for a total of 1
This is equivalent to a dot. The start data of the area data “1” has a value as indicated by 1403.

【0038】フラグは、スタート/エンドを区別するも
ので、スタートのフラグはカウントをアップし、エンド
のフラグはカウントをダウンする。このカウントの値が
0でないとき領域信号を発生することで重なりに対応で
きる。
The flag distinguishes between start and end. The start flag counts up, and the end flag counts down. By generating a region signal when the count value is not 0, it is possible to cope with the overlap.

【0039】図19に示すように、ある1ラインのデー
タ1501は、スタート(s)、スタート(s)、エン
ド(e)、エンド(e)として記述される。スタートと
エンドは、必ず2データで1組となる。これにより
(s)(s)(e)(e)のデータの場合、カウンタの
値は、1→2→1→0(1502)となる。0以外の部
分で領域を発生することで1503のように領域信号を
発生でき、重なり部分も領域内となる。
As shown in FIG. 19, one line of data 1501 is described as start (s), start (s), end (e), and end (e). The start and end are always one set of two data. Thus, in the case of the data of (s) (s) (e) (e), the value of the counter becomes 1 → 2 → 1 → 0 (1502). By generating a region in a portion other than 0, a region signal can be generated as shown by 1503, and the overlapping portion is also within the region.

【0040】このような領域データ重なりに対応した領
域データを回転する方法について説明する。
A method of rotating area data corresponding to such area data overlap will be described.

【0041】構成としては、回転処理としてのラインバ
ッファを第1の発明に重なり対応数の容量をさらに加え
たバッファを備える。つまり、バッファとして回転後の
副走査方向長さ×エリア数×重なり対応数の容量をも
つ。例えば、副走査方向が3400ドット、エリア数
8、重なり3のとき、3400×8×2bitの容量が
必要である。
As a configuration, a line buffer as a rotation process is provided with a buffer which is the same as that of the first invention and further has a capacity corresponding to the number of lines. That is, the buffer has a capacity of the length in the sub-scanning direction after rotation × the number of areas × the number of overlaps as a buffer. For example, when the sub-scanning direction is 3400 dots, the number of areas is 8, and the overlap is 3, a capacity of 3400 × 8 × 2 bits is required.

【0042】この構成での処理は、図20および図21
のようにビットマップに書き込まれた領域データを回転
して読み出す。読み出した領域データに対応するカウン
タ値をラインバッファより読み出す。ビットマップから
読み出したデータ1601に対応するカウンタ値は、ラ
インバッファの領域データ“1”に関するものが保持さ
れている1602の領域データを読み出した位置160
3と同位置である1604の値である。
The processing in this configuration is described in FIGS.
As described above, the area data written in the bit map is rotated and read. The counter value corresponding to the read area data is read from the line buffer. The counter value corresponding to the data 1601 read from the bit map is the position 1602 where the area data of 1602 where the data relating to the area data “1” of the line buffer is held is read.
The value of 1604 is the same position as 3.

【0043】1605から1609までの処理を具体的
に説明する。ビットマップから読み出したデータは、1
605のラインでは、図22の(a)の状態である。1
606のラインにおいて領域データ“1s”がある位置
では、図22の(b)のように領域データ1のバッファ
にカウンタ値が1として書き込まれる。同時にカウンタ
値が“0”でない場合は、領域信号を出力する。領域1
の信号は1701のようになる。その値は、1607の
ラインの前まで保持され、1607のラインにおいて、
“1s”の領域データがあるためそれぞれの位置でカウ
ントアップされ“2”となる(図22の(c))。
The processing from 1605 to 1609 will be specifically described. The data read from the bitmap is 1
The line 605 is the state shown in FIG. 1
At the position where the region data "1s" exists in the line 606, the counter value is written as 1 in the buffer of the region data 1 as shown in FIG. At the same time, if the counter value is not "0", an area signal is output. Area 1
Signal becomes like 1701. The value is held before the line of 1607, and in the line of 1607,
Since there is area data of "1s", the count is incremented at each position to "2" ((c) in FIG. 22).

【0044】領域1の信号は1702のようになる。カ
ウンタの値は、同様に1608のラインの前まで保持さ
れ、1608のラインにおいて“1e”の領域データが
あるためそれぞれの位置でカウントダウンされる(図2
2の(d))。領域1の信号は1703のようになる。
1609のライン前まで、カウント値はそのまま保持さ
れ、1609において“1e”の領域データがあるため
それぞれの位置でカウントダウンされ“0”となる(図
22の(e))。領域1の信号は1704のようにな
る。
The signal in the area 1 is as shown by 1702. Similarly, the value of the counter is held up to the position before the line 1608, and since there is the area data “1e” in the line 1608, it is counted down at each position (FIG. 2).
2 (d)). The signal in the area 1 is as shown by 1703.
Until the line before 1609, the count value is held as it is, and since there is the area data of "1e" in 1609, it is counted down at each position to "0" ((e) in FIG. 22). The signal in the area 1 is as shown by 1704.

【0045】1610、1611に注目してみると、カ
ウンタ値の変化はそれぞれ0→0→1→1→0、0→1
→2→1→0となる。ここでは領域1のみの信号が変化
する場合について説明したが、他の領域信号もデータに
より変化する。これらを上述のように優先順位により領
域信号が発生する。但しデータ0に関しては変化させな
い。このような処理で、重なりに対応した領域データの
回転が行える。
Looking at 1610 and 1611, the change in the counter value is 0 → 0 → 1 → 1 → 0, 0 → 1
→ 2 → 1 → 0. Here, the case where the signal of only the area 1 changes has been described, but other area signals also change with data. As described above, a region signal is generated according to the priority order. However, data 0 is not changed. By such processing, rotation of the area data corresponding to the overlap can be performed.

【0046】<第3の実施形態>第2の実施形態と同様
に領域の重なりに対応する方法として、余分な領域デー
タを削除してから領域データの回転を行う方法について
説明する。構成は、上記発明のラインバッファの代わり
にて回転前の主走査方向長さ×2ライン×領域種類の数
のビット幅の容量のラインメモリを備えるものとする。
<Third Embodiment> As in the second embodiment, as a method for coping with overlapping of areas, a method of rotating area data after deleting unnecessary area data will be described. The configuration is such that a line memory having a capacity of the length in the main scanning direction before rotation × 2 lines × the number of bit widths of the area type is provided in place of the line buffer of the present invention.

【0047】例えば、回転後の主走査方向の長さ480
0ドットで領域種類を8種類とするとき、4800×2
×8bitのラインメモリを備えることになる。
For example, the length 480 in the main scanning direction after rotation
When there are eight types of areas with 0 dots, 4800 × 2
It will have a × 8-bit line memory.

【0048】領域データとしてスタートとエンド区別が
あるデータに対して、一度データを展開し不必要となる
データを削除してから回転を行う。回転後は、第1の発
明と同様な処理を行えばよい。このときのラインバッフ
ァは、回転前に使用したものを共通とする。
For data having a distinction between start and end as area data, rotation is performed after data is developed once and unnecessary data is deleted. After the rotation, the same processing as in the first invention may be performed. At this time, the line buffer used before rotation is common.

【0049】回転前にデータを展開するために、メモリ
のアクセスを上述の別方法にする。回転しない場合の領
域データ発生のためのメモリアクセス方法は1ライン毎
に行っていた。ここでは、2ライン毎に行う。図23に
示すビットマップにおいてライン0、ライン1に対応す
るメモリバンクは0、2である。このバンク0、2を同
時にアクセスしデータを読み出す。同時アクセスするこ
とは、上述の領域発生部とメモリの接続構成で可能であ
る。読み出したデータは、その都度ラインバッファに書
き込む。
In order to expand the data before rotation, the memory access is made in the above-mentioned alternative method. The memory access method for generating the area data when the rotation is not performed has been performed line by line. Here, it is performed every two lines. In the bit map shown in FIG. 23, the memory banks corresponding to lines 0 and 1 are 0 and 2. The banks 0 and 2 are accessed simultaneously to read data. Simultaneous access is possible with the above-described connection configuration between the area generating unit and the memory. The read data is written to the line buffer each time.

【0050】このアクセス方法で1ラインのアクセスで
2ラインの処理を行える。当然、領域発生部のための領
域データからの領域信号発生のための回路は2つ必要と
なり、並列処理となる。処理フローを図24に示す。以
下に説明する処理は2ライン同時である。step1に
おいて、ビットマップデータよりデータを読み出す。s
tep2において、読み出したデータは、スタート/エ
ンドの情報が含まれている。領域の重なり対応として領
域信号を発生する。領域信号からエッジデータのみに変
換する。
With this access method, processing of two lines can be performed by accessing one line. Naturally, two circuits for generating the area signal from the area data for the area generating unit are required, and the processing is performed in parallel. FIG. 24 shows the processing flow. The processing described below is for two lines simultaneously. In step 1, data is read from the bitmap data. s
In step 2, the read data includes start / end information. An area signal is generated as the area overlap. The area signal is converted into only edge data.

【0051】エッジデータのみの変換方法は、例えば図
25の(a)のような領域信号に対して、図25の
(b)のエッジ部分の信号を作成する。エッジ部分以外
のデータを削除する(201)。エッジ部分の信号は、
図26の回路から作成する。図26の領域データ210
2は、2103のデコーダにより領域番号ごとのデータ
にデコードする。ここでは領域1の場合を例にする。デ
コードしたデータとスタート(s)/エンド(e)のフ
ラグデータ2101のAND2104でUP信号、デコ
ードしたデータとs/eのフラグデータ2101の反転
信号のAND2105でDOWN信号となる。
In the conversion method using only edge data, for example, a signal of an edge portion shown in FIG. 25B is created for a region signal shown in FIG. Data other than the edge portion is deleted (201). The signal at the edge is
It is created from the circuit of FIG. Area data 210 in FIG. 26
2 is decoded by the decoder 2103 into data for each area number. Here, the case of the area 1 is taken as an example. An AND signal of the decoded data and the start (s) / end (e) flag data 2101 becomes an UP signal, and an AND signal 2105 of the inverted signal of the decoded data and the s / e flag data 2101 becomes a DOWN signal.

【0052】このUP/DOWN信号で各領域番号のU
P/DOWNカウンタ2106で領域信号のフラグをカ
ウントする。UP/DOWNカウンタ2106の出力が
0であるか否か2107コンパレータにて比較する。比
較結果が“0”でない場合は、Hiの信号となる。例え
ば、図25の矢印のラインのデータは、図25の(a)
のような結果となる。このデータを2108のフリップ
フロップのデータ(D)として入力する。
The UP / DOWN signal indicates that the U of each area number is
The P / DOWN counter 2106 counts the flag of the area signal. The 2107 comparator compares whether the output of the UP / DOWN counter 2106 is 0 or not. If the comparison result is not "0", it becomes a Hi signal. For example, the data of the line indicated by the arrow in FIG.
The result is as follows. This data is input as data (D) of the flip-flop 2108.

【0053】2108の反転出力/Qを2109のフリ
ップフロップのデータ(D)に入力する。2108のフ
リップフロップからの出力Qと、2109のフリップフ
ロップの反転出力/QのAND2110の出力と、21
08のフリップフロップからの反転出力/Qと2109
のフリップフロップの出力QのAND2111の出力
を、OR2112は図25の(b)のようにエッジデー
タとなる。エッジデータの反転と領域データのANDが
領域内の不要なデータ部分2001となる。このタイミ
ング(Hi信号)のときのデータは、“0”とする。
The inverted output / Q of 2108 is input to the data (D) of the flip-flop of 2109. The output Q from the flip-flop 2108, the inverted output / Q of the flip-flop 2109 and the output of the AND 2110,
Inverted output / Q from flip-flop 08 and 2109
The output of the AND 2111 of the output Q of the flip-flop is OR data, and the OR 2112 is edge data as shown in FIG. The inversion of the edge data and the AND of the area data become an unnecessary data portion 2001 in the area. The data at this timing (Hi signal) is “0”.

【0054】step3において、step2で発生し
たデータは、エッジ部のみの領域データとなっているた
め、そのままラインバッファへ書き込む。step4に
おいて、ラインバッファに書き込まれたデータをビット
マップメモリに書き込む。時間的には、2ラインを一度
に処理しているため、step1からstep3までが
主走査方向1ライン処理時間であり、step4で1主
走査方向1ラインの処理時間である。
In step 3, since the data generated in step 2 is the area data of only the edge portion, it is written into the line buffer as it is. In step 4, the data written to the line buffer is written to the bitmap memory. In terms of time, two lines are processed at one time, so steps 1 to 3 are the processing time for one line in the main scanning direction, and step 4 is the processing time for one line in the main scanning direction.

【0055】このような処理で不要なデータを削除した
領域データをビットマップに保持された状態になる。こ
のデータに対して第1の発明と同様な処理を行うことで
領域が重なった場合にも対応可能となる。
The area data from which unnecessary data has been deleted by such processing is held in the bit map. By performing the same processing on this data as in the first invention, it is possible to cope with the case where the areas overlap.

【0056】<第4の実施形態>図27の(a)に示す
画像データに対して、図27の(b)のように一部分の
み回転した出力結果を得る場合に、それに合わせて領域
データも部分的に回転する方法を説明する。図28に示
すように回転対象となる領域は、使用者が範囲を指定す
る。指定した領域は、その範囲2301の対角の点の位
置情報を得る。位置情報は、原点(0、0)を左上とし
て座標値として(Xs、Ys)、(Xe、Ye)と得ら
れる。この位置情報より、主走査方向においてはXsか
らXeの範囲のgate信号(Xgate)を作成す
る。
<Fourth Embodiment> When an output result obtained by partially rotating the image data shown in FIG. 27A as shown in FIG. 27B is obtained, the area data is also adjusted accordingly. A method of partially rotating will be described. As shown in FIG. 28, the user specifies the range of the region to be rotated. For the specified area, position information of a diagonal point of the range 2301 is obtained. The position information is obtained as (Xs, Ys) and (Xe, Ye) as coordinate values with the origin (0, 0) at the upper left. From this position information, a gate signal (Xgate) in the range from Xs to Xe is created in the main scanning direction.

【0057】この信号は、ライン毎に発生させるため位
置情報(Xs、Ys)、(Xe、Ye)を記憶保持して
おく(図29の2401)。また、副走査方向も同様に
YsからYeの範囲のgate信号(Ygate)を作
成し、発生させる(図29の2402)。gateの有
効範囲の信号はHiとする。
As this signal is generated for each line, position information (Xs, Ys) and (Xe, Ye) are stored and held (2401 in FIG. 29). Similarly, in the sub-scanning direction, a gate signal (Ygate) in the range of Ys to Ye is created and generated (2402 in FIG. 29). The signal in the effective range of gate is Hi.

【0058】ビットマップからの読み出す手順を説明す
る。図30は、ビットマップから読み出す順序を示すも
ので矢印方向に読み出しを行う。図31に示すように、
XgateとYgateのAND2601の結果により
読み出す順序であるアドレスをセレクタ2604により
選択する。選択するアドレスは、通常のアドレス発生2
602と回転時のアドレス発生2603である。回転時
のアドレス発生は、上述と同様であるので説明は省略す
る。2603は90°、180°、270°それぞれの
回路をもつ。
The procedure for reading from a bitmap will be described. FIG. 30 shows the order of reading from the bitmap, and reading is performed in the direction of the arrow. As shown in FIG.
The selector 2604 selects an address in the order of reading according to the result of the AND 2601 between Xgate and Ygate. The address to be selected is the normal address generation 2
602 and address generation 2603 during rotation. The generation of addresses during rotation is the same as described above, and a description thereof will be omitted. Reference numeral 2603 has 90 °, 180 °, and 270 ° circuits.

【0059】回転部分のアドレス生成は、回転領域の対
象を正方形とすることでタイミングを合わせる。また、
回転のアドレス生成を開始するタイミングは、図32に
示すように、XgateのLowからHiにかわるタイ
ミング2701により行う。例えば、図30の2501
のラインでの領域データのビットマップから読み出す場
合、回転を行うか否かの信号(2601により作成され
る信号)は、回転領域2502の直前まで回転しない信
号であるため、通常のアドレス発生のデータが選択され
る。
The timing of the generation of the address of the rotating part is adjusted by making the object of the rotating area a square. Also,
As shown in FIG. 32, the start of the rotation address generation is performed at a timing 2701 at which Xgate changes from low to high. For example, 2501 in FIG.
When reading from the bit map of the area data in the line of 回 転 か の 信号 信号 信号 信号 信号 回 転 信号 信号 信号 信号 信号 信号 回 転 信号 信号 信号 信号 信号 信号 信号 信号 信号. Is selected.

【0060】2503の位置において、2601の信号
は回転時のアドレス発生のデータを選択する。このとき
回転時のアドレス発生2603には、図32の2701
の信号が入力される。この信号によりアドレス生成が開
始される。アドレス生成のためには、回転方向(90
°、180°、270°)の情報としての信号2606
と読み出し開始アドレス2607が入力される。読み出
し開始アドレス2607は、例えば90°回転の場合2
504の位置からとなる。このアドレスは、回転方向と
(Xs、Ys)、(Xe、Ye)から算出できる。回転
して読み出したデータは上述の第1、2の発明と同様の
方法で領域データに変換を行う。このような手順で、一
部の領域の回転が可能となる。
At the position 2503, the signal 2601 selects the data of the address generation during rotation. At this time, the address generation 2603 during rotation includes 2701 in FIG.
Is input. This signal starts address generation. To generate an address, the rotation direction (90
°, 180 °, 270 °) as a signal 2606
And the read start address 2607 are input. The read start address 2607 is, for example, 2 in the case of 90 ° rotation.
504. This address can be calculated from the rotation direction and (Xs, Ys), (Xe, Ye). The rotated and read data is converted into area data by the same method as in the first and second inventions. By such a procedure, rotation of a part of the region becomes possible.

【0061】上記各々の実施形態において、回転前の画
像データに対して領域指定したデータが記憶保持されて
いる場合に、領域データも回転可能とする。領域が重な
った場合、重なった部分は領域としない場合と、重なっ
た部分も領域とする場合とがある。重なった部分も領域
とする場合にも、回転前に指定した領域データから回転
した領域信号を発生することを可能とする。また、回転
前に指定した領域データに対して一部分の領域データを
回転した領域信号を発生することを可能とする。
In each of the above-described embodiments, when data for which an area is specified is stored and held for image data before rotation, the area data is also made rotatable. When the areas overlap, there are cases where the overlapped part is not an area and cases where the overlapped part is also an area. Even in the case where the overlapped portion is a region, a rotated region signal can be generated from the region data designated before the rotation. Further, it is possible to generate an area signal obtained by rotating a part of the area data with respect to the area data designated before the rotation.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上の説明より明かなように、請求項1
の発明の画像処理装置は、所定の原稿を読み取り、読み
取った原稿のデータを表示し、読み取った原稿に対して
領域を指定し、領域を指定した領域データを保持する。
指定した領域データからの領域信号を発生し、この領域
信号に対して画像処理を施す。領域信号を回転して発生
する、領域処理種類数分のビット数をもつラインバッフ
ァを備え、領域信号を回転して発生する。よって、回転
を考慮した領域信号の発生をおこなっているので、回転
前に指定した領域データが記憶保持されている場合に
も、画像データの回転に合わせて回転した領域信号を発
生することができる。また、任意に領域データのみ回転
して発生することができる。
As is clear from the above description, claim 1
The image processing apparatus of the invention reads a predetermined document, displays data of the read document, specifies an area for the read document, and retains the area data specifying the area.
An area signal is generated from the specified area data, and image processing is performed on the area signal. A line buffer having a number of bits equal to the number of types of area processing, generated by rotating the area signal, is provided, and the area signal is generated by rotation. Therefore, since the area signal is generated in consideration of the rotation, the area signal rotated in accordance with the rotation of the image data can be generated even when the area data specified before the rotation is stored and held. . Further, it can be generated by arbitrarily rotating only the area data.

【0063】請求項2または3の発明において、領域発
生手段は、同一画像処理を施す領域が複数あり、この領
域が重なっている部分も領域とするとき、重なりも領域
とした場合、回転後の主走査方向長さ1ライン分×領域
種類数×重なり対応数(bit)のラインバッファを備
え、領域信号を回転して発生するか、重なりも領域とし
た場合、回転前の主走査方向長さ2ラインのラインバッ
ファを備え領域データの不必要なデータを削除し、不要
データを削除してから回転して領域信号を発生する。よ
って、領域が重なっている部分も領域とすることを考慮
して領域信号を回転してるので、回転前に指定した領域
データが記憶保持されており回転した領域信号を発生す
るとき、重なり部分も領域とすることを考慮して領域デ
ータを回転することができる。
In the second or third aspect of the present invention, the area generating means includes a plurality of areas to be subjected to the same image processing. A line buffer having a length of one line in the main scanning direction × the number of types of areas × the number of overlapping correspondences (bits) is provided. An area signal is generated by providing a line buffer of two lines, deleting unnecessary data of area data, deleting unnecessary data, and rotating the area data. Therefore, since the area signal is rotated in consideration of the area where the area overlaps also as the area, the area data specified before rotation is stored and held, and when the rotated area signal is generated, the overlap area is also reduced. The region data can be rotated in consideration of the region.

【0064】請求項4の発明の回転手段において、回転
前に指定した領域の一部分を正方形で指定し、この指定
した一部分のみの領域データに対して回転した領域信号
を行う。よって、部分的な回転を可能とする。
In the rotating means according to the fourth aspect of the present invention, a part of the area designated before rotation is designated by a square, and a rotated area signal is performed on the area data of only the designated part. Therefore, partial rotation is enabled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像処理装置の実施形態の全体構成例
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration example of an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】画像処理部のより詳細な構成例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a more detailed configuration example of an image processing unit.

【図3】(a)領域の指定手順例、および(b)領域の
データを説明するための概念図である。
3A is a conceptual diagram for explaining an example of an area designation procedure, and FIG. 3B is a conceptual diagram for explaining area data.

【図4】(a)ビットマップに書き込まれた領域データ
の状態、および(b)領域信号発生の説明図である。
4A is a diagram illustrating a state of region data written in a bit map, and FIG. 4B is a diagram illustrating generation of a region signal.

【図5】同一番号の領域が重なった場合の説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram in the case where areas of the same number overlap.

【図6】(a)ビットマップに書き込まれた領域データ
の状態説明図、および(b)領域信号発生の説明図であ
る。
6A is a diagram illustrating a state of region data written in a bit map, and FIG. 6B is a diagram illustrating generation of a region signal.

【図7】異なる番号の領域が重なった場合の説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram in the case where areas of different numbers overlap.

【図8】(a)ビットマップに書き込まれた領域データ
の状態説明および(b)領域信号発生の説明図である。
8A is a diagram illustrating a state of area data written in a bit map, and FIG. 8B is an explanatory view of generating a region signal.

【図9】領域発生部とメモリの構成を説明する図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of an area generating unit and a memory.

【図10】ビットマップとメモリバンクのアクセス関係
を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an access relationship between a bitmap and a memory bank.

【図11】メモリのアドレス計算を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating address calculation of a memory.

【図12】(a)通常のメモリアクセス順序を説明する
図、(b)90°回転時のメモリアクセス順序を説明す
る図、(c)180°回転時のメモリアクセス順序を説
明する図、(d)270°回転時のメモリアクセス順序
を説明する図である。
12A is a diagram illustrating a normal memory access sequence, FIG. 12B is a diagram illustrating a memory access sequence at 90 ° rotation, and FIG. 12C is a diagram illustrating a memory access sequence at 180 ° rotation. d) A diagram for explaining a memory access order at the time of 270 ° rotation.

【図13】領域に対する主走査方向の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a region in a main scanning direction.

【図14】メモリの保持されている領域データをそのま
ま回転した場合の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram when the area data held in the memory is rotated as it is.

【図15】ラインメモリの説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a line memory.

【図16】領域データを回転する場合の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram when rotating area data.

【図17】重なり対応のための領域を説明する図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating an area for overlapping correspondence.

【図18】重なり対応したときの領域データの領域信号
発生を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating generation of an area signal of area data when overlapping is performed.

【図19】重なり対応のための領域データの記述方法を
説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a method of describing area data for overlapping correspondence.

【図20】重なり対応したときの領域データを説明する
図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating area data when overlapping is performed.

【図21】重なり対応したときの領域データを回転する
方法を説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a method of rotating area data when overlapping is performed.

【図22】重なり対応したときの領域データを回転する
方法の処理過程を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a processing process of a method of rotating area data when overlapping is performed.

【図23】不要データを削除する場合のメモリのアクセ
ス手順を説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a memory access procedure when unnecessary data is deleted.

【図24】不要データを削除してから回転を行う処理手
順を説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a processing procedure of performing rotation after deleting unnecessary data.

【図25】(a)領域信号発生の説明図、(b)領域信
号のエッジ部分の説明図である。
FIG. 25A is an explanatory diagram of generation of an area signal, and FIG. 25B is an explanatory diagram of an edge portion of the area signal.

【図26】不要データとなる位置を削除する回路の説明
図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of a circuit that deletes positions that become unnecessary data.

【図27】(a)回転前の領域データを説明する図、
(b)一部分回転した場合の説明図である。
FIG. 27 (a) is a diagram illustrating region data before rotation,
(B) It is explanatory drawing at the time of rotating partially.

【図28】一部分を指定する方法を説明する図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a method of specifying a part.

【図29】一部分の領域のgate信号発生の説明図で
ある。
FIG. 29 is an explanatory diagram of gate signal generation in a partial area.

【図30】一部回転を含むメモリのアクセス順序を説明
する図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an access order of a memory including a partial rotation.

【図31】メモリ読み出しで回転して読み出すタイミン
グの信号を説明する図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a signal of a timing of rotating and reading in memory reading.

【図32】一部回転を含むメモリアクセス時のアドレス
の発生回路を説明する図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an address generation circuit at the time of memory access including partial rotation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 スキャナ 102 画像加工処理部 103 操作部 104 表示/座標指示部 105 記憶部 106 CPU 107 ROM 108 プリンタ 201 変倍 202 RGBγ補正 203 RGBフィルタ 204 クリエイト 205 色補正 206 CMYKフィルタ 207 CMYKγ補正 208 階調処理 209 領域信号発生 210 メモリ 211 CPU 301 領域外 302 領域内 303 領域データ 503、504 考慮した領域信号 601 重なり部分 602、603 領域信号 604 領域信号データ 701 メモリバンク0 702 メモリバンク1 703 メモリバンク2 704 メモリバンク3 705、706 データバス 707、708、709、710 制御信号バス 711 アドレスバス 901 主走査方向カウンタ 902 副走査方向加算器 903 加算器 904 4ラインカウンタ 1001、1002、1003 メモリアクセス順の方
向 1201 ラインメモリのビット幅 1202 各ビット 1203 ドットに対応する 1301 読み出しデータ 1302 領域番号 1303 ビットの値 1307 発生信号 1401 領域データ 1402 フラグデータ 2101 スタート/エンド符号信号 2102 領域データ信号 2103 領域データ信号デコーダ 2106 UP/DOWNカウンタ 2401 主走査方向ゲート信号 2402 副走査方向ゲート信号 2602 通常アクセスのアドレス発生 2603 回転時のアドレス発生 2605 アドレス設定信号 2606 回転方向設定信号 2701 回転読み出しタイミング信号
101 scanner 102 image processing unit 103 operation unit 104 display / coordinate instruction unit 105 storage unit 106 CPU 107 ROM 108 printer 201 scaling 202 RGBγ correction 203 RGB filter 204 create 205 color correction 206 CMYK filter 207 CMYKγ correction 208 gradation processing 209 Area signal generation 210 memory 211 CPU 301 outside area 302 inside area 303 area data 503, 504 area signal 601 overlapping area 602, 603 area signal 604 area signal data 701 memory bank 0 702 memory bank 1 703 memory bank 2 704 memory bank 3 705, 706 Data bus 707, 708, 709, 710 Control signal bus 711 Address bus 901 Main scanning direction counter 902 Sub scanning method Directional adder 903 Adder 904 4-line counter 1001, 1002, 1003 Direction of memory access order 1201 Bit width of line memory 1202 Each bit 1203 Corresponding to dot 1301 Read data 1302 Area number 1303 Bit value 1307 Generated signal 1401 Area data 1402 flag data 2101 start / end code signal 2102 area data signal 2103 area data signal decoder 2106 UP / DOWN counter 2401 main scanning direction gate signal 2402 sub scanning direction gate signal 2602 address generation for normal access 2603 address generation during rotation 2605 address setting Signal 2606 Rotation direction setting signal 2701 Rotation read timing signal

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の原稿を読み取る読取手段と、 該読み取った原稿のデータを表示する表示手段と、 前記読み取った原稿に対して領域を指定する指定手段
と、 前記領域を指定した領域データを保持するメモリと、 前記指定した領域データからの領域信号を発生する領域
信号発生手段と、 前記領域信号に対して画像処理を施す画像処理装置にお
いて領域信号を回転して発生する手段として、領域処理
種類数分のビット数をもつラインバッファを備え、 前記領域信号を回転して発生することを特徴とする画像
処理装置。
A reading unit that reads data of the read original; a display unit that displays data of the read original; a specifying unit that specifies an area for the read original; and an area data that specifies the area. A memory for holding, an area signal generating means for generating an area signal from the specified area data, and an area processing means for rotating and generating the area signal in an image processing apparatus for performing image processing on the area signal. An image processing apparatus comprising: a line buffer having a number of bits corresponding to the number of types, wherein the line signal is generated by rotating the area signal.
【請求項2】 請求項1の領域発生手段は、同一画像処
理を施す領域が複数あり、該領域が重なっている部分も
領域とする手段であるとき、重なりも領域とした場合の
回転手段として回転後の主走査方向長さ1ライン分×領
域種類数×重なり対応数(bit)のラインバッファを
備え、前記領域信号を回転して発生することを特徴とす
る画像処理装置。
2. The area generating means according to claim 1, wherein when there are a plurality of areas on which the same image processing is to be performed and a part where the areas overlap is also an area, the area generating means is used as a rotation means when the overlap is also an area. An image processing apparatus, comprising: a line buffer having a length of one line in the main scanning direction after rotation × the number of area types × the number of overlapping correspondences (bits), and generating the area signal by rotating the area signal.
【請求項3】 請求項1の領域発生手段は、同一画像処
理を施す領域が複数あり、該領域が重なっている部分も
領域とする手段であるとき、重なりも領域とした場合の
回転手段として回転前の主走査方向長さ2ラインのライ
ンバッファを備え領域データの不必要なデータを削除す
る手段と不要データを削除してから回転して前記領域信
号を発生することを特徴とする画像処理装置。
3. The area generating means according to claim 1, wherein when there are a plurality of areas on which the same image processing is to be performed and the overlapping area is also an area, the area generating means is used as a rotating means when the overlapping is also an area. Image processing comprising a line buffer having a length of two lines in the main scanning direction before rotation, means for deleting unnecessary data of area data, and generating the area signal by rotating after deleting unnecessary data. apparatus.
【請求項4】 請求項2または3の回転手段において、
回転前に指定した領域の一部分を正方形で指定する手段
を備え、該指定した一部分のみの領域データに対して回
転した前記領域信号を行う手段を備えることを特徴とす
る画像処理装置。
4. The rotating means according to claim 2, wherein
An image processing apparatus comprising: means for designating a part of an area designated before rotation by a square; and means for applying the rotated area signal to area data of only the designated part.
JP9099845A 1997-04-02 1997-04-02 Image-processing unit Pending JPH10285387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099845A JPH10285387A (en) 1997-04-02 1997-04-02 Image-processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099845A JPH10285387A (en) 1997-04-02 1997-04-02 Image-processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285387A true JPH10285387A (en) 1998-10-23

Family

ID=14258150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099845A Pending JPH10285387A (en) 1997-04-02 1997-04-02 Image-processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285387A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069095A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Oki Data Corp Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069095A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Oki Data Corp Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267289B2 (en) Color image processing method
JPH0231910B2 (en)
US5195175A (en) Image synthesizing system
JPH07288705A (en) Device and method for processing color image
JP3285930B2 (en) Image processing device
JP3687269B2 (en) Image processing device
JPH10285387A (en) Image-processing unit
JP2794260B2 (en) Method and apparatus for generating area signal in digital image processing system
JP3048155B2 (en) Image processing device
JP3004996B2 (en) Image processing device
JP3039657B2 (en) Image processing device
JP3082918B2 (en) Image processing device
JPH10324027A (en) Apparatus and method for processing image
JPH11168610A (en) Image processor
JP3048156B2 (en) Image processing device
JPH09179973A (en) Picture processor and its method
JP3203024B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3477658B2 (en) Image processing device
JP3109806B2 (en) Image processing device
JP3004995B2 (en) Image processing device
JPH11308439A (en) Image processor
JP2885890B2 (en) Recording control device
JP2756278B2 (en) Image processing device
JP2886886B2 (en) Image processing device
JP2872266B2 (en) Image processing device