JPH10285245A - Automatic data reception timing discriminating system - Google Patents

Automatic data reception timing discriminating system

Info

Publication number
JPH10285245A
JPH10285245A JP9092003A JP9200397A JPH10285245A JP H10285245 A JPH10285245 A JP H10285245A JP 9092003 A JP9092003 A JP 9092003A JP 9200397 A JP9200397 A JP 9200397A JP H10285245 A JPH10285245 A JP H10285245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
clock
data terminal
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9092003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Itose
孝彰 糸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9092003A priority Critical patent/JPH10285245A/en
Publication of JPH10285245A publication Critical patent/JPH10285245A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically discriminate the characteristic of a data terminal at a data communication equipment side by setting a mode to be an RT1 mode when an RT1 clock is included in a reception timing(RT) signal and to be an RT2 mode when it is not. SOLUTION: An RT1 clock detecting part 30 detects the RT1 clock included in the RT signal so as to latch it and gives it to a mode change-over part 31. When RT1 is detected, the mode change-over part 31 holds the RT1 mode by leaving a switch 32 as it is. Unless an oscillation source exists in the equipment, the RT1 clock detecting part 30 cannot latch the RT1 clock and the data terminal 1 reports an effect that the mode change-over part 31 cannot detect the RT1 clock. By receiving it, the mode change-over part 31 sets relay switches 32A and 32B to an a-contact so as to change-over the mode to the RT2 mode. Setting is executed to the RT1 mode when the RT1 clock is included in the RT signal and to the RT2 mode when it is not so that the characteristic of the data terminal 1 is automatically discriminated at the data communication equipment side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ受信タイミン
グ自動判別システムに関し、更に詳しくはデータ受信用
タイミングクロックをデータ端末側へ供給し、又はデー
タ端末側からデータ受信用タイミングクロックを受信可
能なデータ通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic data reception timing discriminating system, and more particularly to a data communication system which supplies a data reception timing clock to a data terminal or receives a data reception timing clock from the data terminal. Related to the device.

【0002】データ通信において、近年その高速化、高
信頼化の要求が高まっている。データ通信装置内のクロ
ック系の選択、切り換えを正確に行ない、データの通信
が途絶えることなく行なわれる必要がある。
[0002] In data communication, demands for higher speed and higher reliability have been increasing in recent years. It is necessary to accurately select and switch the clock system in the data communication device, and to perform data communication without interruption.

【0003】[0003]

【従来の技術】図5は従来のデータ通信システムの概念
図である。(a)はRT2モードの場合を、(b)はR
T1モードの場合をそれぞれ示す。図において、1はデ
ータ端末(DTE)、2は該データ端末1と接続される
データ通信装置(DCE)、3はデータ通信装置2と接
続される回線である。図に示す例では、第1のデータ端
末1と第1のデータ通信装置2が接続され、該第1のデ
ータ通信装置2は回線3を介して第2のデータ通信装置
2と接続されている。そして、第2のデータ通信装置2
は第2のデータ端末1と接続されている。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a conceptual diagram of a conventional data communication system. (A) shows the case of RT2 mode, (b) shows the case of R2 mode.
The case of the T1 mode is shown. In the figure, 1 is a data terminal (DTE), 2 is a data communication device (DCE) connected to the data terminal 1, and 3 is a line connected to the data communication device 2. In the example shown in the figure, a first data terminal 1 and a first data communication device 2 are connected, and the first data communication device 2 is connected to a second data communication device 2 via a line 3. . Then, the second data communication device 2
Is connected to the second data terminal 1.

【0004】同期方式でデータ伝送を行なう場合、
(a)に示すようにデータ通信装置2がデータ端末1に
データ伝送のタイミングを教えることによりデータ伝送
を行なう場合をRT2モードと呼ばれ、(b)に示すよ
うにデータ端末1がデータ通信装置2にデータ伝送のタ
イミングを教えることによりデータ伝送を行なう場合を
RT1モードと呼ぶ。
When data transmission is performed in a synchronous manner,
The case where the data communication apparatus 2 performs data transmission by teaching the data transmission timing to the data terminal 1 as shown in FIG. 3A is called an RT2 mode, and as shown in FIG. The case where data transmission is performed by teaching the timing of data transmission to 2 is called the RT1 mode.

【0005】RT2モードの場合、(a)に示すように
データ通信装置2からデータ端末1に対してデータ受信
タイミング信号(RT)を与え、データ端末1はRT端
子で受信したデータ受信タイミング信号から同期用のク
ロックを作り、データ通信装置2からの受信データをR
D端子から受け取る。
In the case of the RT2 mode, a data reception timing signal (RT) is given from the data communication device 2 to the data terminal 1 as shown in FIG. A clock for synchronization is generated, and data received from the data communication device 2 is set to R
Receive from D terminal.

【0006】RT1モードの場合、(b)に示すように
データ端末1からデータ通信装置2に対してデータ受信
タイミング信号(RT)を与え、データ通信装置2は受
信したタイミング信号からクロックを作り、データ端末
1に対して受信データを送出する。データ端末1はデー
タ通信装置2からの受信データをRD端子から受け取
る。
In the case of the RT1 mode, a data reception timing signal (RT) is given from the data terminal 1 to the data communication device 2 as shown in (b), and the data communication device 2 generates a clock from the received timing signal, The received data is sent to the data terminal 1. The data terminal 1 receives data received from the data communication device 2 from an RD terminal.

【0007】従来のデータ受信タイミングクロック設定
を行なう場合、データ端末1がデータ通信装置2からデ
ータを受信する場合、受信タイミング信号(RT)は、
相手側データ通信装置2からのキャリアより抽出したタ
イミング信号(RT2)であり、それに同期させて受信
データをデータ通信装置2からデータ端末1に送出す
る。
When the conventional data reception timing clock is set, when the data terminal 1 receives data from the data communication device 2, the reception timing signal (RT) is
This is a timing signal (RT2) extracted from the carrier from the data communication device 2 on the other end, and transmits received data from the data communication device 2 to the data terminal 1 in synchronization with the timing signal (RT2).

【0008】しかしながら、データ端末1側に発振源
(クロック発生器)を持つデータ端末1と接続する場
合、前記RT2クロックを使用してデータ伝送を行なう
か、RT1クロックを使用してデータ伝送を行なうかを
外部から設定して、或いはレジスタにモード切り換えデ
ータを記憶させておき、このレジスタから読み出したモ
ードによりモード設定を行なうようになっている。
However, when the data terminal 1 is connected to the data terminal 1 having an oscillation source (clock generator), data transmission is performed using the RT2 clock or data transmission is performed using the RT1 clock. This is set externally or mode switching data is stored in a register, and the mode is set according to the mode read from this register.

【0009】図6は従来のデータ受信タイミングクロッ
ク設定方式の説明図である。ここでは、データ端末1が
ITU−T勧告V.35インタフェースを持つ場合を示
す。データ通信装置2において、21は受信データ及び
データ受信タイミング信号を送出するドライバ、22は
データ受信タイミング信号を受信するレシーバである。
23はクロック信号線を切り換えるスイッチである。ス
イッチ23には、RTモードをRT1モードにするかR
T2モードにするかを設定するモード切り換え(RTM
ODESEL)信号が入力され、スイッチ23の接点を
a接点側にするか(RT2モード)b接点側にするか
(RT1モード)を決定するようになっている。なお、
このモード切り換えをデータ通信装置2に内蔵の設定ピ
ンで行なう場合には、このモード切り換え信号は不要で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a conventional data reception timing clock setting method. Here, the data terminal 1 is in accordance with ITU-T Recommendation V. A case with 35 interfaces is shown. In the data communication device 2, reference numeral 21 denotes a driver for transmitting received data and a data reception timing signal, and reference numeral 22 denotes a receiver for receiving a data reception timing signal.
Reference numeral 23 denotes a switch for switching a clock signal line. Switch 23 sets the RT mode to RT1 mode or R
Mode switching (RTM
ODSEL) signal is inputted, and it is determined whether the contact of the switch 23 is set to the a contact side (RT2 mode) or to the b contact side (RT1 mode). In addition,
When this mode switching is performed by a setting pin built in the data communication device 2, this mode switching signal is unnecessary.

【0010】RT2モードの場合、スイッチ23はa接
点側が接続される。この場合には、クロックはデータ通
信装置2側からデータ端末1に対して与えられるので、
データ通信装置2のドライバ21からRT2タイミング
信号をデータ端末のRT端子に与える。
In the RT2 mode, the switch 23 is connected to the contact a. In this case, since the clock is given from the data communication device 2 to the data terminal 1,
An RT2 timing signal is supplied from a driver 21 of the data communication device 2 to an RT terminal of a data terminal.

【0011】データ端末1内にクロック発生器を内蔵し
ている場合、図に示すシステムはRT1モード、又はR
T2モードの何れでも動作することができる。RT2モ
ードで動作させる場合には、スイッチのa接点が接続さ
れ、データ通信装置2からデータ端末1に対してRT2
タイミング信号が与えられる。RT1モードの場合、ス
イッチ23はb接点側に切り換わる。そして、データ端
末1側からRT1タイミング信号がデータ通信装置2側
に与えられ、レシーバ22で受信される。このようにし
て、クロックが決まると、該クロックに同期して、受信
データがドライバ21からデータ端末のRD端子に伝送
される。
When a clock generator is built in the data terminal 1, the system shown in FIG.
It can operate in any of the T2 modes. When operating in the RT2 mode, the a contact of the switch is connected, and the data communication device 2 transmits the RT2 signal to the data terminal 1.
A timing signal is provided. In the case of the RT1 mode, the switch 23 switches to the contact b side. Then, an RT1 timing signal is provided from the data terminal 1 to the data communication device 2 and received by the receiver 22. When the clock is thus determined, the received data is transmitted from the driver 21 to the RD terminal of the data terminal in synchronization with the clock.

【0012】図7は従来システムの動作を示すタイムチ
ャートである。図において、(a)はRT1クロック、
(b)はRT2クロック、(c)はデータ通信装置2を
リセットするリセット信号、(d)はRTのモードを設
定するモードセレクト信号(RTMODESEL)、
(e)はデータ受信タイミング信号(RT)、(f)は
受信データ(RD)である。モードセレクト信号(d)
は、“L(ローレベル、即ち“0”)”でRT1をセレ
クトするようになっている。
FIG. 7 is a time chart showing the operation of the conventional system. In the figure, (a) is the RT1 clock,
(B) is an RT2 clock, (c) is a reset signal for resetting the data communication device 2, (d) is a mode select signal (RTMODESEL) for setting an RT mode,
(E) is the data reception timing signal (RT), and (f) is the reception data (RD). Mode select signal (d)
Is configured to select RT1 with "L (low level, that is," 0 ")".

【0013】先ず、(c)に示すようにリセット信号が
出力されると、データ通信装置2内のスイッチ23はリ
セットされ、その接点がb側に設定され、データ端末1
からRT1クロックがデータ通信装置2側に通知される
RT1モードとなる。この結果、データ通信装置2は、
RT1クロックに同期して受信データRDを送出し、デ
ータ端末1側では、(e)に示す受信タイミング信号R
T(RT1に同期したクロック)に同期してデータを取
り込む。具体的には、データ受信タイミング信号RTの
立ち下がりに同期してデータを取り込む。取り込んだデ
ータは、(f)に示すように、“1”,“1”,“0”
となる。
First, when a reset signal is output as shown in (c), the switch 23 in the data communication device 2 is reset, and its contact is set to the b-side.
The RT1 clock is sent to the data communication device 2 from the RT1 mode. As a result, the data communication device 2
The reception data RD is transmitted in synchronization with the RT1 clock, and the data terminal 1 side receives the reception timing signal R shown in FIG.
Data is taken in synchronization with T (clock synchronized with RT1). Specifically, the data is taken in synchronization with the fall of the data reception timing signal RT. The fetched data is "1", "1", "0" as shown in FIG.
Becomes

【0014】ここで、(d)に示すようにモードセレク
ト信号“L”から“H”に立ち上がると、データ通信装
置2内のスイッチ23は接点がb側からa側に切り換わ
り、RT2モードになる。RT2モードになると、デー
タ通信装置2側で発生したクロックがスイッチ23を介
してデータ端末1に通知される。この結果、受信タイミ
ング信号RTは、(e)に示すようにRT1からRT2
に切り換わり、データ端末1側では、(e)に示す受信
タイミング信号RT(RT2に同期したクロック)に同
期してデータを取り込む。具体的には、データ受信タイ
ミング信号RTの立ち下がりに同期してデータを取り込
む。取り込んだデータは、(f)に示すように、
“0”,“1”,“0”,“1”となる。
Here, when the mode select signal rises from "L" to "H" as shown in (d), the contact of the switch 23 in the data communication device 2 is switched from the side b to the side a, and the switch 23 is set to the RT2 mode. Become. In the RT2 mode, the clock generated on the data communication device 2 side is notified to the data terminal 1 via the switch 23. As a result, the reception timing signal RT changes from RT1 to RT2 as shown in FIG.
And the data terminal 1 fetches data in synchronization with the reception timing signal RT (clock synchronized with RT2) shown in (e). Specifically, the data is taken in synchronization with the fall of the data reception timing signal RT. The captured data, as shown in (f),
They are "0", "1", "0", and "1".

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】前述した従来システム
では、データ端末1側のデータ受信タイミングは、接続
される端末の特性によりそれぞれ異なった設定が必要と
なる。従って、受信タイミングクロック設定時に、デー
タ端末1側の特性を理解した上で、データ通信装置2側
でモードセレクト信号を設定するか、外部ピン等を用い
てモードを設定し、使用するクロックをRT1にするの
かRT2にするのかを決めてやる必要がある。
In the conventional system described above, the data reception timing on the data terminal 1 side needs to be set differently depending on the characteristics of the connected terminal. Therefore, at the time of setting the reception timing clock, after understanding the characteristics of the data terminal 1, the mode select signal is set on the data communication device 2 side, or the mode is set using an external pin or the like, and the clock used is set to RT1. It is necessary to decide whether to use RT2.

【0016】即ち、データ端末1が受信データRDを受
信するタイミングをデータ通信装置2から貰って(つま
りRT2を貰って)データの取り込みを行なうのか、デ
ータ端末1内部で作るタイミング(RT1)を出力して
データ受信を行なうのかをデータ通信装置2側で設定す
る必要がある。このため、データ受信タイミングクロッ
ク設定時に、誤設定が行なわれ、データ通信に支障をき
たすおそれがある。
That is, the data terminal 1 receives the timing of receiving the reception data RD from the data communication device 2 (that is, receives RT2) to take in the data, or outputs the timing (RT1) generated inside the data terminal 1. It is necessary for the data communication device 2 to set whether to perform data reception. For this reason, when the data reception timing clock is set, an erroneous setting may be performed, which may hinder data communication.

【0017】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、データ端末の特性(RT1かRT2か)
をデータ通信装置側で自動的に判別することができるデ
ータ受信タイミング自動判別システムを提供することを
目的としている。
The present invention has been made in view of such a problem, and has been made in consideration of the characteristics of a data terminal (RT1 or RT2).
It is an object of the present invention to provide a data reception timing automatic discrimination system capable of automatically discriminating data reception timing on a data communication device side.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図6と同
一のものは、同一の符号を付して示す。図に示すシステ
ムは、データ端末(DTE)1とデータ通信装置(DC
E)2とが接続され、データ端末1でデータ通信装置2
からのデータを受信するシステムを構成している。更
に、ここでは、データ端末1は、ITU−T勧告V.3
5インターフェィスを持つ場合を示している。データ端
末1がV.35インターフェィスである場合には、RT
用の信号線にA線とB線を持っている。
(1) FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention. 6 are denoted by the same reference numerals. The system shown in the figure includes a data terminal (DTE) 1 and a data communication device (DC).
E) 2 is connected, and the data communication device 2
A system that receives data from the Internet. Further, here, the data terminal 1 complies with ITU-T Recommendation V.3. 3
The case where there are five interfaces is shown. If the data terminal 1 has V. RT for 35 interfaces
A and B lines are used as the signal lines for communication.

【0019】以下の説明では、データ端末1がデータ送
信装置2からデータを受信する場合について示すが、デ
ータ端末1からデータ通信装置2側にデータを送信する
こともできる。
In the following description, the case where the data terminal 1 receives data from the data transmitting device 2 will be described. However, data can be transmitted from the data terminal 1 to the data communication device 2 side.

【0020】データ端末1において、RTA,RTBは
RT信号の送受を行なう端子、RDはデータ受信端子、
ERはデータレディ出力端子である。ER信号がオン
(“1”レベル)の場合には、データ端末1がデータの
送受信が可能な状態を、ER信号がオフ(“0”レベ
ル)の場合には、データ端末1がデータ送受信不可能な
状態を示す。
In the data terminal 1, RTA and RTB are terminals for transmitting and receiving RT signals, RD is a data receiving terminal,
ER is a data ready output terminal. When the ER signal is on (“1” level), the data terminal 1 can transmit and receive data. When the ER signal is off (“0” level), the data terminal 1 cannot transmit and receive data. Indicates a possible state.

【0021】データ通信装置2において、21はデータ
とRTモード信号を送出するドライバ(DV)、22は
RTモード信号を受信するレシーバ(RV)である。こ
れらドライバ21とレシーバ22とは、ITU−T勧告
V.35仕様に基づいている。30はデータ端末1から
送られてくる信号中にRT1クロックが含まれているか
否かを識別するRT1クロック検出部、31は該RT1
クロック検出部30の出力に応じてモードをRT1又は
RT2の何れにするかを切り換えるモード切り換え部、
32は該モード切り換え部31の出力により、RT1モ
ードのクロックのクロック信号線とRT2モードのクロ
ック信号線の切り換えを行なうスイッチで、例えばリレ
ーが用いられる。前記モード切り換え部31の出力はス
イッチ32に与えられる。
In the data communication apparatus 2, reference numeral 21 denotes a driver (DV) for transmitting data and an RT mode signal, and reference numeral 22 denotes a receiver (RV) for receiving an RT mode signal. The driver 21 and the receiver 22 are in accordance with ITU-T Recommendation V. 35 specifications. Reference numeral 30 denotes an RT1 clock detecting unit for identifying whether or not an RT1 clock is included in a signal transmitted from the data terminal 1;
A mode switching unit that switches the mode between RT1 and RT2 according to the output of the clock detection unit 30;
A switch 32 switches between a clock signal line for an RT1 mode clock signal and a clock signal line for an RT2 mode according to the output of the mode switching unit 31, and a relay is used, for example. The output of the mode switching unit 31 is provided to a switch 32.

【0022】モード切り換え部31は、RT1クロック
検出部30のと、データ端末1からのデータレディ信号
とEOR(排他的論理和)をとり、モードを切り換える
ようになっている。但し、リセット後はRT1モードに
設定しておく。ドライバ21からのRT2クロックと、
データ端末1からのRT1クロックが信号線上で衝突し
ないようにするためである。データレディ信号ERは、
RT1クロック検出部30cに与えられている。
The mode switching section 31 takes an EOR (exclusive OR) with the RT1 clock detection section 30 and a data ready signal from the data terminal 1 to switch the mode. However, after the reset, the RT1 mode is set. RT2 clock from the driver 21;
This is to prevent the RT1 clock from the data terminal 1 from colliding on the signal line. The data ready signal ER is
It is provided to the RT1 clock detection unit 30c.

【0023】ドライバ21からは、受信データがデータ
端末1の受信データ端子RDに入力されている。前記ス
イッチ32は、A線とB線に対応したリレースイッチ3
2A,32Bを持っている。リレースイッチ32Aは、
RTA線の切り換えを行ない、リレースイッチ32Bは
RTB線の切り換えを行なう。ドライバ21からのA線
信号はリレースイッチ32Aのa接点と接続され、レシ
ーバ22のA線信号はリレースイッチ32Aのb接点と
接続されている。ドライバ21からのB線信号はリレー
スイッチ32Bのa接点と接続され、レシーバ22のB
線信号は、リレースイッチ32Bのb接点と接続されて
いる。
From the driver 21, received data is input to a received data terminal RD of the data terminal 1. The switch 32 is a relay switch 3 corresponding to the A line and the B line.
2A and 32B. The relay switch 32A is
The RTA line is switched, and the relay switch 32B switches the RTB line. The A line signal from the driver 21 is connected to the a contact of the relay switch 32A, and the A line signal of the receiver 22 is connected to the b contact of the relay switch 32A. The B line signal from the driver 21 is connected to the contact a of the relay switch 32B,
The line signal is connected to the contact b of the relay switch 32B.

【0024】ドライバ22からはRT1検出信号が出力
され、RT1クロック検出部30に与えられている。R
T1クロック検出部30の出力は、モード切り換え部3
1に与えられている。また、モード切り換え部31に
は、リセット信号(XMRST)が与えられている(以
下、信号名の先頭に付けられるXは負論理を示す)。
An RT1 detection signal is output from the driver 22 and supplied to the RT1 clock detection unit 30. R
The output of the T1 clock detection unit 30 is
Given to one. A reset signal (XMRST) is given to the mode switching unit 31 (hereinafter, X added to the head of the signal name indicates negative logic).

【0025】この発明の構成によれば、RT1クロック
検出部30が、データ端末1から送られてくるRT信号
中にRT1クロックが含まれているか否か検出し、RT
1クロックが含まれている時には、モードをRT1モー
ドに設定し、RT1クロックが含まれていない場合には
RT2モードに設定することにより、データ端末1の特
性(RT1かRT2か)をデータ通信装置側で自動的に
判別することができる。
According to the configuration of the present invention, the RT1 clock detecting section 30 detects whether the RT signal transmitted from the data terminal 1 includes the RT1 clock, and
When one clock is included, the mode is set to the RT1 mode, and when no RT1 clock is included, the mode is set to the RT2 mode, so that the characteristics (RT1 or RT2) of the data terminal 1 can be changed. This can be automatically determined on the side.

【0026】(2)この場合において、前記RT1クロ
ック検出部30内に、RT1を受けてパルスを出力する
ワンショット・マルチバイブレータを設け、このワンシ
ョット・マルチバイブレータの出力を前記モード切り換
え部31に入力し、RT1モードとRT2モードの切り
換えを行なうことを特徴としている。
(2) In this case, a one-shot multivibrator for receiving a pulse RT1 and outputting a pulse is provided in the RT1 clock detecting section 30, and the output of the one-shot multivibrator is sent to the mode switching section 31. It is characterized by inputting and switching between the RT1 mode and the RT2 mode.

【0027】この発明の構成によれば、RT1クロック
が含まれている時にはワンショット・マルチバイブレー
タからパルスが発生し、RT1クロックが含まれていな
い時にはワンショット・マルチバイブレータからクロッ
クが発生しないので、このワンショット・マルチバイブ
レータの出力を制御信号としてモード切り換え部31に
入力することにより、RT1モードとRT2モードの切
り換えを自動的に行なうことができる。
According to the configuration of the present invention, a pulse is generated from the one-shot multivibrator when the RT1 clock is included, and no clock is generated from the one-shot multivibrator when the RT1 clock is not included. By inputting the output of the one-shot multivibrator to the mode switching unit 31 as a control signal, switching between the RT1 mode and the RT2 mode can be automatically performed.

【0028】(3)また、前記データ通信システムがI
TU−T勧告V.35に準拠した回線インタフェースを
持つ場合において、データ端末1側にRT1を持つ場合
には、そのことをデータ通信装置2側で自動判別し、R
Tモードをデータ端末側のRT1を基に設定することを
特徴としている。
(3) The data communication system is I
TU-T Recommendation V. In the case of having a line interface conforming to R.35, if the data terminal 1 has an RT1, the data communication device 2 automatically determines that, and
It is characterized in that the T mode is set based on RT1 on the data terminal side.

【0029】この発明の構成によれば、データ端末1が
ITU−T勧告V.35に準拠した回線インターフェィ
スを持つ場合において、データ端末1側にRT1を持つ
場合には、データ通信装置2側でそのことを自動認識
し、RTモードをデータ端末1側のRT1に自動設定す
ることができる。
According to the configuration of the present invention, the data terminal 1 is in accordance with ITU-T Recommendation V.3. In the case where the data terminal 1 has the RT1 in the case where the line interface conforms to 35, the data communication device 2 automatically recognizes the fact and automatically sets the RT mode to the RT1 of the data terminal 1. Can be.

【0030】(4)また、前記データ通信システムがI
TU−T勧告X.21に準拠した回線インタフェースを
持つ場合において、データ端末1側にRT1を持つ場合
には、そのことをデータ通信装置2側で自動判別し、R
Tモードをデータ端末側のRT1を基に設定することを
特徴としている。
(4) The data communication system is I
TU-T Recommendation X. In the case of having a line interface conforming to R.21, if the data terminal 1 has an RT1, the data communication device 2 automatically determines that the data terminal 1 has an RT1.
It is characterized in that the T mode is set based on RT1 on the data terminal side.

【0031】この発明の構成によれば、データ端末1が
ITU−T勧告X.21に準拠した回線インターフェィ
スを持つ場合において、データ端末1側にRT1を持つ
場合には、データ通信装置2側でそのことを自動認識
し、RTモードをデータ端末1側のRT1に自動設定す
ることができる。
According to the configuration of the present invention, the data terminal 1 is in accordance with ITU-T Recommendation X. In the case where the data terminal 1 has the RT1 in the case of having the line interface conforming to the X.21, the data communication device 2 automatically recognizes the fact and automatically sets the RT mode to the RT1 of the data terminal 1. Can be.

【0032】(5)また、前記データ通信装置2がデー
タ受信用タイミングクロックをデータ端末1側に供給
し、又はデータ端末1側から受信可能な場合において、
初期設定までの間、前記スイッチを制御してデータ通信
装置からのRT2クロックと、データ端末からのRT1
クロックが衝突しないRT1モードに設定ことを特徴と
している。
(5) When the data communication device 2 supplies the data reception timing clock to the data terminal 1 or can receive the data reception timing clock from the data terminal 1,
Until the initial setting, the switch is controlled to control the RT2 clock from the data communication device and the RT1 clock from the data terminal.
The RT1 mode is set so that clocks do not collide.

【0033】この発明の構成によれば、初期設定モード
までの間(パワーオンリセット後モード設定までの間)
に、RTモードをRT1モードに設定することにより、
データ端末1からのRT1クロックとデータ通信装置2
からのRT2クロックの出力の衝突を防止することがで
きる。
According to the configuration of the present invention, until the initial setting mode (until the mode is set after the power-on reset).
By setting the RT mode to the RT1 mode,
RT1 clock from data terminal 1 and data communication device 2
From the output of the RT2 clock.

【0034】(6)また、前記データ通信装置2がデー
タ受信用タイミングクロックをデータ端末1側に供給
し、又はデータ端末1側から受信可能な場合において、
RTモードを設定する際に、データ端末1側からのデー
タレディ信号がオンになったことを契機とすることを特
徴としている。
(6) When the data communication device 2 supplies the data reception timing clock to the data terminal 1 or can receive the data reception timing clock from the data terminal 1,
When the RT mode is set, it is triggered by a data ready signal from the data terminal 1 being turned on.

【0035】この発明の構成によれば、データ端末1側
からのデータレディ信号がオンになったことを契機とし
て、RTモードを設定することにより、データ端末1側
で確実にデータを受信することが可能となる。
According to the configuration of the present invention, the data terminal 1 can reliably receive data by setting the RT mode when the data ready signal from the data terminal 1 is turned on. Becomes possible.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。実施の形態例について説
明する前に、図1の原理ブロック図について更に詳細に
説明する。データ端末1からのレディ信号が“0”から
“1”になり、ER端子から出力されてRT1クロック
検出部30に入り、データ端末1がデータの送受信可能
状態となる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Before describing the embodiment, the principle block diagram of FIG. 1 will be described in more detail. The ready signal from the data terminal 1 changes from "0" to "1", is output from the ER terminal, enters the RT1 clock detection unit 30, and the data terminal 1 is in a data transmission / reception ready state.

【0037】RT1クロック検出部30は、データ端末
1が受信タイミング信号(RT)を送出するかどうかを
監視している。一方、モード切り換え部31は、RT1
クロック検出部30からの信号を受けて、RT1クロッ
ク検出部30の検出結果により、受信モードの設定又は
切り換えを制御する。
The RT1 clock detector 30 monitors whether the data terminal 1 sends out a reception timing signal (RT). On the other hand, the mode switching unit 31
Upon receiving a signal from the clock detection unit 30, the setting or switching of the reception mode is controlled based on the detection result of the RT1 clock detection unit 30.

【0038】モード切り換え部31は、最初はリレース
イッチ32Aと32Bとをb接点側に選択している(R
T1モード)。ドライバ21からのRT2クロックと、
データ端末1からのRT1クロックが衝突しないためで
ある。
The mode switching section 31 initially selects the relay switches 32A and 32B to the contact b (R
T1 mode). RT2 clock from the driver 21;
This is because the RT1 clock from the data terminal 1 does not collide.

【0039】ここで、データ端末1が装置内に発振源
(クロック発生器)を持ち、RTA,RTBからRT信
号を送出してデータ通信装置2側で受信する場合、レシ
ーバ22で受信されたRT信号は、そのままRT1クロ
ック検出部30に入る。RT1クロック検出部30は、
このRT信号にRT1クロックが含まれている場合には
これを検出してラッチし、ラッチされたRT信号はモー
ド切り換え部31に与えられる。
Here, when the data terminal 1 has an oscillation source (clock generator) in the device and transmits an RT signal from the RTA and RTB and receives it on the data communication device 2 side, when the data communication device 2 side receives the RT signal, The signal enters the RT1 clock detector 30 as it is. The RT1 clock detection unit 30
If the RT signal includes the RT1 clock, it is detected and latched, and the latched RT signal is supplied to the mode switching unit 31.

【0040】モード切り換え部31は、RT1クロック
検出部30より入力されたRT1信号の存在を検出する
と、スイッチ32はそのままRT1モードを保持する。
次に、データ端末1が装置内に発振源がない場合、RT
1クロック検出部30はRT1クロックを検出できずラ
ッチが不可能である。この結果、モード切り換え部31
にはRT1クロックを検出できない旨を通知する。この
通知を受けたモード切り換え部31は、スイッチ32に
制御信号を送り、リレースイッチ32Aと32Bをa接
点側に設定してRT2モードにする。
When the mode switching unit 31 detects the presence of the RT1 signal input from the RT1 clock detection unit 30, the switch 32 keeps the RT1 mode.
Next, when the data terminal 1 has no oscillation source in the device, RT
The one-clock detector 30 cannot detect the RT1 clock and cannot latch. As a result, the mode switching unit 31
Is notified that the RT1 clock cannot be detected. Upon receiving this notification, the mode switching unit 31 sends a control signal to the switch 32, sets the relay switches 32A and 32B to the contact a side, and switches to the RT2 mode.

【0041】そして、データ端末1はデータ通信装置2
側の発振源を使用して作成したRTA信号,RTB信号
をドライバ21から受信し、該RT2クロックをタイミ
ングクロックとして用いる。この結果、ドライバ21か
らの受信データがデータ端末1のRD端子に入力され、
データ端末1はクロックに同期して受信データを取り込
む。
The data terminal 1 is connected to the data communication device 2
The RTA signal and the RTB signal generated by using the oscillation source on the side are received from the driver 21, and the RT2 clock is used as a timing clock. As a result, the data received from the driver 21 is input to the RD terminal of the data terminal 1,
The data terminal 1 takes in the received data in synchronization with the clock.

【0042】この発明の構成によれば、RT1クロック
検出部30が、データ端末1から送られてくるRT信号
中にRT1クロックが含まれているか否か検出し、RT
1クロックが含まれている時には、モードをRT1モー
ドに設定し、RT1クロックが含まれていない場合には
RT2モードに設定することにより、データ端末1の特
性(RT1かRT2か)をデータ通信装置側で自動的に
判別することができる。
According to the configuration of the present invention, the RT1 clock detecting section 30 detects whether or not the RT1 clock transmitted from the data terminal 1 includes the RT1 clock.
When one clock is included, the mode is set to the RT1 mode, and when no RT1 clock is included, the mode is set to the RT2 mode, so that the characteristics (RT1 or RT2) of the data terminal 1 can be changed. This can be automatically determined on the side.

【0043】図2は本発明の一実施の形態例を示すブロ
ック図である。図1と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。この実施の形態例は、データ端末1がV.35
インタフェースを持つ場合を示す。21はV.35イン
タフェースドライバ、22はV.35インタフェースレ
シーバである。RT1クロック検出部30は、ワンショ
ット・マルチバイブレータ30aと、該ワンショット・
マルチバイブレータ30aのQ出力を受けるセット・リ
セットフリップフロップ30bと、該セット・リセット
フリップフロップ30bのXQ出力(Qの反転出力)を
1端子に受けるセレクタ30cから構成されている。こ
こでは、セット・リセットフリップフロップ30bはデ
ータ保持用のラッチとして用いられる。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. 1 are denoted by the same reference numerals. In this embodiment, the data terminal 1 has a 35
Indicates a case with an interface. 21 is V. 35 interface driver; 35 interface receiver. The RT1 clock detector 30 includes a one-shot multivibrator 30a and the one-shot multivibrator 30a.
It comprises a set / reset flip-flop 30b for receiving the Q output of the multivibrator 30a, and a selector 30c for receiving the XQ output (inverted output of Q) of the set / reset flip-flop 30b at one terminal. Here, the set / reset flip-flop 30b is used as a latch for holding data.

【0044】ワンショット・マルチバイブレータ30a
には、外部付加要素として、抵抗RとコンデンサCが接
続されており、抵抗RとコンデンサCの時定数により発
生するパルス幅が決まるようになっている。該ワンショ
ット・マルチバイブレータ30aのA入力はコモン電位
(0電位)に接続され、B入力はレシーバ22に接続さ
れている。セット・リセットフリップフロップ30b
(ラッチ)のセット端子Sには、ワンショット・マルチ
バイブレータ30aの出力が接続され、リセット端子R
にはコモン電位(0V)が接続されている。また、セレ
クタ30cの0端子にはコモン電位が接続され、1端子
にはラッチ30bの出力が接続され、データ端末1から
のデータレディ信号ERにより1端子入力又は0端子入
力の何れか一方がセレクトされるようになっている。
One-shot multivibrator 30a
, A resistor R and a capacitor C are connected as external additional elements, and a pulse width generated by the time constant of the resistor R and the capacitor C is determined. The A input of the one-shot multivibrator 30 a is connected to a common potential (zero potential), and the B input is connected to the receiver 22. Set / reset flip-flop 30b
The output of the one-shot multivibrator 30a is connected to the (latch) set terminal S, and the reset terminal R
Is connected to a common potential (0 V). Further, the common terminal is connected to the 0 terminal of the selector 30c, the output of the latch 30b is connected to the 1 terminal, and either the 1 terminal input or the 0 terminal input is selected by the data ready signal ER from the data terminal 1. It is supposed to be.

【0045】モード切り換え部31において、31aは
RT1クロック検出部30の出力を反転するインバー
タ、31bは一方の入力にRT1クロック検出部30の
出力を、他方の入力にリセット信号(XMRST)を受
けるナンドゲート、31cは一方の入力にインバータ3
1aの出力を、他方の入力にリセット信号を受けるナン
ドゲートである。リセット信号(XMRST)として
は、例えばパワーオンリセットが用いられる。ナンドゲ
ート31b,31cの出力はそれぞれリレースイッチ3
2A,32Bに接続されている。ナンドゲート31bの
出力が“0”になれば、リレースイッチ32A,32B
のa接点が接続され、ナンドゲート31cの出力が
“0”になれば、リレースイッチ32A,32Bのb接
点が接続される。このように構成されたシステムの動作
を説明すれば、以下の通りである。
In the mode switching unit 31, reference numeral 31a denotes an inverter for inverting the output of the RT1 clock detecting unit 30, and 31b denotes a NAND gate receiving the output of the RT1 clock detecting unit 30 at one input and receiving the reset signal (XMRST) at the other input. , 31c have an inverter 3 as one input.
The output of 1a is a NAND gate that receives a reset signal at the other input. For example, a power-on reset is used as the reset signal (XMRST). The outputs of the NAND gates 31b and 31c are relay switches 3 respectively.
2A and 32B. When the output of the NAND gate 31b becomes "0", the relay switches 32A and 32B
When the output of the NAND gate 31c becomes "0", the contacts b of the relay switches 32A and 32B are connected. The operation of the system configured as described above will be described below.

【0046】(A)データ端末側にRT1の発振源を持
たない場合の動作 図3はデータ端末1側にRT1クロック発振源を持たな
い場合の動作例を示すタイムチャートである。(a)は
RT1信号、(b)はRT2信号、(c)はデータレデ
ィ信号(ER)、(d)はリセット信号(XMRS
T)、(e)はワンショット・マルチバイブレータ30
aの出力、(f)はラッチ30bのXQ出力、(g)は
セレクタ30c出力、(h)はナンドゲート31b出
力、(i)はナンドゲート31c出力、(j)はデータ
受信タイミング信号(RT)である。(h)は“0”で
RT2モードを選択し、(i)は“0”でRT1モード
を選択する。
(A) Operation when the data terminal 1 does not have an RT1 oscillation source FIG. 3 is a time chart showing an operation example when the data terminal 1 does not have an RT1 clock oscillation source. (A) is the RT1 signal, (b) is the RT2 signal, (c) is the data ready signal (ER), and (d) is the reset signal (XMRS).
T) and (e) are one-shot multivibrators 30
(f) is the XQ output of the latch 30b, (g) is the selector 30c output, (h) is the NAND gate 31b output, (i) is the NAND gate 31c output, and (j) is the data reception timing signal (RT). is there. (H) selects the RT2 mode with "0", and (i) selects the RT1 mode with "0".

【0047】先ず、最初は外部からのリセット信号(X
MRST)が(d)に示すように“0”になっており、
リセット状態にある。この状態では、ナンドゲート31
b,31cの出力は何れも“1”である。この場合に
は、リレースイッチ32Aと32BはRT1モードに設
定されるようになっているものとする。この場合、リレ
ースイッチ32Aと32Bは何れもb接点側と接続され
ており、RT1モードである。この結果、初期設定モー
ドまでの間に、RTモードをRT1モードに設定するこ
とにより、ドライバ21からのRT2クロックとデータ
端末1からのRT1クロックとが衝突することを防止
し、インタフェースドライバ21と、インタフェースレ
シーバ22を保護することができる。
First, an external reset signal (X
MRST) is “0” as shown in FIG.
In reset state. In this state, the NAND gate 31
The outputs of b and 31c are both "1". In this case, it is assumed that the relay switches 32A and 32B are set to the RT1 mode. In this case, both the relay switches 32A and 32B are connected to the contact b side, and are in the RT1 mode. As a result, by setting the RT mode to the RT1 mode before the initial setting mode, the RT2 clock from the driver 21 and the RT1 clock from the data terminal 1 are prevented from colliding with each other. The interface receiver 22 can be protected.

【0048】その後、リセット信号は(d)に示すよう
に“0”から“1”になり、回路が初期化される。次
に、(c)に示すようにあるタイミングで、データ端末
1からのデータレディ信号ERがオン(“1”)になる
と、データ端末1が送受信可能状態となる。また、セレ
クタ30cはそれまでの0端子入力から1端子入力を選
択するようになる。この時、データ端末1からのRT
A,RTB信号がレシーバ22に入力されている。しか
しながら、この場合にはRTA,RTB信号にはRT1
クロックは含まれていない。
Thereafter, the reset signal changes from "0" to "1" as shown in (d), and the circuit is initialized. Next, when the data ready signal ER from the data terminal 1 is turned on ("1") at a certain timing as shown in (c), the data terminal 1 is in a transmission / reception ready state. Further, the selector 30c selects one terminal input from the zero terminal input up to that time. At this time, RT from the data terminal 1
A and RTB signals are input to the receiver 22. However, in this case, the RTA and RTB signals have RT1
Clock is not included.

【0049】つまり、RT1信号は、(a)に示すよう
に出力なしを示す“0”か“1”に固定される(図では
“0”に固定されている状態を示す)。この結果、ワン
ショット・マルチバイブレータ30aはパルスを発生し
ない。つまり、そのQ出力は(e)に示すように“0”
のままである。従って、ラッチ30bは“0”をラッチ
することになる。Qが“0”の時、XQは“1”であ
る。
That is, the RT1 signal is fixed at "0" or "1" indicating no output as shown in FIG. 7A (in the figure, the state is fixed at "0"). As a result, the one-shot multivibrator 30a does not generate a pulse. That is, the Q output is "0" as shown in (e).
Remains. Therefore, the latch 30b latches "0". When Q is "0", XQ is "1".

【0050】このXQ“1”がセレクタ30cに入り、
セレクタ30cの1端子入力が出力され、セレクタ30
cの出力は“1”となる。セレクタ30c出力が“1”
になると、ナンドゲート31bの出力は、(h)に示す
ようにそれまでの“1”から“0”になる。ナンドゲー
ト31b出力が“0”になると、リレースイッチ32A
と32Bはa接点側を選択し、RTモードは(j)に示
すようにRT2モードになる。
This XQ "1" enters the selector 30c,
One terminal input of the selector 30c is output, and the selector 30c
The output of c becomes "1". The output of the selector 30c is "1"
Then, the output of the NAND gate 31b changes from "1" to "0" as shown in (h). When the output of the NAND gate 31b becomes "0", the relay switch 32A
And 32B select the contact a side, and the RT mode becomes the RT2 mode as shown in (j).

【0051】よって、データ端末1側に発振源を持たな
い場合には、データ通信装置2側より出力されるRT2
信号が選択され、データ端末1はRT2信号を受信して
これを受信データタイミングクロックとし、受信データ
をRD端子から取り込む。
Therefore, when the data terminal 1 does not have an oscillation source, RT2 output from the data communication device 2 side
When the signal is selected, the data terminal 1 receives the RT2 signal, uses it as a reception data timing clock, and takes in the reception data from the RD terminal.

【0052】(B)データ端末側にRT1の発振源を持
つ場合の動作 図4はデータ端末1側にRT1クロック発振源を持つ場
合の動作例を示すタイムチャートである。(a)はRT
1信号、(b)はRT2信号、(c)はデータレディ信
号(ER)、(d)はリセット信号(XMRST)、
(e)はワンショット・マルチバイブレータ30aの出
力、(f)はラッチ30bのXQ出力、(g)はセレク
タ30c出力、(h)は31b出力、(i)は31c出
力、(j)はタイミング信号(RT)である。(h)は
“0”でRT2モードを選択し、(i)は“0”でRT
1モードを選択する。
(B) Operation when the data terminal has an RT1 oscillation source FIG. 4 is a time chart showing an operation example when the data terminal 1 has an RT1 clock oscillation source. (A) is RT
1 signal, (b) RT2 signal, (c) data ready signal (ER), (d) reset signal (XMRST),
(E) is the output of the one-shot multivibrator 30a, (f) is the XQ output of the latch 30b, (g) is the output of the selector 30c, (h) is the output of 31b, (i) is the output of 31c, and (j) is the timing. Signal (RT). (H) selects the RT2 mode with “0”, and (i) selects the RT2 mode with “0”.
Select 1 mode.

【0053】先ず、最初は外部からのリセット信号(X
MRST)が(d)に示すように“0”になっており、
リセット状態にある。この状態では、ナンドゲート31
b,31cの出力は何れも“1”であるため、リレース
イッチ32Aと32Bは何れもb接点側と接続されてお
り、RT1モードである。この結果、初期設定モードま
での間に、RTモードをRT1モードに設定することに
より、ドライバ21からのRT2クロックとデータ端末
1からのRT1クロックとが衝突することを防止し、イ
ンタフェースドライバ21と、インタフェースレシーバ
22を保護することができる。
First, an external reset signal (X
MRST) is “0” as shown in FIG.
In reset state. In this state, the NAND gate 31
Since the outputs of b and 31c are both "1", the relay switches 32A and 32B are both connected to the contact b side, and are in the RT1 mode. As a result, by setting the RT mode to the RT1 mode before the initial setting mode, the RT2 clock from the driver 21 and the RT1 clock from the data terminal 1 are prevented from colliding with each other. The interface receiver 22 can be protected.

【0054】その後、リセット信号は(d)に示すよう
に“0”から“1”になり、回路が初期化される。次
に、(c)に示すように、データ端末1からのデータレ
ディ信号ERがオン(“1”)になり、同時に(a)に
示すようにRT1クロックが発生する。データレディが
“1”になることにより、データ端末1が送受信可能状
態となる。また、セレクタ30cはそれまでの0端子入
力から1端子入力を選択するようになる。この時、デー
タ端末1からのRTA,RTB信号がレシーバ22に入
力されている。この場合にはRTA,RTB信号にはR
T1クロックが含まれている。
Thereafter, the reset signal changes from "0" to "1" as shown in (d), and the circuit is initialized. Next, as shown in (c), the data ready signal ER from the data terminal 1 is turned on ("1"), and at the same time, the RT1 clock is generated as shown in (a). When the data ready becomes “1”, the data terminal 1 enters a transmission / reception ready state. Further, the selector 30c selects one terminal input from the zero terminal input up to that time. At this time, the RTA and RTB signals from the data terminal 1 are being input to the receiver 22. In this case, the RTA and RTB signals have R
A T1 clock is included.

【0055】つまり、RT1信号は、(a)に示すよう
にデータレディ状態から“0”と“1”の変化を繰り返
すRT1クロックを発生している。このRT1信号がレ
シーバ22を介してワンショット・マルチバイブレータ
30aのB入力に入る。そして、ワンショット・マルチ
バイブレータ30aは、RT1クロックの“0”から
“1”への変化をとらえて、抵抗RとコンデンサCの時
定数で決まるパルスを発生する。実際には、クロックR
T1は連続して入力されるため、ワンショット・マルチ
バイブレータ30aの出力は(e)に示すようにパルス
状にはならず、“1”状態を維持する。
That is, the RT1 signal generates an RT1 clock that repeats changes from "0" to "1" from the data ready state as shown in FIG. This RT1 signal enters the B input of the one-shot multivibrator 30a via the receiver 22. Then, the one-shot multivibrator 30a captures the change of the RT1 clock from "0" to "1" and generates a pulse determined by the time constant of the resistor R and the capacitor C. Actually, the clock R
Since T1 is continuously input, the output of the one-shot multivibrator 30a does not have a pulse shape as shown in FIG.

【0056】ワンショット・マルチバイブレータ30a
の“1”出力は、ラッチ30bにラッチされる。該ラッ
チ30bのXQ出力は、それまでの“1”から“0”に
変化する。セレクタ30cはこの“0”を出力し、この
“0”がインバータ31aにより反転されて“1”にな
る。従って、ナンドゲート31cは(i)に示すように
“1”から“0”反転する。
One-shot multivibrator 30a
Is output to the latch 30b. The XQ output of the latch 30b changes from "1" to "0". The selector 30c outputs this "0", and this "0" is inverted by the inverter 31a to become "1". Therefore, the NAND gate 31c is inverted from "1" to "0" as shown in (i).

【0057】ナンドゲート31cが“0”を出力する
と、リレースイッチ32A,32Bはb接点側を選択
し、RTモードは(j)に示すようにRT1モードにな
る。よって、データ端末1側に発振源を持つ場合には、
データ端末1側より出力されるRT1信号が選択され、
データ端末1はRT1信号に同期して受信データをRD
端子から取り込む。
When the NAND gate 31c outputs "0", the relay switches 32A and 32B select the contact b, and the RT mode becomes the RT1 mode as shown in (j). Therefore, if the data terminal 1 has an oscillation source,
The RT1 signal output from the data terminal 1 is selected,
The data terminal 1 transmits the received data to the RD in synchronization with the RT1 signal.
Import from terminal.

【0058】以上、説明したように、この実施の形態例
によれば、RT1クロックが含まれている時にはワンシ
ョット・マルチバイブレータからパルスが発生し、RT
1クロックが含まれていない時にはワンショット・マル
チバイブレータからクロックが発生しないので、このワ
ンショット・マルチバイブレータの出力を制御信号とし
てモード切り換え部31に入力することにより、RT1
モードとRT2モードの切り換えを自動的に行なうこと
ができる。
As described above, according to this embodiment, when the RT1 clock is included, a pulse is generated from the one-shot multivibrator, and
When one clock is not included, no clock is generated from the one-shot multivibrator. By inputting the output of the one-shot multivibrator as a control signal to the mode switching unit 31, RT1
The mode and the RT2 mode can be automatically switched.

【0059】また、データ端末1がITU−T勧告V.
35に準拠した回線インターフェィスを持つ場合におい
て、データ端末1側にRT1を持つ場合には、データ通
信装置2側でそのことを自動認識し、RTモードをデー
タ端末1側のRT1に自動設定することができる。
The data terminal 1 is in accordance with ITU-T Recommendation V.
In the case where the data terminal 1 has the RT1 in the case where the line interface conforms to 35, the data communication device 2 automatically recognizes the fact and automatically sets the RT mode to the RT1 of the data terminal 1. Can be.

【0060】更に、この実施の形態例によれば、前記デ
ータ通信装置2がデータ受信用タイミングクロックをデ
ータ端末1側に供給し、又はデータ端末1側から受信可
能な場合において、RTモードを設定する際に、データ
端末1側からのデータレディ信号ERがオンになったこ
とを契機とすることにより、データ端末1側からのデー
タレディ信号がオンになったことを契機として、RTモ
ードを設定し、データ端末1側で確実にデータを受信す
ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, when the data communication device 2 supplies the data reception timing clock to the data terminal 1 or when the data communication device 2 can receive the data reception timing clock from the data terminal 1, the RT mode is set. When the data ready signal ER from the data terminal 1 is turned on, the RT mode is set when the data ready signal from the data terminal 1 is turned on. Then, the data terminal 1 can reliably receive the data.

【0061】上述の実施の形態例では、データ端末1が
ITU−T勧告V.35に準拠したインタフェースを持
つ場合を例にとった。しかしながら、本発明はこれに限
るものではなく、データ端末1がITU−T勧告X.2
1に準拠している場合にも同様に適用することができ
る。
In the above-described embodiment, the data terminal 1 uses the ITU-T Recommendation V. Taking an example of a case having an interface conforming to G.35. However, the present invention is not limited to this. 2
1 can be similarly applied.

【0062】ここで、ITU−T勧告X.21とは、受
信器の特性がV.35と同様に規定されたものであり、
入力電圧V1とV2の片方を0Vに保って、他方を−1
0V〜+10Vに変化させた時の電流値が、バタフライ
ダイヤグラムの所定の領域内にあることを要求し、また
入力電圧V1とV2の差が−0.3V以下の場合にはデ
ータ“1”と認識し、差が+0.3V以上の場合にはデ
ータ“0”と認識するものである。
Here, ITU-T Recommendation X. 21 means that the characteristics of the receiver are V.I. It is defined similarly to 35,
One of the input voltages V1 and V2 is kept at 0V, and the other is -1.
It is required that the current value when changed from 0 V to +10 V is within a predetermined region of the butterfly diagram, and when the difference between the input voltages V1 and V2 is -0.3 V or less, data "1" is output. When the difference is equal to or more than +0.3 V, the data is recognized as "0".

【0063】この実施の形態例によれば、データ端末1
がITU−T勧告X.21に準拠した回線インターフェ
ィスを持つ場合において、データ端末1側にRT1を持
つ場合には、データ通信装置2側でそのことを自動認識
し、RTモードをデータ端末1側のRT1に自動設定す
ることができる。
According to this embodiment, the data terminal 1
Is ITU-T Recommendation X. In the case where the data terminal 1 has the RT1 in the case of having the line interface conforming to the X.21, the data communication device 2 automatically recognizes the fact and automatically sets the RT mode to the RT1 of the data terminal 1. Can be.

【0064】前述の実施の形態例では、スイッチとして
リレースイッチを用いた場合を例にとったが、本発明は
これに限るものではなく、その他のスイッチ、例えば半
導体スイッチ等を用いることもできる。
In the above-described embodiment, a case where a relay switch is used as a switch is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and another switch, for example, a semiconductor switch can be used.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 (1)データ端末とデータ通信装置とが接続され、デー
タ端末でデータ通信装置からのデータを受信するシステ
ムにおいて、前記データ通信装置内に、データ端末から
送られてくる信号中にRT1クロックが含まれているか
否か識別するRT1クロック検出部と、該RT1クロッ
ク検出部の出力に応じてモードをRT1又はRT2の何
れにするかを切り換えるモード切り換え部と、該モード
切り換え部の出力により、RT1モードのクロック信号
線とRT2モードのクロック信号線の切り換えを行なう
スイッチとを含んで構成されることにより、RT1クロ
ック検出部が、データ端末から送られてくるRT信号中
にRT1クロックが含まれているか否か検出し、RT1
クロックが含まれている時には、モードをRT1モード
に設定し、RT1クロックが含まれていない場合にはR
T2モードに設定することにより、データ端末の特性
(RT1かRT2か)をデータ通信装置側で自動的に判
別することができる。
As described above in detail, according to the present invention, (1) in a system in which a data terminal is connected to a data communication device and the data terminal receives data from the data communication device, In the data communication device, an RT1 clock detection unit for identifying whether or not the signal transmitted from the data terminal includes the RT1 clock, and the mode is set to either RT1 or RT2 according to the output of the RT1 clock detection unit. And a switch for switching between an RT1 mode clock signal line and an RT2 mode clock signal line according to the output of the mode switching unit. Detects whether the RT signal sent from the data terminal includes the RT1 clock,
When the clock is included, the mode is set to the RT1 mode.
By setting the mode to the T2 mode, the characteristics of the data terminal (RT1 or RT2) can be automatically determined on the data communication device side.

【0066】(2)この場合において、前記RT1クロ
ック検出部内に、RT1を受けてパルスを出力するワン
ショット・マルチバイブレータを設け、このワンショッ
ト・マルチバイブレータの出力を前記モード切り換え部
に入力し、RT1モードとRT2モードの切り換えを行
なうことにより、RT1クロックが含まれている時には
ワンショット・マルチバイブレータからパルスが発生
し、RT1クロックが含まれていない時にはワンショッ
ト・マルチバイブレータからクロックが発生しないの
で、このワンショット・マルチバイブレータの出力を制
御信号としてモード切り換え部に入力することにより、
RT1モードとRT2モードの切り換えを自動的に行な
うことができる。
(2) In this case, a one-shot multivibrator for outputting a pulse in response to RT1 is provided in the RT1 clock detecting section, and an output of the one-shot multivibrator is input to the mode switching section. By switching between the RT1 mode and the RT2 mode, a pulse is generated from the one-shot multivibrator when the RT1 clock is included, and no clock is generated from the one-shot multivibrator when the RT1 clock is not included. By inputting the output of the one-shot multivibrator as a control signal to the mode switching unit,
Switching between the RT1 mode and the RT2 mode can be automatically performed.

【0067】(3)また、前記データ通信システムがI
TU−T勧告V.35に準拠した回線インタフェースを
持つ場合において、データ端末側にRT1を持つ場合に
は、そのことをデータ通信装置側で自動判別し、RTモ
ードをデータ端末側のRT1を基に設定することによ
り、データ端末がITU−T勧告V.35に準拠した回
線インターフェィスを持つ場合において、データ端末側
にRT1を持つ場合には、データ通信装置側でそのこと
を自動認識し、RTモードをデータ端末側のRT1に自
動設定することができる。
(3) The data communication system is I
TU-T Recommendation V. In the case of having a line interface conforming to 35, if the data terminal has RT1, if the data communication device side automatically determines that, the RT mode is set based on the data terminal RT1. The data terminal is defined in ITU-T Recommendation V. In the case where the data terminal has the RT1 in the case where the line interface conforms to the standard 35, the data communication device automatically recognizes the fact and can automatically set the RT mode to the RT1 of the data terminal.

【0068】(4)また、前記データ通信システムがI
TU−T勧告X.21に準拠した回線インタフェースを
持つ場合において、データ端末側にRT1を持つ場合に
は、そのことをデータ通信装置側で自動判別し、RTモ
ードをデータ端末側のRT1を基に設定することによ
り、データ端末がITU−T勧告X.21に準拠した回
線インターフェィスを持つ場合において、データ端末側
にRT1を持つ場合には、データ通信装置側でそのこと
を自動認識し、RTモードをデータ端末側のRT1に自
動設定することができる。
(4) The data communication system is I
TU-T Recommendation X. In the case of having a line interface conforming to X.21, if the data terminal has RT1, if the data communication device side automatically determines that, the RT mode is set based on the data terminal RT1. The data terminal is in accordance with ITU-T Recommendation X. In the case where the data terminal has RT1 in the case of having a line interface conforming to X.21, the data communication device can automatically recognize this and automatically set the RT mode to RT1 of the data terminal.

【0069】(5)また、前記データ通信装置がデータ
受信用タイミングクロックをデータ端末側に供給し、又
はデータ端末1側から受信可能な場合において、初期設
定までの間、前記スイッチを制御してデータ通信装置か
らのRT2クロックと、データ端末からのRT1クロッ
クが衝突しないRT1モードに設定ことにより、初期設
定モードまでの間(例えばパワーオンリセット後モード
設定までの間)に、RTモードをRT1モードに設定す
ることにより、データ端末からのRT1クロックとデー
タ通信装置からのRT2クロックの出力の衝突を防止す
ることができる。
(5) Further, when the data communication device supplies a data reception timing clock to the data terminal or when the data communication device can receive the data reception clock from the data terminal 1, the data communication device controls the switch until the initial setting. By setting the RT2 clock from the data communication device and the RT1 clock from the data terminal so as not to collide with each other, the RT mode is changed to the RT1 mode until the initial setting mode (for example, until the mode is set after the power-on reset). , It is possible to prevent a collision between the output of the RT1 clock from the data terminal and the output of the RT2 clock from the data communication device.

【0070】(6)また、前記データ通信装置がデータ
受信用タイミングクロックをデータ端末側に供給し、又
はデータ端末側から受信可能な場合において、RTモー
ドを設定する際に、データ端末側からのデータレディ信
号がオンになったことを契機とすることにより、データ
端末側からのデータレディ信号がオンになったことを契
機として、RTモードを設定することにより、データ端
末側で確実にデータを受信することが可能となる。
(6) When the data communication device supplies the data receiving timing clock to the data terminal or when the data communication can be received from the data terminal, the RT terminal sets the RT mode. When the data ready signal is turned on, the RT mode is set when the data ready signal from the data terminal is turned on. It becomes possible to receive.

【0071】このように、本発明によれば、データ端末
の特性(RT1かRT2か)をデータ通信装置側で自動
的に判別することができるデータ受信タイミング自動判
別システムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a data reception timing automatic discrimination system capable of automatically discriminating the characteristics (RT1 or RT2) of the data terminal on the data communication device side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】データ端末側に発振源を持たない場合の動作例
を示すタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart showing an operation example when the data terminal has no oscillation source.

【図4】データ端末側に発振源を持つ場合の動作例を示
すタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart showing an operation example when an oscillation source is provided on the data terminal side.

【図5】従来のデータ通信システムの概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram of a conventional data communication system.

【図6】従来のデータ受信タイミングクロック設定方式
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a conventional data reception timing clock setting method.

【図7】従来システムの動作を示すタイムチャートであ
る。
FIG. 7 is a time chart showing the operation of the conventional system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ端末(DTE) 2 データ通信装置(DCE) 21 ドライバ 22 レシーバ 30 RT1クロック検出部 31 モード切り換え部 32 スイッチ 32A リレースイッチ 32B リレースイッチ REFERENCE SIGNS LIST 1 data terminal (DTE) 2 data communication device (DCE) 21 driver 22 receiver 30 RT1 clock detection unit 31 mode switching unit 32 switch 32A relay switch 32B relay switch

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ端末とデータ通信装置とが接続さ
れ、データ端末でデータ通信装置からのデータを受信す
るシステムにおいて、 前記データ通信装置内に、データ端末から送られてくる
信号中にRT1クロックが含まれているか否か識別する
RT1クロック検出部と、 該RT1クロック検出部の出力に応じてモードをRT1
又はRT2の何れにするかを切り換えるモード切り換え
部と、 該モード切り換え部の出力により、RT1モードのクロ
ック信号線とRT2モードのクロック信号線の切り換え
を行なうスイッチとを含んで構成されるデータ受信タイ
ミング自動判別システム。
1. A system in which a data terminal and a data communication device are connected and the data terminal receives data from the data communication device, wherein the data communication device includes an RT1 clock in a signal sent from the data terminal. And an RT1 clock detecting unit for identifying whether or not the RT1 clock is included. The mode is set to RT1 according to the output of the RT1 clock detecting unit.
Or a mode switching unit for switching between RT2 mode and RT2 mode, and a switch for switching between an RT1 mode clock signal line and an RT2 mode clock signal line by an output of the mode switching unit. Automatic identification system.
【請求項2】 前記RT1クロック検出部内に、RT1
を受けてパルスを出力するワンショット・マルチバイブ
レータを設け、このワンショット・マルチバイブレータ
の出力を前記モード切り換え部に入力し、RT1モード
とRT2モードの切り換えを行なうことを特徴とする請
求項1記載のデータ受信タイミング自動判別システム。
2. An RT1 clock detecting section, comprising:
2. A one-shot multivibrator for outputting a pulse in response to the input signal, wherein an output of the one-shot multivibrator is input to the mode switching unit to switch between the RT1 mode and the RT2 mode. Automatic data reception timing discrimination system.
【請求項3】 前記データ通信システムがITU−T勧
告V.35に準拠した回線インタフェースを持つ場合に
おいて、 データ端末側にRT1を持つ場合には、そのことをデー
タ通信装置側で自動判別し、RTモードをデータ端末側
のRT1を基に設定することを特徴とする請求項1記載
のデータ受信タイミング自動判別システム。
3. The data communication system according to ITU-T Recommendation V.3. In the case of having a line interface conforming to S.35, if the data terminal has RT1 and the data communication device side automatically determines that, the RT mode is set based on the data terminal RT1. 2. The data reception timing automatic determination system according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記データ通信システムがITU−T勧
告X.21に準拠した回線インタフェースを持つ場合に
おいて、 データ端末側にRT1を持つ場合には、そのことをデー
タ通信装置側で自動判別し、RTモードをデータ端末側
のRT1を基に設定することを特徴とする請求項1記載
のデータ受信タイミング自動判別システム。
4. The data communication system according to ITU-T Recommendation X.4. In the case of having a line interface conforming to X.21, if the data terminal has an RT1, the data communication device automatically determines that and sets the RT mode based on the RT1 of the data terminal. 2. The data reception timing automatic determination system according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記データ通信装置がデータ受信用タイ
ミングクロックをデータ端末側に供給し、又はデータ端
末側から受信可能な場合において、 初期設定までの間、前記スイッチを制御してデータ通信
装置からのRT2クロックと、データ端末からのRT1
クロックが衝突しないようにRT1モードに設定するこ
とを特徴とする請求項1記載のデータ受信タイミング自
動判別システム。
5. When the data communication device supplies a data reception timing clock to the data terminal side or when the data communication device can receive the data terminal timing clock from the data terminal side, the data communication device controls the switch until the initial setting to control the switch. RT2 clock and RT1 from the data terminal
2. The data reception timing automatic determination system according to claim 1, wherein the RT1 mode is set so that clocks do not collide.
【請求項6】 前記データ通信装置がデータ受信用タイ
ミングクロックをデータ端末側に供給し、又はデータ端
末側から受信可能な場合において、 RTモードを設定する際に、データ端末側からのデータ
レディ信号がオンになったことを契機とすることを特徴
とする請求項1記載のデータ受信タイミング自動判別シ
ステム。
6. A data ready signal from the data terminal when setting the RT mode when the data communication device supplies a data reception timing clock to the data terminal or when the data communication device can receive the timing clock from the data terminal. 2. The data reception timing automatic determination system according to claim 1, wherein the data reception timing is turned on.
JP9092003A 1997-04-10 1997-04-10 Automatic data reception timing discriminating system Withdrawn JPH10285245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092003A JPH10285245A (en) 1997-04-10 1997-04-10 Automatic data reception timing discriminating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092003A JPH10285245A (en) 1997-04-10 1997-04-10 Automatic data reception timing discriminating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285245A true JPH10285245A (en) 1998-10-23

Family

ID=14042266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092003A Withdrawn JPH10285245A (en) 1997-04-10 1997-04-10 Automatic data reception timing discriminating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285245A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760948B1 (en) * 2001-07-19 2007-09-21 매그나칩 반도체 유한회사 Circuit for Detecting Input Change
JP2008236305A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd Transponder unit, transponder unit controller, transponder unit control method and transponder unit control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760948B1 (en) * 2001-07-19 2007-09-21 매그나칩 반도체 유한회사 Circuit for Detecting Input Change
JP2008236305A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd Transponder unit, transponder unit controller, transponder unit control method and transponder unit control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9001950B2 (en) Information processing apparatus, serial communication system, method of initialization of communication therefor, and serial communication apparatus
EP0620664A2 (en) Local area network system
KR20070110829A (en) System and method of polarity reversal for reload detection
US8171193B2 (en) Master communication circuit, slave communication circuit, and data communicating method
US5894508A (en) Automatic power control apparatus of a PC mounted fax/modem
JPH0799502A (en) Two-line multistation bus system
US8351557B2 (en) Circuit for detecting clock and apparatus for providing clock
US5067076A (en) Circuit arrangement for serial data transfer
JPH10285245A (en) Automatic data reception timing discriminating system
US5388225A (en) Time-domain boundary bridge method and apparatus for asynchronous sequential machines
US20070130395A1 (en) Bus processing apparatus
JP2000035946A (en) Address, instruction and/or data telegraph equipment and address, instruction and/or data telegraph method
JP2008072328A (en) Evaluating device for gateway ecu
KR100290133B1 (en) Auto RS232 / RS485 Communication Converter
KR920000388B1 (en) Apparatus detecting collision between data transmission
JPH10200586A (en) Data signal transmission method and signal input circuit for semiconductor device
JPH11205396A (en) Serial communication equipment
KR100207482B1 (en) Parity checking device for smart card
JPH1084393A (en) Bus terminator
KR900002055Y1 (en) Devided circuit of asynchronous typed data
JPH0758800A (en) Automatic synchronous or asynchronous communications switching device
JP2002094512A (en) Fault detection method and interface unit and cell switch unit
KR940006657Y1 (en) Selecting circuit of information i/o
KR940008100B1 (en) Communication system for video information apparatus
JPS61270952A (en) Data transmitting system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706