JPH10282924A - 発光表示装置 - Google Patents

発光表示装置

Info

Publication number
JPH10282924A
JPH10282924A JP8348197A JP8348197A JPH10282924A JP H10282924 A JPH10282924 A JP H10282924A JP 8348197 A JP8348197 A JP 8348197A JP 8348197 A JP8348197 A JP 8348197A JP H10282924 A JPH10282924 A JP H10282924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
brightness
voltage
display device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8348197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Shiyoukomori
正成 庄籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8348197A priority Critical patent/JPH10282924A/ja
Publication of JPH10282924A publication Critical patent/JPH10282924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示像の明るさを環境の明るさに応じて自動
調節する表示装置を提供する。 【解決手段】 半導体チップに複数の駆動回路をマトリ
クス状に形成し、各駆動回路上に電極および蛍光発光体
を設けて蛍光表示管の発光部とする。半導体チップに外
光を受けるためのフォトダイオードを設けて、その受光
量に応じて各駆動回路に電力を供給する電源ラインの電
圧を調節する。駆動回路は電源ラインの電圧を駆動電圧
として電極に出力し、蛍光発光体は駆動電圧に応じた量
の光を発する。フォトダイオードの受光量に応じて蛍光
発光体の発光量が変化し、したがって、蛍光発光体によ
り形成される表示像の明るさが変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の発光素子か
ら成る表示装置に関し、より詳しくは、発光量の調節が
可能な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の発光素子を所定の位置関係でまた
はマトリクス状に規則正しく配設して、各発光素子の発
光と非発光を個別に制御することで、所望の表示像を形
成する表示装置が知られている。発光素子を所定の位置
関係に配設する代表的例として、数字やアルファベット
を7画素で表すセグメント方式の発光ダイオード(LE
D)表示装置があげられる。
【0003】発光素子をマトリクス状に配設する表示装
置に、画素である蛍光体を縦横に配列して、熱電子によ
り発光させる蛍光表示管がある。従来の蛍光表示管で
は、帯状電極を用いる時分割駆動により発光させる画素
を選択していたが、近年では、時分割駆動に固有の不都
合を回避するために、画素ごとに駆動回路を備えて発光
を個別に制御することが行われている。画素ごとに駆動
回路を備えると、駆動電圧を低くすることが可能にな
り、消費電力の低減、発熱量の低減、駆動回路の簡素
化、蛍光体の長寿命化等多くの利点がある。
【0004】このような発光表示装置では、一定の輝度
で発光素子を発光させ、表示像を常時一定の明るさに保
つのが通例であった。しかしながら、表示像があまり明
るくないと、明るい所で使用する場合に見辛くなるとい
う問題がある。逆に、暗い場所で使用するときに表示像
が明るすぎても、眩しくなって像は見辛くなってしま
う。そこで、環境の明るさに応じて、使用者が手動操作
によって発光素子の輝度を調節し、表示像を見易い明る
さに設定することも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、表示像の明
るさの調節を手動操作によって調節することは、使用者
にとって煩わしいことであり、状況によっては操作が困
難なこともある。例えば、表示装置が車のダッシュボー
ドのインジケータとして使用されているとき、トンネル
への出入り等によって車内の明るさは大きく変化する
が、その都度表示装置の明るさを調節するための操作を
行うことは容易ではない。しかも、運転以外の動作に注
意を向けることになり、安全運転の観点から好ましくな
い。
【0006】また、使用者が周囲の明るさの変化に気付
かず、表示像を不適切な明るさのままにして像観察を続
けることもあり、周囲の明るさの変化に気付いて表示像
を適切な明るさに調節したつもりでも、必ずしもその明
るさが適切でないこともある。そのような状況での像観
察は、眼に大きな負担をかけて眼精疲労を招く。
【0007】本発明は、表示像の明るさを手動操作によ
らず環境の明るさに応じて自動調節し得る表示装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、駆動電圧に応じた量の光を発する発光
素子と発光素子に駆動電圧を供給する駆動回路から成る
発光部を複数有する表示装置において、環境の明るさを
検知し、検知した明るさに応じて各発光部の駆動回路が
供給する駆動電圧を変化させて各発光部の発光素子が発
する光の量を調節する調光手段を備える。
【0009】ここで、調光手段は検知した明るさに応じ
た電圧を出力し、駆動回路は調光手段が出力する電圧を
受けてその電圧を駆動電圧として発光素子に供給する構
成とすることができる。駆動回路は発光素子への駆動電
圧の供給と停止のみを行い、駆動電圧の電圧調節は調光
手段が行うことになる。
【0010】さらに、調光手段は、環境の明るさの増加
に対応した電圧を所定電圧に加えて出力する構成として
もよい。所定電圧が発光素子に供給される駆動電圧の最
低値となり、発光の最低量が定められて表示像の最低の
明るさが設定される。
【0011】上記所定電圧を手動操作によって設定する
構成とすれば、表示像の最低の明るさを使用者が好みに
応じて設定することが可能になる。
【0012】調光手段は、外光を受けて受光量に応じた
電圧を出力する受光素子を備え、この受光素子によって
環境の明るさを検知する構成とすることができる。
【0013】複数の発光部および受光素子を同一の半導
体チップに形成するとよい。発光部のごく近傍の明るさ
が検知されることになり、表示部位の明るさに基づいて
表示像の明るさが正しく調節される。
【0014】調光手段は、環境の明るさを常時検知し、
検知した明るさに応じて出力する電圧を常時変化させる
ものとすることができる。環境の明るさに変化があれ
ば、常にそれに応じて表示像の明るさが変化することに
なる。
【0015】調光手段は、各発光部の発光素子が発光し
ていない時に環境の明るさを検知し、検知した明るさに
応じた電圧を継続して出力するものとすることもでき
る。発光素子の発する光の影響を受けることなく環境の
明るさが正しく検知されて、表示像の明るさの調節が適
切に行われる。各発光素子が発光を停止すると、再度明
るさが検知され、その明るさに応じた新たな電圧が継続
して出力される。
【0016】上記表示装置は、各発光素子を蛍光発光体
により構成し、複数の発光部を真空の管内に収容して蛍
光表示管とすることも可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施形態である蛍
光表示管の構成を模式的に表す平面図である。蛍光表示
管1は、透明なガラス管3の中に2列に並べられた16
個の半導体チップ2を備え、真空にされている。各チッ
プ2は5.4×5.6mmの大きさであり、正方形の表
示部2a、1端縁に沿う入出力部2bおよび調光部2c
を有している。
【0018】半導体チップ2の平面図を図3に示す。チ
ップ2の上面には、表示部2aを成す256個の画素1
1、および入出力部2bを成す11個の入出力端子12
が形成されている。各画素11は略0.2×0.2mm
の大きさを有しており、等間隔で16×16のマトリク
ス状に配列されている。最も外側の画素からチップの端
縁まで距離は画素間隔の略1/2に設定されている。こ
のため、チップ2同士を接して図1のように配列したと
き、全ての画素間隔が等しくなり、全体として切れ目の
ない像を表示することができる。
【0019】入出力端子12は、電力供給端子、信号供
給端子の各入力端子のほか接地端子と調整用端子12a
を含んでいる。調整用端子12aは、後述するように、
チップ2に形成されている駆動回路が出力する駆動電圧
の最低値の調整に用いられる。
【0020】表示部2aと入出力部2bの間に設けられ
た調光部2cは、半導体チップ2に当たる外光を受け
て、表示部2aに表示される像の明るさを受光量に応じ
て調節する。調光部2cの構成と動作については後に詳
述する。
【0021】図2に蛍光表示管1の断面の一部を示す。
ガラス基板3a上に半導体チップ2が固定設置され、そ
の上方に複数本の熱陰極4が平行に配設されている。チ
ップ2と熱陰極4の間には、表示部2a全体を覆う1枚
のグリッド5が設けられている。チップ2、熱陰極4お
よびグリッド5は、ガラス基板3aとともにガラス管3
を成すガラス板3b、3cで囲われて、環境を真空にさ
れている。
【0022】半導体チップ2の内部には、画素11とな
る位置に、256個の駆動回路13が形成されている。
各駆動回路13の上部には電極14が形成されており、
電極14には駆動回路13の出力電圧が与えられる。各
電極14の上面には、蛍光体15が付着されており、駆
動回路13、電極14および蛍光体15の1組で1つの
発光部が構成されている。
【0023】熱陰極4が発する熱電子はグリッド5を透
過して蛍光体15に衝突し、蛍光体15を発光させる。
熱電子が蛍光体15に衝突するか否かは電極14の電圧
に応じて変わり、蛍光体15の発光は、駆動電圧によっ
て発光部ごとにすなわち画素ごとに制御することができ
る。蛍光体15は、駆動回路13が駆動電圧を出力して
いる間は継続して発光し、駆動回路13が駆動電圧を出
力しなくなると発光を停止する。
【0024】半導体チップ2の図示しない部位には制御
回路が設けられている。全ての駆動回路13はこの制御
回路に接続されており、制御回路から与えられる制御信
号によって出力動作を制御される。制御回路は信号供給
端子に接続されており、信号供給端子を介して外部から
与えられる信号に応じて各駆動回路13を制御する。こ
れにより、適切な画素11が選択されて発光し、像が表
示される。
【0025】駆動回路13の概略構成を図4に示す。駆
動回路13は、アンプ21と、電圧Vpの電源ライン1
8と接地ラインとの間に直列接続されたpチャンネルト
ランジスタ22およびnチャンネルトランジスタ23を
有している。アンプ21は、入力端子13aを介して制
御回路から与えられる0/5Vの制御電圧を増幅して、
トランジスタ22および23のゲートに与える。これに
より、トランジスタ22、23の動作が制御され、両者
の接続点から電極14に0VまたはVpの電圧が出力さ
れる。電圧Vpは発光体15を発光させる駆動電圧とな
る。
【0026】調光部2cの概略構成を図5に示す。調光
部2cは、フォトダイオード31、オペアンプ32、抵
抗33、オペアンプ34、抵抗35および可変抵抗36
より成る。フォトダイオード31は半導体チップ2の表
面に形成されており、15Vの電源ライン19とオペア
ンプ32の入力端子に接続されている。フォトダイオー
ド31は外光Lを受けて、その受光量に応じた電流Iを
流す。
【0027】抵抗35(抵抗値R2)は15Vの電源ラ
イン19とオペアンプ34の入力端子に接続されてい
る。可変抵抗36は半導体チップ2の外部に設けられて
おり、その一端は接地され、他端は、前述の調整用端子
12aを介して、抵抗35とオペアンプ34の接続点に
接続されている。可変抵抗36の抵抗値R3は使用者の
手動操作によって変えられる。オペアンプ34は、入力
端子に与えられる電圧15・R3/(R2+R3)に等し
い電圧Vp’を出力する。オペアンプ34の出力端子
は、抵抗33(抵抗値R1)を介して、フォトダイオー
ド31とオペアンプ32の接続点に接続されている。
【0028】オペアンプ32の入力電圧Vpは、オペア
ンプ34の出力電圧Vp’よりもI・R1だけ高くな
り、電流Iに応じて変動する。フォトダイオード31が
受光しないとき、電流Iは0になって、オペアンプ32
の入力電圧Vpはオペアンプ34の出力電圧Vp’に等
しくなる。オペアンプ32の出力端子は電源ライン18
に接続されており、オペアンプ32は入力端子に与えら
れる電圧Vpに等しい電圧の電力を電源ライン18に供
給する。フォトダイオード31の受光量とオペアンプ3
2の出力電圧Vpの関係を図8に示す。オペアンプ32
の出力電圧とフォトダイオード31の受光量は直線関係
にあり、出力電圧Vpには最低値Vp’が存在する。
【0029】このように、調光部2cは、フォトダイオ
ード31によって環境の明るさを検知し、検知した明る
さに応じて電源ライン18の電圧を調節する。前述のよ
うに、電源ライン18の電圧は蛍光体15を発光させる
駆動電圧となる。駆動電圧Vpと蛍光体15の発光量の
関係を図9に示す。蛍光体15の発光量は駆動電圧Vp
が上昇するにつれて直線的に増大するが、駆動電圧の最
低値Vp’に対応する最低発光量が存在する。すなわ
ち、発光素子15は真暗な環境にあるときに最低発光量
で発光し、環境が明るくなるにつれて発光量を増大させ
る。
【0030】こうして、蛍光表示管1は、環境の明るさ
に応じて表示像の明るさを自動調整することができる。
また、16個の半導体チップ2それぞれに調光部2cが
設けられており、半導体チップ2は個別に表示像の明る
さを調節するから、例えば、蛍光表示管1の一部が影に
入り他の部分が光の照射を受けるような状況におかれた
ときでも、表示像全体を同一の明るさにするのでなく、
部分ごとに明るさを変えて見易い像を表示することが可
能になっている。
【0031】なお、駆動電圧の最低値Vp’は、抵抗値
R3を変えることにより、前記式に従って変化する。す
なわち、図8の駆動電圧Vpは縦軸方向にシフトするこ
とになり、使用者は、可変抵抗36を操作することによ
り、手動で表示像の明るさを調整することもできる。
【0032】上記蛍光表示管1の調光部2cの構成に修
飾を加えた第2の実施形態について説明する。他の部分
の構成および機能は蛍光表示管1と同じであり、重複す
る説明は省略する。図6に本実施形態の調光部2c’の
概略構成を示す。
【0033】調光部2c’においては、前述のフォトダ
イオード31とオペアンプ32の間に、スイッチ37、
A/Dコンバータ38、ラッチ回路39およびD/Aコ
ンバータ40が直列に介装されており、抵抗33は、一
端をスイッチ37とA/Dコンバータ38の接続点に、
他端をボリューム41に接続されている。このボリュー
ム41は、図5のオペアンプ34、抵抗35および可変
抵抗36と同様に機能するもので、その出力電圧Vp’
は外部から手動操作で調節することができる。
【0034】スイッチ37が閉じているとき、フォトダ
イオード31の受光量に応じて電流Iが流れ、A/Dコ
ンバータ38には、電圧Vp’に変化分I・R1を加え
た電圧Vpが入力される。A/Dコンバータ38によっ
てデジタル化された電圧Vpは、ラッチ回路39によっ
て保持される。ラッチ回路39は保持している電圧をD
/Aコンバータ40に出力し、これによってアナログに
戻された電圧Vpがオペアンプ32に入力される。
【0035】スイッチ37の開閉とラッチ回路39のラ
ッチのタイミングは、制御信号Sによって制御される。
この制御信号Sを生成する構成を図7に示す。一方の入
力端子を駆動回路13の出力に接続された256の論理
和回路45が出力端子と他方の入力端子の間で順に接続
されて、多段論理和回路が形成されている。最前段の論
理和回路45の他方の入力端子は接地されている。
【0036】各段の論理和回路45は、2つの入力電圧
の一方または両方が電圧Vp’と同程度に設定されてい
る所定電圧Vs以上のときにその電圧Vsを出力し、2
つの入力電圧がともに電圧Vs未満のときに0Vを出力
する。したがって、最後段の論理和回路45の出力は、
全ての駆動回路13が駆動電圧Vpを出力していないと
きに限り0Vになり、いずれか1つの駆動回路13でも
駆動電圧Vpを出力しているときには電圧Vsとなる。
この最後段の出力電圧を制御信号Sとして用いる。
【0037】スイッチ37は、制御信号Sが0Vのとき
に閉じて、電圧Vsのときに開く。ラッチ回路39は、
制御信号Sが0VのときにA/Dコンバータ38の出力
電圧をラッチし、ラッチした電圧を制御信号Sが電圧V
sになっている期間保持する。したがって、オペアンプ
32には、全ての発光体15が発光していないときの電
圧が入力されることになり、その出力電圧は発光体15
が発する光の影響を受けることがない。
【0038】すなわち、調光部2c’は外光のみを受光
して、環境の真の明るさを検知し、これに基づいて表示
像の明るさを調節することになる。なお、各半導体チッ
プ2の調光部2c’は、図1の調光部2cと同様に、表
示部2aと入出力部2bの間の中央に形成されており、
他の半導体チップが発する光を殆ど受けない。したがっ
て、各半導体チップ2は自身が像表示を行っていないと
きに近隣の半導体チップが像を表示しても、環境の明る
さを正しく検知して、その後に表示する像を適切な明る
さに設定することができる。
【0039】以上、蛍光表示管を例にとって本発明につ
いて説明したが、本発明はLED表示装置等の他の発光
方式の表示装置にも適用することができる。なお、フォ
トダイオードに代えて、フォトトランジスタ等の他の受
光素子によって環境の明るさを検知するようにしてもよ
い。
【0040】
【発明の効果】請求項1の表示装置によるときは、表示
像の明るさが環境の明るさに応じて調節されるから、環
境の明るさによらず常に見易い像を提示することができ
る。しかも、像の明るさの調節は調光手段によって自動
的になされるから、使用者は調節のために何の操作もす
る必要がない。
【0041】請求項2の表示装置では、駆動電圧の調節
は調光手段が行うため、駆動回路は単に駆動電圧の供給
と停止を行う機能さえ有すればよい。したがって、発光
部ごとに設けられた複数の駆動回路を簡素に保つことが
できる。表示装置全体の回路構成は調光手段を1つ備え
ることにより複雑になるが、駆動回路等の他の回路の複
雑化を伴わないため、装置の複雑化は最低限に抑えられ
る。
【0042】請求項3の表示装置では、環境の明るさが
どのようなときでも、確実に発光素子を発光させて像を
表示することができる。
【0043】請求項4の表示装置では、表示像の最低の
明るさを調節することが可能であり、装置を使用する環
境や好みに応じて、使用者が任意に最低の明るさを設定
することができる。
【0044】請求項5の表示装置は、受光素子によって
環境の明るさを精度良く検知することが可能であり、し
かも、調光手段の構成が簡素である。
【0045】請求項6の表示装置では、像を表示する位
置と環境の明るさを検知する位置が近いから、表示装置
の一部に影が射したような状況でも表示位置の明るさを
正しく検知することが可能であり、常に表示位置での明
るさに応じた明るさの像を表示することができる。
【0046】請求項7の表示装置では、表示像の明るさ
が環境の明るさの変化に追随して変化するため、環境の
明るさが絶えず変化する場合でも、表示像は常に見易い
ものとなる。
【0047】請求項8の表示装置では、発光素子の光を
含まない真の環境の明るさが検知されるから、表示像の
明るさが正しく環境の明るさに対応する。発光素子の光
を受け易い位置に調光手段を配置する構成としたときで
も、見易い明るさの像を表示することができる。
【0048】請求項9の表示装置は、発光素子として輝
度の高い蛍光体を使用した蛍光表示管であるから、明る
い環境で使用する場合でも、見易い像を表示することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の蛍光表示管の構成を示す平
面図。
【図2】 上記蛍光表示管の部分断面図。
【図3】 上記蛍光表示管に用いられる半導体チップの
平面図。
【図4】 上記半導体チップに形成された駆動回路の概
略構成を示す図。
【図5】 上記半導体チップに形成された調光部の概略
構成を示す図。
【図6】 第2の実施形態の蛍光表示管の調光部の概略
構成を示す図。
【図7】 上記調光部における制御信号を生成する構成
を示す図。
【図8】 フォトダイオードの受光量と調光部の出力電
圧の関係を示す図。
【図9】 駆動電圧と蛍光体の発光量の関係を示す図。
【符号の説明】
1 蛍光表示管 2 半導体チップ 2a 表示部 2b 入出力部 2c 調光部 2c’ 調光部 3 ガラス管 4 熱陰極 5 グリッド 11 画素 12 入出力端子 12a 調整用端子 13 駆動回路 14 電極 15 蛍光体 18、19 電源ライン 22、23 トランジスタ 31 フォトダイオード 32、34 オペアンプ 33、35 抵抗 36 可変抵抗 37 スイッチ 38 ADコンバータ 39 ラッチ回路 40 DAコンバータ 41 ボリューム 45 論理和回路 Vp 駆動電圧

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動電圧に応じた量の光を発する発光素
    子と該発光素子に駆動電圧を供給する駆動回路から成る
    発光部を複数有する表示装置において、 環境の明るさを検知し、検知した明るさに応じて各発光
    部の駆動回路が供給する駆動電圧を変化させて各発光部
    の発光素子が発する光の量を調節する調光手段を備える
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記調光手段は検知した明るさに応じた
    電圧を出力し、 前記駆動回路は前記調光手段が出力する電圧を受けて該
    電圧を駆動電圧として前記発光素子に供給することを特
    徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記調光手段は、環境の明るさの増加に
    対応した電圧を所定電圧に加えて出力することを特徴と
    する請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記所定電圧は手動操作によって設定さ
    れることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記調光手段は、外光を受けて受光量に
    応じた電圧を出力する受光素子を備え、該受光素子によ
    って環境の明るさを検知することを特徴とする請求項2
    に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の発光部および前記受光素子は
    同一の半導体チップに形成されていることを特徴とする
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記調光手段は、環境の明るさを常時検
    知し、検知した明るさに応じて出力する電圧を常時変化
    させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記調光手段は、各発光部の発光素子が
    発光していない時に環境の明るさを検知し、検知した明
    るさに応じた電圧を継続して出力することを特徴とする
    請求項2に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 各発光素子を蛍光発光体により構成し、
    前記複数の発光部を真空の管内に収容して蛍光表示管と
    したことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP8348197A 1997-04-02 1997-04-02 発光表示装置 Pending JPH10282924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348197A JPH10282924A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8348197A JPH10282924A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282924A true JPH10282924A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13803668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8348197A Pending JPH10282924A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002279586A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 文字表示方法およびその装置
JP2015505075A (ja) * 2011-12-30 2015-02-16 シリコンファイル テクノロジーズ インコーポレイテッドSiliconFile Technologies Inc. 有機発光ダイオードパネルの輝度補償装置
KR20190057681A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2012058739A (ja) * 2000-06-12 2012-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュール
JP2002279586A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 文字表示方法およびその装置
JP4607361B2 (ja) * 2001-03-22 2011-01-05 名古屋電機工業株式会社 文字表示方法およびその装置
JP2015505075A (ja) * 2011-12-30 2015-02-16 シリコンファイル テクノロジーズ インコーポレイテッドSiliconFile Technologies Inc. 有機発光ダイオードパネルの輝度補償装置
US9552776B2 (en) 2011-12-30 2017-01-24 Siliconfile Technologies Inc. Luminance compensation apparatus for organic light emitting diode panel
KR20190057681A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698925B1 (ko) Fed 장치의 휘도를 제어하는 회로 및 방법
JP4637348B2 (ja) 電界放出ディスプレイスクリーンを有するシステム
US7321350B2 (en) Image display
KR20080002031A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 구동방법
WO2000019399A1 (en) Field emission display screen and method
US20100052558A1 (en) Backlight assembly, driving method thereof and display apparatus
KR20010062797A (ko) 형광 발광형 표시장치
JPH10282924A (ja) 発光表示装置
JP4460776B2 (ja) 電界放射ディスプレイ
JP4099572B2 (ja) 有機el表示装置
US9767981B2 (en) Fluorescent display tube with pulse voltage driving to the cathodes at different times
JP4613963B2 (ja) 有機el表示装置
KR20060122475A (ko) 전자방출표시장치 및 그 전압제어방법
JP4176139B2 (ja) 蛍光表示管
JPH11339699A (ja) 蛍光表示管のフィラメント電圧制御装置
JP2006523858A (ja) 表示装置
JP2001202059A (ja) 冷陰極発光素子の駆動方法、冷陰極発光素子の駆動回路およびディスプレイ装置
JPH04128871A (ja) 蛍光表示装置
KR100263311B1 (ko) 전계 방출 표시장치
JPH1115431A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JP2004126112A (ja) 駆動回路及び表示装置
KR100276603B1 (ko) 전계 방출 표시기의 셀 구동 회로
KR100346551B1 (ko) 형광표시관
KR100257564B1 (ko) 전계 방출 소자의 전류원 회로
KR100686121B1 (ko) 표시소자 밝기 제어 장치 및 그를 이용한 표시소자 밝기제어 방법