JPH10282196A - 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置 - Google Patents

超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置

Info

Publication number
JPH10282196A
JPH10282196A JP9081676A JP8167697A JPH10282196A JP H10282196 A JPH10282196 A JP H10282196A JP 9081676 A JP9081676 A JP 9081676A JP 8167697 A JP8167697 A JP 8167697A JP H10282196 A JPH10282196 A JP H10282196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
detection coil
thin film
coil
josephson junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9081676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133013B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Morooka
利光 師岡
Satoru Nakayama
哲 中山
Narikazu Odawara
成計 小田原
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP09081676A priority Critical patent/JP3133013B2/ja
Priority to US09/050,791 priority patent/US6025713A/en
Priority to DE69837735T priority patent/DE69837735T2/de
Priority to EP98302498A priority patent/EP0869372B1/en
Publication of JPH10282196A publication Critical patent/JPH10282196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133013B2 publication Critical patent/JP3133013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS
    • G01R33/0358SQUIDS coupling the flux to the SQUID
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/842Measuring and testing
    • Y10S505/843Electrical
    • Y10S505/845Magnetometer
    • Y10S505/846Magnetometer using superconductive quantum interference device, i.e. squid

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小な磁場、電流、電圧、電磁波などを検出
する超伝導量子干渉素子に関し、超伝導量子干渉素子で
測定試料から発生する磁束分布を測定する際、高い温度
の試料に対しても、測定可能な素子構造とすること。 【解決手段】 SQUIDの検出コイルを、ジョセフソ
ン接合を構成する超伝導薄膜材料の臨界温度より高い臨
界温度を持つ超伝導薄膜材料で構成したものである。上
記検出コイルの臨界温度を、ジョセフソン接合部より高
くすることにより、試料の温度がジョセフソン接合部の
臨界温度より高い状態においても、測定可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は微小な磁場、電
流、電圧、電磁波などを検出する超伝導量子干渉素子
(Superconducting QUantum
Interference Device:以下SQU
IDと略す)に関し、特に、高空間分解能を有するSQ
UID磁束計の検出コイルの構造に関する。
【0002】
【従来技術】図9は従来技術によるSQUIDの構成図
である。基板6上に、ジョセフソン接合1とワッシャー
コイル2と検出コイル3からなる超伝導リングを形成し
ている。図9において、ジョセフソソン接合1は簡易的
に記号で表している。ワッシャーコイル2には、SQU
IDをFLL駆動するための帰還変調コイル4が磁気結
合されている。検出コイルで検出される磁束は、直接超
伝導リングに結合される。このSQUIDは、ジョセフ
ソン接合1をはじめ、検出コイル3など、構成する全て
の要素が基板6上に超伝導薄膜で形成される集積型SQ
UIDである。SQUIDを構成する超伝導薄膜はNb
薄膜であり、ジョセフソン接合にはNb/Al−AlO
x/Nbトンネル接合が使用される。
【0003】図10は、図9のSQUIDを用いて構成
された走査型SQUID顕微鏡である。試料12は試料
ホルダー13上に取り付けられる。SQUID10はS
QUIDホルダー14にマウントされ、XYZ走査制御
装置15により試料12表面を走査する。SQUID1
0、試料12、試料ホルダー13、SQUIDホルダー
14はクライオスタット11内の真空層17に納められ
ている。真空層17内は、冷媒である液体ヘリウム16
によって冷却されている。
【0004】走査型SQUID顕微鏡は、試料表面のミ
クロの領域における磁場分布を測定する。SQUID顕
微鏡の空間分解能を向上させるため、検出コイル3を小
型化する必要がある。そこで、SQUID10は、検出
コイルを一体化させたコンパクトな構造をもち、超伝導
薄膜によって集積化することで実現される。さらに、検
出コイル3と試料12を近接させることも必要となる。
【0005】SQUID顕微鏡において、試料の温度を
可変にすることが要求される。例えば、試料の温度を、
SQUIDを構成している超伝導体の臨界温度より高い
温度にし、測定することもある。しかし、従来のSQU
IDでは、試料12に近接して配置されている検出コイ
ル3付近の温度が検出コイルの臨界温度を越えてしま
う。この場合、検出コイルは超伝導状態を維持すること
ができず、磁束を検出することができなくなる。
【0006】このように、SQUID顕微鏡の空間分解
能を向上させつつ、試料の温度を可変にすることは困難
を要する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によるSQU
IDはジョセフソン接合部と検出コイルを同じ超伝導薄
膜で構成しているため、ジョセフソン接合部の臨界温度
と検出コイルの臨界温度が等しくなっている。このSQ
UIDを用いてSQUID顕微鏡を構成し、試料の温度
をSQUIDの臨界温度より高い状態で計測する場合、
試料に近接配置されている検出コイル付近の温度がその
臨界温度を越えてしまうことがある。このとき、検出コ
イルは超伝導状態を維持することができず、磁束を検出
することができなくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、SQUIDの検出コイルを、ジョセ
フソン接合を構成する超伝導薄膜材料の臨界温度より高
い臨界温度を持つ超伝導薄膜材料で形成することとして
いる。そして、このような高い臨界温度を持つ検出コイ
ルからなるSQUIDを用いて、SQUID顕微鏡を構
成する場合、試料温度がジョセフソン接合部の臨界温度
より高い状態であっても、検出コイルを試料に近接して
測定を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、基板上に超伝導薄膜で
形成した、検出コイルを一体化した集積型SQUIDの
検出コイルを、ジョセフソン接合を構成する超伝導薄膜
材料の臨界温度より高い臨界温度を持つ超伝導薄膜材料
で構成したものである。以下に本発明の実施例について
図面を参照して説明する。
【0010】図1は本発明の第1実施例を示すSQUI
Dの構成図である。基板6上に超伝導薄膜で、2つのジ
ョセフソン接合1とワッシャーコイル2と検出コイル3
からなる超伝導リングを形成している。この構造は、超
伝導リングの一部を検出コイルとして使用する直接結合
方式と呼ばれる。ジョセフソン接合1は簡易的に記号で
表している。また、SQUIDをFLL駆動するための
帰還変調コイル4がワッシャーコイルに磁気結合されて
いる。SQUIDを構成する全ての要素を、超伝導薄膜
で基板6上に集積形成することで、SQUIDを小型化
し、高い空間分解能をもつ構造にしている。 検出コイ
ル3は、ジョセフソン接合部分を形成する超伝導薄膜材
料の臨界温度より高い臨界温度をもつ超伝導薄膜材料で
形成され、超伝導接続部8でワッシャーコイルと接続さ
れている。例えば、ジョセフソン接合1にはNb/Al
−AlOx/Nbのトンネル接合を用いた場合、検出コ
イル3にはNbNや高温超伝導材料であるYBCOとい
った臨界温度の高い超伝導薄膜を採用する。
【0011】図2に本発明のSQUIDを用いて構成し
たSQUID顕微鏡の構成図を示す。試料12は試料ホ
ルダー13上に取り付けられる。SQUID10はSQ
UIDホルダー14にマウントされ、XYZ走査制御装
置15により試料12表面を走査する。SQUID1
0、試料12、試料ホルダー13、SQUIDホルダー
14はクライオスタット11内の真空層17に納められ
ている。真空層17内は、冷媒である液体ヘリウム16
によって冷却される。試料12は温度制御装置18で、
温度の可変が可能である。SQUID10はジョセフソ
ン接合部と検出コイルとの間で温度勾配が得られるよう
に、傾けて設置されている。さらに、SQUID10
は、試料12に対し、検出コイル3が近く、ジョセフソ
ン接合部が遠くなるように設置される。
【0012】この構成において、ジョセフソン接合部の
温度がその臨界温度より低く、試料の温度がジョセフソ
ン接合部の臨界温度より高いという温度勾配をもつ状態
で、磁束の測定が可能となる。この際、試料と検出コイ
ルを近接させても、検出コイルの臨界温度が高いため、
SQUID全体を超伝導状態に維持することが可能とな
る。
【0013】本実施例において、ジョセフソン接合材料
としてNbを例にとったが、NbN、PbやYBCOな
どのSQUIDを構成できる超伝導薄膜材料あれば、ど
んなものでも良く、検出コイルの材料をジョセフソン接
合の臨界温度より高いものにすることで、同様の効果を
得ることができる。また、冷媒についても、ジョセフソ
ン接合の臨界温度に対応できる冷媒であれば、液体窒素
など、どんなものでも良い。さらに、冷凍器を使用する
こともできる。
【0014】図3は、本発明の第2実施例を示すSQU
IDの構成図である。基板6上に超伝導薄膜で、2つの
ジョセフソン接合1とワッシャーコイル2を形成してい
る。また、帰還変調コイル4がワッシャーコイルに磁気
結合されている。検出コイル3は、ジョセフソン接合1
とは異なる検出コイル基板7に形成されている。また、
検出コイル3は、ジョセフソン接合部分を形成する超伝
導薄膜材料の臨界温度より高い臨界温度をもつ超伝導薄
膜材料で形成される。基板6と検出コイル基板7を張り
合わせ、超伝導接続部8を超伝導バンプなどを用いて圧
着することにより、検出コイル3とワッシャーコイル2
を超伝導接続し、超伝導リングを構成する。
【0015】本実施例のSQUIDは、種々の大きさや
機能を持つ検出コイルの採用、また、測定中の試料温度
に応じた検出コイルの採用など、その用途に適した検出
コイルを選択できるという利点を持つ。また、本実施例
では基板6と検出コイル基板7を圧着により接続してい
るが、PnInAuなどからなる超伝導ワイヤーでボン
ディング接続することも可能である。
【0016】図4は、本発明の第3実施例を示すSQU
IDの構成図である。基板6上に超伝導薄膜で、2つの
ジョセフソン接合1とワッシャーコイル2からなる超伝
導リングを形成している。また、帰還変調コイル4と、
検出コイルで検出した磁束をワッシャーコイル2に伝達
するための入力コイル5が設けられ、それぞれワッシャ
ーコイル2に磁気結合されている。検出コイル3は、ジ
ョセフソン接合部分を形成する超伝導薄膜材料の臨界温
度より高い臨界温度をもつ超伝導薄膜材料で形成され、
超伝導接続部8で入力コイル5と接続されている。
【0017】図5は、本発明の第4実施例を示すSQU
IDの構成図である。第3実施例に示したSQUIDに
おいて、検出コイル3をジョセフソン接合部と異なる検
出コイル基板7上に形成し、両者を張り合わせ、入力コ
イル5と超伝導接続する。本実施例も、第2実施例同
様、その用途に適した検出コイルを選択できるという利
点を持つ。
【0018】図6は、本発明の第5実施例を示すSQU
IDの構成図である。第3実施例に示したSQUIDに
おいて、検出コイル3と入力コイル5からなる超伝導ル
ープ全体が、ジョセフソン接合部分を形成する超伝導薄
膜材料の臨界温度より高い臨界温度をもつ超伝導薄膜材
料で形成されている。本実施例は、検出コイルと入力コ
イルの超伝導接続を必要としないため、作製が容易とな
る。
【0019】図7は、本発明の第6実施例を示すSQU
IDの構成図である。基板6上に超伝導薄膜で、2つの
ジョセフソン接合1とワッシャーコイル2からなる超伝
導リングを形成している。また、帰還変調コイル4がワ
ッシャーコイル2に磁気結合されている。検出コイル3
と入力コイル5からなる超伝導ループが、ジョセフソン
接合部と異なる検出コイル基板7上に、ジョセフソン接
合部分を形成する超伝導薄膜材料の臨界温度より高い臨
界温度をもつ超伝導薄膜材料で形成される。基板6と検
出コイル基板7は、入力コイル7とワッシャーコイル2
が磁気結合するように張り合わされる。本実施例は、異
なる超伝導材料を別々の基板に形成でき、さらに、超伝
導接続を必要としないため、超伝導接続が難しい、Nb
系超伝導体からなるSQUIDと高温超伝導体からなる
検出コイルの組み合わせを容易にする。
【0020】図8に本実施例の第7実施例を示すSQU
IDの構成図を示す。検出コイル3を持つSQUIDを
形成している基板6と、検出コイル3と入力コイルとか
らなる超伝導ループを形成している検出コイル基板7と
を張り合わせている。基板6上の検出コイル3と検出コ
イル基板7の入力コイル5が磁気結合することで、検出
コイル基板7上の検出コイル3で検出された磁束が、そ
の入力コイルからSQUID基板6の検出コイル3に伝
達される。本実施例のように、複数の検出コイル基板を
使用することにより、検出コイルの形状の変更が可能と
なる。また、臨界温度の異なる検出コイル基板を組み合
わせることにより、試料温度とジョセフソン接合の臨界
温度に大きな差がある場合にも対応できる。
【0021】上記ジョセフソン接合を含む超伝導リング
の一部を、ジョセフソン接合部の臨界温度より高い臨界
温度を持つ超伝導薄膜材料で形成し、その部分を上記検
出コイルとしてを使用することにより、超伝導リングで
直接磁場を検出する構造にすることもできる。また、超
伝導リングの一部である上記検出コイルを、ジョセフソ
ン接合部とは異なる基板上に形成した後、ジョセフソン
接合を含む本体部分と張り合わせ、超伝導接続すること
により、検出コイルを一体化させることも可能である。
【0022】また、上記超伝導リングに磁気結合された
入力コイルを設け、上記検出コイルをその入力コイルと
超伝導接続することにより、上記検出コイルで検出した
磁束を入力コイルを介して、超伝導リングに伝達させる
構造にすることも可能である。そして、上記入力コイル
と上記検出コイルで構成される超伝導ループ全体を、ジ
ョセフソン接合部より高い臨界温度を持つ超伝導薄膜材
料で形成することも可能である。
【0023】また、上記入力コイルと上記検出コイルで
構成される超伝導ループを、ジョセフソン接合部と異な
る基板上に形成した後、ジョセフソン接合を含む本体部
分と張り合わせ、入力コイルと超伝導リングを磁気結合
させることも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下に記載されるような効果を有する。検出コイルを、ジ
ョセフソン接合を構成する超伝導薄膜材料の臨界温度よ
り高い臨界温度を持つ超伝導薄膜材料で構成することに
より、SQUIDを用いて構成されるSQUID顕微鏡
で試料の磁場分布を測定する際、試料温度がジョセフソ
ン接合部の臨界温度より高い状態においても、その測定
が可能となる。
【0025】そして、検出コイルを、ジョセフソン接合
部と異なる基板上に形成した後、ジョセフソン接合を含
む本体部分と張り合わせ、超伝導接続して検出コイルを
一体化することによって、種々の大きさや機能を持つ検
出コイルの採用、また、試料温度に応じた検出コイルの
採用など、その用途に適した検出コイルを選択できると
いう利点を持たせることができる。
【0026】また、ワッシャーコイルに磁気結合された
入力コイルを設け、検出コイルと入力コイルからなる超
伝導ループ全体を、ジョセフソン接合部分を形成する超
伝導薄膜材料の材料の臨界温度より高い臨界温度をもつ
超伝導薄膜材料で形成することにより、検出コイルと入
力コイルの超伝導接続を必要としないため、その作製を
容易にすることができる。
【0027】さらに、入力コイルと検出コイルで構成さ
れる超伝導ループを、ジョセフソン接合部と異なる基板
上に形成した後、ジョセフソン接合を含む本体部分と張
り合わせ、入力コイルと超伝導リングを磁気結合させる
ことにより、異なる超伝導材料を別々の基板に形成で
き、さらに、超伝導接続を必要としないため、超伝導接
続が難しい、Nb系超伝導体からなるSQUIDと高温
超伝導体からなる検出コイルの組み合わせを容易にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図2】本発明によるSQUIDを用いた走査型SQU
ID顕微鏡の構成図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図4】本発明の第3実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図5】本発明の第4実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図6】本発明の第5実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図7】本発明の第6実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図8】本発明の第7実施例を示すSQUIDの構成図
である。
【図9】従来技術によるSQUIDの構成図である。
【図10】従来技術によるSQUIDを用いた走査型S
QUID顕微鏡の構成図である。
【符号の説明】
1 ジョセフソン接合 2 ワッシャーコイル 3 検出コイル 4 帰還変調コイル 5 入力コイル 6 基板 7 検出コイル基板 8 超伝導接続部 10 SQUID 11 クライオスタット 12 試料 13 試料ホルダー 14 SQUIDホルダー 15 XYZ走査制御装置 16 液体ヘリウム 17 真空層 18 温度制御装置
フロントページの続き (72)発明者 茅根 一夫 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョセフソン接合を含む超伝導リング
    と、超伝導リングに磁気結合された帰還変調コイルと、
    検出コイルを有する超伝導量子干渉素子であり、基板上
    に超伝導薄膜で形成され、検出コイルを一体化した集積
    型超伝導量子干渉素子において、 前記検出コイルが、前記ジョセフソン接合を構成する超
    伝導薄膜材料の臨界温度より高い臨界温度を持つ超伝導
    薄膜材料で形成されることを特徴とする超伝導量子干渉
    素子。
  2. 【請求項2】 前記超伝導リングの一部を、前記検出コ
    イルとして機能させることを特徴とする請求項1記載の
    超伝導量子干渉素子。
  3. 【請求項3】 前記検出コイルをジョセフソン接合部と
    は異なる基板上に超伝導薄膜で形成した後、両者を張り
    合わせ、超伝導接続することにより、検出コイルを一体
    化することを特徴とする請求項2記載の超伝導量子干渉
    素子磁束計。
  4. 【請求項4】 ジョセフソン接合を含む超伝導リング
    と、超伝導リングに磁気結合された入力コイルと帰還変
    調コイルと、入力コイルと超伝導ループを形成する検出
    コイルとを有する超伝導量子干渉素子であり、基板上に
    超伝導薄膜で形成され、検出コイルを一体化した集積型
    超伝導量子干渉素子において、 前記検出コイルが、前記ジョセフソン接合を構成する超
    伝導薄膜材料の臨界温度より高い臨界温度を持つ超伝導
    薄膜材料で形成されることを特徴とする超伝導量子干渉
    素子。
  5. 【請求項5】 前記検出コイルを前記ジョセフソン接合
    部とは異なる基板上に超伝導薄膜で形成した後、両者を
    張り合わせ、超伝導接続することにより、検出コイルを
    一体化することを特徴とする請求項4記載の超伝導量子
    干渉素子。
  6. 【請求項6】 前記検出コイルと前記入力コイルで構成
    される超伝導ループを、上記ジョセフソン接合を構成す
    る超伝導薄膜材料の臨界温度より、高い臨界温度を有す
    る超伝導薄膜材料で形成されることを特徴とする請求項
    4記載の超伝導量子干渉素子。
  7. 【請求項7】 前記検出コイルと前記入力コイルで構成
    される超伝導ループを、前記ジョセフソン接合部とは異
    なる基板上に超伝導薄膜で形成した後、検出コイルで検
    出した磁束を前記入力コイルを介して上記超伝導リング
    に伝達するするように両者を張り合わせることにより、
    検出コイルを一体化することを特徴とする請求項6記載
    の超伝導量子干渉素子磁束計。
  8. 【請求項8】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、または請求項7記載の超伝導
    量子干渉素子を用いて構成されることを特徴とする非破
    壊検査装置。
  9. 【請求項9】 前記非破壊検査装置は走査型超伝導量子
    干渉素子顕微鏡であることを特徴とする請求項8記載の
    非破壊検査装置。
JP09081676A 1997-03-31 1997-03-31 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置 Expired - Fee Related JP3133013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081676A JP3133013B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置
US09/050,791 US6025713A (en) 1997-03-31 1998-03-30 Superconducting quantum interference device and non-destructive evaluation apparatus using the same
DE69837735T DE69837735T2 (de) 1997-03-31 1998-03-31 Supraleitende Quanteninterferenzanordnung und Einrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung unter Verwendung derselben
EP98302498A EP0869372B1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Superconducting quantum interference device and non-destructive evaluation apparatus using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081676A JP3133013B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置
US09/050,791 US6025713A (en) 1997-03-31 1998-03-30 Superconducting quantum interference device and non-destructive evaluation apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282196A true JPH10282196A (ja) 1998-10-23
JP3133013B2 JP3133013B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26422682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09081676A Expired - Fee Related JP3133013B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6025713A (ja)
EP (1) EP0869372B1 (ja)
JP (1) JP3133013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503564A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 ユニヴァーシティー オブ メリーランド, カレッジ パーク 改善された空間解像度を有する走査型squid顕微鏡

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846025C2 (de) * 1998-10-06 2001-09-13 F I T Messtechnik Gmbh Prüfvorrichtung für Material-Inhomogenitäten
US6495854B1 (en) * 1999-12-30 2002-12-17 International Business Machines Corporation Quantum computing with d-wave superconductors
US6984977B2 (en) * 2001-09-14 2006-01-10 University Of Maryland Scanning SQUID microscope with improved spatial resolution
DE10158096B4 (de) * 2001-11-27 2006-01-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Bauteil für ein SQUID-Mikroskop für Raumtemperaturproben sowie zugehörige Verwendung
US20050092981A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Hunt Jeffrey H. Superconducting integrated circuit and methods of forming same
TR201807334T4 (tr) 2007-07-05 2018-06-21 Yeda Res And Development Company Limited Direkt manyetik alan görüntülemeye yönelik manyetik alan sensörü cihazı ve bunun üretim yöntemi.
KR101631192B1 (ko) * 2014-10-01 2016-06-16 주식회사 엘지유플러스 헤드폰 및 헤드폰을 통한 통신 서비스 제공 방법
KR101729492B1 (ko) * 2014-12-09 2017-05-02 주식회사 엘지유플러스 헤드폰 및 헤드폰을 통한 음악 서비스 수신 방법
CN106872733A (zh) * 2017-01-16 2017-06-20 中国科学院合肥物质科学研究院 2kA超导股线临界电流测试样品杆
KR101830795B1 (ko) * 2017-02-28 2018-02-21 주식회사 엘지유플러스 음원 찾기 서비스 수행방법
US10310027B2 (en) * 2017-06-16 2019-06-04 The Aerospace Corporation Systems and methods for detecting current using a kinetic inductance magnetic current imager
US10665635B1 (en) 2019-04-25 2020-05-26 International Business Machines Corporation Persistent flux biasing methodology for superconducting loops
US11937516B2 (en) 2020-03-04 2024-03-19 International Business Machines Corporation Fabrication of a flux bias line local heating device
CN112782557B (zh) * 2020-12-29 2021-09-07 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种量子芯片测试结构及其制备方法和测试方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158932A (en) * 1989-07-31 1992-10-27 Biomagnetic Technologies, Inc. Superconducting biomagnetometer with inductively coupled pickup coil
JP2807518B2 (ja) * 1989-12-26 1998-10-08 富士通株式会社 超伝導装置
JP2621623B2 (ja) * 1990-09-30 1997-06-18 ダイキン工業株式会社 スクイド
WO1993010565A1 (en) * 1991-11-13 1993-05-27 Seiko Epson Corporation Superconductive element
US5523686A (en) * 1994-08-30 1996-06-04 International Business Machines Corporation Probes for scanning SQUID magnetometers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503564A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 ユニヴァーシティー オブ メリーランド, カレッジ パーク 改善された空間解像度を有する走査型squid顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869372B1 (en) 2007-05-09
JP3133013B2 (ja) 2001-02-05
EP0869372A3 (en) 2001-03-07
US6025713A (en) 2000-02-15
EP0869372A2 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133013B2 (ja) 超伝導量子干渉素子およびそれを用いた非破壊検査装置
US4987368A (en) Nuclear magnetism logging tool using high-temperature superconducting squid detectors
US7482804B2 (en) Superconducting quantum interference device
US4804915A (en) Squid magnetometer including a flux-gate chopper using a mechanically vibrating superconducting mirror
US5955400A (en) SQUID integrated with pickup coils
Wellstood et al. Magnetic microscopy using SQUIDs
JPH05500738A (ja) 一体的な遮蔽層を有する実装スクイド装置
Fleet et al. Closed-cycle refrigerator-cooled scanning SQUID microscope for room-temperature samples
CA2183174A1 (en) Nondestructive inspection equipment
EP0327123A2 (en) Superconducting quantum interference device
US5901453A (en) Gradiometer
JP5537312B2 (ja) 地下資源探査用磁気センサ
Bick et al. Axial high-temperature superconducting gradiometer with a flexibleflux transformer
US11137455B2 (en) Magnetic field measuring element, magnetic field measuring device, and magnetic field measuring system
Ho et al. SQUID microscopy for mapping vector magnetic fields
GB2211947A (en) Nuclear magnetism borehole logging tool
JPH05299711A (ja) Squid
JP3022094B2 (ja) 磁気センサ
Fleet et al. HTS scanning SQUID microscope cooled by a closed-cycle refrigerator
Cantor et al. First-order planar superconducting quantum interference device gradiometers with long baseline
Seidel et al. Improvement of spatial and field resolution in NDE systems using superconducting sensors
JP2002118301A (ja) Squid磁気センサ
JP2775969B2 (ja) スクイッドベクトル磁束計のピックアップコイル
Andreev et al. Magnetic field maps of YBCO thin films obtained by scanning SQUID microscopy for HTSC microelectronics
JP2001194436A (ja) 磁気計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees