JPH10279976A - 金属加工油組成物 - Google Patents

金属加工油組成物

Info

Publication number
JPH10279976A
JPH10279976A JP8366797A JP8366797A JPH10279976A JP H10279976 A JPH10279976 A JP H10279976A JP 8366797 A JP8366797 A JP 8366797A JP 8366797 A JP8366797 A JP 8366797A JP H10279976 A JPH10279976 A JP H10279976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
component
surfactant
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8366797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527054B2 (ja
Inventor
Masanori Tsuchiya
正憲 土谷
Isao Oikawa
勲 及川
Mizuho Sano
瑞穂 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP8366797A priority Critical patent/JP3527054B2/ja
Publication of JPH10279976A publication Critical patent/JPH10279976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527054B2 publication Critical patent/JP3527054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生する熱や、混入する摩耗粉の影響を受け
にくく、長期間安定に使用可能な水溶性金属加工油組成
物、及びそれを用いた金属加工方法を提供すること。 【解決手段】 基油、界面活性剤、及びリン脂質を含有
することを特徴とする金属加工油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属加工時に用い
る水溶性油剤に関するもので、とくに高温時の乳化安定
性に優れ、長期間使用可能な水溶性の金属加工油組成
物、及びそれを用いた金属加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水溶性金属加工油、例えば、水溶
性塑性加工油は、鉱物油、天然油脂、合成エステル等を
基油とし、これに油性向上剤、極圧添加剤、酸化防止
剤、防錆剤、界面活性剤、分散剤、防腐剤等を配合し、
目的に応じた乳化状態になるように調整されたものであ
る。例えば、水溶性金属圧延油の場合、油剤は水で希釈
してエマルションとして循環使用され、ロールと圧延材
料の間の摩擦を緩和すると共に、圧延時に発生する膨大
な熱を吸収して、ロールや圧延材料を冷却する役目をは
たしている。しかし、循環による剪断や、吸収した熱、
混入する摩耗粉などにより、長期間使用するとエマルシ
ョンの乳化状態が不安定になることがあり、この時には
油剤を新しい油剤に交換する必要があった。
【0003】そのため、従来の圧延油では、圧延時に発
生した熱や混入する摩耗粉の影響を受けにくくするた
め、陰イオン系界面活性剤などを用いて、乳化状態を調
整している。しかし、ロールや圧延材料への付着油分が
減少して充分な潤滑性を確保する事が難しく、さらに、
摩耗粉がクーラント内に蓄積して除去できなくなる場合
があった。また、特公昭62−14599号公報には、
特定の水溶性陽イオン性または両性イオン高分子化合物
により圧延油の乳化分散状態を特有な形態にして、圧延
油エマルションを安定化し、更に、混入する摩耗粉を、
圧延油エマルション粒子中に抱き込みにくくする方法が
提案されている。しかし、圧延油にこのようなイオン性
高分子化合物を添加することは一般に困難であり、また
二液性になるため作業性に劣り、さらに、混入する摩耗
粉がクーラントに蓄積し、除去しにくいため長期間使用
することが困難であるともいわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、発生する熱や混入する摩耗粉の影響を受けにくく、
長期間安定に使用可能な水溶性金属加工油組成物を提供
することである。本発明の他の目的は、上記水溶性金属
加工油組成物を使用する金属加工方法を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油、界面活
性剤、及びリン脂質を含有することを特徴とする金属加
工油組成物を提供するものである。本発明はまた、上記
金属加工油組成物を使用することを特徴とする金属加工
方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】この明細書において、「金属加
工」とは、鉄、アルミニウム、銅及びそれらの金属の合
金の塑性加工、例えば、圧延、フォーミング等の加工、
切削加工、研削加工等を意味する。本発明に使用する基
油としては、鉱物油、天然油脂、合成エステル、及び合
成炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種を含
むものが好ましい。鉱物油は、特に限定されないが、作
業性が良好な40℃の粘度が100mm2/s以下のものが
好ましい。天然油脂としては、牛脂、豚脂等の動物性油
脂、なたね油、大豆油、パーム油等の植物性油脂等が挙
げられる。合成エステルとしては、メチルオレート、2
−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘキシルパ
ルミテート、ブチルステアレート、等のモノエステル、
ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジ−2−エチルヘ
キシルアジペート等の二塩基酸エステル、トリメチロー
ルプロパントリオレート、ペンタエリスリトールテトラ
オレート等の多価アルコールエステルのフルエステルや
ヒドロキシル基の残った部分エステル等が挙げられる。
また、合成炭化水素としては、ポリアルファ−オレフィ
ン等が挙げられる。基油は、金属加工の種類、被加工材
の種類、加工する機械やクーラントシステム等により、
最も適したものを適宜選択すれば良い。
【0007】本発明に使用する界面活性剤は、基油を水
に乳化するための成分であり、具体的には、ノニオン
系、アニオン系、両性イオン系、油溶性高分子カチオン
系等の界面活性剤が挙げられる。これらのうちノニオン
系界面活性剤が最も好ましい。ノニオン系界面活性剤
は、特に限定されるものではなく、例えば、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンひまし油エーテル、ポリオキシエチレン
硬化ひまし油エーテル、グリセリンモノアルキルエーテ
ルのポリオキシエチレン付加物等、を適宜使用できる。
これらのノニオン系界面活性剤の多くのものが市販され
ている。
【0008】これらの界面活性剤は、加工油組成物が使
用される条件に適した乳化状態になるような量で使用さ
れる。例えば、加工油組成物(水で希釈する前のもの)
中、好ましくは0.5〜20重量%である。またこの加
工油組成物エマルション粒子の平均粒径は、例えば、タ
ンデム圧延機で用いられる圧延油の場合には、3〜10
μmに調整され、また、センジミアミルに用いられる水
溶性圧延油や、フォーミング加工に用いられる水溶性油
剤では、平均粒径が1μm程度になる様に、調整され
る。この調整は界面活性剤とリン脂質の使用量を調整す
ることにより行うことができる。
【0009】本発明に使用するリン脂質としては、卵黄
レシチン、大豆レシチン等が挙げられる。リン脂質は、
精製度の高い粉状のものと、粗製の液状の物が市販され
ている。本発明のリン脂質は、どの様な形状のものでも
良いが、液状のものが基油に溶かしやすく、油剤の製造
に適している。リン脂質は、使用するクーラントシステ
ム、要求される乳化状態、使用条件に合わせて使用量を
調整することが出来る。例えば、加工油組成物(水で希
釈する前のもの)中、好ましくは0.5〜30重量%で
ある。また例えば、タンデム圧延機で用いられる圧延油
の場合には、好ましくは、リン脂質の量を0.5〜5.0重
量%とし、界面活性剤の適量(例えば、1.0〜5.0
重量%)を用いて油組成物エマルション粒子の平均粒径
が3〜10μmになる様に調整する。また、センジミア
ミルに用いられる水溶性圧延油や、フォーミング加工に
用いられる水溶性油剤では、好ましくは、リン脂質の量
を5.0〜25.0重量%の範囲とし、界面活性剤やアルカ
ノールアミンなどのpH向上剤(例えば、トリエタノー
ルアミン)を併用して平均粒径が1μm程度になる様に
調整する。リン脂質が0.1重量%未満では、摩耗粉の
影響を低減する効果が十分でなく、また30重量%を越
えて添加してもエマルションを安定化する効果が飽和し
て、経済的でない。
【0010】界面活性剤だけで乳化された油剤エマルシ
ョンは、加工時に発生する熱や摩耗粉、スケール等の混
入物の影響を受け、使用中に不安定な状態になりやす
い。本発明では、界面活性剤にリン脂質を併用している
ため、エマルションの乳化状態をより安定にし、発生す
る熱や混入する摩耗粉の影響を受けにくくし、均一な乳
化状態を維持することができる。
【0011】本発明の金属加工油組成物は、要求性能に
応じて、アルコールや脂肪酸などの油性向上剤;硫化油
脂、ポリスルフィド、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル、ジアルキルジチオリン酸塩等の極圧添加剤;フェノ
ール系、アミン系等の酸化防止剤;脂肪酸アミン塩やア
ルケニルコハク酸等の防錆剤;アルカノールアミンなど
のpH調整剤;防腐剤などを配合する事ができる。これ
らの成分の使用量は加工油組成物(水で希釈する前のも
の)中、好ましくは通常0.5〜5.0重量%程度であ
る。
【0012】本発明の金属加工油組成物は、切削油や研
削油等の加工油剤としても有用である。この場合、エマ
ルション粒子の平均粒径を小さくしたもの、例えば、
0.5〜1.0μm程度としたものが好ましい。本発明
の金属加工油組成物は、基油に添加剤を加え、50〜6
0℃程度に加熱溶解して均一に攪拌することにより容易
に調製できる。本発明の金属加工油組成物は、1.0〜
10.0重量%、例えば5重量%程度となるように水で
希釈してエマルションとし、例えば、ノズル等により、
加工工具及び/又は被加工金属材料表面に供給される。
【0013】以下実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 〔実施例1〜11及び比較例1〜5〕表1〜3に示す基
油に、各成分(重量比)を添加し、加熱溶解し、攪拌混
合して油組成物を調製した。この油組成物を水で5重量
%となるように希釈し、エマルションを調製した。実施
例1〜4は低炭素鋼のタンデム圧延機用、実施例5、6
は低炭素鋼のレバース圧延機用、実施例7〜9はフォー
ミング加工用、実施例10、11は特殊鋼用圧延油であ
る。また比較例3及び4は市販の鋼板用水溶性冷間圧延
油であり、比較例5は市販の水溶性フォーミング加工油
である。上記油組成物エマルションについて、その安定
性を調べた。
【0014】乳化安定性1は、油組成物を3重量%とな
るようにイオン交換水で希釈して得られる(50〜55
℃、イオン交換水、400ml、特殊機化工業(株)製
T.K.ホモミクサーMARKII 2.5にて8000rpm
で3分攪拌)エマルションの粒径(μm)(コールター
社製コールターマルチサイザーで測定した値)と、ES
I値(8分静置後の、下層濃度/上層濃度)で評価し
た。乳化安定性2は、油組成物を3重量%となるように
イオン交換水で希釈して得られる(80℃、イオン交換
水、鉄超微粉2000ppm 添加、400ml、日本精機製
作所製ホモジナイザーにて8000rpm で1分攪拌)エ
マルションの粒径(μm)(コールター社製コールター
マルチサイザーで測定した値)と、ESI値(8分静置
後の、下層濃度/上層濃度)で評価した。添加した鉄超
微粉は200Å(真空冶金(株)製)のものを使用し
た。
【0015】長期安定性は、70〜75℃、試料3%エ
マルション20Lに、鉄超微粉(200Å)(真空冶金
(株)製)を500ppm 添加し、5L/分で循環し、7
日間循環した後のエマルションの粒径(μm)とESI
値(8分静置後の下層濃度/上層濃度)により評価し
た。乳化安定性の判断は、乳化安定性1による粒径とE
SI値を基準にして、乳化安定性2による粒径とESI
値及び長期安定性7日目の粒径とESI値を比較し、粒
径の上昇が2倍以内で、かつ、ESI値の低下が0.2
以内のものを良好とした。
【0016】
【表1】 実施例 1 2 3 4 5 6 基油 鉱物油 VG46 63 − − − 40 61 牛脂 30 − − − − − パーム油 − 30 − − − − パルミチン酸オクチル − 62 − 60 − − ステアリン酸オクチル − − 52 − − − トリメチロールプロパントリオレート − − 40 30 50 30 界面活性剤 POEノニルフェノールエーテル − − − − 0.5 − POEソルビタントリオレート − − − 2.0 1.0 − POEソルビトールテトラオレート 2.0 − 1.5 − − 1.5 POEジオレート − 1.0 − 1.0 1.5 − 硬化ヒマシ油POE付加物 1.0 1.0 1.5 − − 1.5 ソルビタンモノオレート − 1.0 − − − − 大豆レシチン 0.5 1.0 3.0 5.0 3.0 3.0 BHT 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ジラウリルハイドロジェンホスファイト 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 硫化油脂(硫黄分10重量%) − − − − − 1.0 オレイン酸 1.5 2.0 − − 2.0 − 乳化安定性1 エマルションの粒径 4.0 5.0 4.2 5.1 4.8 4.7 鉄粉なし ESI値 0.97 0.95 0.97 0.94 0.97 0.97 乳化安定性2 エマルションの粒径 6.6 6.5 5.7 6.8 6.6 6.2 鉄粉2000ppm ESI値 0.89 0.90 0.91 0.92 0.89 0.90 長期安定性 エマルションの粒径 6.7 6.8 6.5 6.7 7.8 6.8 7日目 ESI値 0.91 0.92 0.88 0.79 0.88 0.87 乳化安定性の評価 良好 良好 良好 良好 良好 良好
【0017】
【表2】 実施例 7 8 9 10 11 基油 鉱物油 VG46 48 39 34 − − パーム油 − − − 10 30 パルミチン酸オクチル − − − 82 − ステアリン酸オクチル 20 20 20 − 28 ポリα−オレフィン − − − − 30 界面活性剤 POEノニルフェノールエーテル 1.0 4.0 3.0 0.5 0.5 POEソルビタントリオレート − 2.0 4.0 − − POEソルビトールテトラオレート 4.0 2.0 4.0 − 3.0 POEジオレート 3.0 − − 0.5 1.0 硬化ヒマシ油POE付加物 − − − − 0.5 ソルビタンモノオレート 2.0 3.0 3.0 − − 大豆レシチン 15 20 25 5.0 5.0 BHT 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ジラウリルハイドロジェンホスファイト 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 C13アルコール 2.0 2.0 2.0 − − オレイン酸 − 3.0 − − − トリエタノールアミン 3.0 3.0 3.0 − − 乳化安定性1 エマルションの粒径 1.2 0.9 1.0 6.3 3.3 鉄粉なし ESI値 1.00 1.00 1.00 0.91 0.91 乳化安定性2 エマルションの粒径 1.3 1.2 1.3 6.7 3.4 鉄粉2000ppm ESI値 1.00 1.00 1.00 0.90 0.88 長期安定性 エマルションの粒径 1.4 1.2 1.3 8.3 4.6 7日目 ESI値 1.00 1.00 1.00 0.87 0.91 乳化安定性の評価 良好 良好 良好 良好 良好
【0018】
【表3】 比較例 1 2 3 4 5 基油 鉱物油 VG46 64.95 48 − − − トリメチロールプロパントリオレート 30 30 − − − 界面活性剤 POEノニルフェノールエーテル − 1.0 − − − POEソルビタントリオレート 1.0 − − − − POEソルビトールテトラオレート − 6.0 − − − POEジオレート 2.0 4.0 − − − ソルビタンモノオレート − 5.0 − − − 大豆レシチン 0.05 − − − − BHT 1.0 1.0 − − − ジラウリルハイドロジェンホスファイト 1.0 1.0 − − − C13アルコール − 1.0 − − − トリエタノールアミン − 3.0 − − − 乳化安定性1 エマルションの粒径 7.0 1.0 6.5 7.2 1.7 鉄粉なし ESI値 0.89 1.00 0.95 0.97 1.00 乳化安定性2 エマルションの粒径 20.4 5.6 9.7 10.2 4.6 鉄粉2000ppm ESI値 0.23 0.94 0.32 0.44 0.97 長期安定性 エマルションの粒径 17.4 6.3 8.8 9.0 5.6 7日目 ESI値 0.22 0.81 0.66 0.55 0.97 乳化安定性の評価 不良 不良 不良 不良 不良
【0019】POE(ポリオキシエチレン)ノニルフェ
ノールエーテル(HLB=13.0) POEソルビタントリオレート(HLB=10.5) POEソルビトールテトラオレート(HLB=10.
5) POEジオレート(HLB=10.4) 硬化ヒマシ油POE付加物(HLB=6.5) ソルビタンモノオレート(HLB=4.7)
【0020】
【発明の効果】本発明の水溶性金属加工油組成物は、発
生する熱や混入する摩耗粉の影響を受けにくく、長期間
安定に使用可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基油、界面活性剤、及びリン脂質を含有
    することを特徴とする金属加工油組成物。
  2. 【請求項2】 基油が、鉱物油、天然油脂、合成エステ
    ル、及び合成炭化水素からなる群から選ばれる少なくと
    も1種を含む請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤が、ノニオン系界面活性剤で
    ある請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 リン脂質が、卵黄レシチン及び大豆レシ
    チンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求
    項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 塑性加工油組成物である請求項1〜4の
    いずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の金属
    加工油組成物を使用することを特徴とする金属加工方
    法。
  7. 【請求項7】 塑性加工方法である請求項6記載の方
    法。
JP8366797A 1997-04-02 1997-04-02 金属加工油組成物 Expired - Fee Related JP3527054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366797A JP3527054B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 金属加工油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8366797A JP3527054B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 金属加工油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279976A true JPH10279976A (ja) 1998-10-20
JP3527054B2 JP3527054B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13808829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8366797A Expired - Fee Related JP3527054B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 金属加工油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527054B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009469A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sanyoo:Kk 工業排水用防臭剤及びその製造方法
JP2001158898A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kyodo Yushi Co Ltd 圧延油組成物及び圧延方法
JP2009155432A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
JP2011063765A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2017110090A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 大同化学工業株式会社 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP2018090729A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法
JP2018168259A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009469A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sanyoo:Kk 工業排水用防臭剤及びその製造方法
JP2001158898A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kyodo Yushi Co Ltd 圧延油組成物及び圧延方法
JP4545259B2 (ja) * 1999-12-02 2010-09-15 協同油脂株式会社 圧延油組成物及び圧延方法
JP2009155432A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
JP2011063765A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP2017110090A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 大同化学工業株式会社 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP2018090729A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物及び金属加工油組成物のろ過性の低下を抑制する方法
JP2018168259A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Jxtgエネルギー株式会社 金属加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527054B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002294272A (ja) 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
JPH10279976A (ja) 金属加工油組成物
US3726799A (en) Water based rolling lubricant
JP2919206B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
WO2011117892A2 (en) Composition of oil for high speed thin and thick gauge steel sheet rolling in tandem mills
JPH10273688A (ja) ステンレス鋼板用水溶性冷間圧延油剤及び圧延方法
JP3251659B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
USRE31242E (en) Metal working emulsion
JP3148578B2 (ja) 金属加工油組成物
JP2779506B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JP2003170207A (ja) 金属板の圧延方法
US3770636A (en) Dispersion for hot rolling aluminum products
JP2000219890A (ja) 冷間圧延油組成物
JP4545259B2 (ja) 圧延油組成物及び圧延方法
JP3912624B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法
JP7198487B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油組成物及びアルミニウムの熱間圧延方法
JPH08183987A (ja) アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法
US4985158A (en) Lubricating oil composition and method for supplying same
US5094764A (en) Method for supplying a lubricating oil composition
JP2008201856A (ja) アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370879B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法及び装置
JP2005162983A (ja) 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
JP4365645B2 (ja) テーブルシャワー油及びその使用方法
JPH11286694A (ja) 潤滑油組成物
JPH01230697A (ja) 金属加工用潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees