JPH10277308A - ベントナイト液のリサイクル方法 - Google Patents

ベントナイト液のリサイクル方法

Info

Publication number
JPH10277308A
JPH10277308A JP10683497A JP10683497A JPH10277308A JP H10277308 A JPH10277308 A JP H10277308A JP 10683497 A JP10683497 A JP 10683497A JP 10683497 A JP10683497 A JP 10683497A JP H10277308 A JPH10277308 A JP H10277308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
liquid
bentonite
earth
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10683497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Emori
章一 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKEN KAGAKU KK
Original Assignee
SEIKEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKEN KAGAKU KK filed Critical SEIKEN KAGAKU KK
Priority to JP10683497A priority Critical patent/JPH10277308A/ja
Publication of JPH10277308A publication Critical patent/JPH10277308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続地中工事、泥水シールド工事などに使用
して土砂が混入したベントナイト液を廃棄することな
く、ベントナイト液の特性を再生し、リサイクルして使
用できるようにしたベントナイト液のリサイクル方法を
提供する。 【解決手段】 土砂を懸濁したベントナイト泥水にポリ
アクリル酸あるいはクエン酸またはそれらの塩を少量加
え、下部に沈降した土砂を除去した後、ベントナイト液
に苛性ソーダを加え、粘度を調節して再び土砂を抱える
能力を回復させるベントナイト液のリサイクル方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続地中壁工事、
泥水シールド工事などにおいて、地盤の崩壊を防止した
り、あるいは地下水の侵入を防止するために使用して土
砂が混入し、特性の低下したベントナイト液を再生して
リサイクルする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ベントナイト液はその特異な性質、すな
わち、ベントナイト粒子が多量の水分子を保持するため
極めて濾過し難い性質を持っている。このベントナイト
液は、連続地中壁工事、泥水シールド工事などに際して
注入使用することにより、地盤の崩壊を防止したり、あ
るいは地下水の侵入を防止することができる。このた
め、連続地中壁工事、泥水シールド工事などに多量のベ
ントナイト液が使用される。すなわち、ベントナイト液
で水圧を掛けながら地山を掘削するのである。しかし、
上記の掘削に従いベントナイト液中に土砂が混入し、そ
のため、ベントナイト液の特性が低下し、地盤の崩壊や
地下水の侵入を防止することができなくなる。この時点
でベントナイト泥水は廃棄するが、水分が多いため産業
廃棄物となり、多額の処理費を要する。
【0003】上記の実情により、従来からベントナイト
液をリサイクルする試みが行われているが、これらは、
沈澱池で自然沈降またはこれらに凝集沈澱剤を加えたり
するものであり、このような方法で沈降するのは、極め
て荒い砂や礫のみであって、ベントナイト泥水の再生は
極めて不十分であった。このように、従来からベントナ
イト液をリサイクルする試みは行われているにかかわら
ず、未だ適切なベントナイト液のリサイクル方法は開発
されていないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、連続地中壁
工事、泥水シールド工事などに使用して土砂が混入した
ベントナイト液を廃棄することなく、適切にベントナイ
ト液の特性を再生し、リサイクルして使用できようにし
たベントナイト液のリサイクル方法を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ベントナイト液
に土砂が混入してその特性が低下したベントナイト液
に、ポリアクリル酸あるいはクエン酸またはそれらの塩
を加えると、ベントナイト液が抱えていた土砂が放出さ
れて液相の下部に沈降分離し、上部のベントナイト液に
苛性ソーダを加えて粘度またはpHを調節すると、再び
土砂を抱える能力、すなわち、多量の水分を保持する性
質を回復することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、土砂を懸濁したベン
トナイト泥水にポリアクリル酸あるいはクエン酸または
それらの塩を少量加え、抱えている土砂を放出させて下
部に沈降した土砂を除去した後、ベントナイト液に苛性
ソーダを加え、粘度を調節して再び土砂を抱える能力を
回復させることを特徴とするベントナイト液のリサイク
ル方法である。本発明の土砂を懸濁したベントナイト泥
水とは、連続地中壁工事、泥水シールド工事などにおい
て、地盤の崩壊や地下水の侵入の防止のために使用して
土砂の混入したベントナイト液である。
【0007】本発明においては、上記土砂を懸濁したベ
ントナイト泥水に、ポリアクリル酸あるいはクエン酸ま
たはそれらの塩を加える。ポリアクリル酸としては、分
子量5000〜100000程度のものが好ましく、分
子量5000未満では使用量を多く必要とし、また、分
子量100000を超えると粘度が出て使用に不便であ
る。ポリアクリル酸、クエン酸の塩としては、ナトリウ
ム、カリウム、リチウムの塩が使用されるが、ナトリウ
ム塩が最も安価で好ましい。
【0008】土砂を懸濁したベントナイト泥水にポリア
クリル酸あるいはクエン酸またはそれらの塩を少量加え
ると、上記ベントナイ泥水が抱えている土砂を放出し
て、土砂が液相の下部に沈降する。この土砂を除去して
得られるベントナイト液に苛性ソーダを加え、粘度を調
節すると、ベントナイト液は再び土砂を抱える能力を回
復するので、これをリサイクルして使用する。この粘度
の調節であるが、ベントナイト液の粘度が300cps
と400cpsとの間は、土砂の沈澱分離と懸濁が不完
全な状態であるから、沈澱分離に当たっては粘度300
cps以下に調節し、懸濁に当たっては粘度400cp
s以上に調節する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例により説
明する。
【実施例1】 ベントナイト(浅間産) 30g 砂(48メッシュ) 30g 水 940g pH 10.2 上記配合で混合攪拌したところ、砂を懸濁しなかったの
で、20%苛性ソーダ溶液3mlを加えたところ、粘度
60cpsとなり砂を懸濁した。pHは11.9であっ
た。この液に20%クエン酸溶液2.5mlを加えて攪
拌したところ、数秒で砂が沈澱した。このときの液のp
Hは11.3、粘度は38cpsであった。この液に再
び20%苛性ソーダ溶液3.5mlを加えて攪拌したと
ころ、砂は液中に懸濁して砂の沈澱はなかった。このと
きの液のpHは11.9、粘度は60cpsであった。
さらに、この液に20%クエン酸溶液2mlを加えて攪
拌したところ、数秒で砂が沈澱した。このときの液のp
Hは11.5、粘度は30cpsであった。
【0010】
【実施例2】 S工業川越作業所泥水 1kg この液にポリアクリル酸ソーダ(分子量15000)2
0%溶液2.8mlを加えて攪拌したところ、数秒で砂
が沈澱した。このときの泥水のpHは7.9で、泥水中
のベントナイト粒子は1〜3ミクロン、沈澱砂の粒度は
10〜500ミクロンで、大部分は100〜200ミク
ロンであった。また、沈澱砂中の水分は29.17%で
あった。この砂を、分離したベントナイト液に入れ、2
0%苛性ソーダ溶液11.3mlを加えて攪拌したとこ
ろ、砂は液中に懸濁して沈澱しなかった。このときの液
のpHは11.5であった。さらに、この液にクエン酸
の20%溶液4.7mlを加えて攪拌したところ、砂は
再び数秒で沈澱した。このときの液のpHは10.6で
あった。
【0011】さらに、20%苛性ソーダ溶液3.0ml
を加えて攪拌したところ、砂は再び懸濁した。このとき
の液のpHは11.4であった。さらにこの液に20%
クエン酸溶液4.3mlを加えて攪拌したところ、再び
砂は沈澱した。このときのpHは10.5であった。さ
らにまた、20%苛性ソーダ溶液2.8mlを加えて攪
拌すると、再び砂は懸濁し、沈澱は生成しなかった。こ
のときのpHは11.3であった。この液にさらに20
%クエン酸溶液4.7mlを加えて攪拌すると、再び沈
澱が生成した。このときのpHは9.5であった。
【0012】
【実施例3】 K組大道作業所泥水 1kg pH 7.0 水分 69% 粘度 400cps 実施例2のポリアクリル酸ソーダの代わりに、クエン酸
ソーダ35%溶液1.0mlを使用した。結果は実施例
2と略同様であった。なお、クエン酸ソーダ35%溶液
1.0mlを加えた時の泥水の粘度は20cpsに低下
した。
【0013】以上の実施例において、砂が分離した際に
上層のベントナイト液を抜き取り、これに苛性ソーダ溶
液を加えて、粘度400cps以上に調整したものはリ
サイクルすることができる。また、沈澱した砂は、実施
例2に記載のように水分が少なく、スコップやショベル
カーなどにより取り扱うことができ、分離槽あるいは沈
澱池よりの取り出しが容易であり、取り出された土砂
は、普通物として廃棄または利用できる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、連続地中壁工事、泥水
シールド工事などに使用し、土砂が混入してベントナイ
ト液の特性が低下し、使用不能になったベントナイト液
を極めて容易に再生し、リサイクルして使用することが
できる。そして、ベントナイト液から除去された土砂は
水分が少なく、廃棄処理などが容易となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土砂を懸濁したベントナイト泥水にポリ
    アクリル酸あるいはクエン酸またはそれらの塩を少量加
    え、抱えている土砂を放出させて下部に沈降した土砂を
    除去した後、ベントナイト液に苛性ソーダを加え、粘度
    を調節して再び土砂を抱える能力を回復させることを特
    徴とするベントナイト液のリサイクル方法。
JP10683497A 1997-04-10 1997-04-10 ベントナイト液のリサイクル方法 Pending JPH10277308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10683497A JPH10277308A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ベントナイト液のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10683497A JPH10277308A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ベントナイト液のリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277308A true JPH10277308A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14443764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10683497A Pending JPH10277308A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ベントナイト液のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10277308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111130A (ja) * 2000-10-16 2008-05-15 Ohbayashi Corp 掘削用泥水の作泥システム
WO2008090194A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Geo - Ground Engineering Operations, Produtos E Solucoes De Engenharia E Geotecnia, Lda Chemical composition and process for treating geotechnical slurries
CN103288094A (zh) * 2013-03-21 2013-09-11 浙江桃花源环保科技有限公司 一种废弃有机膨润土回收利用的方法及装置
JP2014114185A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Taiheiyo Consultant:Kk ベントナイト懸濁水からのベントナイトの回収方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111130A (ja) * 2000-10-16 2008-05-15 Ohbayashi Corp 掘削用泥水の作泥システム
JP4743441B2 (ja) * 2000-10-16 2011-08-10 株式会社大林組 掘削用泥水の作泥システム
WO2008090194A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Geo - Ground Engineering Operations, Produtos E Solucoes De Engenharia E Geotecnia, Lda Chemical composition and process for treating geotechnical slurries
US20100108616A1 (en) * 2007-01-25 2010-05-06 Geo Grounding Engineering Operations Chemical composition and process for treating geotechnical slurries
JP2014114185A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Taiheiyo Consultant:Kk ベントナイト懸濁水からのベントナイトの回収方法
CN103288094A (zh) * 2013-03-21 2013-09-11 浙江桃花源环保科技有限公司 一种废弃有机膨润土回收利用的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895665A (en) Method for treating and reclaiming oil and gas well working fluids and drilling pits
US4435290A (en) Process for the temporary storage of recyclable liquid wastes in underground salt caverns
JP5295178B2 (ja) 泥水の処理方法
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
US10913670B2 (en) Oil sands tailings treatment
JPH10277308A (ja) ベントナイト液のリサイクル方法
JPH06114294A (ja) 泥水または土砂含有物処理法と装置
US4279635A (en) Process for treating phosphatic clay suspensions
JP3283634B2 (ja) 泥水の処理方法
AU732381B2 (en) Process for cleaning mercury-contaminated soils
JPH05138174A (ja) 泥水掘削工法における泥水及び産業用廃水の処理方法及び装置
EP1628913B1 (en) A process for recovering phosphorus from phosphorus production sludge
JPH08229572A (ja) 泥水掘削工法における泥水及び産業用廃水の処理方法及び装置
CN110937770A (zh) 一种含油污泥减量化处理工艺
EP0493357B1 (en) Method for physico-chemically purifying contaminated sediments
JP2914608B2 (ja) シールド工法
JP3931286B2 (ja) 泥水を用いるトンネル掘削工法
JP4556069B2 (ja) 土木用離水促進剤
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
JPS622109B2 (ja)
Tallard New trenching method using synthetic bio-polymers
JP3968446B2 (ja) 泥土圧シールド工法
JPH0681362A (ja) 浚渫工法
JP2005042392A (ja) ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法
JPH076215B2 (ja) 掘削残土の再生方法及び装置