JPH10274708A - カラーフィルター形成方法 - Google Patents

カラーフィルター形成方法

Info

Publication number
JPH10274708A
JPH10274708A JP8010297A JP8010297A JPH10274708A JP H10274708 A JPH10274708 A JP H10274708A JP 8010297 A JP8010297 A JP 8010297A JP 8010297 A JP8010297 A JP 8010297A JP H10274708 A JPH10274708 A JP H10274708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding layer
layer
substrate
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Nakano
強 中野
Reiko Sasaki
玲子 笹木
Yoshikatsu Okada
良克 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8010297A priority Critical patent/JPH10274708A/ja
Publication of JPH10274708A publication Critical patent/JPH10274708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カラーフィルターの製造方法(「先付けBM
法」)において、遮光層の部分の上にも着色層が形成さ
れて、カラーフィルターの平坦性が損なわれるというこ
とがない高品位のカラーフィルターを提供する。 【解決手段】導電層を有する透明基板上に所定のパター
ン着色層と遮光層を有してなるカラーフィルターを、該
着色層を電着法により形成する際に、遮光層材料を用い
て、透明基板上にあらかじめ遮光層パターンを形成して
おき、その後、着色層を形成する製造方法において、該
遮光層の単位平方センチメートル当たりの電着時抵抗が
105Ω以上となり、かつ、抵抗測定時の電流値が1m
A以下となるように、焼成温度を下げること、または焼
成時間を短くすること、または遮光層膜厚を大きくする
ことにより、着色層を電着法によって形成する際に、遮
光層の上に着色層が重なって形成されるのを防ぐことを
特徴とするカラーフィルター及びそれを用いた多色表示
装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
の製造方法、およびそのカラーフィルターを用いる多色
表示装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明
は電着法によってカラーフィルターを製造する方法およ
びそのカラーフィルターを用いて多色表示装置、たとえ
ばカラー液晶表示装置(LCD)を製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶を利用したLCDは、所謂ポ
ケットテレビ等に使われてきたが、近年大型化、大画面
化が急速に進められている。画質もTN(twist
nematic)液晶からSTN(super−twi
st nematic)液晶やTFT(thin fi
lm transistor)に代表されるアクティブ
駆動素子の開発でCRT(cathode−ray t
ube)に迫るものが商品化されている。LCDの多色
化に使用されるカラーフィルターは、染色法、顔料分散
法、電着法、印刷法などの方法で製造されることが知ら
れている。これらの方法のうち、特に、電着法によるカ
ラーフィルター製造方法は、導電層を有する基板と対向
電極を電着液槽に浸漬させ、電圧を印加し、熱処理する
だけで精度良く着色層を形成することができる。そのた
め、工程が簡単で、歩留まりが良く、安価にカラーフィ
ルターを製造できるという特長があり、注目されてい
る。
【0003】電着法を用いたカラーフィルターの製造技
術は、例えば、特開昭59−114572号公報に記載
されているように、まず、透明基板上の透明導電層パタ
ーンに、電着現象によって着色層を形成する。必要によ
り、この電着操作を複数回繰り返すことによって多色の
着色層を形成する。次いで、着色層が形成された基板上
に、光硬化性を持った遮光層を基板全面に形成する。該
着色層をフォトマスクとして基板の反対側の裏面から露
光することにより、着色層上以外の部分の遮光層膜を光
硬化させ、着色層以外の間隙部分のみに遮光層を形成す
る。最後に、200℃〜300℃の温度で焼成すること
により所望のカラーフィルターを製造することができ
る。
【0004】しかしながら、このような方法では、遮光
層を格子状などのような複雑な形状にすることが難し
く、また、露光に対して感度の高い遮光層材料や、遮光
性の高い遮光層材料を用いることが難しかった。そのた
め、特開平07−35920号公報に記載されているよ
うに、感光性を持った遮光層材料を用いて、透明基板上
にあらかじめ遮光層パターンを形成しておき、その後、
着色層を電着法によって形成するというカラーフィルタ
ーの製造方法も行なわれてきた。このような電着法カラ
ーフィルターの製造方法を以下「先付けBM法」と呼ぶ
ことにする。先付けBM法による電着法カラーフィルタ
ーの製造方法を、もう少し詳しく説明する。
【0005】まず、ITO(インジウム錫酸化物)等の
透明導電層と、その上に、黒色レジスト等の遮光層を有
する、ガラス等の透明基板を準備する。このとき、遮光
層としては従来からよく知られた黒色顔料を高分子材料
に分散させたもの等を用い、所定のパターニングを行な
い、画素部分が窓開けされ、200℃〜300℃の温度
で焼成されている。この基板を、所定の温度に保持した
電着液槽内に浸漬する。電着液としては、着色顔料と高
分子材料、有機溶剤等を所定の割合で配合、分散させた
ものを用いる。このとき、電着液槽内には、着色層が形
成される基板と対向して、対向電極が所定の間隔を持っ
て平行に設置される。この対向電極としては、ステンレ
ス板等の導電性プレートが多用されている。
【0006】基板を電着液槽内に浸漬、固定後、アニオ
ン電着の場合には、基板の導電層側を陽極、対向電極側
を陰極として10V〜300Vの電圧を、1秒〜3分間
印加することにより、基板の導電層上に選択的に着色層
が形成される。その後、電着液槽から基板を引き上げ、
洗浄して余分な電着液を洗い流した後、所定の温度で熱
処理する。必要により、この電着操作を複数回繰り返す
ことによって所望の多色カラーフィルターを製造するこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の先付け
BM法に用いられるような、感光性を持った遮光層材料
には、カーボンブラックや金属酸化物系黒色顔料等が主
に使用されており、このような遮光層材料は導電性が高
い傾向にある。そのため、例えば、上記特開平07−3
5920号公報に記載される方法に従って、まず、透明
基板上に、感光性の遮光層を所定のパターンで形成し、
次いで、電着法により着色層を形成する際、先に形成さ
れている遮光層上、すなわち、下に電着用の導電層が存
在するような遮光層の部分の上にも電着による着色層が
形成されて、カラーフィルターの平坦性が損なわれると
いう問題が生じる場合がある。
【0008】従って、本発明の目的は以上のような課題
を解決することであり、平坦性の優れた、高品質のカラ
ーフィルターを安価に作成できる方法を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電層を有す
る透明基板上に所定のパターン着色層と遮光層を有して
なるカラーフィルターの該遮光層を形成する際、ある種
の形成条件において、遮光層の上には電着による着色層
が形成されずに平坦性を保ったまま作製されることを見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、下記の
(1)〜(6)に関する。 (1)導電層を有する透明基板上に所定のパターン着色
層と遮光層を有してなるカラーフィルターを、該着色層
を電着法により形成する際に、遮光層材料を用いて、透
明基板上にあらかじめ遮光層パターンを形成しておき、
その後、着色層を形成する製造方法において、該遮光層
の単位平方センチメートル当たりの電着時抵抗が105
Ω以上となり、かつ、抵抗測定時の電流値が1mA以下
となるように、焼成温度を下げること、または焼成時間
を短くすること、または遮光層膜厚を大きくすることに
より、着色層を電着法によって形成する際に、遮光層の
上に着色層が重なって形成されるのを防ぐことを特徴と
するカラーフィルターの製造方法。 (2)着色層を電着法により形成して製造する方法が、
一方の電極として表面に導電層を有し、さらには所定の
パターンの遮光層を有する基板を用い、対向電極として
プレート状導電体を用いて、基板の導電層上に選択的に
着色層を形成する方法であるカラーフィルターの製造方
法。 (3)所定のパターンがストライプ状の着色層とそれら
の間隙を埋める遮光層である上記(1)乃至(2)のカ
ラーフィルターの製造方法。 (4)所定のパターンが複数の窓状の着色層とそれらの
間隙を埋める窓枠状の遮光層である上記(1)乃至
(2)のカラーフィルターの製造方法。 (5)基板上に窓枠状に形成される遮光層の焼成温度
が、200℃よりも低い温度で、かつ、焼成時間が30
分以下である上記(1)乃至(4)カラーフィルターの
製造方法。 (6)上記(1)乃至(5)に記載の方法により製造さ
れるカラーフィルターを用いる多色表示装置の製造方
法。
【0010】以下に、本発明を詳細に説明する。
【発明の実施の形態】本発明において、一方の電極とし
て用いる基板は、公知の方法によって作製することがで
きる。例えば、ガラス板あるいはプラスチック板などの
透明基板上に、常法によってITO膜(錫をドープした
酸化インジウム膜)あるいはネサ膜(アンチモンドープ
した酸化錫膜)などの透明導電層を形成することによっ
て作製することができる。必要により、透明基板上の透
明導電層はエッチングなどの方法によって、互いに絶縁
された、所望の形状を有する複数の透明導電性回路に形
成することもできる(図1)。
【0011】このような導電層の抵抗率は特に制限され
ないが低いほどよく、電着層の平坦性を向上するために
は、30Ω/□以下、好ましくは20Ω/□、さらに好
ましくは15Ω/□以下であることが望まれる。また、
基板内での抵抗率分布も均一であるほど好ましい。さら
に、基板の平坦性についても、膜厚分布の良い均一な電
着層を形成するために平坦なほどよい。これらの条件を
満たせば、基板の大きさは制限を受けず、いくらでも大
きな基板のカラーフィルターを作成できる。
【0012】さらに、基板上の導電層の上および間隙に
遮光層を形成する(図2)。遮光層に用いられる材料と
しては、耐熱性、耐溶剤性等の特性をもった適当な樹
脂、たとえばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイ
ミド樹脂等に、遮光性のある顔料、たとえばカーボンブ
ラックまたはチタンブラック等を分散させたものを使用
するが、もちろんこれらのものに限定されるものではな
く、遮光性があり、一定のパターニング特性を満たす材
料であれば何でもよい。たとえば、一般に市販されてい
る感光性樹脂ブラック材料でもかまわず、具体的な品名
としては、富士ハントエレクトロニクステクノロジー社
製CK−2000(商品名)、東京応化工業社製CFP
R−BK−550S(商品名)などが挙げられる。
【0013】遮光層用塗料の塗布方法としては、均一に
塗膜が形成できる方法であれば、特に限定されず、たと
えばスピンコーティング法、ロールコーティング法、、
スクリーン印刷法、バーコーティング法、カーテンコー
ティング法、ダイコーティング法等が挙げられる。塗布
膜厚の均一性を上げて塗膜を形成する目的からは、好ま
しくは、スピンコーティング法、ロールコーティング法
が用いられる。
【0014】基板上に形成される遮光層塗膜の膜厚とし
ては、用途によって異なるが、おおよそ0.1〜10μ
m程度で、着色層との関係から好ましくは1〜3μm程
度である。基板上に形成された塗布膜は、必要に応じて
乾燥のため焼成される(プリベーキングと呼ぶ)。この
プリベーキングの条件としては、材料によって異なり、
60〜90℃、5〜60分程度で行なわれる。熱処理を
行なうことにより、顔料分散感光性樹脂に含まれる溶剤
が蒸発し、樹脂が予備硬化され、塗布膜と基板の密着性
が向上する。
【0015】透明基板上に形成された顔料分散感光性樹
脂膜に対し、基板の膜面からフォトマスクを通して露光
し、フォトマスクに描かれている所定のパターンを感光
性樹脂膜に転写して形成させる。このフォトマスクのパ
ターンとしては、たとえばネガ型の感光性樹脂を露光す
る場合には、塗膜が形成される予定の部分は覆わずそれ
以外の部分を覆うようになっている。そのため、光の当
たった部分が硬化し、それ以外の部分は現像液に溶解し
て除去され、パターンが形成される。また、所定のパタ
ーンとしては、ストライプ状、複数の窓状等が挙げられ
る。
【0016】さらには、必要であれば、露光後に塗布膜
を熱処理する工程をいれる。これは、露光によって引き
起こされた反応を熱によって促進させ、光が照射された
部分を完全に硬化(または溶解)させる意味がある。こ
の熱処理のことを、ポストエクスポージャーベーク(P
EB)というが、PEBの条件としては、材料によって
も異なるが、60〜90℃、5〜60分程度で行なわれ
る。このPEBプロセスは通常ネガ型感光性樹脂の場合
によく行なわれるが、熱処理を行なうことにより、顔料
分散感光性樹脂が完全に硬化し、塗布膜と基板の密着性
も向上する。
【0017】露光後の顔料分散感光性樹脂塗膜を現像工
程によりパターンを出現させる(図3)。ネガ型の感光
性樹脂塗膜について説明すると、フォトマスクを通して
光が照射された部分は硬化し、フォトマスクによって光
がさえぎられた部分は硬化反応を起こさない。従って、
光が照射されなかった部分は、適当な溶解力を有する薬
剤、例えば現像液に接触させることにより、溶出し、硬
化した部分だけが残り、塗布膜にパターンが形成され
る。
【0018】最後に、現像して形成された塗布膜のパタ
ーンを固定させるために、熱処理を行なう。この熱処理
をポストベーキングというが、プリベーキング、PE
B、よりも通常、高い温度で焼成を行ない、顔料分散樹
脂膜パターンを固化させ、基板との密着性を上げる目的
がある。
【0019】しかしながら、本発明では、後の工程での
電着による着色層形成の際、下に導電層が存在する遮光
層部分の上に図5に示されるように着色層が形成される
のを防ぐため、ポストベーキングの条件の温度を低く抑
える。ポストベーキング温度としては、材料によっても
異なるが、通常、200℃〜240℃、5分〜120分
程度で行なわれるが、本発明では、これらの温度よりも
低い温度でポストベーキングを行ない、温度としては、
200℃よりも低い温度、好ましくは、120℃よりも
低い温度でポストベーキングを行なう。また、焼成時間
についても短い方が好ましい。さらには、ポストベーキ
ングの焼成条件を変えずに遮光層の膜厚を厚くすること
も可能である。
【0020】このような高抵抗化した遮光層に対して、
電着法により着色層を形成すると、遮光層上には、まっ
たく着色層が形成されず、平坦性の優れたカラーフィル
ターが得られる。電着法以外のLCDの多色化に使用さ
れるカラーフィルターの製造法である、染色法、顔料分
散法、印刷法等の方法で遮光層を形成しても同様に遮光
層上には、まったく着色層が形成されず、平坦性の優れ
たカラーフィルターが得られる。ここで、基板とブラッ
クマトリックスとの密着性については、後の電着工程後
に、高温での焼成を行なうため、問題は生じない。
【0021】引き続いて、遮光層パターンに電着法によ
って着色層を形成するが、電着塗膜強度、ブラックマト
リックス密着強度を高めるために、通常240〜280
℃、10〜120分間の条件で熱処理を行なう。
【0022】以上のようにして、平坦性の優れたカラー
フィルターが形成される(図4)。また、本発明の方法
によって製造されるカラーフィルターを用い、公知の方
法によって高画質カラーLCDなどの多色表示装置を製
造することができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0024】実施例1 表面に70μm幅のITO膜(15Ω/□)回路が30
μmの間隔をおいて(100μmピッチ)短冊状に形成
された、縦342mm、横300mm、厚さ0.7mm
のガラス基板を準備した。
【0025】この基板の上に、ブラックマトリックス用
の黒色顔料を分散したネガ型レジスト(商品名CFPR
−BK−703S、東京応化工業社製)をスピンコーテ
ィング法により塗布した。スピンコーターは、共和理研
製、回転数は、100rpm/10秒、600rpm/
30秒のシーケンスで行なった。その後、ホットプレー
ト(IUCHI社製、HI−20G型)で90℃、3分
乾燥を行なった。
【0026】この遮光層にフォトマスクを通して露光を
行なった。フォトマスクは、70μm幅のITO回路上
に、窓開け部が形成されるようなパターンを用い、基板
と、フォトマスクの位置合わせを行なって露光した。露
光量は、400mJ/cm2とした。
【0027】露光した遮光層基板を、現像液(東京応化
工業社製N−A3K液を50倍に薄めたもの)に50秒
間、浸漬、揺動し、未硬化部分を溶出させ、水洗、乾燥
し、窓開け状パターンを出現させた。
【0028】現像後の遮光層基板を、オーブン(中央理
研製、CS−80H型)で、150℃、30分間熱処理
し、導電層上およびそれ以外の部分に膜厚約1.2μm
の遮光層を形成した。
【0029】公知の方法により、赤、緑、青の顔料をエ
スビアED−3000(アニオン性ポリエステル樹脂系
電着用塗料、神東塗料社製)に分散させて、電着用の赤
色、緑色、青色の各電着液を調製した。
【0030】上記電着液中に、遮光層の窓開けパターン
が形成された基板を設置し、各色電着液で電着を行なっ
た。条件としては、30℃、40V、10秒間で行な
い、基板を電着液から取り出した後は、十分に水洗し
た。赤、緑、青の各電着液で電着を行ない、ITO回路
上に3色の着色層を形成した。この基板を260℃、6
0分間焼成、硬化を行ない、膜厚1.1μmの、3色の
窓状の着色層と、その間隙を埋めるパターンの遮光層を
形成した。
【0031】また、このとき、遮光層の抵抗値測定用
に、ベタITO基板に全面遮光層を同様の条件で形成し
た基板を用意し、電着液中で上記と同様に電圧を印加し
た。このときに流れた電流値(1mAを下回っていた)
から、遮光層の電着時の単位平方センチメートル当たり
の抵抗値を測定すると、1.5×105(Ω)であっ
た。
【0032】完成したカラーフィルター基板を触針式膜
厚計(Dektak16000型)で測定したところ、
遮光層の下にITO回路が存在する部分の遮光層上に
は、電着による着色層がまったく形成されず、膜厚値の
ピーク・トゥー・ピーク値が、0.1μm以下におさま
るような非常に平坦性のよいカラーフィルターが得られ
ていた。
【0033】実施例2 表面に70μm幅のITO膜(15Ω/□)回路が30
μmの間隔をおいて(100μmピッチ)短冊状に形成
された、縦342mm、横300mm、厚さ0.7mm
のガラス基板を準備した。
【0034】この基板の上に、ブラックマトリックス用
の黒色顔料を分散したネガ型レジスト(商品名CFPR
−BK−550S、東京応化工業社製)をスピンコーテ
ィング法により塗布した。スピンコーターは、共和理研
製、回転数は、100rpm/10秒、400rpm/
30秒のシーケンスで行なった。その後、ホットプレー
ト(IUCHI社製、HI−20G型)で90℃、3分
乾燥を行なった。
【0035】この遮光層にフォトマスクを通して露光を
行なった。フォトマスクは、70μm幅のITO回路上
に、窓開け部が形成されるようなパターンを用い、基板
と、フォトマスクの位置合わせを行なって露光した。露
光量は、500mJ/cm2とした。
【0036】露光した遮光層基板を、現像液(東京応化
工業社製N−A3K液を50倍に薄めたもの)に50秒
間、浸漬、揺動し、未硬化部分を溶出させ、水洗、乾燥
し、窓開け状パターンを出現させた。
【0037】現像後の遮光層基板を、オーブン(中央理
研製、CS−80H型)で、120℃、20分間熱処理
し、導電層上およびそれ以外の部分に膜厚約1.6μm
の遮光層を形成した。
【0038】公知の方法により、赤、緑、青の顔料をエ
スビアED−3000(アニオン性ポリエステル樹脂系
電着用塗料、神東塗料社製)に分散させて、電着用の赤
色、緑色、青色の各電着液を調製した。
【0039】上記電着液中に、遮光層の窓開けパターン
が形成された基板を設置し、各色電着液で電着を行なっ
た。条件としては、30℃、60V、10秒間で行な
い、基板を電着液から取り出した後は、十分に水洗し
た。赤、緑、青の各電着液で電着を行ない、ITO回路
上に3色の着色層を形成した。この基板を260℃、6
0分間焼成、硬化を行ない、膜厚1.1μmの、3色の
窓状の着色層と、その間隙を埋めるパターンの遮光層を
形成した。
【0040】また、このとき、遮光層の抵抗値測定用
に、ベタITO基板に全面遮光層を同様の条件で形成し
た基板を用意し、電着液中で上記と同様に電圧を印加し
た。このときに流れた電流値(1mAを下回っていた)
から、遮光層の電着時の単位平方センチメートル当たり
の抵抗値を測定すると、2.2×105(Ω/cm2)で
あった。
【0041】完成したカラーフィルター基板を触針式膜
厚計(Dektak16000型)で測定したところ、
遮光層の下にITO回路が存在する部分の遮光層上に
は、電着による着色層がまったく形成されず、膜厚値の
ピーク・トゥ−・ピーク値が、0.1μm以下におさま
るような非常に平坦性のよいカラーフィルターが得られ
ていた。
【0042】比較例 露光、現像後の遮光層パターンの熱処理温度を240
℃、60分とする以外は、上記実施例2と同様に、カラ
ーフィルター基板を作成した。
【0043】また、上記実施例と同様に、ベタITO基
板に全面遮光層を形成した基板を用い、同様に遮光層の
電着時の単位平方センチメートル当たりの抵抗値を測定
すると、1.9×104(Ω)であった。
【0044】完成したカラーフィルター基板を同様に触
針式膜厚計で測定したところ、遮光層の下にITO回路
が存在する部分の遮光層上には、電着による着色層が
0.8μm程度形成され、膜厚値のピーク・トゥー・ピ
ーク値が、1.0μm以上あり、平坦性が悪かった。
【0045】
【発明の効果】本発明の方法は、膜の平坦性が良く、画
面のコントラストが良好な、高品質のカラーフィルター
を、高い歩留まりで安価に製造することができ、特に、
遮光層材料や電着条件の変動が、膜の平坦性に影響を及
ぼした場合に有用である。また、本発明の方法によって
製造されるカラーフィルターを用いて、高精彩なカラー
LCDなどの多色表示装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の透明導電性回路が形成された基板を説明
する断面の模式図である。
【図2】複数の透明導電性回路上に遮光層が塗布された
基板を説明する断面の模式図である。
【図3】複数の透明導電性回路上に遮光層パターンが形
成された基板を説明する断面の模式図である。
【図4】本発明の方法によって作成されたカラーフィル
ター基板を説明する断面の模式図である。
【図5】下に導電性回路が存在する遮光層部分の上に、
着色層が重なって形成されたカラーフィルター基板を説
明する断面の模式図である。
【符号の説明】
1.透明基板 2.透明導電性回路 3.遮光層 4.着色層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電層を有する透明基板上に所定のパター
    ン着色層と遮光層を有してなるカラーフィルターを、該
    着色層を電着法により形成する際に、遮光層材料を用い
    て、透明基板上にあらかじめ遮光層パターンを形成して
    おき、その後、着色層を形成する製造方法において、該
    遮光層の単位平方センチメートル当たりの電着時抵抗が
    105Ω以上となり、かつ、抵抗測定時の電流値が1m
    A以下となるように、焼成温度を下げること、または焼
    成時間を短くすること、または遮光層膜厚を大きくする
    ことにより、着色層を電着法によって形成する際に、遮
    光層の上に着色層が重なって形成されるのを防ぐことを
    特徴とするカラーフィルターの製造方法。
  2. 【請求項2】着色層を電着法により形成して製造する方
    法が、一方の電極として表面に導電層を有し、さらには
    所定のパターンの遮光層を有する基板を用い、対向電極
    としてプレート状導電体を用いて、基板の導電層上に選
    択的に着色層を形成する方法である請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】所定のパターンがストライプ状の着色層と
    それらの間隙を埋める遮光層である請求項1乃至2に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】所定のパターンが複数の窓状の着色層とそ
    れらの間隙を埋める窓枠状の遮光層である請求項1乃至
    2に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】基板上に窓枠状に形成される遮光層の焼成
    温度が、200℃よりも低い温度で、かつ、焼成時間が
    30分以下である請求項1乃至4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5に記載の方法により製造さ
    れるカラーフィルターを用いることを特徴とする多色表
    示装置の製造方法。
JP8010297A 1997-03-31 1997-03-31 カラーフィルター形成方法 Pending JPH10274708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010297A JPH10274708A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 カラーフィルター形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010297A JPH10274708A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 カラーフィルター形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274708A true JPH10274708A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13708827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010297A Pending JPH10274708A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 カラーフィルター形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274708A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317637B2 (ja) 液晶表示装置用基板およびその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
EP1069462A1 (en) Liquid-crystal display and process for producing the same
JPH095763A (ja) カラー液晶表示装置
US5695690A (en) Color filter for a liquid crystal display
KR930010664B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP3781134B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH08227012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH10142628A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US5725976A (en) Method for manufacture of a color filter
KR100595294B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 칼라필터 기판의 제조방법
JPH10274708A (ja) カラーフィルター形成方法
JP2001133768A (ja) 液晶素子の製造法及び液晶素子
JP2537562B2 (ja) 液晶表示装置のカラ―フィルタ―層の製造方法
JPH01138530A (ja) カラー表示装置の製造方法
KR100692692B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 기판 제조방법
JP3924992B2 (ja) カラーフィルタ及びそのカラーフィルタを備えた電気光学装置
JPH06230211A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに該カラーフィルタを用いたカラー液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JPH07333419A (ja) カラーフィルター及び液晶表示パネル
JP2000284110A (ja) 液晶用カラーフィルター、その製造方法及び液晶表示装置
JP2000347021A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH08179305A (ja) 液晶表示素子
JP2749836B2 (ja) カラーフィルターの製法及び電極基板の製法
JPH0659113A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法