JPH10274609A - ねじり試験方法およびねじり試験機 - Google Patents

ねじり試験方法およびねじり試験機

Info

Publication number
JPH10274609A
JPH10274609A JP7818797A JP7818797A JPH10274609A JP H10274609 A JPH10274609 A JP H10274609A JP 7818797 A JP7818797 A JP 7818797A JP 7818797 A JP7818797 A JP 7818797A JP H10274609 A JPH10274609 A JP H10274609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
test
holding
predetermined
torsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7818797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kawai
幸博 河合
Tomio Niwa
富美夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP7818797A priority Critical patent/JPH10274609A/ja
Publication of JPH10274609A publication Critical patent/JPH10274609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】工具等の被試験物に一定のトルクを加圧して所
定の時間保持する保持トルク試験の精度および信頼性を
向上する。 【解決手段】被試験物保持機構2とトルク加圧機構3の
間で被試験物を保持し、所定のトルクを与えるととも
に、トルク加圧機構3のサーボーモータ36をこのトル
クに達した状態で固定保持して被試験物のねじれ回動角
度を固定保持し、この状態で一定時間保持してロードセ
ル17によりこの被試験物の加圧トルクの低下を測定
し、このトルク低下量により保持トルク試験の合否を判
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工具等の被試験物
に所定のトルクを加圧して所定時間保持し、この被試験
物の保持トルクを測定するねじり試験方法およびねじり
試験機に関する。さらに特定すれば、本発明は上記の被
試験物の保持トルクを正確かつ能率的に測定することが
できるねじり試験方法およびねじり試験機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、被試験物、たとえばスパナ、ラ
チエットレンチ、ソケット等の工具の品質を保証するた
めに、耐力トルク破壊トルク等の試験の他に、保持トル
クを測定することがなされる。この保持トルクは、たと
えば保証すべき保持トルクに対応した試験トルクを工具
に加圧して所定時間保持し、この保持時間内におけるこ
の工具の塑性変形すなわち永久歪みが所定の許容値内に
あるか否かを測定することにより行われる。
【0003】従来、このような工具の保持トルクを測定
するには、この工具を所定のねじり試験機に取り付け、
この工具に所定の速度すなわち所定のトルク増加率でト
ルクを加圧し、このトルクが保証すべき保持トルクに対
応した試験トルクに達した時点でこの加圧トルクの増加
を停止してこの加圧トルクを一定に維持し、所定の時間
が経過した後に生じたこの工具のねじれ回動角度の増加
分を測定し、これが許容範囲内にある場合には、この工
具の保持トルク試験を合格と判定することがなされてい
る。
【0004】しかしながら、上記の工具のねじれ回動角
度の増加分は、一般に微小な角度であり、これを正確に
測定することは困難である。したがって、このねじれ回
動角度の測定値にはかなりの誤差が生じ、保持トルクの
測定値にかなりの誤差が生じる。特に、最近では工具等
の強度試験の仕様がより厳格になり、また工具の種類が
多く、その構造も複雑なものが多くなっている。したが
って、このような工具等の被試験物の保持トルクをより
正確に測定することが要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に基づいてなされたもので、被試験物の保持トルクをよ
り正確に測定することができるとともに、容易に実施す
ることができる被試験物のねじり試験方法およびねじり
試験機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の方法は、被試験物を所定の速度で保持トルクに対応し
た試験トルク値までを加圧する過程と、この試験トルク
値に加圧した状態におけるこの被試験物のねじれ回動角
度を所定の時間だけ一定に維持する過程と、上記の一定
時間経過後の上記の被試験物に作用しているトルクの低
下量を測定する過程と、このトルクの低下量を基準値と
比較し、この被試験物の保持トルク試験の合否を判定す
るものである。
【0007】したがって、この被試験物は所定の試験ト
ルクが加圧されている状態においてそのねじれ角度が固
定されているので、この被試験物に塑性変形すなわち永
久歪みが生じると、この試験トルクによるこの被試験物
の内部応力が減少し、この被試験物に加圧されているト
ルクが低下する。したがって、このトルクの低下量を測
定することにより、この被試験物に発生した永久歪みが
測定でき、これによりこの被試験物の保持トルクを測定
することができる。
【0008】上記のようなトルクの低下は、この被試験
物の永久歪みの量に対する低下量が大きく、従来のねじ
れ回動角度の増加量を測定するものよりその精度を大幅
に向上させることができる。また、この方法は従来のト
ルク一定の状態におけるねじれ回動角度の増加を測定す
る代わりに、ねじれ回動角度を一定にした状態でトルク
の低下量を測定するものであるから、従来の方法の過程
や装置に大幅な変更を加えることなく容易に実施するこ
とができる。
【0009】また、請求項2に記載の本発明の試験機
は、被試験物を保持する被試験物保持機構と、この被試
験物保持機構に保持された被試験物にねじりを与えて任
意のトルクを加圧することができるとともにこの被試験
物に任意のねじり回動角度を与えた状態においてこの被
試験物のねじり回動角度を固定することができるトルク
加圧機構と、上記の被試験物に加圧されているトルクを
測定するトルク測定機構と、上記のトルク測定機構から
の信号を受けるとともに、上記のトルク加圧機構を制御
し、上記のトルク加圧機構により上記の被試験物に所定
のねじりを与えて所定のトルクを加圧している状態にお
いて上記のトルク加圧機構を制御して上記の被試験物の
ねじり回動角度を所定時間だけ一定に固定するとともに
この所定時間内における上記の被試験物に加圧されてい
るトルクの低下量を測定することができる測定制御装置
とを備えたものである。
【0010】したがって、前記のような本発明の方法を
自動的に容易に実施することができるとともに、構造的
に従来のねじり試験機と共通部分が多く、製造が容易で
あるとともに、既存の試験機を改修することも可能であ
り、コストを低くすることが可能である。
【0011】また、請求項3に記載の本発明の試験機
は、前記のトルク加圧機構は、モータおよび減速機を備
えており、このモータにより上記の減速機を介して前記
の被試験物にトルクを加圧するものであり、また前記の
測定制御装置は前記のトルク測定機構からの信号に対応
して上記のモータの回転を制御し、上記のトルク測定機
構からのトルク信号が所定の試験トルクに達した時点で
上記のモータが停止するように制御し、かつこの停止回
転位置にモータを固定するものである。
【0012】したがって、この測定制御装置によりモー
タの回転を制御するだけで、所定のトルクを加圧した状
態でこの被試験物のねじり回動角度を正確に固定保持さ
せることができ、構造が簡単で制御も容易である。
【0013】また、請求項4に記載の本発明の試験機
は、前記のトルク加圧機構のモータはサーボモータであ
る。このサーボモータはその回転を正確に制御できるの
で、上記のように所定のトルクに達した時点で正確かつ
確実にこのサーボモータを停止させ、またこの後にこの
サーボモータをその回転位置に電磁的に固定保持させる
ことができ、制御が容易でかつ正確である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
形態を説明する。まず、本発明の方法を実施するねじり
試験機の一実施形態について説明する。なお、以下の説
明では、被試験物として工具について説明するが、本発
明の方法および試験機は、このような工具に限らず、そ
の他の被試験物一般に適用できるものであることはもち
ろんである。
【0015】図中の1はこのねじり試験機のベッドであ
り、このベッド1上には被試験物たとえば工具を固定保
持する被試験物保持機構2、およびこの被試験物保持機
構2に保持された工具にねじれを与え、トルクを加圧す
るトルク加圧機構3が設けられている。
【0016】上記の被試験物保持機構2は、移動台10
を備えており、この移動台10は上記のベッド1上にそ
の長手方向すなわち軸方向に沿って配置された一対のレ
ール11に案内され、このレール11に沿って移動自在
である。
【0017】そして、この移動台11上には、軸13が
軸方向に水平に配置され、この軸13は軸受12によっ
て回転自在に支障されている。そして、この軸13の一
端部には、取付フランジ部材14が取付けられ、被試験
物たとえば工具はこの取付けフランジ部材14に直接、
または適切な治具を介して取付けられる。
【0018】また、この軸13の他端部には、トルク測
定機構が設けられている。このトルク測定機構は、上記
の軸13の他端部に取付けられたアーム15を備えてお
り、このアーム15の先端部にはロッド16の上端部が
連結され、このロッド16の下端部は上記の移動台10
上に固定されたロードセル17に連結されている。
【0019】したがって、上記の取付フランジ部材14
に取付けられた工具にトルクが加圧されると、このトル
クは軸13を介して上記のアーム15に伝達され、この
アームはロッド16を押圧し、このロッド16の押圧力
は上記のロードセル17によって検出される。よって、
このロードセル17により検出された荷重、および上記
のアーム15の長さ等の関係から、上記の工具に加圧さ
れたトルクが検出されるものである。
【0020】なお、上記のロードセル17は、荷重が作
用した場合にもほとんど変位せず、また上記の軸13や
アーム等は剛性が十分に大きく、よって上記の工具等に
トルクが作用した場合でも、この軸13および取付フラ
ンジ部14は実質的に回動しない。
【0021】また、この移動台10を移動させる移動機
構が設けられ、この移動機構はハンドル18を備えてお
り、このハンドル18を手動で回転することによりラッ
クピニオン機構を構成する歯車機構19がラック20と
協働し、この移動台10をベッド1の軸方向に移動させ
ることができる。また、この移動機構は、この移動台1
0を任意の位置に固定する機構が設けられている。
【0022】また、前記のトルク加圧機構3は以下のよ
うに構成されている。このトルク加圧機構3は基台30
を備え、この基台30は上記のベッド1上に固定されて
いる。そして、この基台30上には、前記の被試験物保
持機構2と同様に、軸33が軸受32により軸方向に沿
って水平に配置されている。そして、この軸33の一端
部には、取付フランジ部材34が取付けられ、この取付
けフランジ部材34は上記の被試験物保持機構2の取付
フランジ部材14に対向し、互いに正確に同軸上に配置
されている。
【0023】また、上記の基台30上には減速機構35
が取付けられ、上記の軸33はこの減速機構35の出力
軸に連結されている。上記のベッド1上には、サーボモ
ータ36が取付けられ、このサーボモータ36の出力軸
はプーリ38,38、およびベルト37を介して上記の
減速機構35の入力軸には連結されている。したがっ
て、このサーボモータ36の回転により、上記の軸33
および取付フランジ部材34を所定のトルクが回転され
る。なお、このサーボモータ36は後述する測定制御装
置により回転制御され、任意のトルクを上記の軸33に
加圧することができるとともに、この軸33を任意の角
度だけ正逆任意の回動させ、また任意の角度位置で保持
固定させることができるものである。
【0024】また、このトルク加圧機構3にはねじり角
度測定機構が設けられている。このねじり角度測定機構
は、上記の軸33および取付フランジ部材34の回動角
度を測定することにより、被試験物のねじり回動角度を
測定するものであり、上記の軸33にはタイミングプー
リ40が取付けられている。そして、このタイミングプ
ーリ40、タイミングベルト41、タイミングプーリ4
3を介して回転角度検出用のロータリーエンコーダ42
が上記の軸33に連結され、この軸33の回転角度に対
応したねじり角度信号を出力する出力するように構成さ
れている。
【0025】このようなねじり試験機には、たとえば図
6ないし図8に示すように被試験物たとえば工具が装着
される。たとえば、被試験物として六角棒レンチ46を
試験する場合には、前記の移動機構により移動台10を
移動させ、取付フランジ部材14,34の間の間隔を設
定し、この六角棒レンチ46を適切なアダプタ部材45
を介してこれらの取付フランジ部材14,34の間に取
付け、取付フランジ部材34を所定の角度回動させると
ともに所定のトルクを加圧し、この六角棒レンチ46に
与えられたトルクは前記のロードセル17により、また
この六角棒レンチ46のねじれ回動角度は前記のロータ
リーエンコーダ42により測定する。
【0026】また、たとえば被試験物としてラチエット
レンチ48を試験する場合には、適切なアダプタ部材4
7を介してこのラチェットレンチ48を取付フランジ部
材14,34の間に装着し、またソケット49を試験す
る場合にはこれら取付フランジ14,34の間にこのソ
ケット49を直接装着してもよい。
【0027】なお、上記の被試験物保持機構2の軸13
やアーム15等は剛性が十分に大きくなるような大形の
部材で重量も大きいので、試験の際の加圧トルクの値の
小さい場合には、これらを支承する軸受12の抵抗等に
より、ロードセル17によるトルク値の測定に誤差が生
じることがある。このため、本発明のねじり試験機で
は、低トルク測定用として図4に示すような低トルク測
定機構50が付属装置として備えられている。
【0028】すなわち、この低トルク測定機構50は、
略円筒状の本体部51を備え、その一端部には取付フラ
ンジ56が設けられ、たとえば上記の取付フランジ部材
14に取付けられる。また、この本体部51の他端部に
は、軸53がベアリング52によって回転自在に支承さ
れている。なお、この軸53は、この本体部51および
取付フランジ部材14と同軸状に配置されている。
【0029】また、この軸53の一端部には、取付部材
54が設けられ、前述したような被試験物またはそのア
ダプタ部材がこの取付部材54に取付けられるように構
成されている。また、この軸53の他端部と上記の本体
部51または取付フランジ部材14との間には、トルク
変換器55が設けられている。このトルク変換器55
は、作用したトルクを直接電気信号等に変換するもの
で、上記の取付部材54にトルクが加圧された場合に、
このトルクは軸53を介してこのトルク変換器55に作
用し、このトルク変換器55はこのトルクに対応した電
気信号を出力するものである。
【0030】なお、この低トルク測定機構50は、使用
しない場合には上記の取付フランジ部材14から取り外
されており、低トルクの試験をおこなう場合にのみ上記
のように取付フランジ部材14に取付けられるものであ
る。
【0031】また、このねじり試験機には、各機構の作
動を制御するとともにトルクやねじり角度を自動的に測
定し、各種のねじり試験を自動的におこなうための図5
に示すような測定制御装置60が備えられている。この
測定制御装置60は、筐体に収納されたユニット化され
ており、図1ないし図3には図示されていないが、たと
えばこのねじり試験機の本体の近傍に設置され、ケーブ
ル等により接続されるものである。
【0032】この測定制御装置には、制御回路61が備
えられ、この制御回路61はたとえば小形汎用のコンピ
ュータにより構成され、たとえばA/Dボード62、A
/Dボード比較回路63、Dioボード64等を備えて
おり、所定のプログラムによって作動し、前述した各機
構の作動を制御するとともに、トルク、ねじり回動角度
等の信号を記憶、処理する機能を有している。
【0033】また、この制御回路61には、入力手段と
してキーボード65、マウス66等が接続され、また表
示手段としてCRTデイスプレイ装置67、プリンタ6
8等が接続されている。
【0034】また、上記の制御回路61には、アンプ回
路69を介して前述のロードセル17および低トルク測
定機構のトルク変換器55が接続されるように構成され
ている。また、この制御回路61は、シーケンサ回路4
0を介してサーボドライバ回路71に接続され、このサ
ーボドライバ回路71により前述したサーボモータ36
を駆動制御する。また、前述のロータリーエンコーダ4
2は、アンプ回路72を介してこの制御回路61に接続
されている。
【0035】次に、上記のように構成されたねじり試験
機を使用して実施されるねじり試験の過程およびこのね
じり試験機の作動を説明する。まず、レンチ、スパナ等
の工具におこなわれるねじり試験について説明する。こ
のねじり試験は、これら工具が破壊するまでトルクを加
圧してその破壊強度や耐力トルクを測定する破壊トルク
試験、これら工具に所定の試験トルクを加圧して一定時
間保持しこの時間内にこの工具に生じる塑性変形すなわ
ち永久歪みが許容範囲内にあるか否かを試験する保持ト
ルク試験、ラチエット工具等に対してトルクの加圧と逆
転空転を繰り返すラチエット繰返し試験、および工具に
繰返しトルクを加圧する繰返し試験等がある。
【0036】そして、このねじり試験機では、上記の試
験を自動的に実施できるように構成されており、前記の
測定制御装置60にこのような試験手順がプログラムさ
れている。
【0037】まず、図9のフローチャートを参照して上
記の破壊トルク試験の過程およびねじり試験機の作動を
説明する。まず、このねじり試験機に前述したように被
試験物の工具を装着するとともに、所定の試験トルク値
を設定し、作動を開始させる。まず、ステップST1に
示すように、前記のトルク加圧機構3により、この工具
に所定の速度、たとえば5rpmの割合でねじりを与
え、この工具に加圧するトルクを増大させてゆく。そし
てこの際に、ステップST2に示すように、この工具に
加圧されたトルクの値と、この工具のねじれ回動角度と
を測定して記録しておく。
【0038】そして、加圧トルクが上昇してゆく過程に
おいて、ステップST3に示すように、設定された試験
トルクに達する前にこの工具が破断したような場合に
は、そのトルク値やねじれ角度の急激な変化によりこれ
を検出し、破断が生じた場合には自動的にトルク加圧機
構3を停止および逆転させ、加圧しているトルクを自動
的に除荷する。
【0039】そして、この破壊までの間に測定記録した
トルクおよびねじれ回動角度から、この工具の耐力トル
クおよび破断トルクを算出し、ステップST4に示すよ
うに前記のCRTデイスプレイ装置67やプリンタ68
等に表示する。
【0040】このような算定は、たとえば図11の線図
に示すようにして行われる。すなわち、トルクおよびね
じれ回動角度が増加している過程において、aからbに
示す領域cではこれらが直線的な関係となり、この領域
はこの工具が種として弾性変形をしている領域であり、
この領域の上限のb点を越すと工具に塑性変形が発生
し、これらの関係が直線的な関係ではなくなる。そし
て、この領域cの上限の点bは、この工具の耐力トルク
に対応しているので、この点bをこの工具の耐力トルク
として算定する。なお、この工具の破断トルクは点hで
示される。
【0041】また、上記のような破断が生じない場合に
は、設定された試験トルクまで加圧トルクを増大させて
ゆく。なお、この場合においても、上記のようにトルク
と回動角度の測定および記録がなされる。そして、ステ
ップST6に示すように、この試験トルクに達した時点
でこの試験機のトルク加圧機構によるトルク加圧を自動
的に停止させ、加圧トルクを自動的に除荷する。
【0042】そして、ステップST7において、前述の
ステップST4と同様に、この工具の耐力トルクを算定
し表示する。なお、この場合には、前記の破壊トルクの
代わりに、この工具に加圧した最大トルク、すなわち試
験トルクを表示する。
【0043】このような試験方法およびこのねじり試験
機の作動は、最初に試験トルク値を設定するだけで自動
的に行われ、かつ途中で工具の破壊が生じた場合でも、
自動的に試験を完了させることができる。
【0044】次に、前述したような保持トルク試験の過
程およびこのねじり試験機の作動を図10に示すフロー
チャートを参照して説明する。まず、前述と同様に、こ
のねじり試験機に被試験物の工具を装着し、この工具に
対して保証すべき保持トルク値を試験値として設定す
る。
【0045】そして作動を開始し、まず、ステップST
1に示すように、前記のトルク加圧機構3により、この
工具に所定の速度、たとえば5rpmの割合でねじりを
与え、この工具に加圧するトルクを増大させてゆく。な
おこの際に、後の試験データとして、ステップST2に
示すように、加圧トルクおよびねじれ回動角度を測定し
て記録しておく。
【0046】そして、ステップST3に示すように、こ
の加圧トルクを設定された試験トルクまで達したら、前
記のトルク加圧機構3のサーボモータ36を停止させて
その角度位置に電磁的にロックし、この工具のねじれ回
動角度を一定に保持固定させる。そして、この状態でこ
のステップST4に示すように、トルクの変化の測定お
よび記録を開始し、ステップST5に示すように、所定
の時間たとえば10秒間経過するまでこの回動角度を保
持する。
【0047】この状態を図12の線図を参照して説明す
ると、加圧トルクが所定の試験トルクdに達した時点
で、この工具のねじり回動角度がその点に保持固定され
る。したがって、この試験トルクによって工具に塑性変
形すなわち永久歪みが生じると、この工具内に生じてい
る応力が減少してゆくので、時間の経過とともにこの工
具に作用しているトルクがねじれ回動角度の変化を伴わ
ずに減少してゆく。よってこのトルクの減少が、基準値
iより大きい点eまでしか低下しない場合、すなわちこ
のトルクの減少値が基準値より小さい場合には、この工
具の保持トルク試験を合格と判定し、またこのトルクが
点fに示すように基準値i以下、すなわちトルクの減少
値が基準値より大きい場合には、この工具の保持トルク
試験を不合格と判定する。そして、このような判定結果
は、ステップ6に示すように、前述した表示手段に表示
する。
【0048】上記のようなトルクの減少値による保持ト
ルク試験は、従来のねじれ回動角度の増加値の測定によ
る試験より精度が高く、信頼性も高い。すなわち、図1
2には従来のように加圧トルクを一定とした場合のねじ
れ回動角度の増加点gを参考のために記載してある。同
じ条件で工具の内部に同じ塑性変形が生じた場合に、上
記のようなd点からg点までの回動角度の増加分に対し
て、本発明のように回動角度を一定にした場合のd点か
らeないしf点までのトルク低下分は大きく、したがっ
て測定の精度が向上し、また信頼性も高くなる。
【0049】次に、前述のラチエット繰返し試験につい
て説明する。この試験では、試験の過程および試験機の
作動を簡単にするため、工具に所定のトルクが加圧され
ると、自動的にトルク加圧機構3が逆転してこの工具の
ラチエットを所定歯数だけ空転させ、このサイクルを繰
返すように構成されている。
【0050】しかし、このラチエット繰返し試験は、耐
久性の試験であるため、一般にトルク加圧と逆転ラチェ
ット空転のサイクルが、たとえば1分間の回数として設
定されている。また、トルク加圧の際のトルク増加の速
度も所定の速度、たとえば5rpmに設定されている。
【0051】しかしながら、このように所定速度でトル
クを加圧した場合に、所定のトルクに達するまでのねじ
り回動角度や到達する時間が工具の種類によって相違す
る。また、逆転の際に空転させるラチエットの歯数も工
具の種類に対応してそれぞれ相違している。したがっ
て、工具の種類によって、上記の1サイクルが完了する
までの時間が相違し、このためこのサイクルの毎分の回
数、つまり回/分が正確に設定された値とならないこと
がある。そして、このねじり試験機では、このサイクル
の単位時間当たりの回数を自動的に設定する機能が付加
されている。
【0052】以下、このような作動を図13に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、前述と同様に、
このねじり試験機に被試験物であるラチエット工具を装
着し、また測定制御回路60に試験トルク値、ラチエッ
ト空転角度、単位時間当たりの繰返しサイクルの回数等
を設定する。
【0053】そして、作動が開始されると、まずステッ
プST1に示すように、所定の速度でこの工具に試験ト
ルクまでトルクが加圧される。次に、ステップST2に
示すように、この試験トルクに達した状態でこの試験ト
ルクで所定時間保持され、ステップST3に示すように
所定の時間が経過したらステップST4に示すようにト
ルク加圧機構3のサーボモータを逆転させ、このラチエ
ット工具のラチエットを逆転させる。
【0054】そして、ステップST5に示すように、上
記のステップST1ないしST4を繰返す。この場合
に、まずこの繰返しを所定時間、たとえば1分間おこな
い、ステップST6に示すように、たとえばこの数サイ
クルに要した時間を測定し、単位時間当たりのサイクル
数、回/分を算定する。そして、この状態で、この算定
した回/分をステップST7に示すように表示する。
【0055】次に、ステップST8に示すように、この
測定した回/分の値から、これ以後のサイクルが設定し
た回/分となるように自動的に調整する。この調整は、
たとえば以下のようにおこなわれる。図14の線図に
は、このような繰返しサイクルの状態を示す。
【0056】すなわち、トルク零のk点から所定の速度
でl点の試験トルクまでトルクが加圧され、この後にm
点までこの試験トルクが一定に保持され、m点からトル
クが減少し、pの区間ではトルクが逆となり、このラチ
エット工具のラチエットが空転し、以下のこの作動の繰
返しである。
【0057】そして、たとえば工具の種類によって上記
のk点からl点までのトルク加圧時間が相違した場合、
その相違を上記のl点からm点までの時間を調整するこ
とにより、この1サイクルの時間を調整し、設定された
回/分でこのサイクルが繰り返えされるように制御す
る。なお、上記の時間の調整は、ラチエットの逆転の区
間pの長さを調整することによっておこなっても良い。
【0058】ステップST9に示すように、このような
調整をおこない、以降はこの調整されたサイクルを繰返
し、設定された回/分で試験をおこなう。そして、また
は所定の回数のサイクルが行われると、ステップST1
0に示すように、この試験中の平均の回/分が算出され
て表示される。
【0059】このようなねじり試験機は、最初に繰返し
試験の各条件とともに、サイクルの回/分を設定してお
くだけで、この繰返しサイクルが自動的にこの設定され
た回/分に調整され、能率が向上し、また試験の精度が
向上する。
【0060】また、前述した繰返し試験は、図15の線
図に示すように、工具に作用させるトルクを最大トルク
T1と最小トルクT2との間で点r,s,t,uに示す
ように変化させて繰返しトルクに対する耐久試験を行う
ものである。この場合も、工具のラチエット等が逆転し
ない他は、上記の繰返しラチエット試験と同様に、これ
らのサイクルの回/分が工具の種類によって変動するこ
とがあるが、上記の繰返しラチエット試験と同様に、こ
の回/分を所定の設定値に自動的に調整することが可能
である。
【0061】なお、本発明は上記の実施形態には限定さ
れない。たとえば、本発明の試験方法および試験機は、
工具のねじり試験には限定されず、その他一般の部品、
製品のねじり試験に適用できるものである。
【0062】また、本発明の試験機の被試験物保持機
構、トルク加圧機構等の各部の機構の細部の構成は、上
述した実施形態のものには限定されず、その他の機構を
採用可能であることはもちろんである。
【0063】
【発明の効果】上述の如く本発明の方法は、被試験物は
所定の試験トルクが加圧されている状態においてそのね
じれ回動角度が固定され、この状態でのトルクの低下量
を測定するので、このトルクの低下は、この被試験物の
永久歪みの量に対する低下量が大きく、従来のねじれ角
度の増加量を測定するものよりその精度を大幅に向上さ
せることができる。また、この方法は従来のトルク一定
の状態におけるねじれ角度の増加を測定する代わりに、
ねじれ角度を一定にした状態でトルクの低下量を測定す
るものであるから、従来の方法の過程や装置に大幅な変
更を加えることなく容易に実施することができる。
【0064】本発明の試験機は、上記のような本発明の
方法を自動的に容易に実施することができるとともに、
構造的に従来のねじり試験機と共通部分が多く、製造が
容易であるとともに、既存の試験機を改修することも可
能であり、コストを低くすることが可能である等、その
効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のねじり試験機の側面図。
【図2】本発明のねじり試験機の平面図。
【図3】図1の3−3矢視図。
【図4】本発明の低トルク測定機構の縦断面図。
【図5】本発明のねじり試験機の測定制御装置の概略
図。
【図6】工具の装着状態を示す側面図。
【図7】他の工具の装着状態を示す側面図。
【図8】他の工具の装着状態を示す側面図。
【図9】破壊トルク試験の過程および作動のフローチャ
ート。
【図10】保持トルク試験の過程および作動のフローチ
ャート。
【図11】破壊トルク試験の際のトルクと回動角度の関
係を示す線図。
【図12】保持トルク試験の際のトルクと回動角度の関
係を示す線図。
【図13】繰返しラチエット試験の過程および作動のフ
ローチャート。
【図14】繰返しラチエット試験の際のトルク変化を示
す線図。
【図15】繰返しトルク試験の際のトルク変化を示す線
図。
【符号の説明】
2 被試験物保持機構 3 トルク加圧機構 14 取付フランジ部材 17 ロードセル 34 取付けフランジ部材 35 減速機 36 サーボモータ 42 ロータリーエンコーダ 50 低トルク測定機構 55 トルク変換器 60 測定制御装置 61 制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被試験物に所定の試験トルクを加圧して
    所定時間保持し、この被試験物の保持トルクを試験する
    方法において、 上記の被試験物を所定の速度で保持トルク値に対応した
    試験トルク値までを加圧する過程と、 この試験トルク値に加圧した状態におけるこの被試験物
    のねじれ回動角度を所定の時間だけ一定に維持する過程
    と、 上記の一定時間経過後の上記の被試験物に作用している
    トルクの低下量を測定する過程と、 このトルクの低下量を基準値と比較し、この被試験物の
    保持トルク試験の合否を判定することを特徴とするねじ
    り試験方法。
  2. 【請求項2】 被試験物に所定の試験トルクを加圧して
    所定時間保持し、この被試験物の保持トルクを試験する
    ものにおいて、 被試験物を保持する被試験物保持機構と、 この被試験物保持機構に保持された被試験物にねじりを
    与えて任意のトルクを加圧することができるとともにこ
    の被試験物に任意のねじり回動角度を与えた状態におい
    てこの被試験物のねじり回動角度を固定することができ
    るトルク加圧機構と、 上記の被試験物に加圧されているトルクを測定するトル
    ク測定機構と、 上記のトルク測定機構からの信号を受けるとともに、上
    記のトルク加圧機構を制御し、上記のトルク加圧機構に
    より上記の被試験物に所定のねじり回動角度を与えて所
    定のトルクを加圧している状態において上記のトルク加
    圧機構を制御して上記の被試験物のねじり回動角度を所
    定時間だけ一定に固定するとともにこの所定時間内にお
    ける上記の被試験物に加圧されているトルクの低下量を
    測定することができる測定制御装置とを具備したことを
    特徴とするねじり試験機。
  3. 【請求項3】 前記のトルク加圧機構は、モータおよび
    減速機を備えており、このモータにより上記の減速機を
    介して前記の被試験物にトルクを加圧するものであり、
    また前記の測定制御装置は前記のトルク測定機構からの
    信号に対応して上記のモータの回転を制御し、上記のト
    ルク測定機構からのトルク信号が所定の試験トルクに達
    した時点で上記のモータが停止するように制御し、かつ
    この停止回転位置にモータを固定するものであることを
    特徴とする請求項2のねじり試験機。
  4. 【請求項4】 前記のトルク加圧機構のモータはサーボ
    モータであることを特徴とする請求項3のねじり試験
    機。
JP7818797A 1997-03-28 1997-03-28 ねじり試験方法およびねじり試験機 Pending JPH10274609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7818797A JPH10274609A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ねじり試験方法およびねじり試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7818797A JPH10274609A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ねじり試験方法およびねじり試験機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274609A true JPH10274609A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13654986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7818797A Pending JPH10274609A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ねじり試験方法およびねじり試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274609A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639711B1 (ko) 2004-03-24 2006-10-27 주식회사 에스에이씨 비틀림 시험장치
KR100865909B1 (ko) 2007-02-02 2008-10-29 (주)제이.케이.에스 비틀림 피로 시험기용 로터리 엑츄에이터
WO2008133187A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha 万能試験装置及び直動アクチュエータ、並びにねじり試験装置
JP2009075085A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Kokusai Keisokki Kk 直動アクチュエータ
CN104024826A (zh) * 2011-09-30 2014-09-03 国际计测器株式会社 扭转测试机
CN106908337A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 苏州拓博机械设备有限公司 一种电线扭转试验机
KR20180081015A (ko) * 2018-05-24 2018-07-13 케이티엠테크놀로지 주식회사 소재의 비틀림 특성 측정 장치
KR101954825B1 (ko) * 2018-07-31 2019-06-11 목포대학교산학협력단 사다리 가로대의 비틀림 성능 평가방법
JP2022504904A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 外部ループトルク制御

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100639711B1 (ko) 2004-03-24 2006-10-27 주식회사 에스에이씨 비틀림 시험장치
KR100865909B1 (ko) 2007-02-02 2008-10-29 (주)제이.케이.에스 비틀림 피로 시험기용 로터리 엑츄에이터
WO2008133187A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha 万能試験装置及び直動アクチュエータ、並びにねじり試験装置
JP2009075085A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Kokusai Keisokki Kk 直動アクチュエータ
CN104024826A (zh) * 2011-09-30 2014-09-03 国际计测器株式会社 扭转测试机
CN104024826B (zh) * 2011-09-30 2016-02-24 国际计测器株式会社 扭转测试机
CN106908337A (zh) * 2017-03-20 2017-06-30 苏州拓博机械设备有限公司 一种电线扭转试验机
KR20180081015A (ko) * 2018-05-24 2018-07-13 케이티엠테크놀로지 주식회사 소재의 비틀림 특성 측정 장치
KR101954825B1 (ko) * 2018-07-31 2019-06-11 목포대학교산학협력단 사다리 가로대의 비틀림 성능 평가방법
JP2022504904A (ja) * 2018-10-15 2022-01-13 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 外部ループトルク制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105784249B (zh) 一种螺纹结构扭拉关系的测量装置及测量方法
JP6866830B2 (ja) 材料試験機および把持力検出方法
US5394753A (en) Material testing device and testing method thereby
JP2008267939A (ja) ねじり試験装置
JPH10274609A (ja) ねじり試験方法およびねじり試験機
JPH0457211B2 (ja)
US7021155B2 (en) Universal material testing method and device therefor
CN113021243B (zh) 一种定扭矩冲击扳手的校准方法
JP5382636B2 (ja) トルクインパルスレンチによって行われるねじジョイント締付け工程の品質検査方法
JPH10274610A (ja) ねじり試験機
US4483177A (en) Transducer calibration verification fixture for multiple spindle torque units
US3440869A (en) Threaded fastener testing apparatus
JP2766256B2 (ja) 心棒荷重測定システム
US5948997A (en) Swaged connection testing apparatus
JP3437052B2 (ja) ねじり試験機
JP2009085847A (ja) 疲労試験装置
CN113358266B (zh) 螺栓装配张紧力测试方法
CN209910866U (zh) 一种v带传动力测量实验装置
JP2001138146A (ja) 雄ねじ部材と雌ねじ部材との噛み合わせ状態検査装置
CN210269454U (zh) 一种卧式螺栓轴力-扭矩微变化试验机
JPH0820349B2 (ja) ねじり試験機
JP2003014565A (ja) ボルト軸力の検量線自動作成装置
JP2002022632A (ja) 疲労亀裂計測方法及び装置
JP3973004B2 (ja) 押し込み式硬さ試験機における初試験力設定方法
JPH05215657A (ja) 締結ねじ試験装置等に用いる変位計