JPH10274138A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH10274138A
JPH10274138A JP9081563A JP8156397A JPH10274138A JP H10274138 A JPH10274138 A JP H10274138A JP 9081563 A JP9081563 A JP 9081563A JP 8156397 A JP8156397 A JP 8156397A JP H10274138 A JPH10274138 A JP H10274138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
fuel
angle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9081563A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Tabata
道彦 田端
Ichiji Kataoka
一司 片岡
Naoyuki Yamagata
直之 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9081563A priority Critical patent/JPH10274138A/ja
Publication of JPH10274138A publication Critical patent/JPH10274138A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合気の流動方向と吸入空気の流動に支配さ
れず独立した吸気装置を提案することにより、シリンダ
壁面への燃料付着を防止し、点火プラグ周りでの成層化
を確保する。 【解決手段】 点火プラグ周りに混合気を成層化させる
ために、吸気行程において燃料噴射を行う燃料噴射弁を
吸気通路に有したエンジンの吸気装置であって、燃料噴
射弁100が、燃料を噴霧角の小さな棒状の噴霧にし
て、吸気ポート内に位置する吸気弁120の弁傘121
上の、前記吸気弁の弁軸部122よりも前記噴射弁側に
寄った位置に衝突させて噴射し、噴射弁を、前記弁傘1
22上の衝突面と前記棒状噴霧の軸線との交叉角が略9
0度(=γ)を超えるように設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの吸気装置
に関し、特に、希薄燃焼エンジンにおける混合気の成層
化の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガスエミッションの改良のために、
EGRシステム、希薄燃焼エンジン、燃料成層化吸気装
置などの提案が種々行われている。特に希薄燃焼エンジ
ンでは、所謂NOXが発生しやすく、これを抑えるため
にEGRシステムが提案されているが、特に冷間作動時
には触媒が作用しないので、EGRの導入も決め手とは
ならない。
【0003】希薄燃焼エンジンにおける着火性の改良
に、混合気の成層化の促進をタンブル流を形成すること
によって行うという提案が例えば、特開平5−3216
78号に記載されている。ここに提案されている成層化
技術は、吸気ポート内に、同吸気ポート内で吸気流線方
向に沿った2つの通路に区画する隔壁を設け、上記通路
の内の中央側通路の下方に向けて燃料を噴射するという
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−32167
8号に記載されているような成層化技術は、タンブル流
に混合気を載せていることに変わりはなく、本発明の発
明者たちは、次のような問題点が存在することを突き止
めた。即ち、噴霧状の混合気の流動が空気の流動に支配
されるという点である。
【0005】第1図は、上記公知技術を含む従来の吸気
行程噴射を行う吸気装置における、吸気弁周りの燃料の
動きを示す。同図に示すように、燃料噴射便から吐出さ
れた燃料は吸気弁に至る途中で霧化する。霧化した混合
気は吸入空気に載って空気の流れる方向に移動する。第
2図は、第1図のように噴射された燃料がエンジンシリ
ンダの壁面に付着する様子を説明する。同図に示すよう
に、混合気は空気流に載って、シリンダの排気弁側壁面
に到達し、ここでその壁面に付着する。尚、第2図にお
いて、20は点火プラグ、40は吸気ポート、50は吸
気弁、60は排気弁である。
【0006】第3図は、吸気行程噴射を行う吸気装置に
おいて、噴射終了タイミングを色々と変えて遅らせた場
合に、シリンダ付着によって排気ガス中のHC成分がい
かに増大するかを示す。同図において、例えば吸気行程
のTDCから60度遅れた時点で噴射を行うと、HCが
61%増加するのが分かる。この燃料のシリンダ壁面へ
の付着が従来における第1の問題点である。
【0007】第2の問題は、従来技術では、成層化が混
合気がエンジン燃焼室内に入る時点でなされていたとし
ても、その混合気が圧縮行程の終期で点火プラグに近傍
に至った時点では、成層状態は壊れてしまっているとい
うことである。第4図,第5図は混合気の成層状態が崩
れていく過程を示す。第4図では、吸気ポート40から
流入した混合気は、若干の成層状態を示しながらも同図
の右側シリンダ壁面に遍在し、かつ成層状態についても
濃度変化は緩慢である。第5図に示した吸気行程150
度では混合気は実質上成層状態をなしていない。従っ
て、このような混合気が圧縮行程で圧縮されても点火プ
ラグ20の周りでは成層状態は保持されていず、従って
着火性は悪化してしまう。
【0008】上述の、壁面への燃料付着の問題も、成層
状態を維持できないことの問題も、基本的には、混合気
の流動が吸入された空気の流動によって支配されている
ことに起因する。そこで、本発明は斯かる従来技術の問
題点に鑑みてなされたもので、その目的は、混合気の流
動方向と吸入空気の流動に支配されず独立した吸気装置
を提案することにより、シリンダ壁面への燃料付着を減
らし、点火プラグ周りでの成層化を確保したエンジンの
吸気装置を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明の、点火プラグ周りに混合気を成層化させる
ために、吸気行程において燃料噴射を行う燃料噴射弁を
吸気通路に有したエンジンの吸気装置は、前記燃料噴射
弁は、燃料を、噴霧角の小さな棒状の噴霧にして、吸気
ポート内に位置する吸気弁の弁傘上の、前記吸気弁の弁
軸部よりも前記噴射弁側に寄った位置に衝突させて噴射
し、前記噴射弁または前記吸気弁を、前記弁傘上の衝突
面と前記棒状噴霧の軸線との交叉角が略90度を超える
ように設けたことを特徴とする。
【0010】このような吸気装置によると、燃料噴霧
は、弁傘との衝突により、空気流とは異なる方向に流動
するので、燃料の排気弁側のシリンダ壁面への付着を防
止し、併せて点火プラグ周辺での成層化を実現でき、低
HC化を達成できる。本発明の好適な一態様に拠れば、
前記吸気弁の前記傘部の傘角度αが、前記吸気弁の前記
弁軸と前記棒状噴霧の軸線との成す角度βよりも大きく
なるように、前記噴射弁の取り付け角度を設定し或いは
前記傘部を形成したことを特徴とする。衝突噴霧の空気
と異なる方向に流れる割合が増えることが確実化され
る。
【0011】本発明の好適な一態様に拠れば、前記傘部
の傘角度αを25度乃至45度の範囲に形成したことを
特徴とする。衝突噴霧が空気と異なる方向に流れること
が確実化される。本発明の好適な一態様に拠れば、前記
傘部の傘角度αを30度乃至40度の範囲に形成したこ
とを特徴とする。衝突噴霧が空気と異なる方向に流れる
ことが確実化と、吸気弁の軽量化の両方を達成できる。
【0012】他の構成になる本発明の、点火プラグ周り
に混合気を成層化させるために、吸気行程において燃料
噴射を行う燃料噴射弁を吸気通路に有したエンジンの吸
気装置は、前記燃料噴射弁からの燃料が、噴霧角の小さ
な棒状の噴霧となって、吸気ポート内に配置された吸気
弁の弁軸部の壁面上または弁ガイドの壁面上又はこの弁
ガイドに沿って形成されたポート壁面上であって、前記
吸気弁の前記弁軸部よりも前記噴射弁側に寄った位置に
衝突するように、前記燃料噴射弁又は前記吸気弁を設け
たことを特徴とする。
【0013】燃料噴射弁からの燃料が弁軸部よりも噴射
弁側に寄った位置に衝突するようにすることにより、衝
突噴霧の空気と異なる方向に流れる割合が増えるのが確
実化される。また、吸気弁の傘部の厚さを薄肉化するこ
とが可能となる。本発明の好適な一態様に拠れば、前記
弁軸部の前記壁面上または前記弁ガイドの前記壁面上又
は前記ポート壁面の一部に前記棒状噴霧との衝突面を別
途形成したことを特徴とする。
【0014】本発明の好適な一態様に拠れば、前記吸気
弁の傘部の傘角度を略15度に設定したことを特徴とす
る。弁の軽量化と流動の独立化とが両立する。また、吸
気弁の上下動によっても、吸気ポートの断面積の変化が
減る。本発明の好適な一態様に拠れば、前記噴射弁から
の棒状噴霧が前記吸気弁の前記弁要素と、前記弁要素表
面上で前記噴射弁側に寄った任意の位置であって、流入
空気方向を見込む前記弁要素の正射影に一致する前記任
意の位置に衝突するように、前記噴射弁または吸気弁要
素を設定したことを特徴とする。上記任意の位置であれ
ば、混合気噴霧が吸入空気に支配されにくくなる。
【0015】本発明の好適な一態様に拠れば、前記衝突
面は円弧状に形成されたことを特徴とする。形成が容易
である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用ガソリン
エンジンに適用した実施形態を2つ(第1実施形態と第
2実施形態)挙げて詳細に説明する。 〈原理〉第6図は、2つの実施形態に共通に使用される
燃料噴射弁100からの非微粒化噴霧が吸気弁の背面に
衝突する様子を示す。尚、この燃料噴射弁100は本出
願人による特願平7−253977号において開示した
もので、放電加工により燃料の吐出路を形成した。この
噴射弁100は、そこから吐出された燃料が微粒化され
にくいという点で特徴があり、吐出された燃料の噴霧角
は吸入弁120の傘122上の位置において高々約5度
未満である。即ち、本発明を適用した実施形態の吸気装
置の特徴は、 i: 燃料の噴霧角度が小さく、従って噴霧は棒状の外
形形状をしている点、 ii : 燃料噴霧と吸入弁との衝突位置102(第6
図)が、吸気通路110において、吸入弁120の弁軸
121よりも吸入空気の上流方向にずれている、即ち、
燃料噴射弁方向にずれている(第7図を参照)点にあ
る。
【0017】aの棒状の噴霧により、燃料は所期に予定
していたところの(iiで説明の)上流側(即ち、噴射弁
寄り)での衝突位置102における衝突することが確保
され、即ち、他の位置(例えば、弁軸よりも下流側の位
置)での弁の傘121との衝突が防止される。そして、
吐出燃料は弁120の傘121に衝突すると、傘121
の斜面を伝うこととなり、この結果、吸入空気は第6図
及び第7図で図面の左方向に流れ、燃料は右側方向に流
れる。これにより燃料の流動方向と吸入空気の流動方向
との分離が達成される。
【0018】尚、空気流は吸入弁120との衝突により
若干113の方向にも流れることは予想されるが、その
ような流れは空気主流に対して逆流となるので僅かであ
ると予想される。一方、前述したように、燃料は集中的
に位置102に衝突させらるので、燃料が方向112側
に流動するのは極めて僅かであると予想される。第8図
は、燃料噴射弁100が、噴霧と吸入弁101との衝突
が第6図,第7図に示すような位置においてなされるよ
うに、配置されたときに、シリンダへの燃料付着が抑え
られる様子を説明する。同図に示すように、吸入空気の
流動方向112と衝突後の燃料噴霧の流動方向113と
は90度以上の開きがあるので、それらは互いに独立
し、一方が他方に影響することが防止される。即ち、空
気流動112は燃料を僅かしか含まないので、シリンダ
壁面への燃料付着は防止される。即ち、従来技術の第1
の欠点は解消された。
【0019】第9図は、噴霧と吸入弁120との衝突が
第6図,第7図に示すような位置においてなされるよう
に、燃料噴射弁100を配置したときに、点火プラグ周
りにおいても混合気の成層化状態が確保される様子を説
明する。尚、同図において、混合気を示す領域の濃度が
濃いほどよりリッチであることを示す。吸気行程で燃料
が噴射されると第6図,第7図において説明したように
空気流動(タンブル流)と混合気流動とは分離される。
この様子を第9図のaに示す。ピストンが下降し終わり
上昇に転じようという吸気行程と圧縮行程の転回点(第
9図のb)では、タンブル流はシリンダ壁面に沿って下
降し、ピストン状面に沿って水平方向に移動するから、
混合気と干渉することはなく、従って混合気は成層状態
を保ったままである。
【0020】圧縮行程が終了しようとする時点では、混
合気は成層状態を保ったまま下方に拡がろうとする一方
で、タンブル流はピストンの上昇によって、シリンダ壁
面(第9図では、図面中の右側シリンダ壁面)にそって
上昇する。従って、混合気の下方への移動と、右側壁面
に沿ったタンブル流の上昇は、両者の正面衝突を引き起
こさずに、混合気の成層が穏やかに点火プラグ方向への
移動することを誘う。
【0021】そして、圧縮行程の最終時点では、第9図
のdに示すように、混合気は製造状態を保ったまま点火
プラグ20の直下に移動する。この状態で点火がなされ
ると混合気は成層状態にあるから着火性は極めて良いも
のとなる。尚、第7図から明らかなように、本発明が主
に使用する吸入弁120は、その傘121上に燃料が衝
突させられることになるために、その傘121の形状は
傘角度が大きなものとあることが好ましい。傘角度が大
きな吸入弁を用いた実施形態が第1実施形態の吸気装置
であり、他方、傘上に噴霧を衝突させないで、それ故に
傘角度を大きくする必要のない実施形態が第2実施形態
の吸気装置である。
【0022】〈第1実施形態〉この第1実施形態は、本
発明の吸気装置を、2組の吸入弁と排気弁とを備えた所
謂4バルブDOHCエンジンに適用したものである。第
10図は、第1実施形態の吸気装置を備えたエンジンの
シリンダヘッドの周辺を断面的に示す。同図において、
150a,150bはカムであり、エンジンの回転に同
期して回転駆動されると、それぞれバケット151a,
151bを上下動させ、これにより、吸入弁120,排
気弁140が上下動される。吸入弁120,排気弁14
0は夫々吸気ポート110,130のエンジン燃焼室へ
の開口を所定のタイミングで開閉する。
【0023】上述したように、第1実施形態の吸気装置
では、棒状の燃料噴霧は傘121上に衝突させられる。
衝突した噴霧が抵抗少なく燃焼室内に流入するために
は、噴霧の軸線160(噴射弁100の取り付け角度β
に実質的に等しい)と、噴霧が傘121と衝突する面1
61とがなす角度(第10図でγで表す)は90度を超
えることが、即ち、 γ > 90度 であることが必要である。弁120の傘角度αは、弁の
着座が通常45度で形成されていることから、 α < 45度 …(1) でなくてはならない。従来の吸入弁の傘角度は約15度
である。一方、噴霧の軸線160と衝突面161とがな
す角度γは、噴射弁100の取り付け角度βによって規
制されるが、その角度βはバケット151aの存在によ
り自ずと限界があり、従来と同じく、 β = 20度〜30度 …(2) であることが部品の共通化からも好ましい。以上のこと
を勘案すると、 α = β+(5度〜15度) …(3) が好ましい。従って、 α > β …(4) となる。従来の吸入弁の傘は傘厚を厚くすると吸入弁の
重量が増えて高速回転時の応答性が劣化するなどの理由
により、従来では、 α < β …(5) であった。即ち、(4)式によって表される傘121を
有する第1実施形態の吸入弁120は、衝突した噴霧を
吸入空気の流動方向と分離した方向に導く上で特徴的で
ある。
【0024】尚、(2),(3)式によれば、 α = 25度〜45度 …(6) であるが、吸入弁の重量を低下させる意味からも、 α = 30度〜35度 …(7) が最も好ましい。
【0025】以上、噴射弁100の取り付け角度につい
て言及したが、次ぎに、噴霧の傘上の衝突位置について
言及する。発明者は、2種類の傘角(15度と35度)
を有する2つの吸入弁を使い分け、それらの吸入弁上の
3つの位置の夫々に噴霧を衝突させた場合に燃料流動が
どのように変化するかを調べた。
【0026】第11図は、2つの吸入弁上における衝突
位置について3つの組み合わせ例を示す。即ち、2つの
吸入弁122a,122bに対して1つの噴射弁100
から、第12図に示すように、噴射角度を13度と16
度の2通りについて設定すると、衝突位置は第11図の
夫々(b)(噴射角度13度に対応)と(c))(噴射
角度16度に対応)の2通りに設定された。噴射角度が
13度ということは、第14図に示す如く、衝突後の噴
霧が空気流に晒される度合いが高く(以下、「空気露出
大」と呼ぶ)なる。また、衝突角度を16度に設定する
と、反対に衝突後の噴霧が空気流に晒される度合いが低
く(以下、「空気露出小」と呼ぶ)なる。
【0027】噴射角度を13度に設定(「空気露出大」
に設定)した上で、第13図に示す如く、噴射弁100
の取り付け角度を2通り(aとb)に変更すると、衝突
位置は第11図の(a)と(b)の2通りに変化する。
即ち、噴射角度をaに設定すると、第15図に示す如
く、衝突位置は空気流に対して「より下流」になり、噴
射角度をbに設定すると、衝突位置は空気流に対して
「より上流」になる。
【0028】第16図は実験のバリエーションを示す。
即ち、実験は傘角が小さな吸入弁120に対して噴霧
を位置(a)(「より下流」で、「空気露出大」)で衝
突させるというものである。実験は、傘角が小さな吸
入弁120に対して噴霧を位置(b)(「より上流」
で、「空気露出大」)で衝突させるというものである。
実験は、傘角が大きな吸入弁120に対して噴霧を位
置(b)(「より上流」で、「空気露出大」)で衝突さ
せるというものである。実験は、傘角が大きな吸入弁
120に対して噴霧を位置(c)(「より上流」で、
「空気露出小」)で衝突させるというものである。
【0029】第17図は、実験〜において混合気の
流動性についての結果を示す。同図に示すように、流動
性については、実験が最良の結果を示している。即
ち、吸入弁の傘角が大きくて、衝突位置が「より上流」
にあり、「空気露出小」となるように衝突させると好ま
しい結果が得られる。このことは、第14図,第15図
から明らかなように、吸入弁の傘角が大きくて、衝突位
置が「より上流」にあり、「空気露出小」となるように
衝突させると、空気流に載る噴霧の量が減ることを示し
ている。
【0030】第18図は、エンジンの温間時において実
験〜を行ったときの、排気ガス中のHC成分の残量
についての結果を示す。温間時には→→→の順
でHC残量が改良されているのが了解される。第19図
は、エンジンの冷間時において実験〜を行ったとき
の、排気ガス中のHC成分の残量についての結果を示
す。冷間時には→→の順でHC残量が改良されて
いるのが了解される。
【0031】第20図は、エンジンの温間時において実
験〜を行ったときの、燃焼期間がいかに短縮された
かについての結果を示す。→→→の順で燃焼期
間が短縮されているのが了解される。上述の図に示すよ
うに実験が最良の結果を示している。即ち、吸入弁の
傘角が大きくて、衝突位置が「より上流」にあり、「空
気露出小」となるように衝突させると好ましい結果が得
られる。このことは、第14図,第15図から明らかな
ように、吸入弁の傘角が大きくて、衝突位置が「より上
流」にあり、「空気露出小」となるように衝突させる
と、空気流に載る噴霧の量が減ることを示している。以
上のことを総合すると、第21図に示した右斜線の範囲
(吸入弁の弁軸から吸入空気の上流方向の領域)が、最
も燃料の流動方向が空気の流動方向と分離されるのが理
解される。また、左斜線で示した領域も効果があると考
えられる。
【0032】第22図は、燃料の噴射の終期が混合気の
成層度形成にどのような影響を与えるかについて実験し
た結果を示したものである。但し、噴射角度については
の設定にして、排気行程噴射の実験では噴射タイミン
グを−60〜−30度ATDCに設定し、吸気行程噴射
の実験では噴射タイミングを60〜30度ATDCに設
定した。排気行程噴射では時間の経過と共に混合気は急
速に成層状態を失うが、吸気行程噴射では混合気は成層
状態を保ったまま拡がることが分かる。
【0033】以上説明した第1実施形態によれば、 I: 吸気行程において噴射された棒状の噴霧を吸気弁
の背面に衝突させることにより、噴霧方向を制御するこ
とが可能となり、このために、空気と燃料の流動を独立
して制御することができた。 II: 吸気弁背面への噴霧の衝突位置を適切に制御する
と、空気流動と燃料の流動を分離することができ、燃料
のシリンダ壁面の排気弁側への付着が抑えられHC排出
量を低減できる。 III: IIの噴霧制御はポート噴射ならしめ、点火プラ
グ周りにおいてなだらかな混合気の成層化を実現するこ
とができる。このために着火性が向上する。 IV: 吸気行程噴射により体積効率を向上することがで
きる。
【0034】これらの図に示すように、流動性について
は、実験が最良の結果を示している。即ち、吸入弁の
傘角が大きくて、衝突位置が「より上流」にあり、「空
気露出小」となるように衝突させると、好ましい結果が
得られる。このことは、第14図,第15図から明らか
なように、吸入弁の傘角が大きくて、衝突位置が「より
上流」にあり、「空気露出小」となるように衝突させる
と、空気流に載る噴霧の量が減ることを示している。 V: また、DOHCエンジンに用いると吸気弁をより
直立させて設定することができるので、衝突噴霧がより
空気流動と分離させ易くなる。 VI: また、直度バケットタイプの吸気弁を使用して
いるので、吸気弁の弁軸に燃料噴射弁100をより近づ
けることができる。
【0035】尚、第1実施形態の吸気装置は4バルブの
DOHCエンジンを例にして説明したが、本発明は2バ
ルブエンジンについても、また非DOHCエンジンにも
適用可能である。 〈第2実施形態〉第1実施形態は、吸気弁の傘の斜面に
噴霧を衝突させるために、第10図に示したように、 γ>90度 であることが必要であった。第2実施形態は、吸気弁の
弁ガイドに噴霧を衝突させるために、上記条件は不要に
なる。但し、衝突位置については、燃料噴射弁側、即
ち、吸気の上流側に寄らせることが必要なことは、第1
実施形態と同じである。
【0036】第23図は、第2実施形態の吸気装置を適
用したシリンダヘッドを示す。第2実施形態の特徴は吸
気弁120のガイド170の形状にある。ガイド170
に衝突面を形成する切り欠き171が設けられている。
この切り欠きは、例えば第24図に示すように、吸気ポ
ートにガイド170を挿入した後に、そのガイド170
をドリルなどを用いて下方から削って形成する。その後
に吸気弁120を下方から挿入する。
【0037】第25図は、噴射弁100(第1実施形態
の噴射弁と同じく、棒状の細い噴霧を吹く)からの噴霧
が切り欠き171に衝突して、反射した燃料噴霧が吸気
弁120の傘122の(第25図から見て)左側の斜面
に沿って燃焼室に流れ込み、一方、空気は右側から流れ
込む様子を示している。即ち、第2実施形態の吸気装置
によっても、燃料の流動と空気の流動は独立分離された
ものとなっている。従って、この第2実施形態は、上述
の第1実施形態の吸気装置によって得られる効果を全て
達成することができる。
【0038】第2実施形態では、噴霧はガイド170上
の切り欠き171上に衝突するために、吸気弁120の
傘122は噴霧の流動を制御する要素にはならない。従
って、第1実施形態と異なり、弁傘の角度を大きく取る
必要はないので、第25図に示すように、通常の傘(傘
圧の薄い傘、例えば25度程度)を用いることができ、
従って、第1に、第1実施形態の傘に比して傘部分の断
面積を減少させることができる。このために、第2実施
形態の吸気装置を用いれば、弁120の低リフト時点か
ら空気に対する流路抵抗は低くなる、第2に、弁120
の重量を第1実施形態に比して減らすことができるとい
う効果が重畳される。
【0039】〈第2実施形態の変形〉上記第2実施形態
では、弁ガイド171上に設けられた衝突面は円弧形状
を有していたが、本発明はこれに限定されず、平面であ
っても良い。また上記第2実施形態は、弁ガイド17に
切り欠きを衝突面を形成していた。しかし、第2実施形
態の衝突面は、弁ガイドをさらに吸気ポートの鋳物の一
部が覆う形式の吸気ポートにも適用可能であり、その吸
気ポートの一部に衝突面を形成しても良い。
【0040】また、上記第2実施形態は弁ガイド171
に設けられた切り欠きに噴霧を衝突させていたが、衝突
面を弁軸上に設けることも可能である。この場合、衝突
面が弁軸の周りに回転しないようにする必要がある。
尚、第2実施形態の吸気装置は4バルブエンジンを例に
して説明したが、本発明は2バルブエンジンについても
適用可能である。また、非DOHCエンジンについても
適用可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
混合気の流動方向と吸入空気の流動に支配されず独立し
た吸気装置を提案することにより、シリンダ壁面への燃
料付着を防止し、点火プラグ周りでの成層化を確保する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例の吸気装置における噴霧の吸気弁への
衝突状態を示す図。
【図2】 従来例の吸気装置における問題の発生を示す
図。
【図3】 従来例の吸気装置においてHC排出特性が悪
化することを説明する図。
【図4】 従来例の吸気装置において排気弁側シリンダ
壁面に燃料が付着する様子を説明する図。
【図5】 従来例の吸気装置において成層状態が崩され
る様子を説明する図。
【図6】 本発明の実施形態の動作原理を説明する図。
【図7】 本発明の第1実施形態の動作原理を説明する
図。
【図8】 第1実施形態の吸気装置により、シリンダ壁
面への付着が減少する様子を説明する図。
【図9】 本発明の実施形態により成層状態が確保され
る様子を説明する図。
【図10】 本発明の第1実施形態にかかる吸気装置の
構成を示す一部断面図。
【図11】 第1実施形態の動作を説明するための実験
において用いられた棒状噴霧の衝突位置のバリエーショ
ンを示す図。
【図12】 第1実施形態の性能を試験するために、実
験に用いられた噴射弁の噴射角を説明する図。
【図13】 第1実施形態の性能を試験するために、実
験に用いられた噴射弁の取り付け角度を説明する図。
【図14】 第1実施形態の吸気装置において、衝突位
置が空気流と直交する平面内において変化すると噴霧の
流動方向が変動を受ける様子を説明する図。
【図15】 第1実施形態の吸気装置において、衝突位
置が空気流に平行な平面内において変化すると噴霧の流
動方向が変動を受ける様子を説明する図。
【図16】 第1実施形態の実験のバリエーションを説
明する図。
【図17】 第1実施形態の吸気装置において、衝突位
置が混合気の層状化に影響を与える様子を説明する図。
【図18】 第16図の実験バリエーションにおいて、
冷間時のHC特性に与える影響を示すグラフ。
【図19】 第16図の実験バリエーションにおいて、
温間時のHC特性に与える影響を示すグラフ。
【図20】 第16図の実験バリエーションにおいて、
燃焼期間の短縮結果を示す図。
【図21】 第1実施形態において吸入弁上の最適な衝
突範囲を示す図。
【図22】 第1実施形態において、吸気行程噴射によ
り混合気の成層状態が確保されることを示す実験結果を
表す図。
【図23】 第2実施形態の吸気装置の要部の断面図。
【図24】 第2実施形態の衝突部分の拡大図。
【図25】 第2実施形態の要部拡大図。
【符号の説明】
100…燃料噴射弁 110…吸気通路 112…空気流道路 113…燃料噴霧流動路 120…吸気弁 121…吸気弁軸 122…吸気弁傘 151a…バケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02F 1/24 F02F 1/24 J F02M 61/18 360 F02M 61/18 360J 69/00 310 69/00 310U 350Q

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点火プラグ周りに混合気を成層化させる
    ために、吸気行程において燃料噴射を行う燃料噴射弁を
    吸気通路に有したエンジンの吸気装置であって、 前記燃料噴射弁は、燃料を、噴霧角の小さな棒状の噴霧
    にして、吸気ポート内に位置する吸気弁の弁傘上の、前
    記吸気弁の弁軸部よりも前記噴射弁側に寄った位置に衝
    突させて噴射し、 前記噴射弁または前記吸気弁を、前記弁傘上の衝突面と
    前記棒状噴霧の軸線との交叉角が略90度を超えるよう
    に設けたことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 前記吸気弁の前記傘部の傘角度αが、前
    記吸気弁の前記弁軸と前記棒状噴霧の軸線との成す角度
    γよりも大きくなるように、前記噴射弁の取り付け角度
    を設定し或いは前記傘部を形成したことを特徴とする請
    求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 前記傘部の傘角度αを25度乃至45度
    の範囲に形成したことを特徴とする請求項1に記載のエ
    ンジンの吸気装置。
  4. 【請求項4】 前記傘部の傘角度αを30度乃至40度
    の範囲に形成したことを特徴とする請求項1に記載のエ
    ンジンの吸気装置。
  5. 【請求項5】 点火プラグ周りに混合気を成層化させる
    ために、吸気行程において燃料噴射を行う燃料噴射弁を
    吸気通路に有したエンジンの吸気装置であって、 前記燃料噴射弁からの燃料が、噴霧角の小さな棒状の噴
    霧となって、吸気ポート内に配置された吸気弁の弁軸部
    の壁面上または弁ガイドの壁面上又はこの弁ガイドに沿
    って形成されたポート壁面上であって、前記吸気弁の前
    記弁軸部よりも前記噴射弁側に寄った位置に衝突するよ
    うに、前記燃料噴射弁又は前記吸気弁を設けたことを特
    徴とするエンジンの吸気装置。
  6. 【請求項6】 前記弁軸部の前記壁面上または前記弁ガ
    イドの前記壁面上又は前記ポート壁面の一部に前記棒状
    噴霧との衝突面を別途形成したことを特徴とする請求項
    5に記載のエンジンの吸気装置。
  7. 【請求項7】 前記吸気弁の傘部の傘角度を略15度に
    設定したことを特徴とする請求項6に記載のエンジンの
    吸気装置。
  8. 【請求項8】 前記噴射弁からの棒状噴霧が前記吸気弁
    の前記弁要素と、前記弁要素表面上で前記噴射弁側に寄
    った任意の位置であって、流入空気方向を見込む前記弁
    要素の正射影に一致する前記任意の位置に衝突するよう
    に、前記噴射弁または吸気弁要素を設定したことを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれかに記載の記載のエンジ
    ンの吸気装置。
  9. 【請求項9】 前記衝突面は円弧状に形成されたことを
    特徴とする請求項5に記載の記載のエンジンの吸気装
    置。
  10. 【請求項10】 DOHC構成を有することを特徴とす
    る請求項1乃至9のいずれかに記載のエンジンの吸気装
    置。
  11. 【請求項11】 前記吸気弁は直動バケット形式である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    エンジンの吸気装置。
  12. 【請求項12】 前記噴射弁は吸気行程のATDC30
    乃至60度で噴射を終了することを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれかに記載のエンジンの吸気装置。
JP9081563A 1997-03-31 1997-03-31 エンジンの吸気装置 Withdrawn JPH10274138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081563A JPH10274138A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081563A JPH10274138A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274138A true JPH10274138A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13749771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081563A Withdrawn JPH10274138A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002104A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002104A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002206446A5 (ja)
JP2002206446A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1069291A2 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP3840823B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
US6253729B1 (en) Induction control for direct injected engine
JPH10252477A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH10274138A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002054535A (ja) 火花点火機関
JPH1054246A (ja) 筒内噴射型エンジン
JP3559130B2 (ja) 筒内噴射エンジン
JP2004353463A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH108967A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3586963B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2001098947A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH06257432A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH11324679A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2004353464A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5865603B2 (ja) 筒内噴射式エンジン及びその燃料噴射方法
JP3644199B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3280431B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3903200B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007077996A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0518244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2003254067A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JPH0814048A (ja) 層状燃焼内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601