JPH1027384A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH1027384A
JPH1027384A JP8179019A JP17901996A JPH1027384A JP H1027384 A JPH1027384 A JP H1027384A JP 8179019 A JP8179019 A JP 8179019A JP 17901996 A JP17901996 A JP 17901996A JP H1027384 A JPH1027384 A JP H1027384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
substrate surface
side wall
optical disk
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179019A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Nishiyama
円 西山
Hiroyuki Matsumoto
広行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8179019A priority Critical patent/JPH1027384A/ja
Publication of JPH1027384A publication Critical patent/JPH1027384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録感度を一定にし、かつクロスイレーズを
低減する。 【解決手段】 基板2には、ディスク円周方向に沿って
同心円状又はスパイラル状に形成されたトラック部7a
が形成されている。トラック部7aは、平滑な基板面6
と非平行な2つの面である情報部8と側壁部9とから構
成され、その断面形状は鋸波状となる。トラック部7a
が全て同一形状なので、情報部8上に形成される膜の厚
さも各トラックで同一となる。その結果、あるトラック
7と隣接するトラック7との間で記録感度に差が生じる
ことがない。また、側壁部9に形成される膜の厚さを情
報部8に形成される膜の厚さよりも薄くなるように制御
することができるので、クロスイレーズを低減すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録感度を一定に
することができ、かつクロスイレーズを低減することが
できる光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、大容量メモリーとして民
生用および計算機用に実用化され普及しつつある。マル
チメディア時代を迎え、情報の増大化/多様化に対応す
るために、次世代の光ディスクにおいては、さらなる大
容量化、高密度化、更にはオーバーライト化への要求は
ますます高まってきている。この光ディスクには、記録
再生装置の光ピックアップからのレーザースポットを情
報に沿って導くための、すなわちトラッキングのための
ガイドが凹又は凸の溝の形で媒体の内周から外周へ向け
てスパイラル状に形成されている。
【0003】図3に従来の光ディスク基板の断面図を示
す。基板11に形成されたトラッキングガイドは、IS
O規格において定義されているようにピックアップから
見た場合に凹になる部分つまり遠方になる部分がランド
12と呼ばれ、凸になる部分つまり近くになる部分がグ
ルーブ13と呼ばれる。記録再生装置は、このトラッキ
ングガイドによりトラッキングを行いランドあるいはグ
ルーブのどちらか一方に情報を記録する。
【0004】一般的に、グルーブ13の幅W2は、0.
4〜0.6μmであり、トラックピッチは、1.4μm
のものが主流であるが、最近ではさらに高密度の情報を
記録するため、トラックピッチを1.1μmにして、狭
トラックピッチ化をした光ディスクも報告されている。
また最近、狭トラックピッチ化の手法としてランドグル
ーブ記録方式が提案されている。これは従来ランド又は
グルーブの片方にデータを記録していたのをランドとグ
ルーブの両方に記録し、トラックピッチを半分にしてデ
ータ容量を2倍にする方式である。
【0005】ところが、従来の光ディスクでは、ランド
とグルーブの記録感度が等しくないため、ランドグルー
ブ記録を行う際には、レーザーパワーをランドとグルー
ブで変えなければならないという問題点があった。図4
に従来の光ディスクの記録感度特性を示す。縦軸のPp
G/PpLは、グルーブに記録する際の最適記録パワー
PpGとランドに記録する際の最適記録パワーPpLと
の比である。
【0006】図4に示すように、グルーブ深さd2=4
5nmの光ディスクでは、ランドとグルーブの記録感度
は、同一(PpG/PpL=1)であるが、グルーブ深
さを300nm、550nmと深くするに伴い、記録感
度に差がでてきてしまう。つまり、従来の光ディスクで
は、ランド12及びグルーブ13を有する基板11上
に、磁性材料等からなる記録層を形成しているが、この
記録層の膜厚がランド12とグルーブ13で等しくなら
ない。なぜなら、記録層が形成される基板表面におい
て、ランド12に比べて凹んでいるグルーブ13がラン
ド12に遮られる効果等により、グルーブ13に形成さ
れる記録層の膜厚は、ランド12に形成される記録層の
膜厚よりも薄くなるからである。こうして、ランドとグ
ルーブでは記録層の膜厚に差が生じるので、記録感度も
異なる。
【0007】また、このような記録感度の他に熱クロス
トーク(クロスイレーズ)の問題があった。光磁気ディ
スクや相変化光ディスクは、レーザー光によってディス
クの温度を上昇させる熱記録であるため、隣接トラック
との間隔が狭くなると、隣接トラックにビーム周辺がか
かり、その結果、トラックにデータを書き込んだり消去
したりする際に、隣接トラックのデータをも消してしま
うという問題点があった。特に、ランドグルーブ記録で
は、ランドとグルーブ共に記録トラックとして使用する
ため、クロスイレーズの影響を受けやすくなる。従来の
光ディスクにおいて、このクロスイレーズが問題となる
ランド及びグルーブの幅は0.8μm程度が限界となっ
ており、さらなる高密度記録を行うために、いかにして
トラックピッチを狭くできるかが大きな課題になってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の光
ディスクでは、ランドとグルーブで記録感度が異なるた
め、ランドグルーブ記録を行う際には、レーザーパワー
をランドとグルーブで変えなければならないという問題
点があった。また、クロスイレーズの発生が避けられな
いという問題点があった。本発明は、上記課題を解決す
るためになされたもので、記録感度を一定にすることが
でき、かつクロスイレーズを低減することができる光デ
ィスクを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクは、
請求項1に記載のように、レーザー光が入射する第1の
基板面とこれに対向する第2の基板面を有する光ディス
ク基板の第2の基板面の上に記録層が形成されたもので
あり、光ディスク基板は、第2の基板面にディスク円周
方向に沿ってスパイラル状又は同心円状に形成されたト
ラック部を有し、各トラック部は、第1の基板面と非平
行でディスク円周方向に沿った2つの面である情報部と
側壁部とからなり、ディスク半径方向の断面形状が情報
部と側壁部から構成される鋸波状となるようにしたもの
である。このような構成により、トラック部が全て同一
の形状となるので、トラック部の情報部上に形成される
記録層の厚さも各トラック部で同一となる。そして、第
1の基板面と非平行な側壁部をトラック部に設けること
により、側壁部に形成される膜の厚さを情報部に形成さ
れる膜の厚さよりも薄くなるように制御することができ
る。また、請求項2に記載のように、側壁部と第1の基
板面とのなす角βが110°以下となるようにしたもの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1(a)は本発明の第1の実施
の形態を示す光ディスクの平面図、図1(b)は図1
(a)の光ディスクをA−A線で切断してその一部を拡
大した断面図である。光ディスク1には、後述する基板
の形状によりトラック7が形成されている。このトラッ
ク7は、図1(a)では同心円状に形成されているが、
連続スパイラル状のトラックでもよい。
【0011】最初に、光ディスク1の製造方法を説明す
る。まず、直径86mm、内径15mm、厚さ1.2m
mの円盤状のポリカーボネート製透明基板2を用意す
る。この基板2を作製するためには、後述する第2の基
板面のトラックパターンを有するスタンパを用いて射出
成形を行えばよい。基板2は、レーザー光が入射する平
滑な第1の基板面6とこれに対向する第2の基板面とを
備えている。そして、この第2の基板面には、ディスク
円周方向(図1(b)では、紙面に垂直な方向)に沿っ
て同心円状又はスパイラル状に形成されたトラック部7
aが形成されている。
【0012】トラック部7aは、第1の基板面6と非平
行でディスク円周方向に沿った2つの面である情報部8
と側壁部9とから構成される。そして、側壁部9の一端
は情報部8と接続され、側壁部9の他端は隣接したトラ
ック部の情報部8と接続される。こうして、トラック部
7aのディスク半径方向(図1(b)左右方向)の断面
形状は、情報部8と側壁部9から構成される鋸波状とな
っている。
【0013】次に、このような第2の基板面の上にSi
Nからなる厚さ70nmの透明誘電体層3、Tb21(F
90Co1079からなる厚さ100nmの記録層4、S
iNからなる厚さ70nmの保護層5をスパッタリング
によって順次形成する。これで、光ディスク1の製造が
終了する。
【0014】こうして作製した光ディスク1は、従来の
光磁気ディスクと同様の記録再生が可能である。すなわ
ち、トラック7に図1(b)下側からレーザー光を照射
しながら外部磁界を与え、情報部8上に成膜された記録
層4の磁化の向きを外部磁界の向きに反転させることに
より、情報を記録することができる。また、情報が記録
されたトラック7に同様にレーザー光を照射し、この照
射によって生じる反射光の偏光面が記録層4の磁化方向
によって回転することを利用すれば、記録された情報を
再生することができる。
【0015】したがって、この光ディスク1において
は、従来のランド、グルーブが存在せず、トラック7を
形成するためのトラック部7aが全て同一形状なので、
情報部8上に形成される膜の厚さも各トラックで同一と
なる。その結果、あるトラック7と隣接するトラック7
との間で記録感度に差が生じることがなく、記録感度を
一定にすることができる。
【0016】また、ランド及びグルーブが第1の基板面
に平行な従来の光ディスクに対し、本実施の形態の光デ
ィスク1では情報部8が傾いている。これにより、同一
ピッチ(W1=W2)で比較したときに、ランド及びグ
ルーブよりも情報部8を広くすることができるため、従
来よりも再生反射光量を増大させることができ、信号強
度を増大させることができる。次に、本実施の形態で
は、スタンパを変えて基板2の条件を表1のように変え
ながら、4種類の光ディスクを作製した。
【0017】
【表1】
【0018】表1では横1列が1つの光ディスクを示
し、各ディスクには1a〜1dの番号を付与している。
また、d1は側壁部9の高さ、βは側壁部9と第1の基
板面6とのなす角、W1は隣接する2つのトラックにお
ける情報部8間の長さ(以下、トラックピッチとする)
である。情報部8と基板面6とのなす角αは、d1、
β、W1によって決定される。
【0019】なお、高さd1は基板面6に対して垂直に
測り、トラックピッチW1は基板面6に対して平行に測
るものとする。また、角度α、βは、図1(b)に示す
ように、基板面6による直線と、情報部8の延長線と、
側壁部9の延長線とがつくる三角形の内角である。
【0020】そして、表1の光ディスクを記録再生装置
に順次セットし各ディスクのトラックにマーク(情報)
を記録して、クロスイレーズを測定した。測定は、半導
体レーザーの波長が680nm、対物レンズの開口数
(N.A.)が0.55の光ピックアップを用いた。ク
ロスイレーズは、第1のトラックの両隣の第2のトラッ
クにおいて記録又は消去を行うとき、第1のトラックに
記録されたマークの境界部分が第2のトラックからの熱
干渉によって消去される現象である。
【0021】ここでは、まず初期状態として記録層4の
磁化の向きを一定方向に揃える。続いて、ディスクの回
転速度が線速度9m/secの下で、第1のトラックに
レーザー光を照射し、0.64μmの長さの単一周波数
記録ビットを記録した。そして、記録された第1のトラ
ックの両隣の第2のトラックにレーザー光を照射して1
0回消去を行った後、第1のトラックのキャリアレベル
とノイズレベルの測定を行った。図2にクロスイレーズ
の測定結果を示す。各ディスクの測定結果には、表1に
示すディスク番号を付与してある。
【0022】なお、本実施の形態の光ディスク1と従来
の光ディスクのクロスイレーズを比較するために、グル
ーブ深さd2を45nmとした図3の基板11に本実施
の形態と同様の誘電体層、記録層及び保護層を成膜した
光ディスクを作製し、この光ディスクのクロスイレーズ
を測定した。このときのクロスイレーズは、ランド又は
グルーブを第1のトラックとし、両隣の第2のトラック
(第1のトラックがランドの場合はグルーブ、グルーブ
の場合はランド)に消去を行って、第1のトラックを再
生したものである。この測定結果が図2の1eである。
また、この従来の光ディスクにおけるトラックピッチと
は、ランド又はグルーブの幅である。
【0023】図2のクロスイレーズ耐性は、第1のトラ
ックにマークを記録する際の最適記録パワーPpと、第
2のトラックを消去する際に第1のトラックのキャリア
レベルが−0.5dB落ちる消去パワーPeとの比Pe
/Ppを示す。キャリヤレベルが落ちるのは、第1のト
ラックに記録されたマークを部分的に消去したためと考
えられる。クロスイレーズ耐性が大きくなることは、第
2のトラックに照射されるレーザー光のパワーPeに対
する第1のトラックの余裕が増えることを意味し、クロ
スイレーズが発生し難くなることを意味する。このクロ
スイレーズ耐性は、1.2以上確保することが望まし
い。
【0024】従来の光ディスク1eに対して、本実施の
形態の光ディスク1aでは、クロスイレーズ耐性が向上
している。このようにクロスイレーズ耐性が向上したの
は、以下のような理由によると考えられる。つまり、側
壁部9と基板面6とのなす角βを110°としたことに
より、側壁部9に形成される膜厚を制御して、その膜厚
を情報部8に形成される膜厚よりも例えば90%以上薄
くすることができる。
【0025】これにより、各トラックの情報部8は互い
に分離された形状となり、あるトラックにレーザー光が
照射されても、隣接するトラックへ熱が伝わりにくくな
る。こうして、クロスイレーズが改善されたと考えられ
る。これは、本実施の形態の光ディスク同士の比較にお
いて、光ディスク1c(β=70°)に対し光ディスク
1b(β=110°)のクロスイレーズ耐性が向上して
いることからも分かる。
【0026】ここで、側壁部9に形成される膜の厚さを
制御するためには、作製条件の調整を行えばよい。ま
た、図2から明らかなように、側壁部9の高さd1を大
きくすることでクロスイレーズ耐性を更に向上させるこ
とができる。これは、隣接するトラックへの熱伝搬距離
が長くなるためと考えられる。以上の結果、従来0.8
μm程度が限界とされていたトラックピッチをより狭く
することが可能となった。なお、本実施の形態では、基
板2上に光磁気メモリ材料を成膜した光磁気ディスクの
場合について説明したが、相変化型(PC)の記録材料
を成膜して相変化光ディスクとしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、トラック部が全て同一
の形状となり、トラック部の情報部上に形成される記録
層の厚さも各トラック部で同一となるので、あるトラッ
クと隣接するトラックとの間で記録感度に差が生じるこ
とがなく、記録感度を一定にすることができる。また、
第1の基板面と非平行な側壁部をトラック部に設けるこ
とにより、側壁部に形成される膜の厚さを情報部に形成
される膜の厚さよりも薄くなるように制御することがで
きるので、クロスイレーズを低減することができる。更
に、側壁部の高さを高くすることにより、クロスイレー
ズを低減することができる。その結果、従来に比べてト
ラックピッチを狭くすることが可能となり、高密度記録
を行うことが可能となる。また、情報部が第1の基板面
と非平行なため、同一ピッチで比較したときに、従来の
ランド、グルーブよりも情報部を広くすることができ、
従来よりも再生反射光量を増大させることができ、信号
強度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す光ディスク
の平面図及び断面図である。
【図2】 クロスイレーズの測定結果を示す図である。
【図3】 従来の光ディスク基板の断面図である。
【図4】 従来の光ディスクの記録感度特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…基板、3…誘電体層、4…記録
層、5…保護層、6…第1の基板面、7…トラック、7
a…トラック部、8…情報部、9…側壁部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光が入射する第1の基板面とこ
    れに対向する第2の基板面を有する光ディスク基板の前
    記第2の基板面の上に記録層が形成された光ディスクに
    おいて、 前記光ディスク基板は、第2の基板面にディスク円周方
    向に沿ってスパイラル状又は同心円状に形成されたトラ
    ック部を有し、 各トラック部は、第1の基板面と非平行でディスク円周
    方向に沿った2つの面である情報部と側壁部とからな
    り、ディスク半径方向の断面形状が前記情報部と側壁部
    から構成される鋸波状となっていることを特徴とする光
    ディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスクにおいて、 前記側壁部と第1の基板面とのなす角βが110°以下
    であることを特徴とする光ディスク。
JP8179019A 1996-07-09 1996-07-09 光ディスク Pending JPH1027384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179019A JPH1027384A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179019A JPH1027384A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027384A true JPH1027384A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16058697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179019A Pending JPH1027384A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493561A (en) Optical information recording medium and information recording and reproducing method thereof
US6987725B2 (en) Optical recording medium with high density track pitch and optical disk drive for recording and playback of the same
US6532208B2 (en) Optical recording medium having prepits deeper than grooves
JPH0687308B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
US5740153A (en) Magneto-optical disk, optical pickup, and magneto-optical disk drive
US6269070B1 (en) Optical disc having specified track pitch, push-pull signal, and cross-track signal
JPH09237441A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JPH1092016A (ja) 光ディスク
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JPS5938943A (ja) 光学式情報記憶媒体
JP2580820B2 (ja) 光学的記録媒体円盤
JPH1027384A (ja) 光ディスク
JPH09161321A (ja) 光ディスク及びその記録方法
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JP3165354B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
KR100571979B1 (ko) 광디스크
EP1063642A2 (en) Optical recording medium
JPH08273202A (ja) 光ディスク
JPH09251674A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JPH09231615A (ja) 光ディスク及びその記録方法
JPH09245378A (ja) 光ディスク
JPH1092020A (ja) 光ディスク
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH11353711A (ja) 光ディスク