JPH10273838A - 偏平樹脂被覆糸の製造方法 - Google Patents

偏平樹脂被覆糸の製造方法

Info

Publication number
JPH10273838A
JPH10273838A JP9285097A JP9285097A JPH10273838A JP H10273838 A JPH10273838 A JP H10273838A JP 9285097 A JP9285097 A JP 9285097A JP 9285097 A JP9285097 A JP 9285097A JP H10273838 A JPH10273838 A JP H10273838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber bundle
flat
coating
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kobue
和志 小笛
Arata Kasai
新 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP9285097A priority Critical patent/JPH10273838A/ja
Publication of JPH10273838A publication Critical patent/JPH10273838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏平な樹脂被覆糸を被覆むらや樹脂切れなど
がなく、安定的に高速で製造可能とする方法の提供を目
的とする。 【解決手段】 樹脂が被覆される繊維束の断面形状を偏
平比1.5以上とし、押出し成形機の先端部に連通する
樹脂コーティングダイス内の芯金先端部及び口金樹脂吐
出部の断面形状を繊維束に適合する寸法で偏平比1.5
以上の長円形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂によ
り被覆された連続した長繊維に関し、特にその断面形状
が偏平形状である樹脂被覆糸の製造方法に関し、複合材
料成形用として含浸性の優れた材料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を繊維束に被覆させる製造
方法の1つとして、押出し成形機の先端部に連通する樹
脂コーティングダイス内に補強繊維となる芯糸を通し、
その周囲から連続的に押し出された中空で円筒状の溶融
樹脂を被覆する方法がある。また、その樹脂被覆糸は、
樹脂被覆後の冷却工程中または、工程後に被覆糸に塑性
変形をおこす圧力をかけ、その樹脂被覆糸を偏平形状に
する。形状を偏平形状にするメリットは、丸形状と比較
し同じ体積において、嵩高さが抑制されることや、成形
時において表面積のアップにともなう熱伝導性の向上、
補強繊維への含浸性向上などがあげられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の製造方法
は、樹脂被覆糸の偏平化を樹脂被覆後の冷却工程中また
は、工程後にローラプレスなどによって行う方法である
ことから、コーティング(被覆)速度の高速化が不可能
である。さらに、一般的な断面形状が円形の芯金と口金
では、繊維束の長径よりも大きな芯金と口金が必要とな
り、樹脂コーティングダイス部が大きくなるとともに、
繊維束の短径部と吐出された溶融樹脂との距離が広が
り、樹脂が繊維束に付着し被覆するまでに時間がかかる
ため、溶融樹脂の粘度が変化し繊維束への濡れ性が低下
する。その結果、樹脂のコーティングむらなどの品質低
下が起こり、安定した連続的なコーティング(被覆)が
不可能となる。さらに、断面形状が円形である芯金と口
金で、断面形状の偏平比が、1.5以上の繊維束の芯糸
をコーティング(被覆)しようとすると、図4に示すよ
うに繊維束の走行が不安定になり移動したり、撚りやね
じれが生じ、偏平比が均一な樹脂被覆糸が得られない。
また、吐出樹脂切れによる切断などのトラブルが発生し
やすく、それがまた品質低下の原因になるという問題が
あった。さらには、従来の製造方法では、コーティング
後にプレスすることにより偏平化しているため、コーテ
ィング速度を上げられないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維束の断面
形状が偏平比1.5以上からなる芯糸の周囲に、熱可塑
性樹脂を溶融押出し法により、被覆させる偏平の樹脂被
覆糸を製造する際において、押出し成形機の先端部に連
通する樹脂コーティングダイス内の芯金先端部及び口金
樹脂吐出部の断面形状を、芯糸に適合する寸法で、偏平
比1.5以上となる長円の偏平形状とした。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面により説明する。図
1は、本発明を実施する際の繊維束への樹脂被覆方法を
示す概略図である。図2は、本発明の製造方法に用いら
れる押出し成形機に連通しているコーティングダイスの
側断面図と下面図を示す。熱可塑性樹脂を被覆される偏
平な繊維束5は、パッケージ12から引き出されガイド
ロールを通りコーティングダイス2に供給される。コー
ティングダイス2には、押出し成形機1により溶融混練
された熱可塑性樹脂6が連続的に押し出される。コーテ
ィングダイス中に導入された繊維束5は芯糸走行部10
を通過し、溶融樹脂吐出部に送られる。一方、コーティ
ングダイス2に押出された溶融樹脂は、図2の(1)の
芯金3と口金4により形成される空隙の樹脂流動部11
に送り込まれ、コーティングダイス2の下面の樹脂吐出
部11aより中空偏平状となり連続的に押出される。中
空偏平状に押し出された溶融樹脂は、同様にコーティン
グダイス2の芯糸走行部10より送り出された偏平繊維
束を包囲する様な形になり、ダイス下方に引取られる。
この時、繊維束の速度と溶融樹脂の送出し速度との差及
び冷却による熱収縮により中空偏平状の溶融樹脂は急激
に延伸縮形され、繊維束を接触被覆することになり、こ
の時点で偏平樹脂被覆糸が形成される。
【0006】樹脂被覆糸は、冷却部8により冷却され偏
平な形状が固定される。冷却された樹脂被覆糸は巻取り
部9により巻取られる。本発明は、樹脂被覆糸の偏平化
を樹脂被覆後の冷却工程中や工程後に行わず、溶融樹脂
のコーティング工程において偏平形状の樹脂被覆糸を製
造できるため、コーティング速度の高速化が可能とな
る。さらに、芯糸の偏平形状に従った偏平形状のノズル
(樹脂コーティングダイス内の芯金及び口金)のため、
樹脂コーティングダイス内の芯金内で芯糸である繊維束
の撚りやねじれを生じず、連続して偏平形状の安定した
樹脂被覆糸の製造が可能となる。図1において冷却後、
巻き取り装置の代わりに、カッターを使用することで偏
平樹脂被覆糸のチョップドストランドを得ることもでき
る。本発明による偏平樹脂被覆糸は、被覆された樹脂が
接触被覆されているだけのため、繊維束中に殆ど含浸し
ておらず、被覆糸が柔軟性を有している。しかし製造速
度を若干犠牲にしても、樹脂が含浸した状態の被覆糸が
必要な場合は、被覆直後の溶融した被膜樹脂に冷却プレ
スローラを設置することにより必要に応じて含浸させる
ことも可能である。本願の製造方法にプレスローラを併
置した場合は、被覆樹脂の含浸度を円形ノズルを用いた
場合と比較して、幅方向、長手方向ともにより均一な含
浸度にすることができる。
【0007】本発明に使用可能な繊維束としては、ガラ
ス繊維や炭素繊維、金属繊維、アルミナ繊維などの無機
繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの有機繊維
が使用出来る。繊維束のフィラメント径としては3〜2
0μm、好ましくは5〜17μmのものが使用出来、ま
たフィラメント数としては50〜15000本、好まし
くは100〜12000本の繊維束が使用出来る。更に
繊維束のテックス番手としては、30〜5000テック
ス、好ましくは50〜2000テックスの範囲のものが
使用出来る。繊維束の偏平比は、1.5以上で、これよ
り偏平比が小さいと、含浸性や嵩高性などの点で偏平に
した効果が小さい。また、偏平比の上限は55程度であ
る。繊維束の偏平比は繊維束の幅と厚さの比から求め
る。繊維束の幅は上限で15mm程度、厚さは下限が
0.1mmで、これらの測定は、幅はノギス、厚さはマ
イクロメータにより行った。本発明に使用される繊維束
は、無撚りのものが望ましいが0.3回/25mm程度
の撚りであれば使用可能である。撚りがかかっていると
糸にねじれがかかってしまい均一幅の樹脂被覆が不可能
となる。従って、本発明においては繊維束をパッケージ
12から引き出す際も撚りがかからない様にして引き出
すことが重要である。
【0008】本発明に用いられるコーティングダイス2
は、図2に示すように芯金3が口金4に嵌挿されて組合
わされており、芯金と口金の接合部において押出し成形
機の溶融樹脂押出し部から下方に溶融樹脂が流入できる
ように、芯金部の周囲に空隙が樹脂流動部11として形
成されている。芯金3の中央部には芯糸走行部10が貫
通しており、芯糸走行部はその先端部において偏平比
1.5以上に偏平化されている。また、口金4はその下
部において、芯金の芯糸走行部の周囲に同様に偏平形状
である樹脂吐出部11aを有し、該樹脂吐出部は樹脂流
動部11と連続している。 芯糸走行部と樹脂吐出部の
関係を図3にて説明する。図3は図2の(2)の樹脂吐
出部の拡大図である。芯金3に囲まれた部分が芯糸走行
部でありここから繊維束が5がダイス外に送り出され
る。請求項1または2において、芯金の偏平比が1.5
以上というのは芯金内径幅aに対する芯金内径厚みbの
比、即ちa/bが1.5以上ということである。同様に
口金の偏平比が1.5以上というのは樹脂吐出部11a
における口金開口部幅cと口金開口部厚さdの比、即ち
c/dが1.5以上ということである。芯金内径の寸法
は繊維束の寸法により決定され、内径幅については、繊
維束幅の1.1〜35倍程度、好ましくは1.2〜2.
0倍の範囲が適当である。内径厚さについては、繊維束
厚さの1.1〜15.0倍、好ましくは1.2〜6.0
倍の範囲が適当である。
【0009】芯金3は、溶融樹脂の押出し圧力を受ける
ため、それに耐える強度が要求される。従って、一定の
厚さを有し、芯金外径幅eと厚さfはそれぞれ芯金内径
幅、内径厚さの1.1〜2.0倍の範囲で、実際の肉厚
としては、材質にもよるが0.5mm以上の厚さを必要
とする。本発明における被覆樹脂量や被覆樹脂の厚さ
は、押出し機樹脂吐出量と樹脂吐出部における芯金外径
の寸法と口金開口部の寸法関係で決定される。従って、
口金開口部幅cと口金開口部厚さdの寸法は、芯金外径
寸法により決定され、口金開口部幅cは芯金外径幅eの
1.1〜2.0倍、好ましくは1.2〜1.5倍の範囲
から決定される。口金開口部厚さは芯金外径厚さの1.
1〜3.0倍、好ましくは1.2〜2.0倍の範囲から
決定される。
【0010】図3においては、芯金外径部の形状と口金
開口部の形状は両方とも長円形をしているが必ずしも長
円形である必要はなく、楕円形であっても本発明の作用
効果から外れない形状であれば採用出来る。本発明の芯
金、口金部に用いられる材質としては、一般構造用鋼材
やステンレス鋼などを用いることができる。また、本発
明の被覆に用いられる熱可塑性樹脂としては、ナイロン
6やナイロン66,ナイロン12などのポリアミド系樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂などが好適に用いられる。本発
明の製造方法により得られる偏平被覆樹脂繊維束の被覆
樹脂の含有率は20〜80重量%の範囲で任意に選択で
きる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面により説明す
る。熱可塑性樹脂を、溶融し押出す押出し成形機1の先
端部に連通するコーティングダイス2を備え、コーティ
ングダイス2内に芯糸を導く芯金3と溶融樹脂が吐出さ
れる口金4を備えた装置の、コーティングダイス2内の
芯金3の先端部断面形状を、内径で偏平比4.0(幅1
2mm,厚さ3mm)の長円形状とし、外形で偏平比
3.0(幅15mm,厚さ5mm)の長円形状とし、口
金4の樹脂吐出部先端の開口部断面形状を、偏平比2.
6(幅18mm,厚さ7mm)の長円形状とした。上記
装置を用い、芯糸となる偏平比12.6(幅6.3m
m,厚さ0.5mm)の楕円形状に集束された炭素繊維
束5を選定し(フィラメント径8μm,フィラメント数
12000本、番手800テックス),その巻取られて
いる炭素繊維束を回転可能な巻出し部ヘセットする。一
方、被覆する熱可塑性樹脂6は、PA−6を選定しぺレ
ット状の樹脂を押出成形機に投入し、溶融押出されるよ
うにする。その後、芯糸をコーティングダイス2内の芯
金3内を通し、口金4から押し出され、吐出した溶融状
態のPA−6を芯糸周囲に被覆させる。この際樹脂の重
量比は、50重量%であった。その後、冷却部8により
冷却し、巻取り装置9によって巻取り長繊維状の偏平樹
脂被覆糸7を得た。コーティング速度は400m/mi
nであった。
【0012】
【発明の効果】以上のように、繊維束の断面形状が偏平
度が1.5以上からなる芯糸の周囲に、熱可塑性樹脂を
溶融押出し法により、被覆させる偏平の樹脂被覆糸を製
造する際において、押出し成形機の先端部に連通する樹
脂コーティングダイス内の芯金及び口金の断面形状を、
芯糸に適合する寸法で、偏平度1.5以上となる偏平形
状とすることにより、溶融樹脂のコーティング(被覆)
工程において偏平形状の樹脂被覆糸が製造でき、樹脂被
覆糸の偏平化を樹脂被覆後の冷却工程中または、工程後
に必要とせず、コーティング(被覆)速度も400m/
min以上の高速化が可能となり生産性が向上する。さ
らに、芯糸の偏平形状に従った偏平形状のノズル(樹脂
コーティングダイス内の芯金及び口金)のため、樹脂コ
ーティングダイス内の芯金内で芯糸である繊維束の撚り
やねじれを生じず、連続して偏平形状の安定した樹脂被
覆糸の製造が可能となる。また、偏平樹脂被覆糸の性能
においては、丸形状の樹脂被覆糸と比較し、同じ体積に
おいて嵩高さが抑制されることや、成形時において表面
積のアップにともなう熱伝導性の向上、補強繊維への含
浸性向上などがあげられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる偏平樹脂被覆糸製造方法の実施
例を示す工程略図である。
【図2】(1)本発明に係わる樹脂コーティングダイス
の実施例を示す側面図である。 (2)本発明に係わる樹脂コーティングダイスの実施例
を示す下面図である。
【図3】図2(2)の開口部の拡大図
【図4】円形ノズルと偏平ノズルの糸の走行を比較した
【符号の説明】
1. 押出し成形機 2. コーティングダイス 3. 芯金 4. 口金 5. 繊維束 6. 熱可塑性樹脂 7. 偏平樹脂被覆糸 8. 冷却部 9. 巻き取り装置 10.芯糸走行部 11.樹脂流動部 11a.樹脂吐出部 12.繊維束パッケージ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂を溶融押出し法により、繊
    維束の周囲に被覆させる樹脂被覆糸を製造する方法にお
    いて、繊維束の断面形状の偏平比が1.5以上であり、
    押出し成形機の先端部に連通する樹脂コーティングダイ
    ス内の芯金先端部及び口金樹脂吐出部の断面形状が、偏
    平比1.5以上の偏平形状とすることを特徴とする偏平
    樹脂被覆糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の押出し成形機の先端部に連通
    する樹脂コーティングダイス内の芯金先端部及び口金樹
    脂吐出部の断面形状が、偏平比1.5以上の偏平形状で
    あることを特徴とする樹脂コーティングダイス。
JP9285097A 1997-03-28 1997-03-28 偏平樹脂被覆糸の製造方法 Pending JPH10273838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285097A JPH10273838A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 偏平樹脂被覆糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285097A JPH10273838A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 偏平樹脂被覆糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273838A true JPH10273838A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14065912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285097A Pending JPH10273838A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 偏平樹脂被覆糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150334A1 (fr) * 2011-05-05 2012-11-08 Porcher Industries Fil textile de renfort pour une voile gonflable, ainsi que voile de gréement comportant de tels fils textiles de renfort

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150334A1 (fr) * 2011-05-05 2012-11-08 Porcher Industries Fil textile de renfort pour une voile gonflable, ainsi que voile de gréement comportant de tels fils textiles de renfort
CN103534395A (zh) * 2011-05-05 2014-01-22 博舍工业公司 用于可吹胀的帆的增强纺织线以及包括这种增强纺织线的索具帆
US9234305B2 (en) 2011-05-05 2016-01-12 Porcher Industries Reinforcing textile thread for an inflatable sail, and rigging sail comprising such reinforcing textile threads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993726A (en) Methods of making continuous length reinforced plastic articles
US5206085A (en) Preformed yarn useful for forming composite articles and process for producing same
US5948473A (en) Method and apparatus for preparing resin-impregnated structures reinforced by continuous fibers
CN100482452C (zh) 玻璃纤维增强热塑性树脂粒料及其生产过程
KR20140027252A (ko) 송전 케이블용 복합체 코어
JP7451200B2 (ja) ストランド
EP0303499B1 (en) Preformed yarn useful for forming composite articles and process of producing same
JP5467828B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH10273838A (ja) 偏平樹脂被覆糸の製造方法
JP5225260B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JPH044132A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP2674844B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH03243333A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP6009368B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP3368642B2 (ja) 一溝螺旋スロットおよびその製造方法
JPH0584847A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JP3136704B2 (ja) ストランド拡幅用ダイおよびそれを用いたプリプレグの製造方法
JP3214892B2 (ja) 横断面中空異形成形体の製造方法
JPH0531782A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2005529047A (ja) ガラス繊維ロービング
JP3241435B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP2726123B2 (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JP2005144834A (ja) 繊維強化合成樹脂製品と繊維強化合成樹脂粒の製造方法及び装置
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法