JPH10273353A - 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 - Google Patents
水硬性セメント組成物、及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10273353A JPH10273353A JP9077519A JP7751997A JPH10273353A JP H10273353 A JPH10273353 A JP H10273353A JP 9077519 A JP9077519 A JP 9077519A JP 7751997 A JP7751997 A JP 7751997A JP H10273353 A JPH10273353 A JP H10273353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cement
- hydraulic cement
- cement composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 28
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 28
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 abstract description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 abstract 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 16
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 10
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 8
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- -1 and in particular Substances 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFECCYLNALETDE-UHFFFAOYSA-N 1-[bis(2-hydroxyethyl)amino]propan-2-ol Chemical compound CC(O)CN(CCO)CCO ZFECCYLNALETDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- XCBLFURAFHFFJF-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-hydroxyethyl)azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)CS(O)(=O)=O XCBLFURAFHFFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N ethenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC=C.OC(=O)C=C NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N phenyl 3-chloropropanoate Chemical compound ClCCC(=O)OC1=CC=CC=C1 RAFRTSDUWORDLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000516 sulfuric acid monoester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/0066—Compounds chosen for their high crystalwater content
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低W/Cにおいて、高い流動性を示し、か
つ、高強度発現性を有する水硬性セメント組成物を提供
することである。 【解決手段】 水を保持した水硬性セメントと、無機混
合材とを含有する水硬性セメント組成物。
つ、高強度発現性を有する水硬性セメント組成物を提供
することである。 【解決手段】 水を保持した水硬性セメントと、無機混
合材とを含有する水硬性セメント組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木・建築分野に
おいて主として使用される水硬性セメント組成物、及び
その製造方法に関する。
おいて主として使用される水硬性セメント組成物、及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートは、従来より、土木・建築
分野における主材料である。そして、超高層建築などの
出現に伴って、高強度コンクリートや高流動コンクリー
トが強く求められている。コンクリートの高強度化に
は、水セメント比(W/C)の低減が不可欠である。か
つ、低W/Cの条件下で、流動性を確保し、施工可能な
ものとすることも必要である。この為、単位水量、単位
セメント量および高性能AE減水剤使用量を大きく増す
ことなく、高い流動性と材料分離抵抗性を得ることが求
められる。
分野における主材料である。そして、超高層建築などの
出現に伴って、高強度コンクリートや高流動コンクリー
トが強く求められている。コンクリートの高強度化に
は、水セメント比(W/C)の低減が不可欠である。か
つ、低W/Cの条件下で、流動性を確保し、施工可能な
ものとすることも必要である。この為、単位水量、単位
セメント量および高性能AE減水剤使用量を大きく増す
ことなく、高い流動性と材料分離抵抗性を得ることが求
められる。
【0003】低W/Cのコンクリートに必要な流動性を
付与する技術として、高性能AE減水剤などの混和剤の
使用、シリカフュームの混入、コンクリート配合の工夫
が行われている。又、セメント自体の改良により高流動
化が試みられ、高ビーライトセメントが提案されてい
る。しかし、高ビーライトセメントは、ポルトランドセ
メントのビーライト含有量を増やし、混和剤を多く吸着
する間隙質含有量を減らすことで、コンクリートの高流
動化と長期高強度化を実現したものであるが、エーライ
ト含有量が減った為、初期強度発現性が低い。又、クリ
ンカー自体の組成が従来のものと大きく異なる為、セメ
ントの製造に専用のクリンカータンクを新設しなければ
ならない。又、原料の選別が必要であったり、焼成時の
品種切替えに際して中間品が多量に発生し、設備面、製
造・品質管理面の負担が大きい。
付与する技術として、高性能AE減水剤などの混和剤の
使用、シリカフュームの混入、コンクリート配合の工夫
が行われている。又、セメント自体の改良により高流動
化が試みられ、高ビーライトセメントが提案されてい
る。しかし、高ビーライトセメントは、ポルトランドセ
メントのビーライト含有量を増やし、混和剤を多く吸着
する間隙質含有量を減らすことで、コンクリートの高流
動化と長期高強度化を実現したものであるが、エーライ
ト含有量が減った為、初期強度発現性が低い。又、クリ
ンカー自体の組成が従来のものと大きく異なる為、セメ
ントの製造に専用のクリンカータンクを新設しなければ
ならない。又、原料の選別が必要であったり、焼成時の
品種切替えに際して中間品が多量に発生し、設備面、製
造・品質管理面の負担が大きい。
【0004】一方、部分的に水和したセメント(水を保
持したセメント。或いは粒子表面に水和物の形で水が存
在するセメント。本明細書では表面改質されたセメント
とも表現)、例えば風化したセメントや、一次水を少量
加えて一旦練り混ぜを行った後、残りの練混水を加えて
本来の練り混ぜを行うダブルミキシングの水硬性セメン
トの流動性の良いことが報告(セメント技術年報No.
38,p82,1984。セメント技術年報No.2
2,p344,1968。)されている。この他にも、
セメントを部分的に水和させて流動性を向上させた特許
が出願(特公平6−104324号公報、特公平6−4
7491号公報、特開平2−175637号公報、特開
平4−31349号公報など)されている。
持したセメント。或いは粒子表面に水和物の形で水が存
在するセメント。本明細書では表面改質されたセメント
とも表現)、例えば風化したセメントや、一次水を少量
加えて一旦練り混ぜを行った後、残りの練混水を加えて
本来の練り混ぜを行うダブルミキシングの水硬性セメン
トの流動性の良いことが報告(セメント技術年報No.
38,p82,1984。セメント技術年報No.2
2,p344,1968。)されている。この他にも、
セメントを部分的に水和させて流動性を向上させた特許
が出願(特公平6−104324号公報、特公平6−4
7491号公報、特開平2−175637号公報、特開
平4−31349号公報など)されている。
【0005】これら従来の表面改質されたセメント(水
硬性セメント)は、粉砕装置や混合装置において、セメ
ントに水を添加することにより製造されている。ところ
で、このようにして製造された水硬性セメントは、セメ
ント粒子表面に添加した水を効率よく水和物の形で存在
させられていない場合が多い。又、添加された水が水和
物の形で存在せず、自由水の形で存在する割合も比較的
多い。この為、期待した程の流動性が得られなかった
り、又、セメント貯蔵中に凝集が起き、各種のトラブル
が発生する。
硬性セメント)は、粉砕装置や混合装置において、セメ
ントに水を添加することにより製造されている。ところ
で、このようにして製造された水硬性セメントは、セメ
ント粒子表面に添加した水を効率よく水和物の形で存在
させられていない場合が多い。又、添加された水が水和
物の形で存在せず、自由水の形で存在する割合も比較的
多い。この為、期待した程の流動性が得られなかった
り、又、セメント貯蔵中に凝集が起き、各種のトラブル
が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする第1の課題は、低W/Cにおいて、高い流
動性を示し、かつ、高強度発現性を有する水硬性セメン
ト組成物を提供することである。又、本発明が解決しよ
うとする他の課題は、低W/Cで高い流動性を示し、か
つ、高強度発現性を有する水硬性セメント組成物の製造
において、添加した水をセメント粒子表面に効率良く水
和物の形で存在させる方法を提供することである。
しようとする第1の課題は、低W/Cにおいて、高い流
動性を示し、かつ、高強度発現性を有する水硬性セメン
ト組成物を提供することである。又、本発明が解決しよ
うとする他の課題は、低W/Cで高い流動性を示し、か
つ、高強度発現性を有する水硬性セメント組成物の製造
において、添加した水をセメント粒子表面に効率良く水
和物の形で存在させる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題についての研
究開発を鋭意押し進めて行くうちに、添加した水がセメ
ント粒子表面に効率よく水和物の形で存在していない理
由は次のようなことに基づくと考えるに至った。すなわ
ち、セメントに水を添加した時のセメントの温度は高く
(粉砕直後のセメントの温度は約120〜130℃。セ
メントクーラーを通しても、約65〜80℃)、添加し
た水分は蒸発し易い。この為、添加した水が効率良くセ
メント粒子表面に水和物の形で保持されていないのであ
ろうと考えた。
究開発を鋭意押し進めて行くうちに、添加した水がセメ
ント粒子表面に効率よく水和物の形で存在していない理
由は次のようなことに基づくと考えるに至った。すなわ
ち、セメントに水を添加した時のセメントの温度は高く
(粉砕直後のセメントの温度は約120〜130℃。セ
メントクーラーを通しても、約65〜80℃)、添加し
た水分は蒸発し易い。この為、添加した水が効率良くセ
メント粒子表面に水和物の形で保持されていないのであ
ろうと考えた。
【0008】そして、表面改質の際に主に生成する水和
物の一種であるエトリンガイトは約60℃以上で脱水を
開始し、結合水を失う水和物であるので、このエトリン
ガイト等の水和物が安定な温度で表面改質(水の添加)
を行えば、添加した水分を効率良くセメントに固定で
き、低W/Cにおいて高い流動性を示すであろうと考え
た。
物の一種であるエトリンガイトは約60℃以上で脱水を
開始し、結合水を失う水和物であるので、このエトリン
ガイト等の水和物が安定な温度で表面改質(水の添加)
を行えば、添加した水分を効率良くセメントに固定で
き、低W/Cにおいて高い流動性を示すであろうと考え
た。
【0009】従って、粉砕工程後、時間が十分に経過
し、温度が低下してから、セメントに水を添加すること
が考えられた。しかし、これでは、生産性が悪い。そこ
で、本願発明者は、他の手法を考えた。ところで、無機
混合材(例えば、石灰石粉末やフライアッシュ)は、遠
隔地で製造されてセメント工場まで輸送されて来るケー
スが多いので、製造直後は高温であっても、輸送中に冷
却される為、粉砕直後のセメントに比べると、温度が低
い。例えば、約30℃程度である。従って、無機混合材
(例えば、石灰石粉末やフライアッシュ)の添加は、結
果的に、セメントの温度(粉砕直後の温度は約120〜
130℃。セメントクーラーを通しても、約65〜80
℃)を低下させる。例えば、60℃以下に下げることが
出来る。
し、温度が低下してから、セメントに水を添加すること
が考えられた。しかし、これでは、生産性が悪い。そこ
で、本願発明者は、他の手法を考えた。ところで、無機
混合材(例えば、石灰石粉末やフライアッシュ)は、遠
隔地で製造されてセメント工場まで輸送されて来るケー
スが多いので、製造直後は高温であっても、輸送中に冷
却される為、粉砕直後のセメントに比べると、温度が低
い。例えば、約30℃程度である。従って、無機混合材
(例えば、石灰石粉末やフライアッシュ)の添加は、結
果的に、セメントの温度(粉砕直後の温度は約120〜
130℃。セメントクーラーを通しても、約65〜80
℃)を低下させる。例えば、60℃以下に下げることが
出来る。
【0010】又、低温で表面改質(水の添加)が行われ
ると、処理後の温度低下に伴う結露が少ない。すなわ
ち、高温で表面改質が行われると、エトリンガイトは不
安定で、水分を固定できないのみならず、処理後の貯蔵
時や輸送時における温度の低下が大きいことから、セメ
ント粒子間の水分が結露し、凝集物の発生が著しいもの
となる。しかるに、60℃以下の低温で表面改質(水の
添加)を行えば、エトリンガイトは脱水が起きず、添加
した水が効率良くセメント粒子表面に水和物の形で保持
される。
ると、処理後の温度低下に伴う結露が少ない。すなわ
ち、高温で表面改質が行われると、エトリンガイトは不
安定で、水分を固定できないのみならず、処理後の貯蔵
時や輸送時における温度の低下が大きいことから、セメ
ント粒子間の水分が結露し、凝集物の発生が著しいもの
となる。しかるに、60℃以下の低温で表面改質(水の
添加)を行えば、エトリンガイトは脱水が起きず、添加
した水が効率良くセメント粒子表面に水和物の形で保持
される。
【0011】一方、コンクリート(特に、高流動・高強
度コンクリート)に高い流動性と材料分離抵抗性を付与
する手段として、セメントへの無機混合材の混合は有効
である。特に、石灰石粉末やフライアッシュの混合は、
流動性に関してだけでなく、水和熱の低減が可能である
為、コンクリートのひび割れ防止の観点からも有効であ
る。
度コンクリート)に高い流動性と材料分離抵抗性を付与
する手段として、セメントへの無機混合材の混合は有効
である。特に、石灰石粉末やフライアッシュの混合は、
流動性に関してだけでなく、水和熱の低減が可能である
為、コンクリートのひび割れ防止の観点からも有効であ
る。
【0012】その反面、無機混合材(例えば、石灰石粉
末やフライアッシュ)は、セメントに比べると、水和反
応性が低い(石灰石粉末の場合は殆ど不活性に近い)材
料であり、多量にセメントに混合すると初期強度が低下
(石灰石粉末の場合は長期強度も低下)すると言う問題
点がある。しかし、水和反応性が低い無機混合材を多量
に混合したセメントであっても、セメントに表面改質
(水の添加)が行われていれば、低W/Cでのコンクリ
ートの練り混ぜが可能となる為、初期強度の低下を抑制
することが出来、更には長期強度の低下の抑制も可能に
なる。
末やフライアッシュ)は、セメントに比べると、水和反
応性が低い(石灰石粉末の場合は殆ど不活性に近い)材
料であり、多量にセメントに混合すると初期強度が低下
(石灰石粉末の場合は長期強度も低下)すると言う問題
点がある。しかし、水和反応性が低い無機混合材を多量
に混合したセメントであっても、セメントに表面改質
(水の添加)が行われていれば、低W/Cでのコンクリ
ートの練り混ぜが可能となる為、初期強度の低下を抑制
することが出来、更には長期強度の低下の抑制も可能に
なる。
【0013】このような啓示に基づいて本発明が達成さ
れたものであり、前記第1の課題は、水を保持した水硬
性セメントと、無機混合材とを含有することを特徴とす
る水硬性セメント組成物によって解決される。特に、セ
メントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=20〜
40%)で混練・施工する前の段階において、水を保持
した水硬性セメントと、無機混合材とを含有することを
特徴とする水硬性セメント組成物によって解決される。
そして、このものは、混合セメントの初期強度不足も解
決する。
れたものであり、前記第1の課題は、水を保持した水硬
性セメントと、無機混合材とを含有することを特徴とす
る水硬性セメント組成物によって解決される。特に、セ
メントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=20〜
40%)で混練・施工する前の段階において、水を保持
した水硬性セメントと、無機混合材とを含有することを
特徴とする水硬性セメント組成物によって解決される。
そして、このものは、混合セメントの初期強度不足も解
決する。
【0014】又、粒子表面に水和物の形で水が存在する
水硬性セメントと、無機混合材とを含有することを特徴
とする水硬性セメント組成物によって解決される。特
に、セメントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=
20〜40%)で混練・施工する前の段階において、粒
子表面に水和物の形で水が存在する水硬性セメントと、
無機混合材とを含有することを特徴とする水硬性セメン
ト組成物によって解決される。
水硬性セメントと、無機混合材とを含有することを特徴
とする水硬性セメント組成物によって解決される。特
に、セメントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=
20〜40%)で混練・施工する前の段階において、粒
子表面に水和物の形で水が存在する水硬性セメントと、
無機混合材とを含有することを特徴とする水硬性セメン
ト組成物によって解決される。
【0015】尚、水/水硬性セメント=0.2〜5(重
量%)であるのが好ましい。より好ましい割合は、その
上限値が3重量%である。又、水硬性セメント100重
量部に対して無機混合材は5〜70重量部であるのが好
ましい。より好ましい割合は、その上限値が50重量部
であり、下限値は10重量部である。無機混合材は石灰
石粉末あるいはフライアッシュが好ましい。特に、石灰
石粉末が好ましいものである。
量%)であるのが好ましい。より好ましい割合は、その
上限値が3重量%である。又、水硬性セメント100重
量部に対して無機混合材は5〜70重量部であるのが好
ましい。より好ましい割合は、その上限値が50重量部
であり、下限値は10重量部である。無機混合材は石灰
石粉末あるいはフライアッシュが好ましい。特に、石灰
石粉末が好ましいものである。
【0016】又、上記成分の他に吸水性ポリマーを更に
含有しているのが好ましい。特に、水硬性セメント10
0重量部に対して0.005〜0.1重量部の吸水性ポ
リマーを更に含有しているのが好ましい。より好ましい
割合は、その上限値が0.07重量部、更には0.05
重量部である。又、上記成分の他にアルカノールアミン
を更に含有しているのが好ましい。特に、水硬性セメン
ト100重量部に対して0.001〜0.35重量部の
アルカノールアミンを更に含有しているのが好ましい。
より好ましい割合は、その上限値が0.2重量部であ
り、下限値は0.002重量部である。
含有しているのが好ましい。特に、水硬性セメント10
0重量部に対して0.005〜0.1重量部の吸水性ポ
リマーを更に含有しているのが好ましい。より好ましい
割合は、その上限値が0.07重量部、更には0.05
重量部である。又、上記成分の他にアルカノールアミン
を更に含有しているのが好ましい。特に、水硬性セメン
ト100重量部に対して0.001〜0.35重量部の
アルカノールアミンを更に含有しているのが好ましい。
より好ましい割合は、その上限値が0.2重量部であ
り、下限値は0.002重量部である。
【0017】又、前記の課題は、上記の水硬性セメント
組成物の製造方法であって、セメントと無機混合材とを
混合するA工程と、前記A工程の後、得られた混合物に
水を添加するB工程とを具備することを特徴とする水硬
性セメント組成物の製造方法によって解決される。
組成物の製造方法であって、セメントと無機混合材とを
混合するA工程と、前記A工程の後、得られた混合物に
水を添加するB工程とを具備することを特徴とする水硬
性セメント組成物の製造方法によって解決される。
【0018】或いは、上記の水硬性セメント組成物の製
造方法であって、無機混合材に水を添加するC工程と、
前記C工程で得たものとセメントとを混合するD工程と
を具備することを特徴とする水硬性セメント組成物の製
造方法によって解決される。
造方法であって、無機混合材に水を添加するC工程と、
前記C工程で得たものとセメントとを混合するD工程と
を具備することを特徴とする水硬性セメント組成物の製
造方法によって解決される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の水硬性セメント組成物
は、水を保持した水硬性セメントと、無機混合材とを含
有する。特に、セメントと水とを所定のW/C(例え
ば、W/C=20〜40%)で混練・施工する前の段階
において、水を保持した水硬性セメントと、無機混合材
とを含有する。又、粒子表面に水和物の形で水が存在す
る水硬性セメントと、無機混合材とを含有する。特に、
セメントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=20
〜40%)で混練・施工する前の段階において、粒子表
面に水和物の形で水が存在する水硬性セメントと、無機
混合材とを含有する。水/水硬性セメントは0.2〜5
(重量%)である。特に、0.2〜3(重量%)であ
る。水硬性セメント100重量部に対して無機混合材は
5〜70重量部である。特に、10〜50重量部であ
る。無機混合材は石灰石粉末あるいはフライアッシュで
ある。特に、石灰石粉末である。又、上記成分の他に吸
水性ポリマーを更に含有する。特に、水硬性セメント1
00重量部に対して0.005〜0.1重量部の吸水性
ポリマーを更に含有する。特に、0.005〜0.07
重量部、更には0.005〜0.05重量部である。
又、上記成分の他にアルカノールアミンを更に含有す
る。特に、水硬性セメント100重量部に対して0.0
01〜0.35重量部のアルカノールアミンを更に含有
する。特に、0.002〜0.2重量部である。
は、水を保持した水硬性セメントと、無機混合材とを含
有する。特に、セメントと水とを所定のW/C(例え
ば、W/C=20〜40%)で混練・施工する前の段階
において、水を保持した水硬性セメントと、無機混合材
とを含有する。又、粒子表面に水和物の形で水が存在す
る水硬性セメントと、無機混合材とを含有する。特に、
セメントと水とを所定のW/C(例えば、W/C=20
〜40%)で混練・施工する前の段階において、粒子表
面に水和物の形で水が存在する水硬性セメントと、無機
混合材とを含有する。水/水硬性セメントは0.2〜5
(重量%)である。特に、0.2〜3(重量%)であ
る。水硬性セメント100重量部に対して無機混合材は
5〜70重量部である。特に、10〜50重量部であ
る。無機混合材は石灰石粉末あるいはフライアッシュで
ある。特に、石灰石粉末である。又、上記成分の他に吸
水性ポリマーを更に含有する。特に、水硬性セメント1
00重量部に対して0.005〜0.1重量部の吸水性
ポリマーを更に含有する。特に、0.005〜0.07
重量部、更には0.005〜0.05重量部である。
又、上記成分の他にアルカノールアミンを更に含有す
る。特に、水硬性セメント100重量部に対して0.0
01〜0.35重量部のアルカノールアミンを更に含有
する。特に、0.002〜0.2重量部である。
【0020】本発明の水硬性セメント組成物の製造方法
は、セメントと無機混合材とを混合するA工程と、前記
A工程の後、得られた混合物に水(吸水性ポリマーが用
いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を添加するB工
程とを具備する。特に、セメントと無機混合材とを混合
し、混合系の温度を60℃以下のものとするA工程と、
前記A工程の後、得られた混合物に水(吸水性ポリマー
が用いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を添加する
B工程とを具備する。或いは、無機混合材に水(吸水性
ポリマーが用いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を
添加するC工程と、前記C工程で得たものとセメントと
を混合するD工程とを具備する。尚、アルカノールアミ
ンが用いられる場合、アルカノールアミンは水に加えら
れている。
は、セメントと無機混合材とを混合するA工程と、前記
A工程の後、得られた混合物に水(吸水性ポリマーが用
いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を添加するB工
程とを具備する。特に、セメントと無機混合材とを混合
し、混合系の温度を60℃以下のものとするA工程と、
前記A工程の後、得られた混合物に水(吸水性ポリマー
が用いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を添加する
B工程とを具備する。或いは、無機混合材に水(吸水性
ポリマーが用いられる場合、水及び吸水性ポリマー)を
添加するC工程と、前記C工程で得たものとセメントと
を混合するD工程とを具備する。尚、アルカノールアミ
ンが用いられる場合、アルカノールアミンは水に加えら
れている。
【0021】以下、更に詳しく説明する。本発明で用い
るセメントは、特に、ポルトランドセメントである。普
通、早強、超早強、中庸熱、高ビーライト等の各種のポ
ルトランドセメントを用いることが出来る。本発明で用
いる無機混合材は無機質の粉末である。土木・建築分野
におけるセメント系材料、例えばモルタルやコンクリー
トに用いることが出来るものであれば良い。具体的に
は、石灰石粉末、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シ
リカ質粉末などが挙げられる。中でも、比較的不活性で
ある為、通常の方法では、多量混合による強度低下が避
けられない石灰石粉末(粉末には微粉末も含む)やフラ
イアッシュは、本発明により、強度低下が抑制されると
同時に、材料分離抵抗性の付与や水和熱の低減によるコ
ンクリートのひび割れ防止が可能であるので好ましい。
特に、石灰石粉末が好ましい。これらの無機混合材を用
いる場合には、その温度がセメントの温度より低いもの
としておく。例えば、好ましくは50℃以下、より好ま
しくは40℃以下、更に好ましくは30℃以下としてお
く。
るセメントは、特に、ポルトランドセメントである。普
通、早強、超早強、中庸熱、高ビーライト等の各種のポ
ルトランドセメントを用いることが出来る。本発明で用
いる無機混合材は無機質の粉末である。土木・建築分野
におけるセメント系材料、例えばモルタルやコンクリー
トに用いることが出来るものであれば良い。具体的に
は、石灰石粉末、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シ
リカ質粉末などが挙げられる。中でも、比較的不活性で
ある為、通常の方法では、多量混合による強度低下が避
けられない石灰石粉末(粉末には微粉末も含む)やフラ
イアッシュは、本発明により、強度低下が抑制されると
同時に、材料分離抵抗性の付与や水和熱の低減によるコ
ンクリートのひび割れ防止が可能であるので好ましい。
特に、石灰石粉末が好ましい。これらの無機混合材を用
いる場合には、その温度がセメントの温度より低いもの
としておく。例えば、好ましくは50℃以下、より好ま
しくは40℃以下、更に好ましくは30℃以下としてお
く。
【0022】本発明で用いられる吸水性ポリマーは、吸
水能が自重の5倍以上あるものが好ましい。例えば、ア
クリル酸系、デンプン/アクリル酸系、マレイン酸系、
セルロース系やポリビニルアルコール(以下、PVA)
系があり、120〜130℃まで吸水能の温度変化のな
いものが好ましい。具体的には、アクリル酸系として、
アラソープ(荒川化学)、アクアパールA(三菱化
学)、ワンダーゲル(花王)、スミカゲル(住友化
学)、アクアキープ(製鉄化学)、ランシール(日本エ
クスラン)、FAVOR(ストックハウゼン)、LUQ
UASORB(BASF)、アクアリック(日本触媒化
学)、デンプン/アクリル酸系として、サンウェット
(三洋化成)、WATER LOCK(グラインプロセ
シング)、マレイン酸系として、KIゲル(クラレイソ
プレン)、セルロース系として、AQUALON(ハー
キュレス)、DRYTECH(ダウケミカル)、PVA
系としてアクアリザーブGP(日本合成化学)等が挙げ
られる。
水能が自重の5倍以上あるものが好ましい。例えば、ア
クリル酸系、デンプン/アクリル酸系、マレイン酸系、
セルロース系やポリビニルアルコール(以下、PVA)
系があり、120〜130℃まで吸水能の温度変化のな
いものが好ましい。具体的には、アクリル酸系として、
アラソープ(荒川化学)、アクアパールA(三菱化
学)、ワンダーゲル(花王)、スミカゲル(住友化
学)、アクアキープ(製鉄化学)、ランシール(日本エ
クスラン)、FAVOR(ストックハウゼン)、LUQ
UASORB(BASF)、アクアリック(日本触媒化
学)、デンプン/アクリル酸系として、サンウェット
(三洋化成)、WATER LOCK(グラインプロセ
シング)、マレイン酸系として、KIゲル(クラレイソ
プレン)、セルロース系として、AQUALON(ハー
キュレス)、DRYTECH(ダウケミカル)、PVA
系としてアクアリザーブGP(日本合成化学)等が挙げ
られる。
【0023】本発明の水硬性セメント組成物は、水を保
持(水和物の形で水を粒子表面に保持)している。しか
し、添加された全ての水が水和物の形でセメント粒子表
面に保持されているものではない。すなわち、自由水と
して残っている場合がある。このような時、吸水性ポリ
マーが存在していると、自由水は吸水性ポリマーに捕捉
され、固形物の発生や貯蔵時の品質劣化を防ぐようにな
る。又、本発明の水硬性セメント組成物の高流動性は、
水和物の形で水がセメント粒子表面に保持されているこ
とによる。従って、セメント粒子表面に保持された水が
失われると、流動性が低下する。ところで、スランプロ
ス等の抑制は、主に、吸水性ポリマーの可逆的な吸・放
水作用によると考えられる。すなわち、水硬性セメント
組成物を練り混ぜた際に、添加された高性能減水剤(又
は高性能AE減水剤)等の一部が練混ぜ水の一部と共
に、一時的に、吸水性ポリマー内に吸収され、その後の
時間経過に伴って徐々に吸水性ポリマー外に放出され、
流動性が長時間保持されるものと考えられる。
持(水和物の形で水を粒子表面に保持)している。しか
し、添加された全ての水が水和物の形でセメント粒子表
面に保持されているものではない。すなわち、自由水と
して残っている場合がある。このような時、吸水性ポリ
マーが存在していると、自由水は吸水性ポリマーに捕捉
され、固形物の発生や貯蔵時の品質劣化を防ぐようにな
る。又、本発明の水硬性セメント組成物の高流動性は、
水和物の形で水がセメント粒子表面に保持されているこ
とによる。従って、セメント粒子表面に保持された水が
失われると、流動性が低下する。ところで、スランプロ
ス等の抑制は、主に、吸水性ポリマーの可逆的な吸・放
水作用によると考えられる。すなわち、水硬性セメント
組成物を練り混ぜた際に、添加された高性能減水剤(又
は高性能AE減水剤)等の一部が練混ぜ水の一部と共
に、一時的に、吸水性ポリマー内に吸収され、その後の
時間経過に伴って徐々に吸水性ポリマー外に放出され、
流動性が長時間保持されるものと考えられる。
【0024】吸水性ポリマーは、表面改質に用いる水と
別々に添加しても良いが、予め表面改質の為の水を吸水
性ポリマーに吸収させて、一種の固体状態にしてから添
加すれば、ハンドリングが容易になる。又、添加した水
が揮散し難くなり、効率良く水硬性セメントに取り込ま
れるようになる。従って、吸水性ポリマーと水とは一体
的に取り扱うことが好ましい。吸水性ポリマーの添加量
は、使用する水硬性セメント100重量部に対して0.
1重量部以下が好ましい。吸水性ポリマーは高分子であ
るので、増粘剤と似たような効果があり、多すぎる添加
は流動性の低下や強張りを生じ、更には強度低下を招
く。
別々に添加しても良いが、予め表面改質の為の水を吸水
性ポリマーに吸収させて、一種の固体状態にしてから添
加すれば、ハンドリングが容易になる。又、添加した水
が揮散し難くなり、効率良く水硬性セメントに取り込ま
れるようになる。従って、吸水性ポリマーと水とは一体
的に取り扱うことが好ましい。吸水性ポリマーの添加量
は、使用する水硬性セメント100重量部に対して0.
1重量部以下が好ましい。吸水性ポリマーは高分子であ
るので、増粘剤と似たような効果があり、多すぎる添加
は流動性の低下や強張りを生じ、更には強度低下を招
く。
【0025】本発明で用いられるアルカノールアミンと
しては、トリアルカノールアミンやモノアルキルジアル
カノールアミンが挙げられる。特に、イオン性の官能基
とアルカノール基とを少なくとも有するアルカノールア
ミン及びその塩が好ましい。イオン性の官能基は、例え
ばカルボキシル基、スルホン酸基、ジカルボン酸モノエ
ステル基、又は硫酸モノエステル基である。具体例とし
ては、トリイソプロパノールアミン、N,N−ビス−
(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)−アミン、トリス−(2−ヒドロキシブチル)−
アミン等の高級トリアルカノールアミン、3−〔N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸、3−〔N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシプロピル)アミノ〕プロピオン酸ナトリウム、
3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
−2−プロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。他に
も、下記の一般式〔I〕,〔II〕,〔III〕で挙げ
られるものも用いられる。
しては、トリアルカノールアミンやモノアルキルジアル
カノールアミンが挙げられる。特に、イオン性の官能基
とアルカノール基とを少なくとも有するアルカノールア
ミン及びその塩が好ましい。イオン性の官能基は、例え
ばカルボキシル基、スルホン酸基、ジカルボン酸モノエ
ステル基、又は硫酸モノエステル基である。具体例とし
ては、トリイソプロパノールアミン、N,N−ビス−
(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)−アミン、トリス−(2−ヒドロキシブチル)−
アミン等の高級トリアルカノールアミン、3−〔N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸、3−〔N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシプロピル)アミノ〕プロピオン酸ナトリウム、
3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
−2−プロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。他に
も、下記の一般式〔I〕,〔II〕,〔III〕で挙げ
られるものも用いられる。
【0026】一般式〔I〕
【0027】
【化1】
【0028】〔式中、R1 及びR2 は水素原子又は炭素
数1〜3のアルキル基、R3 は2−カルボキシアルキル
基(アルキル基の炭素数は1〜4)、ヒドロキシカルボ
キシアルキル基(アルキル基の炭素数は1〜4)、2−
スルホアルキル基(アルキル基の炭素数は1〜4)、又
はヒドロキシスルホアルキル基(アルキル基の炭素数は
1〜4)〕 一般式〔II〕
数1〜3のアルキル基、R3 は2−カルボキシアルキル
基(アルキル基の炭素数は1〜4)、ヒドロキシカルボ
キシアルキル基(アルキル基の炭素数は1〜4)、2−
スルホアルキル基(アルキル基の炭素数は1〜4)、又
はヒドロキシスルホアルキル基(アルキル基の炭素数は
1〜4)〕 一般式〔II〕
【0029】
【化2】
【0030】〔式中、Rはビニレン基、フェニレン基、
又は炭素数が1〜6のアルキレン基〕 一般式〔III〕
又は炭素数が1〜6のアルキレン基〕 一般式〔III〕
【0031】
【化3】
【0032】前述のように、水和反応性が低い無機混合
材(特に、石灰石粉末やフライアッシュ)の併用は、こ
れらを併用しなかった場合に比べて、強度(特に、初
期、石灰石粉末の場合は長期も)が低下する。しかし、
セメントに表面改質(水の添加)が行われていれば、低
W/Cでのコンクリートの練り混ぜが可能となる為、こ
れら無機混合材の併用による初期強度の低下を抑制する
ことが出来、更には長期強度の低下の抑制も可能にな
る。その上、上記のようなアルカノールアミンが用いら
れれば、セメント化合物中のフェライト相の水和が促進
されるので、強度低下が更に抑制される。
材(特に、石灰石粉末やフライアッシュ)の併用は、こ
れらを併用しなかった場合に比べて、強度(特に、初
期、石灰石粉末の場合は長期も)が低下する。しかし、
セメントに表面改質(水の添加)が行われていれば、低
W/Cでのコンクリートの練り混ぜが可能となる為、こ
れら無機混合材の併用による初期強度の低下を抑制する
ことが出来、更には長期強度の低下の抑制も可能にな
る。その上、上記のようなアルカノールアミンが用いら
れれば、セメント化合物中のフェライト相の水和が促進
されるので、強度低下が更に抑制される。
【0033】アルカノールアミンは、表面改質に用いる
水と別々に添加しても良いが、表面改質に用いる水に添
加しておけば、その取り扱いが極めて簡単となる。従っ
て、アルカノールアミンと水とは一体的に取り扱うこと
が好ましい。アルカノールアミンの添加量は、使用する
水硬性セメント100重量部に対して0.35重量部以
下で、0.001重量部以上が好ましい。すなわち、
0.001重量部未満の少な過ぎた場合には、強度の増
進効果が十分でなくなる。これに対して、0.35重量
部を越えて多く用いても、強度の増進効果の向上度は高
くなく、コストが高く付くからである。
水と別々に添加しても良いが、表面改質に用いる水に添
加しておけば、その取り扱いが極めて簡単となる。従っ
て、アルカノールアミンと水とは一体的に取り扱うこと
が好ましい。アルカノールアミンの添加量は、使用する
水硬性セメント100重量部に対して0.35重量部以
下で、0.001重量部以上が好ましい。すなわち、
0.001重量部未満の少な過ぎた場合には、強度の増
進効果が十分でなくなる。これに対して、0.35重量
部を越えて多く用いても、強度の増進効果の向上度は高
くなく、コストが高く付くからである。
【0034】本発明で用いる水は水道水で良い。尚、亜
硝酸カルシウム溶液などの無機イオン含有水を使用すれ
ば流動性が向上するので、このような無機イオン含有水
を使用しても良い。表面改質処理(水和物の形で水をセ
メント粒子表面に保持させる為の処理)の水量は、使用
する水硬性セメントに対して0.2〜5重量%であれば
良い。好ましくは、3重量%以下である。少な過ぎる
と、効果が殆どなくなり、逆に、多すぎると、固結物発
生の原因となる。尚、ここで言う表面改質処理の水量と
は、処理の結果、最終的に水硬性セメントが保持した水
量を言うのであって、処理時に添加した水量ではない。
硝酸カルシウム溶液などの無機イオン含有水を使用すれ
ば流動性が向上するので、このような無機イオン含有水
を使用しても良い。表面改質処理(水和物の形で水をセ
メント粒子表面に保持させる為の処理)の水量は、使用
する水硬性セメントに対して0.2〜5重量%であれば
良い。好ましくは、3重量%以下である。少な過ぎる
と、効果が殆どなくなり、逆に、多すぎると、固結物発
生の原因となる。尚、ここで言う表面改質処理の水量と
は、処理の結果、最終的に水硬性セメントが保持した水
量を言うのであって、処理時に添加した水量ではない。
【0035】表面改質処理により、後述の高性能減水剤
(又は高性能AE減水剤)との併用で水硬性セメントの
流動性が向上し、混練が容易となる。又、粘性が過剰に
増大することなく、W/Cを低減することが可能になる
為、高い強度が得られる。本発明のポイントは、水硬性
セメント粒子に水を保持、特に水硬性セメント粒子表面
に水和物の形で水を存在させることにより、セメント粒
子の接水直後の急激な水和反応性を抑制し、高い流動性
を付与するようにした点である。
(又は高性能AE減水剤)との併用で水硬性セメントの
流動性が向上し、混練が容易となる。又、粘性が過剰に
増大することなく、W/Cを低減することが可能になる
為、高い強度が得られる。本発明のポイントは、水硬性
セメント粒子に水を保持、特に水硬性セメント粒子表面
に水和物の形で水を存在させることにより、セメント粒
子の接水直後の急激な水和反応性を抑制し、高い流動性
を付与するようにした点である。
【0036】しかし、水硬性セメント粒子に水を保持さ
せる為、水硬性セメントの製造時のセメント粉砕工程、
或いは粉砕直後において水を加えたのでは、セメント粒
子表面に添加した水を効率よく水和物の形で存在させら
れない。そこで、石灰石粉末などの無機混合材をも併用
することによって、セメント粒子表面に添加した水を効
率よく水和物の形で存在させるようにしたのである。こ
の点が、本発明の最大の特徴である。
せる為、水硬性セメントの製造時のセメント粉砕工程、
或いは粉砕直後において水を加えたのでは、セメント粒
子表面に添加した水を効率よく水和物の形で存在させら
れない。そこで、石灰石粉末などの無機混合材をも併用
することによって、セメント粒子表面に添加した水を効
率よく水和物の形で存在させるようにしたのである。こ
の点が、本発明の最大の特徴である。
【0037】装置としては、混合機が使用される。混合
機は、如何なるタイプのものであっても良い。例えば、
V型ミキサー、ヘンシェルミキサー(下部駆動型垂直軸
攪拌式の高速流動化混合機)、エアーブレンダー等の各
種装置が利用可能である。大量生産の効率を考えると、
エアーブレンダーである。エアーブレンダーは、タンク
内にて粉末を圧縮空気の挿入によって混合する装置であ
り、セメント原料の均質化等に使用されるものでよい。
尚、冷却装置付きのものが好ましい。又、混合の為の攪
拌機の回転速度が遅いものが、温度上昇をもたらさない
ので好ましい。
機は、如何なるタイプのものであっても良い。例えば、
V型ミキサー、ヘンシェルミキサー(下部駆動型垂直軸
攪拌式の高速流動化混合機)、エアーブレンダー等の各
種装置が利用可能である。大量生産の効率を考えると、
エアーブレンダーである。エアーブレンダーは、タンク
内にて粉末を圧縮空気の挿入によって混合する装置であ
り、セメント原料の均質化等に使用されるものでよい。
尚、冷却装置付きのものが好ましい。又、混合の為の攪
拌機の回転速度が遅いものが、温度上昇をもたらさない
ので好ましい。
【0038】次に、上記のような材料や混合機を用い
て、本発明になる水硬性セメント組成物を製造する方法
について説明する。先ず、粉砕後の所定量のセメントを
混合機に供給する。セメントの温度は、セメントクーラ
ーを経由して、約65〜80℃となっている。又、混合
機に所定量の無機混合材(石灰石粉末及び/又はフライ
アッシュ)を供給する。無機混合材は、好ましくは30
℃以下のものを用いる。格別な冷却処理を施せば、10
℃以下にもなる。そして、10℃以下のものを用いるの
が更に好ましい。
て、本発明になる水硬性セメント組成物を製造する方法
について説明する。先ず、粉砕後の所定量のセメントを
混合機に供給する。セメントの温度は、セメントクーラ
ーを経由して、約65〜80℃となっている。又、混合
機に所定量の無機混合材(石灰石粉末及び/又はフライ
アッシュ)を供給する。無機混合材は、好ましくは30
℃以下のものを用いる。格別な冷却処理を施せば、10
℃以下にもなる。そして、10℃以下のものを用いるの
が更に好ましい。
【0039】上記所定量のセメントと所定量の無機混合
材が混合機で十分に攪拌・混合される。これによって、
混合物(セメント)の温度は60℃以下になる。この状
態で、所定量の水を供給すれば、セメント粒子表面にエ
トリンガイト等の水和物のコーテイングを安定的に形成
できる。これにより、本発明の水硬性セメント組成物が
得られる。
材が混合機で十分に攪拌・混合される。これによって、
混合物(セメント)の温度は60℃以下になる。この状
態で、所定量の水を供給すれば、セメント粒子表面にエ
トリンガイト等の水和物のコーテイングを安定的に形成
できる。これにより、本発明の水硬性セメント組成物が
得られる。
【0040】尚、吸水性ポリマーを用いる場合には、水
と共に供給すれば良い。つまり、吸水性ポリマーに水を
吸水させておき、これを供給する。又、アルカノールア
ミンを用いる場合には、水と共に供給すれば良い。つま
り、水の中にアルカノールアミンを溶解させておき、こ
れを供給する。上記においては、先ず、セメントと無機
混合材とを混合しておいてから、水を添加する方法であ
ったが、先ず、水を無機混合材に添加しておき、これを
セメントと混合するようにしても良い。すなわち、所定
量の無機混合材に所定量の水を供給する。吸水性ポリマ
ーを用いる場合には、水と共に供給する。つまり、吸水
性ポリマーに水を吸収させておき、これを供給する。
又、アルカノールアミンを用いる場合には、水と共に供
給する。つまり、水の中にアルカノールアミンを溶解さ
せておき、これを供給する。この(無機混合材+水)混
合物に所定量のセメントを加え、混合機で十分に攪拌・
混合される。これにより、本発明の水硬性セメント組成
物が得られる。
と共に供給すれば良い。つまり、吸水性ポリマーに水を
吸水させておき、これを供給する。又、アルカノールア
ミンを用いる場合には、水と共に供給すれば良い。つま
り、水の中にアルカノールアミンを溶解させておき、こ
れを供給する。上記においては、先ず、セメントと無機
混合材とを混合しておいてから、水を添加する方法であ
ったが、先ず、水を無機混合材に添加しておき、これを
セメントと混合するようにしても良い。すなわち、所定
量の無機混合材に所定量の水を供給する。吸水性ポリマ
ーを用いる場合には、水と共に供給する。つまり、吸水
性ポリマーに水を吸収させておき、これを供給する。
又、アルカノールアミンを用いる場合には、水と共に供
給する。つまり、水の中にアルカノールアミンを溶解さ
せておき、これを供給する。この(無機混合材+水)混
合物に所定量のセメントを加え、混合機で十分に攪拌・
混合される。これにより、本発明の水硬性セメント組成
物が得られる。
【0041】以下、具体的実施例を挙げて説明する。
【0042】
【実施例1】使用材料は下記の通りである。 セメント :秩父小野田株式会社製の普通ポル
トランドセメント(ブレーン比表面積3360cm2 /
g) 無機混合材 :石灰石粉末(ブレーン比表面積4
700cm2 /g) 吸水性ポリマー :アクアパールA1(三菱化学株式
会社製) 水 :水道水 セメントクーラーを通して取り出された普通ポルトラン
ドセメントと、内割りで10wt%,20wt%,30
wt%の石灰石粉末とを混合機に供給し、十分に攪拌・
混合した。この混合後における混合セメントの温度を調
べると、60℃以下であった。
トランドセメント(ブレーン比表面積3360cm2 /
g) 無機混合材 :石灰石粉末(ブレーン比表面積4
700cm2 /g) 吸水性ポリマー :アクアパールA1(三菱化学株式
会社製) 水 :水道水 セメントクーラーを通して取り出された普通ポルトラン
ドセメントと、内割りで10wt%,20wt%,30
wt%の石灰石粉末とを混合機に供給し、十分に攪拌・
混合した。この混合後における混合セメントの温度を調
べると、60℃以下であった。
【0043】この後、普通ポルトランドセメントに対し
て1.5wt%の水を0.03wt%の吸水性ポリマー
に含ませたものを添加し、十分に攪拌・混合した。これ
により、セメント粒子表面に水和物の形で水を保持さ
せ、本発明の水硬性セメント組成物を得た。
て1.5wt%の水を0.03wt%の吸水性ポリマー
に含ませたものを添加し、十分に攪拌・混合した。これ
により、セメント粒子表面に水和物の形で水を保持さ
せ、本発明の水硬性セメント組成物を得た。
【0044】
【実施例2】実施例1において、水にアルカノールアミ
ンとしてトリイソプロパノールアミン(和光純薬工業社
製試薬)を含有した水を用いた以外は、同じように行っ
た。すなわち、石灰石粉末と混合した各混合セメント
に、普通ポルトランドセメントに対して1.5wt%の
水に下記の表−1の添加量のトリイソプロパノールアミ
ンを溶解し、その水を0.03wt%の吸水性ポリマー
に含ませたものを添加し、十分に攪拌・混合した。これ
により、セメント粒子表面に水和物の形で水を保持さ
せ、本発明の水硬性セメント組成物を得た。
ンとしてトリイソプロパノールアミン(和光純薬工業社
製試薬)を含有した水を用いた以外は、同じように行っ
た。すなわち、石灰石粉末と混合した各混合セメント
に、普通ポルトランドセメントに対して1.5wt%の
水に下記の表−1の添加量のトリイソプロパノールアミ
ンを溶解し、その水を0.03wt%の吸水性ポリマー
に含ませたものを添加し、十分に攪拌・混合した。これ
により、セメント粒子表面に水和物の形で水を保持さ
せ、本発明の水硬性セメント組成物を得た。
【0045】 表−1 混合セメント中の石灰石粉末量 トリイソプロパノールアミンの添加量 内割り10wt% 0.0222(普通ポルトランドセメントに対するwt%) 内割り20wt% 0.0250(普通ポルトランドセメントに対するwt%) 内割り30wt% 0.0286(普通ポルトランドセメントに対するwt%)
【0046】
【実施例3】使用材料は下記の通りである。 セメント :秩父小野田株式会社製の普通ポル
トランドセメント(ブレーン比表面積3360cm2 /
g) 無機混合材 :石灰石粉末(ブレーン比表面積4
700cm2 /g) 吸水性ポリマー :アクアパールA1(三菱化学株式
会社製) アルカノールアミン:トリイソプロパノールアミン(和
光純薬工業社製試薬) 水 :水道水 普通ポルトランドセメントに対して内割りで10wt
%,20wt%,30wt%となる量の各石灰石粉末
に、普通ポルトランドセメントに対して1.5wt%と
なる量の水に上記表−1の添加量のトリイソプロパノー
ルアミンを溶解し、その水溶液を0.03wt%の吸水
性ポリマーに含ませたものを、添加し、十分に攪拌・混
合した。
トランドセメント(ブレーン比表面積3360cm2 /
g) 無機混合材 :石灰石粉末(ブレーン比表面積4
700cm2 /g) 吸水性ポリマー :アクアパールA1(三菱化学株式
会社製) アルカノールアミン:トリイソプロパノールアミン(和
光純薬工業社製試薬) 水 :水道水 普通ポルトランドセメントに対して内割りで10wt
%,20wt%,30wt%となる量の各石灰石粉末
に、普通ポルトランドセメントに対して1.5wt%と
なる量の水に上記表−1の添加量のトリイソプロパノー
ルアミンを溶解し、その水溶液を0.03wt%の吸水
性ポリマーに含ませたものを、添加し、十分に攪拌・混
合した。
【0047】この混合物をセメントクーラーを通して取
り出された普通ポルトランドセメントに添加し、十分に
攪拌・混合した。この混合後における混合セメントの温
度を調べると、60℃以下であった。これにより、セメ
ント粒子表面に水和物の形で水を保持させ、本発明の水
硬性セメント組成物を得た。
り出された普通ポルトランドセメントに添加し、十分に
攪拌・混合した。この混合後における混合セメントの温
度を調べると、60℃以下であった。これにより、セメ
ント粒子表面に水和物の形で水を保持させ、本発明の水
硬性セメント組成物を得た。
【0048】
【比較例1】実施例2において、石灰石粉末を用いなか
った以外は、同じように行った。すなわち、セメントク
ーラーを通して取り出された普通ポルトランドセメント
に対して1.5wt%の水に0.02wt%のトリイソ
プロパノールアミンを溶解し、その水溶液を0.03w
t%の吸水性ポリマーに含ませたものを添加し、十分に
攪拌・混合し、本発明外の水硬性セメント組成物を得
た。尚、セメントクーラーを通して取り出された普通ポ
ルトランドセメントの温度は68℃であった。
った以外は、同じように行った。すなわち、セメントク
ーラーを通して取り出された普通ポルトランドセメント
に対して1.5wt%の水に0.02wt%のトリイソ
プロパノールアミンを溶解し、その水溶液を0.03w
t%の吸水性ポリマーに含ませたものを添加し、十分に
攪拌・混合し、本発明外の水硬性セメント組成物を得
た。尚、セメントクーラーを通して取り出された普通ポ
ルトランドセメントの温度は68℃であった。
【0049】
【比較例2】実施例1のセメント、すなわちセメントク
ーラーを通して取り出されたセメントに、内割りで10
wt%,20wt%,30wt%の石灰石粉末を混合し
たものを用意した。
ーラーを通して取り出されたセメントに、内割りで10
wt%,20wt%,30wt%の石灰石粉末を混合し
たものを用意した。
【0050】
【評価試験】上記各例で得たセメント組成物と、砂(I
SO679−1989に規定の標準砂)と、水(水道
水)と、混和剤(竹本油脂株式会社製チューポールHP
−11N)とを用いた。配合割合は、水セメント比が2
8〜36%、砂セメント比が2.0、混和剤量はセメン
ト量の0.5%である。
SO679−1989に規定の標準砂)と、水(水道
水)と、混和剤(竹本油脂株式会社製チューポールHP
−11N)とを用いた。配合割合は、水セメント比が2
8〜36%、砂セメント比が2.0、混和剤量はセメン
ト量の0.5%である。
【0051】先ず、JIS R5201−1992に従
ってフロー試験を行った。但し、フロー試験はガラス板
を用い、テーブルの落下運動を伴わない静置フローを測
定した。そして、モルタルフロー値が200±5mmに
なるよう水セメント比を決めたので、その値を表−2に
示す。
ってフロー試験を行った。但し、フロー試験はガラス板
を用い、テーブルの落下運動を伴わない静置フローを測
定した。そして、モルタルフロー値が200±5mmに
なるよう水セメント比を決めたので、その値を表−2に
示す。
【0052】 表−2(モルタルフロー値が200±5mmになった水セメント比) 石灰石粉末置換率(内割り) 0% 10% 20% 30% 実施例1 − 30.5% 29.0% 28.0% 実施例2 − 30.5% 29.0% 28.1% 実施例3 − 30.6% 29.1% 28.2% 比較例1 34.2 − − − 比較例2 − 35.8% 34.5% 33.0% 上記配合割合で練り混ぜたモルタルの材齢7日の圧縮強
さを調べたので、その結果を表−3に示す。強さ試験方
法はJIS R5201−1992にによる。
さを調べたので、その結果を表−3に示す。強さ試験方
法はJIS R5201−1992にによる。
【0053】 表−3(モルタルの材齢7日の圧縮強さ、N/mm2 ) 石灰石粉末置換率(内割り) 0% 10% 20% 30% 実施例1 − 69.0 68.2 65.8 実施例2 − 73.1 72.3 69.7 実施例3 − 72.8 72.0 69.2 比較例1 70.1 − − − 比較例2 − 65.6 61.8 58.4 これによれば、本発明の水硬性セメント組成物は、流動
性が高いことが判る。従って、水セメント比を小さくで
きる。そして、水セメント比を小さくすることによっ
て、得られたセメント硬化体は密実なものとなり、機械
的強度が富むものとなる。
性が高いことが判る。従って、水セメント比を小さくで
きる。そして、水セメント比を小さくすることによっ
て、得られたセメント硬化体は密実なものとなり、機械
的強度が富むものとなる。
【0054】更に、無機混合材により水和熱を低く抑え
られる為、ひび割れが生じ難く、高耐久のものとなる。
又、アルカノールアミンは更に強度を増進させる効果が
有ることが判る。
られる為、ひび割れが生じ難く、高耐久のものとなる。
又、アルカノールアミンは更に強度を増進させる効果が
有ることが判る。
【0055】
【発明の効果】低W/Cにおいて、高い流動性を示し、
無機混合材により水和熱を低減した水硬性セメント組成
物が得られる。更に、単位水量や単位セメント量および
高性能AE減水剤使用量を少なく抑えながら、必要な流
動性と材料分離抵抗性を長時間確保し、施工性が良好
で、かつ、高強度で、しかも高耐久(低水和熱)のコン
クリート(例えば、高流動・高強度コンクリート)を容
易に製造することが出来る。
無機混合材により水和熱を低減した水硬性セメント組成
物が得られる。更に、単位水量や単位セメント量および
高性能AE減水剤使用量を少なく抑えながら、必要な流
動性と材料分離抵抗性を長時間確保し、施工性が良好
で、かつ、高強度で、しかも高耐久(低水和熱)のコン
クリート(例えば、高流動・高強度コンクリート)を容
易に製造することが出来る。
【0056】又、このような利点は締め固め不要の高流
動コンクリートを製造する場合についても同様であり、
特に単位セメント量を低減し、発熱量の少ない高流動コ
ンクリートを製造することも出来る。
動コンクリートを製造する場合についても同様であり、
特に単位セメント量を低減し、発熱量の少ない高流動コ
ンクリートを製造することも出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 範彦 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 佐野 奨 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内
Claims (11)
- 【請求項1】 水を保持した水硬性セメントと、無機混
合材とを含有することを特徴とする水硬性セメント組成
物。 - 【請求項2】 粒子表面に水和物の形で水が存在する水
硬性セメントと、無機混合材とを含有することを特徴と
する水硬性セメント組成物。 - 【請求項3】 水/水硬性セメント=0.2〜5(重量
%)であることを特徴とする請求項1又は請求項2の水
硬性セメント組成物。 - 【請求項4】 水硬性セメント100重量部に対して無
機混合材が5〜70重量部であることを特徴とする請求
項1〜請求項3いずれかの水硬性セメント組成物。 - 【請求項5】 無機混合材が石灰石粉末及び/又はフラ
イアッシュであることを特徴とする請求項1〜請求項4
いずれかの水硬性セメント組成物。 - 【請求項6】 吸水性ポリマーを更に含有してなること
を特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの水硬性セメ
ント組成物。 - 【請求項7】 吸水性ポリマーの含有量が、水硬性セメ
ント100重量部に対して0.005〜0.1重量部の
割合であることを特徴とする請求項1〜請求項6いずれ
かの水硬性セメント組成物。 - 【請求項8】 アルカノールアミンを更に含有してなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかの水硬性
セメント組成物。 - 【請求項9】 アルカノールアミンの含有量が、水硬性
セメント100重量部に対して0.001〜0.35重
量部の割合であることを特徴とする請求項1〜請求項8
いずれかの水硬性セメント組成物。 - 【請求項10】 請求項1〜請求項9いずれかの水硬性
セメント組成物の製造方法であって、 セメントと無機混合材とを混合するA工程と、 前記A工程の後、得られた混合物に水を添加するB工程
とを具備することを特徴とする水硬性セメント組成物の
製造方法。 - 【請求項11】 請求項1〜請求項9いずれかの水硬性
セメント組成物の製造方法であって、 無機混合材に水を添加するC工程と、 前記C工程で得たものとセメントとを混合するD工程と
を具備することを特徴とする水硬性セメント組成物の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077519A JPH10273353A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9077519A JPH10273353A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10273353A true JPH10273353A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=13636226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9077519A Pending JPH10273353A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10273353A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002012464A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Taiheiyo Cement Corp | 高流動高強度コンクリート |
JP2016124719A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用添加剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62162506A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-07-18 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 水硬性結合剤及びセメント質混合物製造方法 |
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH0859323A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-05 | Nippon Paper Ind Co Ltd | コンクリート用分散剤 |
JPH0912350A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Sandoz Ag | コンクリート促進剤 |
JPH0920545A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP9077519A patent/JPH10273353A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62162506A (ja) * | 1985-11-08 | 1987-07-18 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 水硬性結合剤及びセメント質混合物製造方法 |
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH0859323A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-05 | Nippon Paper Ind Co Ltd | コンクリート用分散剤 |
JPH0912350A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Sandoz Ag | コンクリート促進剤 |
JPH0920545A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002012464A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Taiheiyo Cement Corp | 高流動高強度コンクリート |
JP2016124719A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用添加剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502298B2 (ja) | セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート | |
JP2008094674A (ja) | 鉄筋継手用充填材及びそれを用いた鉄筋継手充填施工方法 | |
JP3339619B2 (ja) | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 | |
JP2005139060A (ja) | セメント用凝結促進剤 | |
CN110041002A (zh) | 一种磨细稻壳灰基复合掺合料及其应用 | |
JPH04124054A (ja) | 超高強度コンクリート | |
JP4090772B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
WO2019142775A1 (ja) | 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル | |
KR20030036392A (ko) | 콘크리트 균열방지용 수축저감제와 이를 이용한 콘크리트조성물 | |
JP3267895B2 (ja) | セメントクリンカー及びセメント組成物 | |
JP2002226245A (ja) | コンクリート混合材及びコンクリート組成物 | |
JPH08295545A (ja) | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 | |
JP5227161B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH07144941A (ja) | ポルトランドセメント組成物 | |
JP4128300B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2008201605A (ja) | 高流動水硬性組成物用速硬材及び高流動水硬性組成物 | |
JPH10273353A (ja) | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 | |
JP2006168305A (ja) | セメント用減水剤の添加方法 | |
JP4538108B2 (ja) | 高性能減水剤組成物及びセメント組成物 | |
JP4028966B2 (ja) | セメント系組成物の製造方法 | |
JP4745259B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4514670B2 (ja) | 高減水率・高強度セメント組成物 | |
JP7510379B2 (ja) | 湿式吹付けコンクリート | |
JPH09156980A (ja) | 水硬性セメント組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051221 |