JPH10269855A - 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル - Google Patents

架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH10269855A
JPH10269855A JP6761497A JP6761497A JPH10269855A JP H10269855 A JPH10269855 A JP H10269855A JP 6761497 A JP6761497 A JP 6761497A JP 6761497 A JP6761497 A JP 6761497A JP H10269855 A JPH10269855 A JP H10269855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
cable
insulating layer
crosslinked
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6761497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Kenichi Furusawa
健一 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6761497A priority Critical patent/JPH10269855A/ja
Publication of JPH10269855A publication Critical patent/JPH10269855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、絶縁体層が120℃の高温下でも熱
軟化せず、それにより120℃の高温下でも優れた電気
的特性、機械的特性及び化学的特性を発揮できる架橋ポ
リエチレン絶縁電線・ケーブルを提供するものである。 【解決手段】本発明の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケー
ブルは、導体上に直接又は導体遮蔽層を介して絶縁体層
を被覆して成る電線・ケーブルにおいて、前記絶縁体層
は密度が0.925〜0.950のポリエチレン若しく
は変性ポリエチレンと、シラン化合物とを含む樹脂組成
物から成り、且つ該絶縁体層はシラングラフト・水架橋
法により架橋されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な架橋ポリエチ
レン絶縁電線・ケーブルに関するものである。更に詳述
すれば本発明は高温雰囲気下でも優れた電気的特性、機
械的特性、化学的特性を発揮する架橋ポリエチレン絶縁
電線・ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレィンは典型的な炭化水素系高分子材料であることか
ら優れた電気的特性、機械的特性、化学的特性、成形加
工性等を有しており、電線・ケーブルの絶縁材料として
広く使用されている。特に、ポリエチレンは格段に優れ
た電気的特性を有することから高電圧用電線・ケーブル
の絶縁材料及びその付属品の絶縁材料として広く使用さ
れている。
【0003】しかしポリエチレンは熱軟化点が90〜1
20℃程度と低く、その耐熱軟化性が劣るのが最大の難
点である。このため高電圧用電線・ケーブルの絶縁材料
として使用するポリエチレンはその耐熱軟化性を向上す
るため架橋するのが通例である。
【0004】ポリエチレンを架橋するには、まずポリエ
チレンに架橋性モノマー、架橋助剤、過酸化物等を配合
した組成物を作成し、それからその組成物を電子線照射
するか若しくは加熱するか若しくは水処理等して架橋す
る。
【0005】ポリエチレンのシラングラフト・水架橋法
は、まずポリエチレンにシラン化合物をグラフトした組
成物を作成し、その組成物を成形後シラノール縮合触媒
の存在下で水と接触させて架橋する方法である。
【0006】従来、このシラングラフト・水架橋法に用
いるポリエチレンは密度が0.925前後のグレード品
が使用されている。この密度が0.925前後のポリエ
チレンの架橋物の熱軟化点は100〜110℃である。
従ってこの密度が0.925前後のポリエチレンの架橋
物は、当然ながら熱軟化点の100〜110℃以上の高
温では電気的特性、機械的特性が急激に低下する。この
ため密度が0.925前後のポリエチレンの架橋物を絶
縁層とした電線・ケーブルは、その連続許容温度が90
℃、また短時間許容温度が105℃に決められていた。
【0007】一方、電線・ケーブルを使用する分野では
その大容量化の要求やより高い温度雰囲気下での使用等
の要求が為されるようになってきている。このため熱軟
化点が高い架橋ポリエチレンが強く要求されるようにな
っていた。
【0008】しかしながら従来の密度が0.925前後
のポリエチレンの架橋物ではその熱軟化点の一段の向上
が著しく困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に立
って為されたものであって、その目的とするところは前
記した従来技術の欠点を解消し、絶縁体層が120℃の
高温下でも熱軟化せず、それにより120℃の高温下で
も優れた電気的特性、機械的特性及び化学的特性を発揮
でき、その結果連続許容温度なら90℃以上の高温で実
用でき、また短時間許容温度なら120℃の高温で実用
できる架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルを提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、導体上に直接又は導体遮蔽層を介して絶縁体層を
被覆して成る電線・ケーブルにおいて、前記絶縁体層は
密度が0.925〜0.950のポリエチレン若しくは
変性ポリエチレンと、シラン化合物とを含む樹脂組成物
から成り、且つ該樹脂組成物はシラングラフト・水架橋
反応により架橋されたものであることを特徴とする架橋
ポリエチレン絶縁電線・ケーブルにある。
【0011】本発明において変性ポリエチレンとして
は、無水マレイン酸を0.05wt%以上グラフトして
成る無水マレイン酸変性ポリエチレンである。また、変
性ポリエチレンとしては、無水マレイン酸を0.5〜
1.0wt%以上グラフトして成る無水マレイン酸変性
ポリエチレンとポリエチレンとから成るブレンド樹脂で
あり、且つ該ブレンド樹脂中に占める無水マレイン酸の
含有量が0.05wt%以上のものでもよい。
【0012】更に本発明において絶縁体層にはチオビス
フェノール、ヒンダートフェノール、チオエーテル化合
物、ジスルフィド化合物から選ばれた硫黄化合物の1種
若しくは2種以上が添加することができる。
【0013】更にまた本発明において絶縁体層は、ゲル
分率測定架橋度が60%以上である架橋絶縁層であるこ
とが適切である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の架橋ポリエチレン
絶縁電線・ケーブルの実施の形態について説明する。
【0015】本発明のポリエチレンとしては、高圧ラジ
カル重合法の中密度ポリエチレン、イオン重合法の直鎖
状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレン等が挙げら
れる。また、これらのポリエチレンは、単独で使用する
他、2種以上の併用が可能である。
【0016】本発明において無水マレイン酸をグラフト
するか、あるいは、無水マレイン酸をグラフトしたポリ
エチレンをブレンドすると、導体との密着性がアップ
し、その結果電線・ケーブルの施工時に絶縁体が切れて
しまうという問題も改善される。ここで、無水マレイン
酸の含有量を0.05wt%以上に規定したが、規定量
未満では、その効果はほとんどないからである。
【0017】更に、酸化防止剤として、チオビスフェノ
ールもしくは、ヒンダードフェノールとチオエーテルや
ジスルフィドのような硫黄を含む化合物をそれぞれ、
0.1〜0.5wt%ずつ添加することにより、耐熱老
化特性が改善できる。ここで、チオビスフェノールとは
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)で代表されるもので、ヒンダードフェノールと
は、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げ
られる。
【0018】チオエーテル系のものとしては、テトラキ
ス[メチレン−3−(ドデシルチオ)−プロピオネー
ト]メタン、ジステアリル−チオ−ジプロピオネート、
ジサルファイドとしては、ジヘキサデシルジサルファイ
ド、ジヘプタデシルジサルファイド、ジオクタデシルジ
サルファイド、ジノナデシルジサルファイド、ジエイコ
シルジサルファイド、ジヘンエイコシルジサルファイ
ド、ジデコシルジサルファイド、ジトリコシルジサルフ
ァイド、ジテトラコシルジサルファイド、ジトリコンテ
ィルジサルファイド等を挙げることができる。
【0019】ここで、ポリエチレンを主体とする絶縁体
材料の架橋度を70%以上にすると高温での加熱変形率
を一段と小さくおさえることが可能である。
【0020】また、上記化合物の他に、耐候性を付与す
るためにカーボンブラックの添加や、滑剤、着色剤等の
添加剤を加えることは一向に差し支えない。
【0021】
【実施例】次に、本発明の架橋ポリエチレン絶縁電線・
ケーブルの実施例を比較例と共に説明する。
【0022】〔樹脂組成物の作成〕まず、表1のベース
ポリマ組成物表に従って実施例1〜6のベースポリマ組
成物及び比較例1〜2のベースポリマ組成物を作成し
た。
【0023】
【表1】
【0024】次に、これらのベースポリマ組成物95重
量部に対して、ジブチルチンジラウレートを含むポリエ
チレンマスターバッチをそれぞれ5重量部配合すること
により、実施例1〜6の樹脂組成物及び比較例1〜2の
樹脂組成物を作成した。
【0025】なお、ここにおいてジブチルチンジラウレ
ートはシラノール縮合触媒の一種であり、またジブチル
チンジラウレートのポリエチレンマスターバッチとは、
ポリエチレンに予めジブチルチンジラウレートを混練し
たものである。またマスターバッチ比率は、例えばポリ
エチレン90重量部に対して、ジブチルチンラウレート
10重量部である。
【0026】〔架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルの
製造〕次に、上記で得られた実施例1〜6の樹脂組成物
及び比較例1〜2の樹脂組成物をそれぞれ押出機により
銅撚線導体上に押し出し被覆することにより、実施例1
〜6及び比較例1〜2の未架橋ポリエチレン絶縁電線・
ケーブルを得た。
【0027】次に、これらの未架橋ポリエチレン絶縁電
線・ケーブルを80℃、95%の水蒸気雰囲気中に15
時間放置することにより絶縁体層を水架橋させ、実施例
1〜6及び比較例1〜2の架橋ポリエチレン絶縁電線・
ケーブルを得た。
【0028】図1はかくして得られた実施例1の架橋ポ
リエチレン絶縁電線・ケーブルの横断面図を示したもの
である。
【0029】図1において1は銅撚線導体、2は架橋ポ
リエチレンから成る絶縁体層である。
【0030】〔架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルの
特性試験方法〕次に、上記で得られた実施例1〜6及び
比較例1〜2の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルに
ついて特性試験を行った。
【0031】特性試験としては加熱変形率試験、導体の
耐引抜性試験及びゲル分率試験を行った。
【0032】加熱変形率試験 実施例1〜6及び比較例1〜2の架橋ポリエチレン絶縁
電線・ケーブルの絶縁体層について、それぞれJIS−
C3005に従って120℃における加熱変形率を測定
した。
【0033】結果は加熱変形率が5%以下であるものを
○、また5%以上であるものを×とした。
【0034】導体の耐引抜性試験 実施例1〜6及び比較例1〜2の架橋ポリエチレン絶縁
電線・ケーブルの絶縁体層について、それぞれ長さ40
cmの試料を採取し、これらの試料についてその両端側で
5cmの絶縁体層を剥し取った。
【0035】次に、その絶縁体層を剥し取った一端側導
体部を固定し、真ん中の絶縁体層を掴み他端側に引張試
験機で600kgの力で引張った。
【0036】結果は絶縁体層のずれが10mm以下のもの
を○、また10mm以上のものを×とした。
【0037】なお、この導体の耐引抜性は架橋ポリエチ
レン絶縁電線・ケーブルを引き回しながら布設工事する
際、導体と絶縁体層との間にずれが生ずるか、否かを評
価するものである。従って導体の耐引抜性はずれが小さ
い程良好である。
【0038】〔架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルの
特性試験結果〕これらの特性試験結果は表1の通りであ
る。
【0039】表1から分かるようにベースポリマ組成物
におけるベースポリエチレンがポリエチレンのみの比較
例1及び2の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルは、
加熱変形性が大きくて耐熱変形性が悪く且つ導体の耐引
抜性が悪い。その上比較例1の架橋ポリエチレン絶縁電
線・ケーブルはゲル分率も小さくて架橋度合いが小さ
い。
【0040】これらに対して実施例1〜6の架橋ポリエ
チレン絶縁電線・ケーブルは加熱変形性が小さくて耐熱
変形性が優れ、且つ導体の耐引抜性も優れ、更にゲル分
率も大きくて架橋度合いが大きい。即ち、本発明の実施
例1〜6の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルは絶縁
体層が120℃の高温で全く熱軟化せず、その結果12
0℃の高温雰囲気下でも優れた電気的特性、機械的特性
及び化学的特性を発揮できる。換言すれば、本発明の実
施例1〜6の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブルは連
続許容温度が90℃以上で十分実用でき、また短時間許
容温度なら120℃でも十分実用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケ
ーブルは絶縁体層が120℃の高温で熱軟化せず、連続
許容温度なら90℃以上の高温下で十分実用でき、また
短時間許容温度なら120℃の高温下でも十分実用でき
るものであり、工業上有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の架橋ポリエチレン絶縁電線
・ケーブルの横断面図を示したものである。
【符号の説明】
1 銅撚線導体 2 絶縁体層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体上に直接又は導体遮蔽層を介して絶縁
    体層を被覆して成る架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブ
    ルにおいて、前記絶縁層は密度が0.925〜0.95
    0のポリエチレン若しくは変性ポリエチレンと、シラン
    化合物とを含む樹脂組成物から成り、且つ該樹脂組成物
    はシラングラフト・水架橋反応により架橋されたもので
    あることを特徴とする架橋ポリエチレン絶縁電線・ケー
    ブル。
  2. 【請求項2】変性ポリエチレンが、無水マレイン酸を
    0.05wt%以上グラフトして成る無水マレイン酸変
    性ポリエチレンであることを特徴とする請求項1記載の
    架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル。
  3. 【請求項3】変性ポリエチレンが、無水マレイン酸を
    0.5〜1.0wt%以上グラフトして成る無水マレイ
    ン酸変性ポリエチレンとポリエチレンとから成るブレン
    ド樹脂であり、且つ該ブレンド樹脂中に占める無水マレ
    イン酸の含有量が0.05wt%以上であることを特徴
    とする請求項1記載の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケー
    ブル。
  4. 【請求項4】絶縁体層にはチオビスフェノール、ヒンダ
    ートフェノール、チオエーテル化合物、ジスルフィド化
    合物から選ばれた硫黄化合物の1種若しくは2種以上が
    添加されていることを特徴とする請求項1記載の電線・
    ケーブル。
  5. 【請求項5】絶縁体層が、ゲル分率測定架橋度が60%
    以上である架橋絶縁層であることを特徴とする請求項1
    記載の架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル。
JP6761497A 1997-03-21 1997-03-21 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル Pending JPH10269855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761497A JPH10269855A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761497A JPH10269855A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269855A true JPH10269855A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13350024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6761497A Pending JPH10269855A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
WO2004084201A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method of recording and/or reproducing data thereon
WO2008010529A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Câble électrique isolé et faisceau de câbles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP4608802B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-12 日立電線株式会社 シラン架橋ポリオレフィンを用いた成形物及び電線・ケーブル
WO2004084201A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method of recording and/or reproducing data thereon
WO2008010529A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Autonetworks Technologies, Ltd. Câble électrique isolé et faisceau de câbles
US7952029B2 (en) 2006-07-18 2011-05-31 Autonetwork Technologies, Ltd. Insulated wire and a wiring harness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2536948C (en) Strippable semiconductive shield and compositions therefor
JPH10269855A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電線・ケーブル
JP7426876B2 (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、並びに、これを用いた配線材及びその製造方法
JP2000319464A (ja) 半導電性樹脂組成物及び架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP2021155590A (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物
CN111349282A (zh) 包括容易剥离的半导电层的线缆
JP4273596B2 (ja) 架橋ポリエチレン電線・ケーブル及び架橋ポリエチレン電線・ケーブルの製造法
JPH08111121A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP4016533B2 (ja) 電線・ケーブル
JP3341593B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2005206763A (ja) シラン架橋ポリマを用いた成形物及び電線・ケーブル
JPH1012046A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001256833A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001266650A (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JPS6112738A (ja) 半導電層用混和物
JPH08222026A (ja) 電気絶縁用組成物及び電線ケーブル
JPH08111125A (ja) 電線・ケーブル
JPH04212207A (ja) 電力ケーブル用オレフィン系樹脂組成物並びにそれを用いた電力ケーブル及び電力ケーブルの接続部
JPH11288624A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001084837A (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JPH1064338A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH11288623A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH10101867A (ja) 耐放射線性ゴム組成物及び電力ケーブル
JP2001256832A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP2001093332A (ja) 半導電性樹脂混和物及び電力ケーブルの製造方法