JPH10269703A - ディジタル信号再生方法及び装置 - Google Patents

ディジタル信号再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH10269703A
JPH10269703A JP9067071A JP6707197A JPH10269703A JP H10269703 A JPH10269703 A JP H10269703A JP 9067071 A JP9067071 A JP 9067071A JP 6707197 A JP6707197 A JP 6707197A JP H10269703 A JPH10269703 A JP H10269703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
digital signal
picture
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861362B2 (ja
Inventor
Hajime Nitta
元 新田
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06707197A priority Critical patent/JP3861362B2/ja
Priority to US09/037,227 priority patent/US6363208B2/en
Priority to EP98301834A priority patent/EP0866610B1/en
Priority to DE69807555T priority patent/DE69807555T2/de
Priority to CNB981069770A priority patent/CN1134156C/zh
Priority to KR10-1998-0009409A priority patent/KR100505517B1/ko
Publication of JPH10269703A publication Critical patent/JPH10269703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861362B2 publication Critical patent/JP3861362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮ビデオ信号の高速再生時に、オーディオ
信号も同時に再生可能とする。 【解決手段】 オーディオ信号を含む複数種類のディジ
タル信号が多重化されて再生最小単位であるVOBU毎
にブロック化されたディジタル信号(A)は、時間軸方
向の予測符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号の
パックV_PCKと、オーディオ信号のパックA_PC
Kを含み、VOBU内の圧縮映像信号の少なくとも一部
の参照画像データを再生すると共に、上記再生最小単位
内の上記一部の参照画像データが配置されている連続領
域HSに対応するオーディオ信号を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルオーデ
ィオ信号がディジタルビデオ信号等と共に多重化された
ディジタル信号を再生するためのディジタル信号再生方
法及び装置に関し、特に、記録媒体に記録されたディジ
タル信号を2倍速等で高速再生する場合に好適なディジ
タル信号再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号やディジタルオー
ディオ信号等が記録された光ディスク等の記録媒体とし
て、いわゆるディジタルビデオディスク(以下DVDと
いう)が知られている。
【0003】このDVDフォーマットでは、情報の内容
であるコンテンツを再生するための基本的なユニットと
してセル(Cell)があり、このセルはさらに再生最小単
位であるビデオオブジェクトユニット(Video Object U
nit:VOBU) という0.4秒〜1.2秒の再生ユニット
から成っている。この再生最小単位であるVOBUの先頭に
は制御情報パックであるナビゲーションパック(Naviga
tion Pack:NV_PCK)が配されている。このNV_PCKに
は、再生制御情報(Presentation Control Informatio
n:PCI) 及びデータサーチ情報(Data Search Informa
tion:DSI)が含まれており、これらの情報は、例えば
高速再生時等に上記再生最小単位であるVOBUの前後をス
キャンするためのVOBUのアドレス情報として用いられ
る。
【0004】ここで図3は、上記DVDフォーマットの
データ構造を示している。この図3に示すように、ビデ
オオブジェクトセット(Video Object Set:VOBS)
単位で主映像データ,副映像データ,音声データを管理
する。このVOBSは、例えば、映画の1作品等の単位
となる。このVOBSは、複数のビデオオブジェクト
(Video Object:VOB)から構成されている。このV
OBは、各データがディスク上に1群として記録されて
いる単位である。また、このVOBSは、複数のセル
(Cell)で構成されている。このCellは、例えば映画に
おける1シーンや1カット等の単位となり、1Cellが数
分から10数分という時間の単位である。また、DVD
では、例えば、1つの映画を複数のストーリー展開で見
ることができるマルチストーリといったフォーマットや
いわゆるパレンタルロックといわれる暴力シーンなどの
教育上好ましくないシーンをとばしたりする機能を備え
ており、このような機能は、このCellの組み合わせによ
り作成される。
【0005】1つのセル(Cell)は、複数のビデオオブ
ジェクトユニット(Video Object Unit:VOBU) に
より構成されている。このVOBUは、動画像で0.4
から1.2秒の単位であり、このVOBUの中に、いわ
ゆるMPEGのフォーマットにおける例えば1つのGO
P(Group Of Pictures) が含まれることになる。な
お、上記MPEGとは、ISO−IEC/JTC1/S
C2/WG11にて議論され、標準案として提案された
ものであり、動き補償予測符号化と離散コサイン変換
(DCT:Discrete Cosine Transform) 符号化とを組
み合わせたハイブリッド方式のデータ圧縮規格である。
上記VOBU内に含まれるMPEG規格のGOP(グル
ープオブピクチャ)内には、フレーム内予測符号化画像
(イントラ符号化画像、Iピクチャ)と、フレーム間順
方向予測符号化画像(Pピクチャ)と、フレーム間双方
向予測符号化画像(Bピクチャ)とを有しており、1G
OPが例えば15フレームから構成される場合には、1
フレームのIピクチャと、4フレームのPピクチャと、
10フレームのBピクチャとを有している。
【0006】このように1GOPが例えば15フレーム
から構成される場合のMPEG方式におけるフレーム間
予測の構造の一例を図4の(a)に示す。
【0007】この図4の(a)において、Iピクチャ
は、1フレーム内において予測符号化されたフレーム内
予測符号化画像であり、Pピクチャは、既に符号化され
た時間的に前のフレーム(Iピクチャ又はPピクチャ)
を参照して予測するフレーム間順方向予測符号化画像で
あり、Bピクチャは、時間的に前後の2フレームを参照
して予測する双方向予測符号化画像である。
【0008】すなわち、矢印で図示するように、Iピク
チャI0は、そのフレーム内のみで予測符号化されてお
り、PピクチャP0は、IピクチャI0を参照してフレ
ーム間予測符号化されており、PピクチャP1は、Pピ
クチャP0をに参照してフレーム間予測符号化されてい
る。更に、BピクチャB0,B1は、IピクチャI0と
PピクチャP0との2つを参照してフレーム間予測符号
化されており、BピクチャB2,B3は、PピクチャP
0とPピクチャP1との2つを参照してフレーム間予測
符号化されている。そして、以下同様に予測符号化され
て、以降のピクチャが作成されている。なお、各ピクチ
ャの符号中の添え字は、テンポラリ・リファレンス(以
下、TRと称する。)を表している。ここで、TRは、
GOPの中の画面順を表すものであり、通常の画像再生
時には、このTRの順に各フレームが再生される。
【0009】ところで、このように予測符号化されたピ
クチャを復号するには、Iピクチャはフレーム内での予
測符号化が行われているため、Iピクチャのみで復号す
ることができるが、Pピクチャは時間的に前のIピクチ
ャ又はPピクチャを参照して予測符号化されているた
め、時間的に前のIピクチャ又はPピクチャが復号時に
必要とされ、Bピクチャは時間的に前後のIピクチャ又
はPピクチャを参照して予測符号化されているため、時
間的に前後のIピクチャ又はPピクチャが復号時に必要
とされる。
【0010】そこで、復号時に必要とされるピクチャを
先に復号しておけるように、図4の(b)に示すように
ピクチャを入れ替えておく。すなわち、BピクチャB−
1,B−2は、復号時に先行するGOPのIピクチャ又
はPピクチャとIピクチャI0とを必要とするため、B
ピクチャB−1,B−2よりIピクチャI0が先行する
ようにしておく。BピクチャB0,B1は、復号時にI
ピクチャI0とPピクチャP0とを必要とするため、B
ピクチャB0,B1よりPピクチャP0が先行するよう
にしておく。BピクチャB2,B3は、復号時にPピク
チャP0とPピクチャP1とを必要とするため、Bピク
チャB2,B3よりPピクチャP1が先行するようにし
ておく。BピクチャB4,B5は、復号時にPピクチャ
P1とPピクチャP2とを必要とするため、Bピクチャ
B4,B5よりPピクチャP2が先行するようにしてお
く。BピクチャB6,B7は、復号時にPピクチャP2
とPピクチャP3とを必要とするため、BピクチャB
6,B7よりPピクチャP3が先行するようにしてお
く。このようにMPEG方式では、復号を行う順序(デ
コーディングオーダ)と、表示する画像の順序(プレゼ
ンテーションオーダ)とが異なるものとなる。
【0011】再び図3に戻って、1つのVOBUは、V
OBUの管理情報等を有する制御情報パックであるNV
_PCK(ナビゲーションパック)と、主映像を有する
パックであるV_PCK(ビデオパック)と、オーディ
オデータを有するパックであるA_PCK(オーディオ
パック)と、副映像データを有するパックであるSP_
PCK(サブピクチャパック)とにより構成されてい
る。このV_PCK、A_PCK、SP_PCKは、そ
れぞれMPEG2等のフォーマットで圧縮されて記録媒
体である光ディスク上に記録されている。
【0012】図5は、VOBUの先頭に配される制御情
報パックであるNV_PAC(ナビゲーションパック)
の構造を示している。この図5に示すように、NV_P
AC内には、パックヘッダ(Pack header)、システム
ヘッダ(System header)に続いて、PCI(Presentat
ion Control Information) パケット、DSI(DataSe
arch Information)パケットが配され、これらのPCI
パケット、DSIパケット内にそれぞれPCIデータ、
DSIデータが配されている。
【0013】さらに、DSIデータ内には、図示しない
がDSIの一般情報であるDSI_GI(DSI General Inform
ation) が含まれており、このDSI_GI内に、上記MPE
Gの各ピクチャの内の参照画像(reference picture :
Iピクチャ及びPピクチャ)についてのエンドアドレ
ス、具体的にはVOBU内の1番目の参照画像のエンド
アドレスVOBU_1STREF_EA、VOBU内の2番目の参照画
像のエンドアドレスVOBU_2NDREF_EA、VOBU内の3番
目の参照画像のエンドアドレスVOBU_3RDREF_EAのデータ
が含まれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2倍速再生
のような順方向、逆方向の高速再生を行う際に、上記NV
_PCKのアドレス情報を用いて得られたアドレスの映像だ
けを再生するのでは、例えば人物が出ていない場面や、
映像が殆ど動かない場面をスキャンしているときに、再
生装置の操作者が目的の部分を見つけ出すことが困難な
ことが多い。
【0015】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、高速再生時に映像のみならず音声(オー
ディオ)も同時に再生することによって、画像情報だけ
でなくオーディオ情報によりサーチを容易化できるよう
なディジタル信号再生方法及び装置の提供を目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、オーディオ信号を含む複数種類のデ
ィジタル信号が多重化されて再生最小単位毎にブロック
化されたディジタル信号を標準再生速度よりも高速に再
生する際に、上記再生最小単位内の少なくとも一部の領
域に対応するオーディオ信号を順次再生することを特徴
とする。
【0017】上記ディジタル信号は、時間軸方向の予測
符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、高
速再生時には上記再生最小単位内の圧縮映像信号の少な
くとも一部の参照画像のみを順次再生すると共に、上記
再生最小単位内の上記一部の参照画像が配置されている
連続領域に対応するオーディオ信号を順次再生するか、
あるいは、上記再生最小単位内に上記圧縮映像信号の所
定の画像データがないとき、上記再生最小単位の略々半
分の領域に対応するオーディオ信号を順次再生すること
が好ましい。
【0018】ここで、上記再生最小単位とは、例えばい
わゆるDVDフォーマットにおけるVOBU(Video Ob
ject Unit) のことであり、上記連続領域とは、上記一
部の参照画像が飛び飛びに配置されている場合の参照画
像の間の部分も含む連続する領域のことである。上記参
照画像とは、時間軸方向の予測符号化の際に参照される
画像のことであり、具体的には、MPEGフォーマット
におけるフレーム内予測符号化画像(Iピクチャ)及び
フレーム間順方向予測符号化画像(Pピクチャ)が挙げ
られる。また、上記所定の画像データの具体例として
は、上記VOBU内の1番目から3番目までの参照画像
のデータが挙げられ、特に3番目の参照画像データが無
いと判断されたとき、VOBUの半分の領域内のオーデ
ィオデータを読み出して再生することが挙げられる。
【0019】このように、高速再生時に、再生最小単位
の一部領域の映像信号を再生すると同時に、その一部領
域のオーディオ信号も再生することにより、絵の情報だ
けでなく音声情報によってもサーチが行える。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好ましい実施
の形態について説明する。図1は、本発明に係るディジ
タル信号再生方法の実施の形態を説明するためのタイム
チャートである。
【0021】この図1において、(A)は標準再生速度
での再生時、すなわち通常再生時に得られるデータを示
しており、上述した再生最小単位であるVOBUの内部に
は、制御情報パックであるナビゲーションパック(NV_P
CK)を先頭として、複数のパック、例えばビデオパック
(V_PCK) 、オーディオパック(A_PCK) 等が配置され
ている。
【0022】標準再生速度よりも高速の2倍速等の高速
再生時には、1つのVOBU内の複数のビデオパック(V_PC
K) より成るMPEG規格の1GOP内の参照画像(リ
ファレンスピクチャ:Iピクチャ及びPピクチャ)の一
部を再生する。例えば、本件出願人により先に提案され
ている特願平7−32944号の明細書及び図面には、
1つのGOP内の1枚のIピクチャと、Iピクチャの後
に現れる2枚のPピクチャを再生して、次のGOPに移
ることにより高速再生を行う技術が開示されている。こ
こで、例えば、1つのVOBU内のビデオデータが1つのG
OPに対応し、1GOPが1フレームのIピクチャと、
4フレームのPピクチャと、10フレームのBピクチャ
から成るものとしている。
【0023】このとき、本実施の形態においては、1つ
のVOBU内のビデオデータの内の上記1枚のIピクチャ
と、Iピクチャの後に現れる2枚のPピクチャを再生す
るための複数のビデオパック(V_PCK) が配置されてい
る範囲のVOBUの先頭からの連続領域HS内にあるオーデ
ィオパック(A_PCK) のオーディオ信号を順次再生する
ようにしている。
【0024】すなわち、DVD等のランダムアクセス可
能な記録媒体からディジタル信号を読み取る際に、図1
の(A)に示すような記録内容における1VOBU内の上記
3枚の参照画像(Iピクチャ及び2枚のPピクチャ)に
相当する領域HSのディジタル信号を図1の(B)に示
すように読み込み、この領域HS内のビデオパック(V_
PCK) のビデオデータの内の上記3枚の参照画像のデー
タを用いて復号し、図1の(C)に示すように、1枚の
Iピクチャ及び2枚のPピクチャを再生し表示する。こ
のときの上記領域HS内にあるオーディオパック(A_PC
K) のオーディオ信号を、図1の(D)に示すように順
次再生する。
【0025】なお、上記VOBU内にビデオデータが存在し
ない場合(例えば静止画再生の場合等)、あるいは上記
3枚の参照画像の内の3枚目のビデオデータが存在しな
い場合には、1VOBU内の所定の一部の領域、例えば1VO
BU内の略々半分の領域に対応するオーディオパック(A_
PCK) のオーディオ信号を順次再生する。
【0026】次に、上述のような高速再生時のオーディ
オ信号再生動作を実現するための回路構成の一例につい
て、図2を参照しながら説明する。図2は、ディジタル
ビデオディスク(DVD)再生装置のブロック図であ
る。
【0027】この図2において、DVD再生装置100
は、記録媒体(光ディスク)1からRF信号を再生する
ピックアップ2と、このピックアップ2により再生され
たRF信号が供給されこのRF信号の2値化処理等をす
るRF回路3と、RF回路3からの再生データが供給さ
れエラー訂正等のデコード処理をするデータデコーダ4
と、データデコーダ4によりデコード処理がされた再生
データを主映像圧縮データ,副映像圧縮データ及び音声
圧縮データに振り分けるデマルチプレクサ5とを備え
る。
【0028】また、このDVD再生装置100は、上記
主映像圧縮データを伸張するビデオデコーダ6と、上記
副映像圧縮データを伸張して主映像データと合成する副
映像デコーダ7と、上記音声圧縮データを伸張するオー
ディオデコーダ8と、副映像デコーダ7からの主映像デ
ータと副映像データが合成された映像データが供給され
NTSC信号又はPAL信号に変換するディジタル/N
TSC,PAL変換回路(以下、単にNTSC変換回路
という。)9と、オーディオデコーダ8からのオーディ
オデータが供給されアナログ信号に変換するディジタル
/アナログ変換回路(以下、単にD/A変換回路とい
う。)10とを備える。
【0029】また、このDVD再生装置100は、ピッ
クアップ2,RF回路3,データデコーダ4,デマルチ
プレクサ5,ビデオデコーダ6,副映像デコーダ7,オ
ーディオデコーダ8,NTSC変換回路9及びD/A変
換回路10を制御するコントローラ11と、このコント
ローラ11とユーザーの操作入力を媒介するユーザーイ
ンターフェース12と、コントローラ11のデータ記憶
部となるメモリ13とを備える。
【0030】DVD再生装置100は、記録媒体1とし
て再生専用,追記型,書換型等のDVDディスク及びD
VD−VIDEOディスクを再生する。
【0031】ピックアップ2は、記録媒体1からRF信
号を再生して、RF回路3に供給する。
【0032】RF回路3は、このRF信号の波形等化及
び2値化等をしてディジタルデータとその同期信号等を
生成する。このRF回路3により生成されたディジタル
データ等は、データデコーダ4に供給される。
【0033】データデコーダ4は、RF回路3により生
成されたディジタルデータに基づきデータの復調や誤り
訂正等の処理を行う。データデコーダ4により復調等が
されたディジタルデータは、デマルチプレクサ5に供給
される。
【0034】また、このデータデコーダ4では、MPE
G2のフォーマットにおけるシステムヘッダや、パック
ヘッダ等に含まれるパラメータ情報やDVDフォーマッ
トにおけるナビゲーションパック(Navigation Pack:N
V_PCK) に含まれる所定の情報等を検出する。この検出
したパラメータ情報等は、データデコーダ4からコント
ローラ11に供給される。
【0035】また、このデータデコーダ4は、ディジタ
ルデータの出力段にトラックバッファ4aを有してい
る。このトラックバッファ4aによりデータデコーダ4
とデマルチプレクサ5の処理速度の違いが吸収される。
【0036】デマルチプレクサ5は、データデコーダ4
によりエラー訂正のデコード処理等がされたディジタル
データを、主映像圧縮データと、副映像圧縮データと、
音声圧縮データとに分割する。
【0037】ここで、主映像圧縮データとは、MPEG
2の方式で圧縮された映像データであり、例えばDVD
のフォーマットにおけるVideo streams である。副映像
圧縮データとは、主映像に合成される字幕画像等のデー
タであり、例えば、DVDのフォーマットにおけるSub-
picture streams である。音声圧縮データとは、MPE
G2等の方式で圧縮等された音声データであり、DVD
のフォーマットにおけるAudio streamsである。
【0038】デマルチプレクサ5は、主映像圧縮データ
をビデオデコーダ6に供給し、副映像圧縮データを副映
像デコーダ7に供給し、音声圧縮データをオーディオデ
コーダ8に供給する。
【0039】ビデオデコーダ6は、主映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理により伸張化された主映
像データを生成する。このビデオデコーダ6は、復号処
理を行うために3画面分のメモリを有している。すなわ
ち、MPEG2のフォーマットにおける上記Iピクチ
ャ,Pピクチャ,Bピクチャを復号してビデオデコーダ
6のメモリに格納し、さらに、この復号された各ピクチ
ャをこのメモリ上から出力する。このメモリは、3画面
分に限らず、これ以上の容量があってもよい。ビデオデ
コーダ6は、生成した主映像データを副映像デコーダ7
に供給する。
【0040】副映像デコーダ7は、副映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理をした副映像データをビ
デオデコーダ6から供給された主映像データに合成し
て、映像データを生成する。すなわち、副映像デコーダ
7は、副映像データとして再生される字幕画像等を主映
像と合成する。なお、この副映像デコーダ7は、副映像
データが無い場合には、主映像データをそのまま映像デ
ータとして出力する。副映像デコーダ7は、生成した映
像データをNTSC変換回路9に供給する。
【0041】オーディオデコーダ8は、音声圧縮データ
の復号処理を行い、伸張した音声データを生成する。す
なわち、オーディオデコーダ8は、音声圧縮データがM
PEG2のフォーマットで圧縮されていれば、これに対
応した伸張処理をして、音声データを生成する。なお、
この音声データがこのMPEG2のフォーマットの他
に、PCM等のフォーマットで符号化されたものであれ
ば、これに対応した復号処理を行う。オーディオデコー
ダ8は、生成した音声データをD/A変換回路10に供
給する。
【0042】NTSC変換回路9は、映像データをディ
ジタルデータからNTSCやPAL等のテレビジョン信
号に変換して出力する。この出力をモニタ等に供給する
ことにより、ユーザーが記録媒体1から再生した映像を
視聴することができる。
【0043】D/A変換回路10は、ディジタルデータ
である音声(オーディオ)データをアナログの音声デー
タに変換して出力する。この出力をスピーカ等に供給す
ることにより、ユーザーが記録媒体1から再生した映像
を視聴することができる。
【0044】コントローラ11は、ピックアップ2,R
F回路3,データデコーダ4,デマルチプレクサ5,ビ
デオデコーダ6,副映像デコーダ7,オーディオデコー
ダ8,NTSC変換回路9及びD/A変換回路10の制
御を行う。また、このコントローラ11には、操作パネ
ルやリモートコントローラであるユーザーインターフェ
ース12を介して操作入力がされ、この操作入力に基づ
き各回路の制御を行う。また、コントローラ11は、メ
モリ13に各制御データ等を記憶させ、メモリ13が記
憶したデータに基づき各回路の制御を行う。
【0045】ところで、上述したような高速再生時に
は、記録媒体1上で再生するVOBUのアドレスからデータ
をピックアップ2,RF回路3,データデコーダ4を介
して、デマルチプレクサ5に供給するが、データデコー
ダ4では、上記制御情報パックであるNV_PCKのDSI
(データサーチ情報)から、上記3枚の参照画像(Iピ
クチャ及びPピクチャ)に相当するビデオパック(V_PC
K) データが入っている最後のアドレス(エンドアドレ
ス)、すなわち3枚目の参照画像のアドレス(VOBU_3RD
REF_EA)が得られるので、各VBOU毎にこの3番参照画像
アドレス(VOBU_3RDREF_EA)までのデータのみをデマル
チプレクサ5に出力するようにする。
【0046】ただし、上記NV_PCKのDSIから得られる
Iピクチャ,Pピクチャのエンドアドレス(VOBU_1STRE
F_EA,VOBU_2NDREF_EA,VOBU_3RDREF_EA)が全て0の場
合、あるいは3番目の参照画像のエンドアドレスVOBU_3
RDREF_EAが0の場合にも音声を出力できるようにするた
めに、VBOUの最終アドレスまでの半分のアドレスまで出
力するようにする。
【0047】コントローラ11は、上記NV_PCKの情報を
得るようにする。NV_PCK以降の主映像圧縮データ(ビデ
オデータ)はビデオデコーダ6に送られ、コントローラ
11は、上記3枚の参照画像であるIピクチャ及びPピ
クチャだけデコードするようにビデオデコーダ6に指示
する。
【0048】順方向の高速再生、いわゆるフォワードス
キャン(Forward Scan)の場合は、参照画像の1枚をデ
コードする毎に順次表示してゆく。また、音声データ
は、オーディオデコーダ8に送られ、オーディオデコー
ダ8は入力段のコードバッファに途切れ途切れの圧縮音
声データを蓄えながらデコードし、デコードされたディ
ジタル音声信号はD/A変換回路10でアナログ音声信
号に変換されて出力される。
【0049】逆方向の高速再生、いわゆるバックワード
スキャン(Backward Scan) の場合は、上記3枚の参照
画像の全てをデコードしておき、次のVOBUの主映像圧縮
データがビデオデコーダ6に入力された時に、デコード
した順序と逆の順序で表示してゆく。音声データは、上
記フォワードスキャンと同じ方法で、デマルチプレクサ
6を通過したデータをそのままデコードし、出力する。
【0050】ここで、デマルチプレクサ5とオーディオ
デコーダ8との間、あるいはオーディオデコーダ8の入
力段には、入力データをバッファリングするためのメモ
リが設けられるが、このメモリの容量を推奨値(例えば
4Kバイト)よりも大きくとることにより、フォワード
スキャン,バックワードスキャンの双方の場合に、主映
像をスキャンする速度に影響を与えないようにすること
が好ましい。
【0051】例えば、ビデオデータがMPEG規格のM
=3で符号化されている場合には(参照画像(I,Pピ
クチャ)間にBピクチャが2枚入ることになるので、総
計4枚をスキップして、I,P,Pとなるべく速くデコ
ードするためには、ビデオの4フレームの時間分(NT
SCでは 4/30 秒)以上のバッファメモリ量をとればよ
いことになる。
【0052】このように、オーディオのコードバッファ
に途切れ途切れの圧縮音声を蓄えながらデコード、再生
することによって、供給が断続的でも長い時間の音声再
生を可能にすることができる。
【0053】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されるものではなく、例えば、高速再生時に再生する参
照画像は3枚に限定されない。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、オーディオ信号を含む複数種類のディジタル
信号が多重化されて再生最小単位毎にブロック化された
ディジタル信号を高速に再生する際に、上記再生最小単
位内の少なくとも一部の領域に対応するオーディオ信号
を順次再生することにより、高速再生時に他のディジタ
ル信号の再生と共にオーディオ信号も再生することがで
きる。
【0055】上記ディジタル信号は、時間軸方向の予測
符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、高
速再生時には上記再生最小単位内の圧縮映像信号の少な
くとも一部の参照画像のみを順次再生すると共に、上記
再生最小単位内の上記一部の参照画像が配置されている
連続領域に対応するオーディオ信号を順次再生すること
により、映像信号の高速再生と当時に対応するオーディ
オ信号が再生され、絵の情報だけでなく音の情報により
検索が行えるため、目的の箇所をサーチすることがより
容易になる。
【0056】また、上記再生最小単位内に上記圧縮映像
信号の所定の画像データがないときには、上記再生最小
単位の略々半分の領域に対応するオーディオ信号を順次
再生することにより、静止画が表示されている場合でも
音声情報によって目的箇所のサーチが行える。
【0057】また、オーディオのコードバッファに途切
れ途切れの圧縮音声を蓄えながらデコードし、再生する
ことによって、供給が断続的でも長い時間の音声再生を
可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の動作を説明するためのタ
イムチャートである。
【図2】本発明の実施の形態が適用されるDVD(ディ
ジタルビデオディスク)再生装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図3】DVDフォーマットのデータ構造を示す図であ
る。
【図4】MPEG規格におけるフレーム間予測の構造及
び記録フレームの構造を示す図である。
【図5】ナビゲーションパック(NV_PCK)の構造を示す
図である。
【符号の説明】
1 記録媒体、 2 ピックアップ、 4 データデコ
ーダ、 4a トラックバッファ、 5 デマルチプレ
クサ、 6 ビデオデコーダ、 8 オーディオデコー
ダ、 11 コントローラ、 100 DVD再生装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ信号を含む複数種類のディジ
    タル信号が多重化されて再生最小単位毎にブロック化さ
    れたディジタル信号を再生するディジタル信号再生方法
    において、 高速再生時に、上記再生最小単位内の一部の領域に対応
    するオーディオ信号を再生することを特徴とするディジ
    タル信号再生方法。
  2. 【請求項2】 上記ディジタル信号は、時間軸方向の予
    測符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、
    上記再生最小単位内の圧縮映像信号の少なくとも一部の
    参照画像データを再生すると共に、上記再生最小単位内
    の上記一部の参照画像データが配置されている連続領域
    に対応するオーディオ信号を再生することを特徴とする
    請求項1記載のディジタル信号再生方法。
  3. 【請求項3】 上記ディジタル信号は、時間軸方向の予
    測符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、
    上記再生最小単位内に上記圧縮映像信号の所定の参照画
    像データがないとき、上記再生最小単位の略々半分の連
    続領域に配置されるオーディオ信号を再生することを特
    徴とする請求項1記載のディジタル信号再生方法。
  4. 【請求項4】 オーディオ信号を含む複数種類のディジ
    タル信号が多重化されて再生最小単位毎にブロック化さ
    れたディジタル信号を読み出して再生するディジタル信
    号再生装置において、 高速再生時に、上記ディジタル信号の上記再生最小単位
    内の一部の領域のデータを読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出されたディジタル信号中のオ
    ーディオ信号を順次再生するオーディオ再生手段とを有
    することを特徴とするディジタル信号再生装置。
  5. 【請求項5】 上記ディジタル信号は、時間軸方向の予
    測符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、
    上記再生最小単位内の上記一部の領域は、上記圧縮映像
    信号の少なくとも一部の参照画像データが配置されてい
    る連続領域であることを特徴とする請求項4記載のディ
    ジタル信号再生装置。
  6. 【請求項6】 上記ディジタル信号は、時間軸方向の予
    測符号化により圧縮符号化された圧縮映像信号を含み、
    上記再生最小単位内に上記圧縮映像信号の所定の参照画
    像データがないとき、上記再生最小単位の略々半分の領
    域に配置されるオーディオ信号を再生することを特徴と
    する請求項4記載のディジタル信号再生装置。
JP06707197A 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置 Expired - Fee Related JP3861362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707197A JP3861362B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置
US09/037,227 US6363208B2 (en) 1997-03-19 1998-03-10 Digital signal reproduction method and apparatus
EP98301834A EP0866610B1 (en) 1997-03-19 1998-03-12 Digital signal reproduction method and apparatus
DE69807555T DE69807555T2 (de) 1997-03-19 1998-03-12 Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe digitaler Signale
CNB981069770A CN1134156C (zh) 1997-03-19 1998-03-19 数字信号再现方法和设备
KR10-1998-0009409A KR100505517B1 (ko) 1997-03-19 1998-03-19 디지털신호재생방법및장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707197A JP3861362B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269703A true JPH10269703A (ja) 1998-10-09
JP3861362B2 JP3861362B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13334274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06707197A Expired - Fee Related JP3861362B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6363208B2 (ja)
EP (1) EP0866610B1 (ja)
JP (1) JP3861362B2 (ja)
KR (1) KR100505517B1 (ja)
CN (1) CN1134156C (ja)
DE (1) DE69807555T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010061942A (ko) * 1999-12-31 2001-07-07 윤종용 오디오 데이터에 연관된 부가 데이터가 편집가능한데이터구조로 기록된 기록매체, 그 기록/재생방법 및 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895418B2 (ja) * 1999-08-24 2012-03-14 ソニー株式会社 音声再生方法および音声再生装置
JP2003009102A (ja) * 2001-04-18 2003-01-10 Victor Co Of Japan Ltd オブジェクトデータの符号化方法、オブジェクトデータの伝送方法、オブジェクトデータの復号方法、オブジェクトデータ符号化装置、オブジェクトデータ生成装置、オブジェクトデータ復号装置、オブジェクトデータ符号化用プログラム、オブジェクトデータ復号用プログラム、及びオブジェクトデータ記録媒体
FI114527B (fi) * 2002-01-23 2004-10-29 Nokia Corp Kuvakehysten ryhmittely videokoodauksessa
EP1670260A3 (en) * 2002-01-23 2010-03-03 Nokia Corporation Grouping of image frames in video coding
US7130528B2 (en) * 2002-03-01 2006-10-31 Thomson Licensing Audio data deletion and silencing during trick mode replay
JP3634823B2 (ja) * 2002-06-07 2005-03-30 三洋電機株式会社 放送受信装置
US20080008455A1 (en) * 2003-03-20 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cpi data for steam buffer channels
EP2860732A1 (en) * 2005-04-26 2015-04-15 Thomson Licensing Synchronized stream packing
JP5322000B2 (ja) * 2007-12-07 2013-10-23 ディップソール株式会社 亜鉛又は亜鉛合金めっきに耐食性皮膜を形成させるための表面処理水溶液及び処理方法
JP4703733B2 (ja) * 2009-01-14 2011-06-15 株式会社東芝 映像・音声再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787225A (en) 1993-03-29 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus for the reproduction of compressed data
JP2661541B2 (ja) 1993-03-29 1997-10-08 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
AU681185B2 (en) 1993-10-22 1997-08-21 Sony Corporation apparatus and method for recording and reproducing digital video data
US6115537A (en) 1994-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
JP2931754B2 (ja) 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JPH08288854A (ja) * 1995-04-09 1996-11-01 Sony Corp 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法
BR9606320B1 (pt) 1995-04-14 2010-11-16 método de codificação para codificar dados a serem registrados em um meio de registro de informação, aparelho de reprodução para reproduzir informações de menu a partir de um meio de registro, meio legìvel de registro de máquina e aparelho de reprodução de informações.
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09261593A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Victor Co Of Japan Ltd パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010061942A (ko) * 1999-12-31 2001-07-07 윤종용 오디오 데이터에 연관된 부가 데이터가 편집가능한데이터구조로 기록된 기록매체, 그 기록/재생방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100505517B1 (ko) 2005-10-25
CN1134156C (zh) 2004-01-07
EP0866610A2 (en) 1998-09-23
JP3861362B2 (ja) 2006-12-20
DE69807555D1 (de) 2002-10-10
DE69807555T2 (de) 2003-07-31
US20010005445A1 (en) 2001-06-28
EP0866610A3 (en) 2000-04-19
KR19980080442A (ko) 1998-11-25
US6363208B2 (en) 2002-03-26
CN1193874A (zh) 1998-09-23
EP0866610B1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8660189B2 (en) Generation apparatus generating a stream including a flag, mode information and an encoded picture, and a generation method performing the same
JP3791114B2 (ja) 信号再生装置及び方法
KR20070067647A (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 기록 매체, 및프로그램
JP3861362B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
JP3941208B2 (ja) 画像信号再生装置及び方法
US6512881B1 (en) Video signal reproduction apparatus and method
JP3772451B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JPH10341412A (ja) 信号再生装置及び方法
JP3890655B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
JP3823426B2 (ja) 情報信号処理装置及び方法
JP4120056B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3814929B2 (ja) 符号化データ再生方法及び再生装置
JP2006217634A (ja) 信号再生装置及び方法
JP3903519B2 (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JP3900584B2 (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JP4332229B2 (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JP2006270633A (ja) 画像記録装置
JPH10271455A (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JPH10322669A (ja) 情報信号処理装置及び映像信号処理装置並びに情報信号処理方法
JPH10271445A (ja) 記録媒体の再生装置及び記録媒体の再生方法
JP2006238463A (ja) 信号処理装置及び方法、信号処理プログラム、並びに記録媒体
JPH10262217A (ja) 情報信号再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees