JPH10268591A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10268591A
JPH10268591A JP9093143A JP9314397A JPH10268591A JP H10268591 A JPH10268591 A JP H10268591A JP 9093143 A JP9093143 A JP 9093143A JP 9314397 A JP9314397 A JP 9314397A JP H10268591 A JPH10268591 A JP H10268591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
intermediate transfer
image carrier
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Ichinose
公孝 一瀬
Yoichiro Maehashi
洋一郎 前橋
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9093143A priority Critical patent/JPH10268591A/ja
Publication of JPH10268591A publication Critical patent/JPH10268591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写ドラムの下地濃度のばらつきによる
濃度センサーの校正精度の低下を防止する。 【解決手段】 中間転写ドラム5にその下地濃度データ
0 を記憶したNVRAM10を搭載する。濃度センサ
ー9の校正に際し、先ずセンサー校正用の初期光量であ
るA0hの光量を照射し、中間転写ドラム5の濃度V
mes を測定する。次に、本体CPUがNVRAM10か
ら下地濃度データV0 を読み出し、上記濃度Vmes との
比較を行なう。Vmes =V0 の場合、上記の光量A0h
を画像制御時の濃度センサーの照射光量とする。Vmes
がV0 より小さい場合、あるいは大きい場合は、センサ
ー出力Vmes がV0 に達するまで照射光量を1hずつ加
減し、Vmes =V0 のときの光量を画像濃度制御時の濃
度センサーの照射光量とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばカラー複写
機やカラープリンター等とされる電子写真方式あるいは
静電記録方式のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来のカラー画像形成装置の一例
が示される。同図において、像担持体である感光ドラム
1は、不図示の駆動手段によって図示矢印方向に駆動さ
れ、一次帯電器2により一様に帯電される。次いで、露
光装置3より例えばマゼンタの画像模様に従ったレーザ
光Lが感光ドラム1に照射され、感光ドラム1上に潜像
が形成される。更に感光ドラム1が矢印方向に進むと回
転支持体20により支持された現像装置4a、4b、4
c、4dのうち、選択されたマゼンタトナーが入った現
像装置4aが感光ドラム1に対向するように回転して静
止し、感光ドラム1上の潜像を可視化してトナー画像と
する。
【0003】中間像担持体である中間転写ドラム5は感
光ドラム1と略同速で矢印方向に回転しており、感光ド
ラム1上に形成担持されたトナー画像を中間転写ドラム
5に印加される一次転写バイアスによって、中間転写ド
ラム5の外周面に一次転写する。
【0004】以上の工程を現像装置4b、4c、4dに
収容されたシアン色、イエロー色、黒色についても行な
うことによって中間転写ドラム5上に複数色のトナー像
が形成される。
【0005】中間転写ドラム5は通常複数層で構成され
ている。代表的なものにはアルミシリンダーの上にゴム
層からなる基層を設け、その上に中抵抗の表面層をコー
トしたものがある。
【0006】一方、所定のタイミングで転写材カセット
11内からピックアップローラー12によって転写材が
給紙される。同時に二次転写ローラ8に二次転写バイア
スが印加され、中間転写ドラム5から転写材へトナー画
像が転写される。
【0007】更に転写材は、搬送ベルト13によって定
着装置6まで搬送され、トナーが溶融固着されることに
よりカラー画像が得られる。また、中間転写ドラム5上
の転写残トナーはブラシ、ブレードなどの中間転写ドラ
ムクリーナー14により清掃される。一方、感光ドラム
1上の転写残トナーは公知のブレード手段を備えたクリ
ーニング装置7によって清掃される。
【0008】また、本体内には濃度検知手段である濃度
センサー9が設けられている。一般に、電子写真方式の
カラー画像形成装置は、使用する環境の変化、プリント
枚数等の諸条件によって画像濃度が変動すると、本来の
正しい色調が得られなくなってしまう。そこで、各色の
トナーで中間転写ドラム5上に濃度検知用トナー像(パ
ッチ)を試験的にそれぞれ作成し、それらの濃度を濃度
センサー9で検知し、その検知結果を露光量、現像バイ
アス等にフィードバックする画像濃度制御を行なうこと
で安定した画像を得ている。
【0009】濃度センサー9は、図7に示すように、L
ED等の発光素子91、フォトダイオード等の受光素子
92、及び両素子91、92を所定の角度で保持するホ
ルダー93からなっており、発光素子91からの赤外光
を中間転写ドラム5上のパッチPに照射させ、そこから
の反射光を受光素子92で測定することによりパッチの
濃度を測定する。
【0010】ところで、パッチPからの反射光には正反
射成分と乱反射成分とが含まれており、正反射成分はパ
ッチPの下地となる中間転写ドラム5表面の状態や、セ
ンサー9とパッチPとの距離の変動によって光量が大き
く変動するために、測定するパッチPからの反射光に正
反射成分が含まれていると、検知精度が著しく低下して
しまう。そこで、この濃度センサー9では、受光素子9
2にパッチPからの正反射光が入射しないように、法線
Iを基準にすると、パッチPへの照射角度をθ=45
°、パッチPからの反射光の受光角度を0°として乱反
射光のみを測定するようにしている。
【0011】また、濃度センサーはLEDの劣化により
発光光量が初期状態に比べて減少したり、センサーの測
定面がトナーによって汚れると、初期の性能を維持する
ことが困難になる。そこで、中間転写ドラムの赤外光に
対する反射率を予め所定の値に定めておき、その濃度を
定期的に測定することにより濃度センサーの校正を行な
っている。このような方法は従来より公知の技術であ
り、特開平7−36230号公報に記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記濃
度センサーの校正を行なうためには、中間転写ドラムの
下地濃度(赤外光反射率)を安定させて生産する必要が
あり、そのために中間転写ドラムの製造コスト上昇は余
儀ないこととなっていた。
【0013】また、画像形成装置の通紙耐久、即ち長期
間使用により、中間転写ドラムの表面にはトナーや紙粉
による汚れが蓄積する。そのため中間転写ドラムにはク
リーナー機構が設けられているが、中間転写ドラムの構
成部材であるゴム材料は汚れが埋め込まれ易いものであ
り、現在においては、これを完全にクリーニングする技
術は確立されていない。この汚れ自体は、中間転写ドラ
ム表面にこびりつくので、プリントアウト時にそれがク
リーニング不良として転写材あるいはその画像上に表れ
ることはない。しかしながら、中間転写ドラム表面の濃
度は変化してしまう。すなわち、初期の中間転写ドラム
濃度を一定に定めても、通紙耐久により中間転写ドラム
の濃度はその値からずれてしまい、その結果、濃度セン
サーの校正精度が下がってしまう。
【0014】従って、本発明の目的は、中間像担持体の
製造コストを増大させることなく、前記中間像担持体の
下地濃度のばらつきによる濃度検知手段の校正精度の低
下を防止できる画像形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
静電潜像担持体と、少なくとも、前記静電潜像担持体上
に形成されたトナー像を一時的に移し替え担持する中間
像担持体を具備し、装置本体に着脱自在に装着された中
間転写装置と、前記中間像担持体上に濃度測定用のトナ
ー像を形成し、そのトナー像の濃度を発光部及び受光部
を有する光学式濃度検知手段によって測定し、その測定
結果により画像形成条件を制御する手段とを有する画像
形成装置において、前記中間転写装置は前記中間像担持
体の濃度に関する情報を記憶する記憶手段を有し、前記
記憶手段の濃度に関する情報の読み出し結果に応じて前
記光学式濃度検知手段を校正することを特徴とする画像
形成装置である。
【0016】前記濃度に関する情報は前記中間像担持体
の下地濃度データであることが好ましい。
【0017】本発明による他の態様によれば、静電潜像
担持体と、少なくとも、前記静電潜像担持体上に形成さ
れたトナー像を一時的に移し替え担持する中間像担持体
を具備し、装置本体に着脱自在に装着された中間転写装
置と、前記中間像担持体上に濃度測定用のトナー像を形
成し、そのトナー像の濃度を発光部及び受光部を有する
光学式濃度検知手段によって測定し、その測定結果によ
り画像形成条件を制御する手段とを有する画像形成装置
において、少なくとも前記中間転写装置の使用量情報に
応じ、前記光学式濃度センサーを校正することを特徴と
する画像形成装置が提供される。
【0018】好ましくは、前記使用量情報は装置本体の
通紙枚数データ、累積印字ドット数、あるいは前記中間
像担持体の累積回転数のいずれかである。好ましくは、
前記中間像担持体がドラムである。別の態様によれば、
前記中間像担持体は複数のローラで支持されたベルトで
ある。前記光学式濃度検知手段が所定範囲内の照射光量
にて校正できないときには、前記光学式濃度検知手段の
異常を報知することが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。尚、前出の部材と
同一の構成、作用を有する部材には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
【0020】実施例1 先ず、本発明の実施例1について図1及び図2により説
明する。本実施例の画像形成装置は、前出の図4に示し
た画像形成装置と概略同様の構成を備えているので、全
体構成及び機能については上記説明を援用し、主に異な
る部分について説明する。
【0021】図1において、本実施例の中間像担持体で
ある中間転写ドラム5及びそのクリーナ装置14はユニ
ットとして一体化されており、中間転写装置Aとして着
脱可能になっている。
【0022】中間転写装置A内には本発明の特徴部分で
ある記憶手段10が設けられており、装置本体のCPU
に接続されている。記憶手段としては、情報を記憶、保
持するものならば特に制限はないが、例えばRAMや、
書き換え可能なROM等の電気的な記憶手段、磁気記録
媒体や磁気バブルメモリ、光磁気メモリ等の磁気的記憶
手段、また、検知コマなどの機械的手段などが使用され
る。本実施例においては、取扱い安さやコストの点から
不揮発性メモリのNV(Non Volatile)R
AMを使用した。
【0023】記憶手段10内には、中間転写ドラム5の
生産時に中間転写ドラム5の下地濃度(赤外光反射率)
に関する情報が記憶されており、本体内のCPUでの読
み取りが可能になっている。本実施例において、記憶手
段10内の中間転写ドラム5の濃度データには、中間転
写ドラム5の生産時に予め基準校正された基準濃度セン
サーを用いて本体装着時と同条件で測定した測定データ
0 が記憶されている。
【0024】本実施例に用いる光学式濃度検知手段であ
る濃度センサー9は、前出の図7に示したような概略構
成を有し、CPUからの指示によって照射光量を8ビッ
トの信号で00hからFFh(hは16進を表す)の2
56段階変化させることができるようになっている。
尚、照射光量00hは照射光量0を、照射光量FFhは
最大光量を意味する。
【0025】次に、濃度センサーの校正方法について、
図2に示すフローチャートを用いて説明する。
【0026】本体のCPUに濃度センサー10の校正要
求が入ると、濃度センサーの校正シーケンスがスタート
し(ステップ1)、中間転写ドラム5の回転が始まる
(ステップ2)。本実施例で濃度センサー10の校正
は、画像濃度制御毎に行なうが、電源の前回校正時から
の経過時間や通紙枚数、環境変動などにより最適な回数
に制御してもよい。
【0027】次に濃度センサー9は、センサー校正用の
初期光量であるA0hにセットし、その光量で中間転写
ドラム5を照射し(ステップ3)、中間転写ドラム5の
濃度Vmes の測定を行なう(ステップ4)。次に、本体
CPUは、記憶手段10内の下地濃度データV0 を読み
出し(ステップ5)、上記濃度Vmes との比較を行なう
(ステップ6)。
【0028】ここで、Vmes =V0 の場合は、光量A0
hを画像濃度制御時の濃度センサーの照射光量としてセ
ンサー校正を終了し(ステップ7)、次いで、画像濃度
制御を行ない(ステップ8)、中間転写ドラムの回転を
停止して(ステップ9)、上記工程を終了する(ステッ
プ10)。
【0029】一方ステップ6において、センサー出力
(濃度)Vmes が下地濃度データV0より小さい場合
は、センサー出力Vmes がV0 に達するまで、照射光量
をA0hから1hずつ増やしていく(ステップ11)。
そして、Vmes =V0 のときの光量を画像濃度制御時の
濃度センサーの照射光量とし、センサー校正を終了する
(ステップ7)。
【0030】同様にステップ6において、センサー出力
mes が下地濃度データV0 より大きい場合は、センサ
ー出力Vmes がV0 に達するまで、照射光量をA0hか
ら1hずつ減らしていく(ステップ14)。そして、V
mes =V0 のときの光量を画像濃度制御時の濃度センサ
ーの照射光量とし、センサー校正を終了する(ステップ
7)。
【0031】また、Vmes =V0 となる照射光量が80
h〜FFhの範囲内で見付からない場合は(ステップ1
2又はステップ15)、濃度センサーの著しい汚れや、
あるいは濃度センサーの故障などが発生していると考え
られるので、センサーの校正を中止するとともに、セン
サーの異常を表示してユーザーに報知し(ステップ13
又はステップ16)、センサーの清掃や交換などの処置
を施すようにして、中間転写ドラムの回転を停止し(ス
テップ9)、画像濃度制御は行なわない。
【0032】濃度センサー9の校正が正常終了した後
(ステップ7)は、引き続き画像濃度制御を開始する
(ステップ8)。
【0033】以上のように本実施例では、中間転写ドラ
ム5の下地濃度データを、中間転写装置A内に搭載され
た不揮発性メモリ10に予め記憶しておき、その濃度デ
ータに応じて光学濃度センサーの校正を行なうことによ
り、中間転写ドラム5の下地濃度のバラツキによる濃度
センサーの校正精度の低下を防止することができた。更
に、中間転写ドラム5の下地濃度の生産調整を廃止する
こと可能になり、その結果、安価な中間転写ドラム5を
提供することが可能となった。
【0034】実施例2 次に、本発明に係る実施例2について、図3により説明
する。本実施例では、中間転写ドラム5の濃度が通紙耐
久、即ち長期間に亙る使用により変化する場合の濃度セ
ンサーの校正方法について説明する。
【0035】本実施例の記憶手段10内には、実施例1
と同様に、中間転写ドラム5の生産時に中間転写ドラム
5の下地濃度(赤外光反射率)に関する情報が記憶され
ており、本体内のCPUでの読み取りが可能になってい
る。又、記憶手段10内の中間転写ドラム5の下地濃度
データには、中間転写ドラム5の生産時に予め基準校正
された基準濃度センサーを用い、本体装着時と同条件で
測定した測定データV0 を記憶してある。本実施例の記
憶手段10内には、上記以外に、中間転写ドラム5の通
紙枚数データNが記憶されており、この値Nは、中間転
写装置Aの出荷時に0にセットされている。また、記憶
手段10内の通紙枚数データNは、本体より書き換え可
能とされている。本実施例において、中間転写ドラム5
の耐久状況に関するデータとしては通紙枚数を用いる
が、中間転写ドラム5の累積回転数、累積印字ドット数
などでもよい。
【0036】次に、本実施例で使用する中間転写ドラム
5の下地濃度と通紙枚数との関係について説明する。中
間転写ドラム5の初期濃度は、記憶手段10内の中間転
写ドラム濃度データV0 に等しいが、耐久通紙を行なう
と中間転写ドラム5の表面の汚れの累積に伴い下地濃度
が減少する。これは、中間転写ドラム5表面のコート層
の汚れの主な原因であるトナーが赤外光を吸収する、す
なわち、下地からの反射光が減少するからである。本実
施例に使用した中間転写ドラム5の下地濃度は、フルカ
ラー10000枚当たり2%減少する。つまり、N枚通
紙後の中間転写ドラム5の下地濃度VN は以下の式によ
り算出できる。
【0037】 VN =V0 ×0.98N/10000 ・・・ (1) 本実施例では、この下地濃度VN を用い濃度センサーの
校正を行なう。
【0038】以下、濃度センサーの校正方向について、
図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0039】本体CPUに濃度センサーの校正要求が入
ると、濃度センサーの校正シーケンスがスタートし(ス
テップ21)、中間転写ドラム5の回転が始まる(ステ
ップ22)。本実施例でも濃度センサーの校正は、画像
濃度制御毎に行なうが、電源の前回校正時からの経過時
間や通紙枚数、環境変動などにより最適な回数に制御し
てもよい。
【0040】次に本体CPUは中間転写ドラム5の通紙
枚数Nと初期濃度V0 を記憶手段10より読み出し(ス
テップ23)、その値から校正値VN を算出する(ステ
ップ24)。計算式は式1に示した通りである。次に濃
度センサー9はセンサー校正用の初期光量であるA0h
に光量をセットして中間転写ドラムを照射し(ステップ
25)、中間転写ドラム5の下地濃度Vmes の測定を行
なう(ステップ26)。
【0041】次に、測定濃度Vmes と記憶手段10内の
下地データVN とを比較する(ステップ27)。ここ
で、Vmes =VN の場合は、光量A0hを画像濃度制御
時の濃度センサーの照射光量としてセンサー校正を終了
し(ステップ28)、画像濃度制御を実施し(ステップ
29)、中間転写ドラムの回転を停止して(ステップ3
0)、濃度センサー校正の工程を終了する(ステップ3
1)。
【0042】一方、センサー出力Vmes が下地データV
N より小さい場合は、センサー出力Vmes が下地データ
N に達するまで、照射光量をA0hから1hずつ増や
していく(ステップ32)。そして、Vmes =VN のと
きの光量を画像濃度制御時の濃度センサーの照射光量と
してセンサー校正を終了する(ステップ28)。
【0043】同様にステップ27において、センサー出
力Vmes が下地データVN より大きい場合は、センサー
出力Vmes が下地データVN に達するまで、照射光量を
A0hから1hずつ減らしていく(ステップ35)。そ
して、Vmes =VN のときの光量を画像濃度制御時の濃
度センサーの照射光量としてセンサー校正を終了する
(ステップ28)。
【0044】また、Vmes =VN となる照射光量が80
h〜FFhの範囲内で見つからない場合(ステップ33
又はステップ36)は、濃度センサーの著しい汚れや、
或いはセンサーの故障などが発生していると考えられる
ので、センサーの校正を中止するとともに、表示パネル
を通じてユーザーにセンサーの異常を知らせ、センサー
の清掃や交換などの処置を促し(ステップ34又はステ
ップ37)、中間転写ドラムの回転を中止して(ステッ
プ30)、画像濃度制御を行なわないようにする。
【0045】センサーの校正が正常終了した後は(ステ
ップ28)、引き続き画像濃度制御を開始する(ステッ
プ29)。
【0046】以上本実施例では、中間転写装置A内に搭
載された不揮発性メモリ10に予め記憶しておいた中間
転写ドラム5の初期濃度データと、中間転写装置Aの通
紙枚数カウント値から算出された濃度データに応じて光
学濃度センサーの校正を行なうことにより、中間転写ド
ラム5の下地濃度が通紙耐久により変化する場合の濃度
センサーの校正精度を向上させることが可能となった。
【0047】実施例3 次に、本発明の実施例3について図4及び図5により説
明する。本実施例では、感光ドラム1上に形成されたト
ナー像を色重ねを目的として一時的に転写する中間像担
持体としての中間転写ベルト15を用いた場合について
説明する。
【0048】図4に示す本実施例の画像形成装置は、実
施例1及び2における中間転写ドラム5に代えて中間転
写ベルト15を備えている。中間転写ベルト15は主に
ゴム材料あるいは樹脂材料が用いられる。代表的なもの
に、ゴムでできた基層の上に中抵抗の表層をコートした
ものがある。ゴム層には、伸縮防止のため、金属の芯体
を埋め込んでもよい。中間転写ベルト15は、駆動ロー
ラ19、二次転写対向ローラ16、テンションローラ1
7の3本のローラにより支持されており、適当なテンシ
ョンが維持されるようになっている。
【0049】中間転写ベルト15の裏側で感光ドラム1
の対向部に一次転写ローラ18を配置している。駆動ロ
ーラ19を駆動させることにより、中間転写ベルト15
は感光ドラム1に対して順方向に回転する。
【0050】そして、中間転写ベルト15の回りには、
濃度センサー9、二次転写ローラ8、クリーナ装置14
が配置されている。また、装置本体の図中左下部には、
定着装置6が配置されている。中間転写ベルト15、一
次転写ローラ18及びクリーナ装置14はユニットとし
て一体化されており、中間転写装置Bとして着脱可能に
なっている。
【0051】尚、画像形成装置の構成及び機能について
は、上記以外は実施例1と同様なのでその説明を援用す
る。
【0052】又、中間転写装置B内には実施例1及び2
と同様に記憶手段10が設けられており、本実施例にお
いても記憶手段としてNVRAMを用いた。
【0053】記憶手段10内には、中間転写ベルト15
の生産時に中間転写ベルト15の下地濃度(赤外光反射
率)に関する情報が記憶されており、本体内のCPUで
の読み取りが可能になっている。
【0054】本実施例において、記憶手段10内の中間
転写ベルト15の下地濃度データには、中間転写ベルト
15の生産時に予め基準校正された基準濃度センサーを
用い、本体装着時と同条件で測定した測定データV0
記憶してある。更に、記憶手段10内には、中間転写ベ
ルト15の通紙枚数データNも記憶されており、この値
は、転写装置Bの出荷時に0になっている。また、記憶
手段10内の通紙枚数データNは、本体より書き換え可
能にしてある。本実施例において中間転写ベルト15の
耐久状況に関するデータとしては通紙枚数を用いるが、
中間転写ベルト15の累積回転数、累積印字ドット数な
どでもよい。
【0055】本実施例で使用する中間転写ベルト15の
下地濃度と通紙枚数との関係は、実施例2の中間転写ド
ラムと通紙枚数との関係と同じであり、上記説明を援用
する。
【0056】又、本実施例における濃度センサーの校正
方法は、図5に示すフローチャートに示すように、濃度
センサー校正をスタートして、ステップ22’におい
て、中間転写ドラムの代わりに中間転写ベルトを回転す
ること、及び、濃度センサー校正終了後とセンサー異常
を表示した後に、ステップ30’において中間転写ドラ
ムの代わりに中間転写ベルトの回転を停止する以外は実
施例2と同様であり、その説明を援用する。
【0057】本実施例では、中間転写装置B内に搭載さ
れた不揮発性メモリ10に予め記憶しておいた中間転写
ベルト15の初期濃度データと、中間転写装置Bの通紙
枚数カウント値から算出された濃度データに応じて光学
濃度センサーに応じて光学濃度センサー校正を行なうこ
とにより、中間転写ベルト15の濃度が通紙耐久により
変化する場合の濃度センサーの校正精度の向上を可能に
した。
【0058】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、中間転写装置は中間像担持体の濃度に関する
情報を記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段の濃度に
関する情報の読み出し結果に応じて前記光学式濃度検知
手段を校正することにより、中間像担持体の下地濃度の
ばらつきによる濃度検知手段の校正精度の低下を防止で
きた。更に、中間像担持体の下地濃度の生産調整の廃止
が可能になり、その結果安価な中間像担持体を提供する
ことが可能となった。
【0059】又、少なくとも前記中間転写装置の使用量
情報に応じ、前記光学式濃度検知手段を校正することに
より、中間像担持体の濃度が通紙耐久により変化する場
合において、濃度検知手段の校正精度の向上を可能にし
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像形成装置を示す構成図である。
【図2】実施例1の濃度センサー校正制御を示すフロー
チャートである。
【図3】実施例2の濃度センサー校正制御を示すフロー
チャートである。
【図4】実施例3における画像形成装置の構成図であ
る。
【図5】実施例3に濃度センサー校正制御を示すフロー
チャートである。
【図6】従来の画像形成装置の一例を示す構成図であ
る。
【図7】従来例及び上記実施例に適用される濃度センサ
ーの概略構成図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 5 中間転写ドラム(中間像担持体) 7、14 クリーニング装置 8 二次転写ローラ 9 濃度センサー(光学式濃度検知手
段) 10 NVRAM(記憶手段) 15 中間転写ベルト(中間像担持体) 18 一次転写ローラ A、B 中間転写装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像担持体と、少なくとも、前記静
    電潜像担持体上に形成されたトナー像を一時的に移し替
    え担持する中間像担持体を具備し、装置本体に着脱自在
    に装着された中間転写装置と、前記中間像担持体上に濃
    度測定用のトナー像を形成し、そのトナー像の濃度を発
    光部及び受光部を有する光学式濃度検知手段によって測
    定し、その測定結果により画像形成条件を制御する手段
    とを有する画像形成装置において、 前記中間転写装置は前記中間像担持体の濃度に関する情
    報を記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段の濃度に関
    する情報の読み出し結果に応じて前記光学式濃度検知手
    段を校正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度に関する情報は、前記中間像担
    持体の下地濃度データであることを特徴とする請求項1
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 静電潜像担持体と、少なくとも、前記静
    電潜像担持体上に形成されたトナー像を一時的に移し替
    え担持する中間像担持体を具備し、装置本体に着脱自在
    に装着された中間転写装置と、前記中間像担持体上に濃
    度測定用のトナー像を形成し、そのトナー像の濃度を発
    光部及び受光部を有する光学式濃度検知手段によって測
    定し、その測定結果により画像形成条件を制御する手段
    とを有する画像形成装置において、 少なくとも前記中間転写装置の使用量情報に応じ、前記
    光学式濃度検知手段を校正することを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記使用量情報は装置本体の通紙枚数デ
    ータ、累積印字ドット数、あるいは前記中間像担持体の
    累積回転数であることを特徴とする請求項3の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記中間像担持体がドラムであることを
    特徴とする請求項1又は3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 中間像担持体が複数のローラで支持され
    たベルトであることを特徴とする請求項1又は3の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記光学式濃度検知手段が所定範囲内の
    照射光量にて校正できないときには、前記光学式濃度検
    知手段の異常を報知することを特徴とする請求項1又は
    3の画像形成装置。
JP9093143A 1997-03-27 1997-03-27 画像形成装置 Pending JPH10268591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093143A JPH10268591A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093143A JPH10268591A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268591A true JPH10268591A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14074317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093143A Pending JPH10268591A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268591A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201521A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7260336B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method for performing density control of toner images
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008287186A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法
JP2010271735A (ja) * 2010-08-03 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2012058671A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260336B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method for performing density control of toner images
JP2006201521A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4594115B2 (ja) * 2005-01-20 2010-12-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2008287183A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008287186A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法
JP2010271735A (ja) * 2010-08-03 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2012058671A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1388807B1 (en) Exposure head and image forming apparatus using the same
US7860415B2 (en) Image forming apparatus with toner concentration sensor
US7433615B2 (en) Method of and image forming apparatus for controlling a light exposure condition
US6070022A (en) Image forming apparatus having a system for performing image density adjustment by detecting light reflected off a photosensitive member
US8078069B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7705867B2 (en) Apparatus for forming latent image using line head and control method for such apparatus
JPH11258872A (ja) 電子写真装置
JP4901921B2 (ja) 画像形成装置
JP4240198B2 (ja) 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JPH10268591A (ja) 画像形成装置
EP0732631B1 (en) Line width controlling method of a toner image
JP2004082330A (ja) 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP3315598B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244438A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP3308824B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006085055A (ja) 画像形成装置
JPH10161487A (ja) 画像形成装置
JP4332337B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091268A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4072225B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001034113A (ja) 画像形成装置
JPH07209929A (ja) 画像形成装置
JPH06202418A (ja) カラー画像形成装置
JP2009271446A (ja) 画像形成装置
JP2000039811A (ja) 画像形成装置