JPH10268554A - 一成分系トナー - Google Patents

一成分系トナー

Info

Publication number
JPH10268554A
JPH10268554A JP8887297A JP8887297A JPH10268554A JP H10268554 A JPH10268554 A JP H10268554A JP 8887297 A JP8887297 A JP 8887297A JP 8887297 A JP8887297 A JP 8887297A JP H10268554 A JPH10268554 A JP H10268554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
styrene
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8887297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Kanjiro Kawasaki
寛治郎 川崎
Akira Sawada
彰 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8887297A priority Critical patent/JPH10268554A/ja
Publication of JPH10268554A publication Critical patent/JPH10268554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電潜像の現像に用いて画像濃度が高く、コ
ントラストが良好な画像を安定して供給することのでき
る一成分系トナー、特に非磁性一成分系トナーの提供。 【解決手段】 現像剤担持体上にトナーを薄層化して供
給し、該現像剤担持体により潜像保持体上の潜像を可視
化する画像形成方法で用いられるトナーであって、該ト
ナーは結着樹脂及び着色剤を主成分とし、さらに少なく
とも流動性付与剤と硬度が10〜20の樹脂微粒子が添
加されてなり、かつ凝集度が20%以下であることを特
徴とする一成分系トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法、静電印刷法
などに用いられる静電荷像現像用トナーに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、潜像の現像を行なう例として内部
に磁界発生手段を設けたスリーブを有する現像マグネッ
トローラーと、磁性の一成分系トナーとを組み合わせて
用いる方式が盛んである。しかしながら、磁性トナーは
その内部に混入する磁性体が黒色であるためカラー化に
不向きであるという欠点を持つ。また、磁性の一成分ト
ナーを用いる方式での静電荷像の現像動作はスリーブを
回転してあるいは内部のマグネットを回転して、ないし
はこの両方を回転することにより行なわれる。マグネッ
トを回転させて現像を行なうときには、磁極のピッチが
画像に現われないように、磁性トナーの移動速度を潜像
の2から4倍になるようにしてスリーブあるいはマグネ
ットの回転速度を選定する。画像濃度の均一性を十分に
確保しようとすればマグネットの回転数は大変速いもの
となり、その駆動には強力なモーターを使用する必要が
生じる。このことは当然機械装置の大型化を招くことに
なる。かかる状況を配慮して、磁性を持たない一成分現
像剤を現像剤担持体の表面に薄層として形成し、これを
潜像保持体に接触又は近接して潜像を可視化する方法が
多く採用されるようになってきている。トナー現像効率
(現像剤担持体と潜像保持体が非接触の関係で対向する
プロセスにおいては、現像剤担持体から潜像保持体への
トナーの飛翔性)は、トナー粒子同士あるいはトナーと
現像剤担持体との付着性により変化する。つまり、トナ
ー粒子同士あるいはトナーと現像剤担持体との付着性
が、現像電界下で受けるトナーの静電荷による力よりも
強いと、トナーは現像剤担持体に保持されて潜像保持体
に現像されにくく(飛翔しにくく)なる。同様に、潜像
保持体上に現像されたトナーは、紙に転写される過程で
トナー同士の付着性が強すぎると紙への転写性が低下す
る。トナーの付着性を評価する方法として凝集度がよく
知られている。
【0003】そこで、非接触での現像ではトナーの飛翔
性の安定化のため、あるいはまた、潜像担持体から普通
紙等への転写性をよくするため、トナー中にトナーの付
着性を低減し、凝集度を低くすることができるシリカ等
の添加剤を添加しトナーの流動性を向上しているが、こ
のような添加剤を用いる場合、初期的には問題はない
が、複写枚数が増えるにつれて現像器内でトナーが撹拌
され、トナー粒子同士やトナーと壁面等との衝突が繰り
返されてトナー表面に分散された流動性付与剤による流
動性付与効果が減衰するので、トナー表面の添加剤はト
ナー中に埋没し期待する効果が薄れ、経時での飛翔性や
転写性が低下し、結果的に満足のいく画像濃度が得られ
なくなる。
【0004】このような欠点を改良するため、特開昭5
6−1946号公報にはトナー粒子の流動性を維持し続
けるために流動性向上剤としてシリカ微粒子を内外添す
る方法が開示されている。しかし、この方法ではシリカ
を内添しているためにトナー粒子の透明性が損なわれる
という欠点があり、OHP用途のカラートナーには適用
できない。
【0005】また、特開平6−214419号公報には
トナー自体を硬くすることにより流動性向上剤がトナー
中に埋没しないようにした手段が開示されている。しか
し、複写枚数が増えるにつれて現像器内でトナーが撹拌
され、トナー粒子同士やトナーと壁面等との衝突を繰り
返されてトナー表面に分散された流動性付与剤は埋没は
しないが遊離してしまい、トナー粒子表面の流動性付与
剤より大きな窪みに選択的に埋没し、流動性付与剤によ
る流動付与効果が減衰してしまう。
【0006】さらに、流動性付与剤の埋没を防ぐために
スペーサとして単に樹脂微粒子を添加しても、トナー表
面に付着している流動性付与剤が複写操作を繰り返すう
ちに遊離して樹脂微粒子に付着し、流動性付与剤の方が
樹脂微粒子より硬いため、結果的には微粒子へ埋没して
しまう。
【0007】さらに、特開平1−100563号公報に
は、二成分系現像剤であるが、トナー中に流動性向上剤
として無機微粉末を添加し、その流動性向上剤よりも粒
径の大きい球形樹脂微粒子をも添加せしめることによ
り、流動性向上剤がトナー中に埋没する現象を緩和し、
かつ、この樹脂微粒子の表面自由エネルギー及びビッカ
ース硬さがトナーよりも小さくなるようにして、球形樹
脂微粒子自体もトナー中に埋没しないようにした手段が
開示されている。しかし、トナーを構成するような樹脂
のビッカース硬さを測定するのは、JIS規格に基づい
た方法(JISZ2244)では不可能である。また、
表面エネルギーを小さくしてもトナー表面の凝集した状
態で付着している流動性付与剤が複写操作を繰り返すう
ちに遊離して樹脂微粉末に付着し埋没してしまい、期待
する程度には、その効果が上がらないのが実情である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、静電潜像の
現像に用いて画像濃度が高く、コントラストが良好な画
像を安定して供給することのできる一成分系トナー、特
に非磁性一成分系トナーを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一成分系
トナーについて鋭意検討した結果、従来技術のようにト
ナー内部に無機化合物を充填したり、あるいは流動性付
与剤の埋没を防ぐためにスペーサとして単に樹脂微粒子
を添加するのではなく、該トナーを構成する樹脂粒子と
して特定硬度のものを含有し、かつ特定凝集度の一成分
系トナーを用いることにより、前記課題が達成し得るこ
とを確め、本発明に到達することができた。
【0010】すなわち、本発明は、現像剤担持体上にト
ナーを薄層化して供給し、該現像剤担持体により潜像保
持体上の潜像を可視化する画像形成方法で用いられるト
ナーにおいて、該トナーは結着樹脂及び着色剤を主成分
とし、さらに少なくとも流動性付与剤と硬度が10〜2
0の樹脂微粒子が添加されてなり、かつ凝集度が20%
以下であることを特徴とする一成分系トナーを提供する
ことにある。以下、本発明のトナーの構成成分について
具体的に説明する。
【0011】(樹脂微粒子)本発明のトナーに用いる前
記樹脂微粒子を形成する樹脂としては、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチ
レン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体などが
挙げられる。
【0012】該樹脂微粒子は、その硬度が10未満であ
ると柔かすぎて流動性付与剤が樹脂微粒子に埋没しやす
く、20を越えると逆に硬すぎて樹脂微粒子自体がトナ
ー粒子内部に埋没しやすいので、下記の測定方法で測定
した硬度を10〜20とすることにより、流動性付与剤
が樹脂微粒子に埋没すること、および樹脂微粒子がトナ
ー粒子内部に埋没することを防止できる。
【0013】樹脂微粒子は、トナー粒子同士の衝突によ
る流動性付与剤の埋没を防ぐためのスペーサーでもある
のでその粒径が流動性付与剤よりも大きなものが好まし
く、またその平均粒径が0.1μm以下であるとトナー
粒子表面の樹脂微粒子より大きな窪みに選択的に埋没し
流動性付与剤による流動性付与効果が減衰してしまい、
また、1.0以上であると樹脂微粉末の凝集体が発生し
た場合、ブレードと現像ローラーとの間に挾まり、スジ
状の画像ぬけが生じるなどトナーとしての機能が低下す
るので、平均粒径が0.1〜1.0μmのものがより好
ましい。
【0014】トナー中の樹脂微粒子の含有率は、0.5
重量%未満であると流動性付与剤に対する樹脂微粒子の
相対量が少なくスペーサーとしての効果が少なくなり、
2重量%以上を越えると凝集体が発生しやすく白抜けな
ど画像上での問題が発生する場合があるので、0.5〜
2重量%程度が適当である。
【0015】さらに、該樹脂微粒子は、下記のブローオ
フ法で測定されるQ/Mがトナーと極性の異なる場合に
は、該樹脂微粒子のトナー中での分散が悪く、画像ム
ラ、白抜けなど画像上での問題が発生する場合があるの
で、トナーと同一極性のものが好ましい。なお、前記の
Q/Mは、不定形還元鉄粉TEFV−200/300
(日本鉄粉製)を使用し鉄粉100部に対し樹脂微粒子
0.5部の割合で、ボールミルにより混合し摩擦帯電さ
せたサンプルを一般的なブローオフ法東芝ケミカル
(株)製:TB−200にて測定されるものである。
【0016】(結着樹脂)本発明に使用される結着樹脂
としては、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重
量体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共
重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレ
ン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸
エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合
体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−α−クロルメタクリ酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソブレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重
合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リアミド、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、塩素
化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、こ
れらは単独あるいは混合して使用できる。本発明者らの
検討したところによれば、上記樹脂のうち特にスチレン
−ブチルアクリレート共重合体の使用がトナー化した際
の普通紙等への定着性が良いのでより好ましい。
【0017】(着色剤)本発明に係るトナーに使用され
る着色剤としては、群青、アニリンブルー、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー
G、ロータミン6Gレーキ、カルコオイルブルー、クロ
ムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ロー
ズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、
従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使
用し得る。これらの着色剤の使用量は、結着樹脂100
重量部に対して、通常1〜30重量部、好ましくは3〜
20重量部である。
【0018】(荷電制御剤)本発明のトナー中に使用さ
れる荷電制御剤としては、正帯電性に制御するものとし
て第四級アンモニウム塩、その他、塩基性電子供与性の
有機物質などがあげられる。また、トナーを負帯電性に
制御するものとしては、モノフソ染料の金属錯体、テト
ラフェニルホウ酸ナトリウム及びカリウム等のテトラフ
ェニルホウ素誘導体などがあげられる。また、トナー中
に含有させる荷電制御剤の量は、結着樹脂100重量部
に対して通常1〜10重量部程度である。
【0019】(磁性材料)本発明を磁性トナーとして適
用する場合には、その磁性材料としては、マグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミ
ニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物な
どが挙げられる。これらの強磁性体は平均粒径が0.1
〜2μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる
量としては樹脂成分100重量部に対し約20〜200
重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し4
0〜150重量部である。
【0020】(その他の添加剤)本発明のトナーに用い
られる添加剤としては、例えばコロイダルシリカ、酸化
アルミニウムなどの流動性付与剤(外添剤)が必須成分
であるが、その他、ケーキング防止剤、あるいは例えば
カーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤、あるい
は低分子量ボリオレフィンなどの定着助剤等を添加して
もよい。また、現像部でのブレード固着を防止する潤滑
剤として脂肪酸金属塩、例えばステアリン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸リチウム、ステアリン酸鉛、ラウリン酸バリウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン
酸マグネシウム、ラウリン酸リチウム、ラウリン酸鉛、
バルミチン酸カルシウム、バルミチン酸マグネシウム、
二塩基性ステアリン酸・鉛等を添加してもよい。これら
脂肪酸金属塩のトナーに占める添加量は0.01〜5重
量%が適当である。
【0021】本発明のトナーは、凝集度を20%以下と
することにより、該トナーの現像効率がアップする(現
像剤支持体上で飛翔しやすくなる)だけでなく、現像剤
担持体へのトナーの供給および現像剤担持体への付着も
適正化される。これにより現像剤担持体上においてトナ
ーが安定して付着可能となり、現像時にトナー飛散、か
ぶり等の現象や画像濃度の低下等の現象が低減される。
20%を越えると現像効率が低下して画像濃度の低下や
濃度ムラが発生することがある。
【0022】前記トナーの凝集度は、以下の測定方法で
測定したものである。測定装置は、ホソカワミクロン社
製のバウダーテスターを使用し、振動台の上には次の手
順で付属部品をセットする。 バイブロシュート パッキン スペースリング 篩(3種類) 上>中>下 おさえバー 次にノブナットで固定し、振動台を作動させる。測定条
件は次の通りである。 篩 目開き(上) 75μm 篩 目開き(中) 45μm 篩 目開き(下) 22μm 振幅目盛り 1mm 試料採取量 2g 振動時間 30sec 測定後、次の計算式から凝集度を求める。 凝集度(%)=(5a+3b+c)×10 a=上段の篩に残った粉体重量(g) b=中段の篩に残った粉体重量(g) c=下段の篩に残った粉体重量(g)
【0023】また、本発明のトナーは、下記の測定方法
で測定した硬度を10〜20とすることにより、経時で
の流動性付与剤のトナー粒子の内部および樹脂微粒子へ
の埋没を極力防止できる。
【0024】前記樹脂微粒子およびトナーの硬度は、島
津製作所社ダイナミック超微小硬度計DUH−200
(商品名)を用いて以下のようにして測定したものであ
る。樹脂微粒子及びトナーは原材料を加熱混練したもの
を7mm以下に圧延し、それをサンプルとした。サンプ
ル表面が荒れている場合には目の細かい紙やすり等で研
磨する必要がある。また、サンプル中に気泡があると硬
度が低く出る可能性がある。測定方法および硬度算出方
法についてはJIS規格のビッカース硬さ試験方法(J
IS Z2244)とほとんど同じであるが、試験荷重
が1gfとビッカース硬さ方法と比べてきわめて微少な
荷重で測定する点が異なる(ビッカース硬さ試験方法で
の適用範囲に規定されている試験荷重は1〜50kgf
である)。それは前記の測定サンプルに1kgfを超え
る大きな荷重をかけると割れが生じるためである。割れ
が発生するとサンプルの弾性により割れがふさがってし
まい、その結果圧痕が小さく、硬度が実際より大きく算
出される。従って、JIS規格のビッカース硬さ試験方
法でトナー及びトナー用材料の硬さを測定すると、試験
荷重の下限が1kgfという大荷重であるためサンプル
が割れすぎて正確な結果が得られるとはいえない。
【0025】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。
【0026】 実施例1 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.01μm、Q/M:+150μc/g)
0.3重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01
μm)1.0重量部を外添しトナーとした。このトナー
の凝集度は18.8%で、硬度は9.2で、帯電極性は
負極であった。このトナーをリコー社製レーザープリン
ターに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、
初期のマクベス濃度計による画像濃度が1.19であ
り、10000枚複写した後の画像濃度は1.11と良
好であったが、画像濃度ムラが若干発生した。
【0027】 実施例2 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.01μm、Q/M:−350μc/g)
0.3重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01
μm)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナ
ーの凝集度は8.9%で、硬度は9.2で、帯電極性は
負極であった。このトナーをリコー社製レーザープリン
ターに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、
初期のマクベス濃度計による画像濃度が1.38であ
り、10000枚複写した後の画像濃度は1.11と良
好ではあったが、経時での画像濃度低下がみられた。
【0028】 実施例3 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.4μm、Q/M:−350μc/g)0.
3重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は9.5%で、硬度は9.2で、帯電極性は負
極であった。このトナーをリコー社製レーザープリンタ
ーに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、初
期のマクベス濃度計による画像濃度が1.40であり、
10000枚複写した後の画像濃度は1.13と良好で
はあったが、経時での画像濃度低下がみられた。
【0029】 実施例4 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.4μm、Q/M:−350μc/g)3.
0重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は9.3%で、硬度は9.2で、帯電極性は負
極であった。このトナーをリコー社製レーザープリンタ
ーに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、初
期のマクベス濃度計による画像濃度が1.39であり、
10000枚複写した後の画像濃度は1.31と良好で
あったが、画像にスジ抜けが発生した。
【0030】 実施例5 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.4μm、Q/M:−350μc/g)1.
0重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は9.5%で、硬度は9.2で、帯電極性は負
極であった。このトナーをリコー社製レーザープリンタ
ーに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、初
期のマクベス濃度計による画像濃度が1.41であり、
10000枚複写した後の画像濃度は1.32と大変良
好であった。
【0031】 実施例6 スチレン−メタアクリレート共重合体 85重量部 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.4μm、Q/M:−350μc/g)1.
0重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は10.1%で、硬度は12.6で、帯電極性
は負極であった。このトナーをリコー社製レーザープリ
ンターに入れて複写に供し、その評価を行なったとこ
ろ、初期のマクベス濃度計による画像濃度が1.38で
あり、10000枚複写した後の画像濃度は1.35と
大変良好であった。
【0032】 比較例1 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:23.2、
平均粒径0.4μm、Q/M:−450μc/g)3.
0重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は8.5%で、硬度は9.2で、帯電極性は負
極であった。このトナーをリコー社製レーザープリンタ
ーに入れて複写に供し、その評価を行なったところ、初
期のマクベス濃度計による画像濃度が1.42であり、
10000枚複写した後の画像濃度は1.09と良好で
あったが、経時での画像濃度低下がみられ、定着性も非
常に悪く実用レベルに達していなかった。
【0033】 比較例2 スチレン−メタアクリレート共重合体とポリプロピレンの 85重量部 ブレンド(重量比70:30) 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:9.0、平
均粒径0.4μm、Q/M:−250μc/g)3.0
重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μm)
1.0重量部を外添してトナーとした。このトナーの凝
集度は8.9%で、硬度は9.2で、帯電極性は負極で
あった。このトナーをリコー社製レーザープリンターに
入れて複写に供し、その評価を行なったところ、初期の
マクベス濃度計による画像濃度が1.38であり、10
000枚複写した後の画像濃度は0.81と低かった。
【0034】 比較例3 スチレン−メタアクリレート共重合体 85重量部 着色剤フタロシアニンブルー 5重量部 荷電制御剤(含金属錯塩) 5重量部 カルナウバワックス 5重量部 からなる組成をブレンダーで充分混合したのち、120
〜140℃に熱した2本ロールによって混練した。混練
物を自然法令後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気
流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級を用いて体積平
均粒径約8μmにした。これに樹脂微粒子:スチレン−
メタアクリレート共重合体(樹脂粒子硬度:18.6、
平均粒径0.4μm、Q/M:−350μc/g)1.
0重量部、およびシリカ微粉末(平均粒径0.01μ
m)1.0重量部を外添してトナーとした。このトナー
の凝集度は25.4%で、硬度は15.5で、帯電極性
は負極であった。このトナーをリコー社製レーザープリ
ンターに入れて複写に供し、その評価を行なったとこ
ろ、初期のマクベス濃度計による画像濃度が0.88で
あり、10000枚複写した後の画像濃度は0.60と
低かった。
【0035】以上、実施例1〜6、比較例1〜3の結果
を表1、表2に示す。
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、トナーの凝集度および
樹脂微粒子の硬度を規定することによってトナーの経時
劣化を防止し、流動性もよく、さらに常に安定した現像
・転写特性を維持することができる。また、本発明では
樹脂微粒子の硬度がより望ましいものになるため流動性
向上剤のトナーの埋没が防止でき、さらに長期にわたっ
てトナーの流動性が維持できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体上にトナーを薄層化して供
    給し、該現像剤担持体により潜像保持体上の潜像を可視
    化する画像形成方法で用いられるトナーであって、該ト
    ナーは結着樹脂及び着色剤を主成分とし、さらに少なく
    とも流動性付与剤と硬度が10〜20の樹脂微粒子が添
    加されてなり、かつ凝集度が20%以下であることを特
    徴とする一成分系トナー。
  2. 【請求項2】 樹脂微粒子のブローオフ法で測定される
    Q/Mが、トナーと同極性であることを特徴とする請求
    項1記載の一成分系トナー。
  3. 【請求項3】 樹脂微粒子として、粒径が流動性付与剤
    の粒径よりも大きいものを用いる請求項1または2記載
    の一成分系トナー。
  4. 【請求項4】 樹脂微粒子の含有量が0.5〜2重量%
    である請求項1、2または3記載の一成分系トナー。
  5. 【請求項5】 前記トナーの硬度が10〜20である請
    求項1、2、3または4記載の一成分系トナー。
JP8887297A 1997-03-24 1997-03-24 一成分系トナー Pending JPH10268554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887297A JPH10268554A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 一成分系トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887297A JPH10268554A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 一成分系トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268554A true JPH10268554A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13955110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8887297A Pending JPH10268554A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 一成分系トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
JP2010060599A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
JP2010060599A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225302A (en) Two-component dry type developer for developing latent electrostatic images
US6203955B1 (en) Developing agent and image forming apparatus
JPH0322979B2 (ja)
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH10268554A (ja) 一成分系トナー
JPS59137955A (ja) 静電荷像現像用磁性トナ−
JP2782216B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60123861A (ja) 画像形成方法
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP3519652B2 (ja) 磁性一成分現像剤およびその製造方法
JP4249314B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3309294B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JPH0659498A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH09197704A (ja) 電子写真用トナー
JPH06214419A (ja) 一成分系現像剤
JPH0468359A (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JPS6371862A (ja) 現像剤組成物
JP3525217B2 (ja) 一成分現像方法及びトナー
JP3241123B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2683981B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3250977B2 (ja) 非磁性1成分現像剤とそれを用いた接触現像方法
JPH03242657A (ja) 静電潜像現像剤
JP2002244339A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2813779B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JPH0743931A (ja) 電子写真用一成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315