JPH10268294A - 液晶装置 - Google Patents
液晶装置Info
- Publication number
- JPH10268294A JPH10268294A JP9076790A JP7679097A JPH10268294A JP H10268294 A JPH10268294 A JP H10268294A JP 9076790 A JP9076790 A JP 9076790A JP 7679097 A JP7679097 A JP 7679097A JP H10268294 A JPH10268294 A JP H10268294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- refractive index
- polarizing plate
- polarizer
- angle characteristics
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 偏光板を用いた液晶装置において、該偏光板
の視角特性を向上して、コントラストの視角特性の向上
を図る。 【解決手段】 透過軸方向の屈折率が1.6を超える、
光学的に略当方的な偏光子或いは一軸性又は二軸性の複
屈折を有する偏光子を用いた偏光板を、液晶素子を構成
する一対の基板の少なくとも一方の外側に配置して液晶
装置を構成する。
の視角特性を向上して、コントラストの視角特性の向上
を図る。 【解決手段】 透過軸方向の屈折率が1.6を超える、
光学的に略当方的な偏光子或いは一軸性又は二軸性の複
屈折を有する偏光子を用いた偏光板を、液晶素子を構成
する一対の基板の少なくとも一方の外側に配置して液晶
装置を構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光板を用いてな
る液晶装置に関する。
る液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶装置は、液晶テレビ、ノート型パー
ソナルコンピュータ等の各種OA機器などの表示装置と
して、広く利用されとともに、表示時に充分なコントラ
ストで優れた視角特性を示すことが要求されるようにな
ってきた。
ソナルコンピュータ等の各種OA機器などの表示装置と
して、広く利用されとともに、表示時に充分なコントラ
ストで優れた視角特性を示すことが要求されるようにな
ってきた。
【0003】液晶装置の視角特性を決定する要因とし
て、液晶素子自体の視角特性の他に、偏光板も視角特性
を有することが知られている。
て、液晶素子自体の視角特性の他に、偏光板も視角特性
を有することが知られている。
【0004】図16に示すように、偏光板161aと1
61bとを直交ニコルに配置した時の透過光(漏れ光)
の視角特性を図17に示す。図16において矢印162
a,162bは偏光板161a,161bの透過軸を示
す。図17は漏れ光の大きさを等高線で表したものであ
る。このように、偏光板の透過軸162a,162b方
向に対して45°の方向に近づく程大きな光漏れを生じ
る。
61bとを直交ニコルに配置した時の透過光(漏れ光)
の視角特性を図17に示す。図16において矢印162
a,162bは偏光板161a,161bの透過軸を示
す。図17は漏れ光の大きさを等高線で表したものであ
る。このように、偏光板の透過軸162a,162b方
向に対して45°の方向に近づく程大きな光漏れを生じ
る。
【0005】この原因として、偏光板の直交する二つの
透過軸162aと162bの方向の変化が挙げられる。
図18に示すように、偏光板の透過軸162aの方向を
鉛直な方向(a)と45°傾けた方向(b)に保ち、そ
れぞれ表示面の法線方向からの角度Θで傾けた時の直交
する透過軸方向の関係を示す。透過軸162aが鉛直方
向の場合には、2枚の偏光板の透過軸162a、162
b間の角度はΘを何度傾けても90°を保って交差して
いる。これに対し、45°傾けた場合には、透過軸間の
角度はΘが大きくなるに従って90°より大きくなる。
つまり、表示面を傾けると2枚の偏光板の透過軸の直交
関係が崩れ、これにより光漏れが生じるのである。
透過軸162aと162bの方向の変化が挙げられる。
図18に示すように、偏光板の透過軸162aの方向を
鉛直な方向(a)と45°傾けた方向(b)に保ち、そ
れぞれ表示面の法線方向からの角度Θで傾けた時の直交
する透過軸方向の関係を示す。透過軸162aが鉛直方
向の場合には、2枚の偏光板の透過軸162a、162
b間の角度はΘを何度傾けても90°を保って交差して
いる。これに対し、45°傾けた場合には、透過軸間の
角度はΘが大きくなるに従って90°より大きくなる。
つまり、表示面を傾けると2枚の偏光板の透過軸の直交
関係が崩れ、これにより光漏れが生じるのである。
【0006】このような問題を解決する手段としては、
「山岸、渡部他、テレビジョン学会、IDY90−4
7、P.35」、特開平5−45520号公報にあるよ
うに、位相差フィルムの複屈折効果を利用した方法が考
えられていた。
「山岸、渡部他、テレビジョン学会、IDY90−4
7、P.35」、特開平5−45520号公報にあるよ
うに、位相差フィルムの複屈折効果を利用した方法が考
えられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した位相差フィルムを用いず、偏光子の屈折の効果を利
用して偏光板の直交する二つの透過軸方向の変化を補償
することにあり、偏光状態の視角特性を改善した偏光板
を用いてコントラストの視角特性を改善した液晶表示装
置を提供することにある。
した位相差フィルムを用いず、偏光子の屈折の効果を利
用して偏光板の直交する二つの透過軸方向の変化を補償
することにあり、偏光状態の視角特性を改善した偏光板
を用いてコントラストの視角特性を改善した液晶表示装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板間
に液晶を挟持してなる液晶素子と、該液晶素子の少なく
とも一方の基板の外側に設けられた偏光板を有する液晶
装置であって、前記偏光板が透過軸方向の屈折率n0 が
1.6を超える偏光子を有することを特徴とする液晶装
置である。
に液晶を挟持してなる液晶素子と、該液晶素子の少なく
とも一方の基板の外側に設けられた偏光板を有する液晶
装置であって、前記偏光板が透過軸方向の屈折率n0 が
1.6を超える偏光子を有することを特徴とする液晶装
置である。
【0009】本発明においては、上記偏光子として、略
等方的な屈折率を有する偏光子、一軸性又は二軸性の複
屈折を有する偏光子を用いることができる。また該複屈
折を有する偏光子を用いる場合には、偏光子の透過軸方
向の屈折率が吸収軸方向の屈折率よりも大きくなるよう
に構成することが好ましい。
等方的な屈折率を有する偏光子、一軸性又は二軸性の複
屈折を有する偏光子を用いることができる。また該複屈
折を有する偏光子を用いる場合には、偏光子の透過軸方
向の屈折率が吸収軸方向の屈折率よりも大きくなるよう
に構成することが好ましい。
【0010】本発明に係る偏光板における斜め入射の際
の偏光板の透過軸方向の変化の補償方法について説明す
る。図19に偏光板に入射する光の入射角と偏光方向の
関係を示す。ここで191は屈折率n=np の偏光板で
あり、光の偏光板191への入射角をθ1 、偏光板19
1中の屈折角をθ2 、偏光板191からの出射角をθ
3 、偏光板前後の空気の屈折率をn=1.0とすると、
フレネルの公式から、 sinθ1 =np sinθ2 =sinθ3 となる。この式から偏光板191の屈折率np が大きく
なると大きなθ1 で斜め入射する場合でも、偏光板19
1内を通過する光は垂直入射に近くなり、斜め入射によ
る透過軸方向の変化が小さくなることがわかる。
の偏光板の透過軸方向の変化の補償方法について説明す
る。図19に偏光板に入射する光の入射角と偏光方向の
関係を示す。ここで191は屈折率n=np の偏光板で
あり、光の偏光板191への入射角をθ1 、偏光板19
1中の屈折角をθ2 、偏光板191からの出射角をθ
3 、偏光板前後の空気の屈折率をn=1.0とすると、
フレネルの公式から、 sinθ1 =np sinθ2 =sinθ3 となる。この式から偏光板191の屈折率np が大きく
なると大きなθ1 で斜め入射する場合でも、偏光板19
1内を通過する光は垂直入射に近くなり、斜め入射によ
る透過軸方向の変化が小さくなることがわかる。
【0011】従って、少なくとも偏光軸方向の屈折率が
高い偏光板では偏光状態の視角特性に優れ、該偏光板を
用いることにより、コントラストの視角特性に優れた液
晶装置を構成することができる。
高い偏光板では偏光状態の視角特性に優れ、該偏光板を
用いることにより、コントラストの視角特性に優れた液
晶装置を構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる偏光板は、高
屈折率を有する偏光子に透明保護フィルムを接着したも
のである。図1にその一例の断面図を示す。図中、1が
偏光子、2a,2bは接着剤層で、3a,3bは透明保
護フィルムである。透明保護フィルムは偏光子1の少な
くとも片側に設けられ、必要に応じて図1に示す如く両
側に設けられる。
屈折率を有する偏光子に透明保護フィルムを接着したも
のである。図1にその一例の断面図を示す。図中、1が
偏光子、2a,2bは接着剤層で、3a,3bは透明保
護フィルムである。透明保護フィルムは偏光子1の少な
くとも片側に設けられ、必要に応じて図1に示す如く両
側に設けられる。
【0013】通常の偏光子は屈折率が1.5程度である
が、本発明においては1.6を超える高屈折率のものが
用いられる。好ましくは1.7以上、さらには1.75
以上が望ましいが、屈折率が高くなると表面反射が大き
くなるため、得られる視角特性に応じて適宜選択する。
屈折率2.0程度まで好適に使用できる。また、本発明
においては、屈折率が略等方的な偏光子の他に、一軸性
や二軸性の複屈折を有する偏光子を用いることもでき、
該複屈折を有する偏光子の場合には、製造上、特性上の
観点から偏光子の透過軸方向の屈折率が吸収軸方向の屈
折率よりも大きくなるように構成することが好ましい。
が、本発明においては1.6を超える高屈折率のものが
用いられる。好ましくは1.7以上、さらには1.75
以上が望ましいが、屈折率が高くなると表面反射が大き
くなるため、得られる視角特性に応じて適宜選択する。
屈折率2.0程度まで好適に使用できる。また、本発明
においては、屈折率が略等方的な偏光子の他に、一軸性
や二軸性の複屈折を有する偏光子を用いることもでき、
該複屈折を有する偏光子の場合には、製造上、特性上の
観点から偏光子の透過軸方向の屈折率が吸収軸方向の屈
折率よりも大きくなるように構成することが好ましい。
【0014】本発明に用いられる偏光子1としては、ポ
リビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアル
コール、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フ
ィルムのような親水性高分子からなるフィルムをヨウ素
及び/又は2色性染料で処理して延伸したものや、ポリ
塩化ビニルのようなプラスチックフィルムを処理してポ
リエンを配向させたものなどからなるフィルム等が用い
られる。
リビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアル
コール、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フ
ィルムのような親水性高分子からなるフィルムをヨウ素
及び/又は2色性染料で処理して延伸したものや、ポリ
塩化ビニルのようなプラスチックフィルムを処理してポ
リエンを配向させたものなどからなるフィルム等が用い
られる。
【0015】高屈折率高分子の屈折率と分子構造は、L
orentz−Lorentzの式で関係づけられ、屈
折率(n)、分子屈折(R)、分子容(V)の関係は以
下の式で表される。
orentz−Lorentzの式で関係づけられ、屈
折率(n)、分子屈折(R)、分子容(V)の関係は以
下の式で表される。
【0016】 (n−1)/(n+2)=[R]/V=φ …(1) n=〔(2φ+1)/(1−φ)〕1/2 …(2)
【0017】このうち、[R]は原子屈折及び結合態増
加の和として求められる。また、既知のポリマーについ
てはVは[繰り返し単位の式量]/密度で求められる。
この式から、[R]が大きくVが小さい程高屈折率を与
え、具体的には含ハロゲン芳香族構造、イオウ化合物を
利用した注型重合用モノマー等が挙げられる。フッ素を
除くハロゲン原子や芳香環のように分極率の高い成分を
含ませると屈折率が高くなる。逆にポリエチレンのHが
Fに置換された形のポリテトラフルオロエチレンなどフ
ッ素原子を含むポリマーはフッ素原子の原子屈折率が小
さいこと、分子容を増大させることが寄与して屈折率を
低くすることができる。
加の和として求められる。また、既知のポリマーについ
てはVは[繰り返し単位の式量]/密度で求められる。
この式から、[R]が大きくVが小さい程高屈折率を与
え、具体的には含ハロゲン芳香族構造、イオウ化合物を
利用した注型重合用モノマー等が挙げられる。フッ素を
除くハロゲン原子や芳香環のように分極率の高い成分を
含ませると屈折率が高くなる。逆にポリエチレンのHが
Fに置換された形のポリテトラフルオロエチレンなどフ
ッ素原子を含むポリマーはフッ素原子の原子屈折率が小
さいこと、分子容を増大させることが寄与して屈折率を
低くすることができる。
【0018】本発明において使用される透明保護フィル
ム3a,3bとしては、例えばポリカーボネート、トリ
アセチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エーテルサルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
アリレート、ポリイミドを始め、ポリビニルアルコール
系、ポリスチレン等、フィルムを形成する高分子の種類
については特に限定されない。また、透明保護フィルム
3a,3bに複屈折性を持たせるためには、例えば高分
子フィルムを一軸乃至二軸等で延伸処理するなどの方法
をとれば良い。
ム3a,3bとしては、例えばポリカーボネート、トリ
アセチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エーテルサルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
アリレート、ポリイミドを始め、ポリビニルアルコール
系、ポリスチレン等、フィルムを形成する高分子の種類
については特に限定されない。また、透明保護フィルム
3a,3bに複屈折性を持たせるためには、例えば高分
子フィルムを一軸乃至二軸等で延伸処理するなどの方法
をとれば良い。
【0019】本発明において使用される偏光子1と透明
保護フィルム3a,3bとを接着する接着剤の種類につ
いては特に限定されないが、偏光子1や透明保護フィル
ム3a,3bの光学特性の変化防止の点より、硬化や乾
燥の際に高温プロセスを要しないものが好ましく、長時
間の硬化処理や乾燥時間を要しないものが望ましい。
保護フィルム3a,3bとを接着する接着剤の種類につ
いては特に限定されないが、偏光子1や透明保護フィル
ム3a,3bの光学特性の変化防止の点より、硬化や乾
燥の際に高温プロセスを要しないものが好ましく、長時
間の硬化処理や乾燥時間を要しないものが望ましい。
【0020】本発明の液晶装置は、上記した偏光板を液
晶素子の片側、或いは両側に配置したものである。かか
る液晶装置の断面の模式図を図2に例示する。図中、2
6a,26bが上記した偏光板であり、21a,21b
はガラス等の基板、22a,22bは電極、23a,2
3bは配向膜、24は液晶層で25は液晶素子である。
晶素子の片側、或いは両側に配置したものである。かか
る液晶装置の断面の模式図を図2に例示する。図中、2
6a,26bが上記した偏光板であり、21a,21b
はガラス等の基板、22a,22bは電極、23a,2
3bは配向膜、24は液晶層で25は液晶素子である。
【0021】本発明において用いられる液晶層24とし
ては、例えばネマチック液晶を用いたツイステッドネマ
チック型、スーパーツイステッドネマチック型、インプ
レーンスイッチング型、カイラルスメクチック液晶、特
に強誘電性液晶を用いたSSFLC型等が挙げられる。
また、双安定性を有するネマチック液晶を用いても良
い。この液晶を用いた素子の原理は特開昭6−2307
51号公報等に記載されている。例えば、市販のKN−
4000(商品名、チッソ社製)に光学活性剤(商品
名:S811、メルク社製)を添加してネマチック液晶
のヘリカルピッチを3.6μmに調整し、セルとして
は、配向膜としてポリイミドを100nm厚に塗布し、
互いに反平行になるようにラビング処理し、セルギャッ
プを2.0μmとしたものを用いて構成される。
ては、例えばネマチック液晶を用いたツイステッドネマ
チック型、スーパーツイステッドネマチック型、インプ
レーンスイッチング型、カイラルスメクチック液晶、特
に強誘電性液晶を用いたSSFLC型等が挙げられる。
また、双安定性を有するネマチック液晶を用いても良
い。この液晶を用いた素子の原理は特開昭6−2307
51号公報等に記載されている。例えば、市販のKN−
4000(商品名、チッソ社製)に光学活性剤(商品
名:S811、メルク社製)を添加してネマチック液晶
のヘリカルピッチを3.6μmに調整し、セルとして
は、配向膜としてポリイミドを100nm厚に塗布し、
互いに反平行になるようにラビング処理し、セルギャッ
プを2.0μmとしたものを用いて構成される。
【0022】
[実施例1]透明電極としてスパッタ法による70nm
の厚さのITO膜を形成した一対のガラス基板を用意
し、一方のITO膜上にポリイミドの前駆体であるポリ
アミック酸(商品名:LP−64、東レ社製)のNMP
(N−メチルピロリドン):n−BC(n−ブチルセロ
ソルブ)混合溶液をスピンコートした。塗布溶液はNM
P:n−BC=2:1の混合溶媒にLP−64を1重量
%となるように調整し、スピン条件は45回転/秒で2
0秒間行なった。この基板を80℃のオーブン中で5分
間の溶媒乾燥を行なった後、200℃のオーブン中で1
時間の加熱焼成を行ないイミド化した。得られたポリイ
ミド膜は約10nmの厚さで、この膜をラビング処理し
て配向膜とした。ラビング処理は、直径10cmのロー
ラーにナイロン製の膜を巻き付け、16.7回転/秒、
ポリイミド膜に対する布の押し込み0.4mm、基板の
送り速度10mm/秒で、同じ方向に2回(片道)ラビ
ングした。その後、この基板の表面に平均粒径2.0μ
mのシリカビーズを0.008重量%で分散させたIP
A(イソプロピルアルコール)溶液を、25回転/秒、
10秒間の条件でスピン塗布し、分散密度300個/m
m2 程度のビーズスペーサを散布した。
の厚さのITO膜を形成した一対のガラス基板を用意
し、一方のITO膜上にポリイミドの前駆体であるポリ
アミック酸(商品名:LP−64、東レ社製)のNMP
(N−メチルピロリドン):n−BC(n−ブチルセロ
ソルブ)混合溶液をスピンコートした。塗布溶液はNM
P:n−BC=2:1の混合溶媒にLP−64を1重量
%となるように調整し、スピン条件は45回転/秒で2
0秒間行なった。この基板を80℃のオーブン中で5分
間の溶媒乾燥を行なった後、200℃のオーブン中で1
時間の加熱焼成を行ないイミド化した。得られたポリイ
ミド膜は約10nmの厚さで、この膜をラビング処理し
て配向膜とした。ラビング処理は、直径10cmのロー
ラーにナイロン製の膜を巻き付け、16.7回転/秒、
ポリイミド膜に対する布の押し込み0.4mm、基板の
送り速度10mm/秒で、同じ方向に2回(片道)ラビ
ングした。その後、この基板の表面に平均粒径2.0μ
mのシリカビーズを0.008重量%で分散させたIP
A(イソプロピルアルコール)溶液を、25回転/秒、
10秒間の条件でスピン塗布し、分散密度300個/m
m2 程度のビーズスペーサを散布した。
【0023】対向側のもう一方の基板は、基板のITO
膜上にシランカップリング剤(ODS−E)の0.5重
量%エチルアルコール溶液を45回転/秒、20秒間の
条件でスピン塗布し、垂直配向処理した。その後、この
基板上に熱硬化型のシール剤を印刷により塗工した。
膜上にシランカップリング剤(ODS−E)の0.5重
量%エチルアルコール溶液を45回転/秒、20秒間の
条件でスピン塗布し、垂直配向処理した。その後、この
基板上に熱硬化型のシール剤を印刷により塗工した。
【0024】こうして得られた2枚の基板を対向して貼
り合わせ、150℃のオーブン中で90分間熱硬化させ
てセルとした。
り合わせ、150℃のオーブン中で90分間熱硬化させ
てセルとした。
【0025】上記セルに、30℃での自発分極が26n
C/cm2 、30℃での層傾き角δが5°、チルト角Θ
が22°の強誘電性液晶を注入した。尚、これらの特性
の測定方法を以下に示す。
C/cm2 、30℃での層傾き角δが5°、チルト角Θ
が22°の強誘電性液晶を注入した。尚、これらの特性
の測定方法を以下に示す。
【0026】(自発分極の測定方法)K.ミヤサト他
「三角波による強誘電性液晶の自発分極の直接測定方
法」(日本応用物理学会誌 22、10号(661)1
983、”Direct Method with T
riangular Waves for Measu
ring Spontaneous Polariza
tion in Ferroelectric Liq
uid Crystal”, as describe
d by K.Miyasato et al.(Ja
p.J.Appl.Phys.22.No.10,L6
61(1983)))によって測定した。
「三角波による強誘電性液晶の自発分極の直接測定方
法」(日本応用物理学会誌 22、10号(661)1
983、”Direct Method with T
riangular Waves for Measu
ring Spontaneous Polariza
tion in Ferroelectric Liq
uid Crystal”, as describe
d by K.Miyasato et al.(Ja
p.J.Appl.Phys.22.No.10,L6
61(1983)))によって測定した。
【0027】(層傾き角δの測定方法)基本的には、ク
ラークやラガーウォルによって行なわれた方法(Jap
anDisplay ’86,Sep.30〜Oct.
2,1986,456〜458)、或いは、大内らの方
法(J.J.A.P.27(5)(1988)725〜
728)と同様の方法により測定した。測定装置は、回
転陰極方式X線回折装置(MACサイエンス製)を用
い、液晶セルのガラス基板へのX線の吸収を低減させる
ため、基板にはコーニング社製のマイクロシート(80
μm)を用いた。
ラークやラガーウォルによって行なわれた方法(Jap
anDisplay ’86,Sep.30〜Oct.
2,1986,456〜458)、或いは、大内らの方
法(J.J.A.P.27(5)(1988)725〜
728)と同様の方法により測定した。測定装置は、回
転陰極方式X線回折装置(MACサイエンス製)を用
い、液晶セルのガラス基板へのX線の吸収を低減させる
ため、基板にはコーニング社製のマイクロシート(80
μm)を用いた。
【0028】(チルト角Θの測定方法)±30〜±50
V、1〜100HzのAC(交流)を液晶素子の上下基
板間に電極を介して印加しながら、直交クロスニコル
下、その間に配置された液晶素子を偏光板と平行に回転
させると同時に、フォトマル(浜松フォトニクス(株)
製)で光学応答を検知しながら、第1の消光位(透過率
が最も低くなる位置)及び第2の消光位を求める。そし
てこの時の第1の消光位から第2の消光位までの角度の
1/2をチルト角Θとする。
V、1〜100HzのAC(交流)を液晶素子の上下基
板間に電極を介して印加しながら、直交クロスニコル
下、その間に配置された液晶素子を偏光板と平行に回転
させると同時に、フォトマル(浜松フォトニクス(株)
製)で光学応答を検知しながら、第1の消光位(透過率
が最も低くなる位置)及び第2の消光位を求める。そし
てこの時の第1の消光位から第2の消光位までの角度の
1/2をチルト角Θとする。
【0029】本実施例では、偏光板として二色性を示す
ほぼ光学的に等方性の高屈折率の厚さ60μmのポリビ
ニルアルコールからなるフィルムを二色性染料で処理し
た偏光子の両面に厚さ50μmのトリアセチルセルロー
スからなる透明保護フィルムを厚さ20μmのアクリル
系接着剤にて接着した。下記表1に各偏光板の偏光子の
屈折率nを示す。尚、標準偏光板は日東電工社製G12
20DU(商品名)を用いた。
ほぼ光学的に等方性の高屈折率の厚さ60μmのポリビ
ニルアルコールからなるフィルムを二色性染料で処理し
た偏光子の両面に厚さ50μmのトリアセチルセルロー
スからなる透明保護フィルムを厚さ20μmのアクリル
系接着剤にて接着した。下記表1に各偏光板の偏光子の
屈折率nを示す。尚、標準偏光板は日東電工社製G12
20DU(商品名)を用いた。
【0030】各偏光板とも単体透過率41.51%、平
行透過率34.71%、直交透過率0.03%(波長5
50nm)である。
行透過率34.71%、直交透過率0.03%(波長5
50nm)である。
【0031】図3〜6に本発明の偏光板を直交ニコルに
した場合の光の漏れの視角特性を示す。図3は偏光板
1、図4は偏光板2、図5は偏光板3、図6は偏光板4
であり、入射光は550nmである。図3〜図6は、標
準偏光板を基準にして(本実施例の偏光板の光漏れの
量)/(標準偏光板の光漏れの量)を等高線状にプロッ
トしている。視角特性は図7に示すように、液晶装置の
表示面の法線からの傾きを入射角θとし、表示面に投影
された法線に対する円周方向の角度を視野角φとして表
す。図8に示したように、図3〜図6のような視角特性
のグラフは中心からの距離が入射角θ、回転方向が視野
角φを示す。
した場合の光の漏れの視角特性を示す。図3は偏光板
1、図4は偏光板2、図5は偏光板3、図6は偏光板4
であり、入射光は550nmである。図3〜図6は、標
準偏光板を基準にして(本実施例の偏光板の光漏れの
量)/(標準偏光板の光漏れの量)を等高線状にプロッ
トしている。視角特性は図7に示すように、液晶装置の
表示面の法線からの傾きを入射角θとし、表示面に投影
された法線に対する円周方向の角度を視野角φとして表
す。図8に示したように、図3〜図6のような視角特性
のグラフは中心からの距離が入射角θ、回転方向が視野
角φを示す。
【0032】本実施例の各偏光板の最小光漏れ率=(本
実施例の偏光板の光漏れ量/標準偏光板の光漏れ量)×
100%を下記表1に示す。
実施例の偏光板の光漏れ量/標準偏光板の光漏れ量)×
100%を下記表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】また、図9に偏光子の屈折率と最小光漏れ
率との関係を示す。このように、偏光子の屈折率が大き
くなればなるほど、光漏れ抑制効果が大きく、屈折率
1.6を超えると実質的な効果が現れ、1.7以上にな
るとその効果が顕著である。
率との関係を示す。このように、偏光子の屈折率が大き
くなればなるほど、光漏れ抑制効果が大きく、屈折率
1.6を超えると実質的な効果が現れ、1.7以上にな
るとその効果が顕著である。
【0035】[実施例2]偏光子として厚さ60μmの
ポリビニルアルコールからなるフィルムをヨウ素で処理
した一軸性の異方性を有する偏光子を用い、正常光の屈
折率方向を透過軸方向にとる以外は、実施例1と同様に
して液晶装置を構成した。用いた偏光子の透過軸方向の
屈折率nx 及び吸収軸方向の屈折率ny を表2に示す。
標準偏光板は実施例1と同じものを用いた。各偏光板と
も単体透過率41.51%、平行透過率34.71%、
直交透過率0.03%(波長550nm)である。各偏
光板を直交ニコルにした場合の光の漏れの視角特性を図
10〜図13に示す。図10は偏光板5、図11は偏光
板6、図12は偏光板7、図13は偏光板8を示す。ま
た、各偏光板の最小光漏れ率を表2に示す。
ポリビニルアルコールからなるフィルムをヨウ素で処理
した一軸性の異方性を有する偏光子を用い、正常光の屈
折率方向を透過軸方向にとる以外は、実施例1と同様に
して液晶装置を構成した。用いた偏光子の透過軸方向の
屈折率nx 及び吸収軸方向の屈折率ny を表2に示す。
標準偏光板は実施例1と同じものを用いた。各偏光板と
も単体透過率41.51%、平行透過率34.71%、
直交透過率0.03%(波長550nm)である。各偏
光板を直交ニコルにした場合の光の漏れの視角特性を図
10〜図13に示す。図10は偏光板5、図11は偏光
板6、図12は偏光板7、図13は偏光板8を示す。ま
た、各偏光板の最小光漏れ率を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】また、図14に偏光板8を使用した液晶装
置のコントラストの視角特性を示す。また、比較として
図15に標準偏光板のコントラストの視角特性を示す。
これらを比較すると、図14の方がコントラストの高い
領域が広がっており、特に、コントラスト200の領域
が大きく広がることがわかる。
置のコントラストの視角特性を示す。また、比較として
図15に標準偏光板のコントラストの視角特性を示す。
これらを比較すると、図14の方がコントラストの高い
領域が広がっており、特に、コントラスト200の領域
が大きく広がることがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、高屈折率の偏光子
を用いて偏光板を構成することにより、偏光板の直交す
る二つの透過軸方向の変化を補償することができ、視角
特性による光漏れが少なく、該偏光板を用いた液晶装置
において、コントラストの視角特性を向上することがで
きる。
を用いて偏光板を構成することにより、偏光板の直交す
る二つの透過軸方向の変化を補償することができ、視角
特性による光漏れが少なく、該偏光板を用いた液晶装置
において、コントラストの視角特性を向上することがで
きる。
【図1】本発明に用いる偏光板の一例の断面模式図であ
る。
る。
【図2】本発明の液晶装置の一例の断面模式図である。
【図3】本発明の実施例1の偏光板1の光漏れの視角特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図4】本発明の実施例1の偏光板2の光漏れの視角特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図5】本発明の実施例1の偏光板3の光漏れの視角特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図6】本発明の実施例1の偏光板4の光漏れの視角特
性を示す図である。
性を示す図である。
【図7】本発明にかかる偏光板の光漏れの視角特性にか
かるパラメータの説明図である。
かるパラメータの説明図である。
【図8】本発明にかかる偏光板の光漏れの視角特性のグ
ラフの説明図である。
ラフの説明図である。
【図9】本発明の実施例1の偏光板の偏光子の屈折率と
該偏光板の最小光漏れ率との関係を示す図である。
該偏光板の最小光漏れ率との関係を示す図である。
【図10】本発明の実施例2の偏光板5の光漏れの視角
特性を示す図である。
特性を示す図である。
【図11】本発明の実施例2の偏光板6の光漏れの視角
特性を示す図である。
特性を示す図である。
【図12】本発明の実施例2の偏光板7の光漏れの視角
特性を示す図である。
特性を示す図である。
【図13】本発明の実施例2の偏光板8の光漏れの視角
特性を示す図である。
特性を示す図である。
【図14】本発明の実施例2の偏光板8のコントラスト
の視角特性を示す図である。
の視角特性を示す図である。
【図15】本発明の実施例に用いた標準偏光板のコント
ラストの視角特性を示す図である。
ラストの視角特性を示す図である。
【図16】本発明にかかる偏光板のクロスニコルの説明
図である。
図である。
【図17】従来の偏光板のクロスニコル下での光漏れの
視角特性を示す図である。
視角特性を示す図である。
【図18】クロスニコルの偏光板の傾斜による透過軸方
向の変化の説明図である。
向の変化の説明図である。
【図19】屈折の効果による透過軸方向の補償方法につ
いて説明するための図である。
いて説明するための図である。
1 偏光子 2a,2b 接着剤 3a,3b 透明保護フィルム 21a,21b 基板 22a,22b 電極 23a,23b 配向膜 24 液晶層 25 液晶素子 26a,26b 偏光板 161a,161b 偏光板 162a,162b 透過軸 191 偏光板
Claims (8)
- 【請求項1】 一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶
素子と、該液晶素子の少なくとも一方の基板の外側に設
けられた偏光板を有する液晶装置であって、前記偏光板
が透過軸方向の屈折率n0 が1.6を超える偏光子を有
することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項2】 前記偏光子が略等方的な屈折率を示す請
求項1記載の液晶装置。 - 【請求項3】 前記偏光子が一軸性又は二軸性の複屈折
を示す請求項1記載の液晶装置。 - 【請求項4】 前記偏光子の透過軸方向の屈折率が吸収
軸方向の屈折率よりも大きい請求項3記載の液晶装置。 - 【請求項5】 前記n0 が1.7以上である請求項1〜
4いずれかに記載の液晶装置。 - 【請求項6】 前記n0 が1.75以上である請求項1
〜4いずれかに記載の液晶装置。 - 【請求項7】 前記液晶がカイラルスメクチック液晶で
ある請求項1〜6いずれかに記載の液晶装置。 - 【請求項8】 前記液晶が強誘電性液晶である請求項7
記載の液晶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076790A JPH10268294A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 液晶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076790A JPH10268294A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 液晶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10268294A true JPH10268294A (ja) | 1998-10-09 |
Family
ID=13615428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9076790A Withdrawn JPH10268294A (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 液晶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10268294A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070348A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-03-04 | Nitto Denko Corp | 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置 |
WO2004019086A1 (ja) * | 2002-07-24 | 2004-03-04 | Nitto Denko Corporation | 偏光子、それを用いた光学フィルム、それらを用いた画像表示装置 |
US8049843B2 (en) | 2008-01-31 | 2011-11-01 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid-crystal display device |
US8120728B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-02-21 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2015227462A (ja) * | 2015-07-15 | 2015-12-17 | 日産化学工業株式会社 | トリアジン環含有重合体 |
JP2021047447A (ja) * | 2020-12-07 | 2021-03-25 | 住友ベークライト株式会社 | スクリーン |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP9076790A patent/JPH10268294A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004070348A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-03-04 | Nitto Denko Corp | 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置 |
WO2004019086A1 (ja) * | 2002-07-24 | 2004-03-04 | Nitto Denko Corporation | 偏光子、それを用いた光学フィルム、それらを用いた画像表示装置 |
US8698981B2 (en) | 2002-07-24 | 2014-04-15 | Nitto Denko Corporation | Polarizer, optical film using the same, and image display device using the same |
US8049843B2 (en) | 2008-01-31 | 2011-11-01 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid-crystal display device |
US8120728B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-02-21 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
JP2015227462A (ja) * | 2015-07-15 | 2015-12-17 | 日産化学工業株式会社 | トリアジン環含有重合体 |
JP2021047447A (ja) * | 2020-12-07 | 2021-03-25 | 住友ベークライト株式会社 | スクリーン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200319494A1 (en) | Light Modulation Device | |
JP3044681B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3880996B2 (ja) | 楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JPH085837A (ja) | 光学補償シート、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2001091745A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2005504358A (ja) | ディスプレイパネル用非反転半透過反射型アセンブリ | |
WO2007086179A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2007094103A1 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
JP2008129175A (ja) | 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 | |
JP2005504333A (ja) | 偏光回転子および偏光回転子を含有する物品の製造方法 | |
JP2009075533A (ja) | 楕円偏光板および液晶表示装置 | |
KR100255058B1 (ko) | 넓은시야각및높은콘트라스트를갖는액정표시장치 | |
JPH11509578A (ja) | 液晶ディスプレイデバイス、補償層及びリターデーションフォイルの製造方法 | |
JP3408930B2 (ja) | 広視野角偏光板 | |
JP3923682B2 (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3957257B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3957256B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009276618A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005202101A (ja) | 透過型液晶表示素子 | |
JPH10221684A (ja) | 液晶装置 | |
JP2002107541A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JPH10268294A (ja) | 液晶装置 | |
JP2002090530A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2006039164A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2005189633A (ja) | 透過型液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040601 |