JPH10268231A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH10268231A
JPH10268231A JP9091629A JP9162997A JPH10268231A JP H10268231 A JPH10268231 A JP H10268231A JP 9091629 A JP9091629 A JP 9091629A JP 9162997 A JP9162997 A JP 9162997A JP H10268231 A JPH10268231 A JP H10268231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
display device
display
image display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9091629A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Shimakawa
譲二 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips Japan Ltd
Original Assignee
Philips Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Japan Ltd filed Critical Philips Japan Ltd
Priority to JP9091629A priority Critical patent/JPH10268231A/ja
Priority to CN98800351A priority patent/CN1220738A/zh
Priority to PCT/IB1998/000425 priority patent/WO1998043126A1/en
Priority to US09/180,061 priority patent/US6313867B1/en
Priority to EP98907124A priority patent/EP0907901A1/en
Publication of JPH10268231A publication Critical patent/JPH10268231A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の位置に任意の姿勢で居る複数の視聴者
に、良好な立体画像を視聴させることができるような立
体画像表示装置を提供する。 【解決手段】 本立体画像表示装置は、各々が立体画像
を表す左眼用ビデオ信号及び右眼用ビデオ信号(VS-
L、VS-R)に基づいて駆動される一対の透過型表示板
と、これら表示板に照射光を供給する光源とを備える複
数の表示手段を有する投影装置(15)と、視聴者(V
1、V2)の前方に配置されて仮想スクリーンとして作
用する凹面鏡(12)と、上記複数の表示手段が発する
各画像光を凹面鏡(12)に指向させる凸レンズ(1
9)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、立体画像を表示
するための立体画像表示装置に係り、更に詳細には複数
の視聴者に立体画像を提供することが可能な改善された
立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の視聴者に対して立体画像を
提供することができる立体画像表示装置としては、例え
ば、米国特許第5,311,220号公報に記載されて
いるような装置が知られている。この従来の立体画像表
示装置は、平面上に配置され且つ時分割的に駆動される
複数の光源と、複数の視聴者に対して共通な例えば光透
過型の単一の画像形成装置と、上記複数の光源からの光
を上記画像形成装置を介して各視聴者の目に到達するよ
うに導く光学系と、各視聴者の頭部の位置に応じて前記
光源の前記平面上での発光位置を制御する制御装置とを
具備して成るものである。
【0003】しかしながら、上記従来の立体画像表示装
置により良好な立体画像を視聴するには、全視聴者の目
の位置が略一つの面上に位置されている必要があり、そ
の結果、上記従来の装置はその用途がコンピュータスク
リーン用、ビデオゲーム用或いは所定の平面上に座席を
設けた視聴室用等に限定されるという問題があった。
又、上記従来の装置は、単一の画像形成装置により形成
された画像を複数の光源により時分割的に照射する構成
であるため、明るい画像を得るのが困難であるばかり
か、この用途に適した特別な構成の光源を必要とすると
いう問題もあった。
【0004】
【発明の目的及び概要】本発明の目的は、複数の視聴者
を対象とする立体画像表示装置であって、良好な立体画
像を見ることができる視聴者の位置が平面上の位置に限
定されることがないような立体画像表示装置を提供する
ことにある。
【0005】又、本発明の他の目的は、複数の視聴者に
立体画像を提供することができる立体画像表示装置であ
って、特別な光源を必要とせずに従来の装置に較べて大
幅に明るい画像を得ることができるような立体画像表示
装置を提供することにある。
【0006】又、本発明の他の目的は、良好な立体画像
を見ることができる視聴者の目の位置の自由度が極めて
高く、従って、座席等により拘束されずに任意の位置に
任意の姿勢で所在する複数の視聴者に対して良好な立体
画像を提供することが可能な極めて利用分野の広い立体
画像表示装置を提供することにある。
【0007】上記各目的を達成するため、本発明による
立体画像表示装置は、立体画像を表す左眼用ビデオ信号
及び右眼用ビデオ信号に基づいて駆動される一対の表示
面を各々備える複数の表示手段と、視聴者の前方に配置
されて仮想スクリーンとして作用する凹面鏡と、前記複
数の表示手段が発する各投影画像光を前記凹面鏡に指向
させる凸レンズ手段と、を有してなることを特徴として
いる。この場合、前記各一対の表示面は、前記左眼用ビ
デオ信号及び右眼用ビデオ信号に基づいて各々駆動され
る一対の透過型表示板と、これら表示板に照射光を供給
する光源とを設けて構成するようにするとよい。
【0008】上記構成の立体画像表示装置によれば、前
記複数の表示手段を前記凸レンズに対して所定の位置に
配置すれば、平面上に限らない所定の場所に位置する複
数の視聴者に対して明るく且つ良好な立体画像を提供す
ることが可能となる。
【0009】又、本発明による立体画像表示装置は、上
記構成に加えて、前記複数の表示手段を前記凸レンズ手
段に対して所望の三次元座標位置に個別に移動させる駆
動手段を更に有することを特徴とする。この場合、前記
凹面鏡の手前に位置する各視聴者を撮像する撮像手段
と、該撮像手段の出力に基づいて前記各視聴者の頭部又
は両眼の位置を各々検出すると共に、これら検出位置を
表す信号を前記駆動手段に供給することにより前記複数
の表示手段の三次元座標位置を前記各視聴者の所在位置
に対応する位置に移動させるトラッキング制御手段とを
更に設けることが好ましい。
【0010】上記構成の立体画像表示装置によれば、各
視聴者は任意の姿勢をとっても且つ任意の位置に移動し
ても常に良好に立体画像を視聴することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による立体画像表示
装置の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明による立体画像表示装置の
一実施例が適用された立体画像視聴システムを概念的に
示している。このシステムは、複数の視聴者V1、V
2、…(図では2人の視聴者のみを示す)を任意の姿勢
で且つ任意の位置に収容することができる視聴室10を
有している。この視聴室10の正面の壁11には、仮想
スクリーンとして作用する凹面鏡12が設けられてい
る。又、視聴室10の天井13の所定の箇所には、後に
詳述する投影装置15が取り付けられている。又、前記
正面壁11の上部には各視聴者V1、V2、…の頭
(顔)の位置(より好ましくは両眼の位置)を監視する
ためのビデオカメラ16が設けられている。
【0013】当該立体画像視聴システムは、更に、立体
画像源17を有している。この立体画像源17は、既知
の構成のもので、例えば左眼用及び右眼用の各画像を独
立に撮像して、これら画像に対応するビデオ信号VS-L
及びVS-Rを出力する一対のビデオカメラ、或いはこの
ような一対のビデオカメラにより得られたビデオ信号が
記録された記録媒体(磁気テープ又は光ディスク等)か
ら両眼用の各ビデオ信号VS-L及びVS-Rを再生する再
生装置等を有して構成されている。これらビデオ信号V
S-L及びVS-Rは、分配回路18に供給される。この分
配回路18は、上記ビデオ信号VS-L及びVS-Rを、後
述する所定個数の表示ユニットに分配する回路で、最も
単純な構成の場合は、両ビデオ信号VS-L及びVS-Rを
各々増幅する増幅回路となる。増幅されたビデオ信号V
S-L’及びVS-R’は、投影装置15に供給される。
【0014】図2及び図3は、投影装置15の一構成例
を示す概念図である。これら図に示されるように、該投
影装置15は前記凹面鏡12に対向する前部に凸レンズ
19を備えると共に、内部には同様に構成された複数の
表示ユニット20-1、20-2、20-3、…(図では3個
だけを示す)を有し、これら表示ユニットには前記ビデ
オ信号VS-L’及びVS-R’が共通に供給されるように
なっている。表示ユニット20-1は、上記レンズ19に
対向する前部に左右一対の透過型液晶カラー表示板21
-L及び21-Rを有すると共に、これら表示板の背後に例
えばハロゲン電球のような照射用光源22-L及び22-R
を各々有している。この場合、表示板21-Lは左眼用の
表示板であって前記ビデオ信号VS-L’により駆動さ
れ、一方、表示板21-Rは右眼用の表示板であって前記
ビデオ信号VS-R’により駆動されるようになってい
る。これら透過型液晶カラー表示板21-L及び21-R
は、共に既知の構成のものである。他の投影ユニット2
0-2、20-3、…も上記投影ユニット20-1と各々同様
の構成を有している。
【0015】上記投影装置15において、表示ユニット
20-1、20-2、20-3、…は各々独立してX、Y及び
Zの3座標軸方向に移動可能になっており、その目的の
ために駆動機構23-1、23-2、23-3、…を各々有し
ている。そして、これら表示ユニット20-1、20-2、
20-3、…は、当該投影装置15に設けられた駆動制御
ユニット25により上記駆動機構23-1、23-2、23
-3、…を介して各々別個に駆動され、これにより当該投
影装置15内の任意の三次元座標位置に移動することが
できるようになっている。尚、各視聴者V1、V2、…
の当該視聴室10内での位置が座席等により予め決めら
れている場合は、上記表示ユニット20-1、20-2、2
0-3、…は当該投影装置15内の上記各座席の位置に対
応する所定の三次元座標位置に固定的に配置すればよい
ので、上記駆動機構23-1、23-2、23-3、…及び駆
動制御ユニット25は不要となる。
【0016】再び図1に戻って、前記視聴室10に設け
られたビデオカメラ16が出力する監視用ビデオ信号V
S-Mは、トラッキング情報処理装置30に供給される。
このトラッキング情報処理装置30は、上記ビデオ信号
VS-Mにより表される視聴室10内の空間画像情報に基
づいて、各視聴者V1、V2、…の当該視聴室内におけ
る顔或いは両眼の位置を常時検出し、これらの検出され
た各位置を表す位置信号PSを出力するように構成され
ている。このようなトラッキング情報処理装置は、例え
ばニューラルネットワーク等を用いて構成することもで
きるが、他の例として1985年の国際ディスプレイ研
究会議の会報にアルフレッド・シュヴァルツにより寄稿
された「頭部トラッキング立体表示装置」なる記事、又
は米国特許第4,649,425号公報に記載された技
術等に基づいて構成することができる。このトラッキン
グ情報処理装置30により生成された上記位置信号PS
は図2及び図3に示した前記投影装置15の駆動制御ユ
ニット25に供給されるようになっている。
【0017】次に、上記構成の本立体画像視聴システム
の動作を図4を参照して説明する。図4は、説明を容易
にするため、前記凹面鏡12の鏡面を凸レンズ機能を持
つ仮想の光学素子として示し、且つ、各視聴者(図では
2人の視聴者V1及びV2の頭部のみを示す)は視聴室
10内ではなく凹面鏡12に対して反対側に位置してい
るかの如くに示し、且つ、投影装置15内の表示ユニッ
トは2個(20ー1及び20-2)のみを示している。
【0018】図4において、投影装置15の各表示ユニ
ット20-1、20-2、…は前記ビデオ信号VS-L’及び
VS-R’により各々共通に駆動されて、同一の立体画像
を形成する画像光を各々発している。この場合、表示ユ
ニット20-1は、前記トラッキング情報処理装置30
(図1)からの位置信号PSが含む視聴者V1の両眼の
三次元位置情報に基づき駆動制御ユニット25を介して
駆動機構23-1により駆動されて、当該ユニット20-1
の左右の各画像光(1点鎖線及び2点鎖線で各々示す)
により形成される画像がレンズ19及び凹面鏡12によ
り視聴者V1の左眼及び右眼上で結像するような三次元
座標位置に位置決めされる。表示ユニット20-2も同様
に、前記位置信号PSが含む視聴者V2の両眼の三次元
位置情報に基づき駆動制御ユニット25を介して駆動機
構23-2により駆動されて、当該ユニット20-2の左右
の各画像光(3点鎖線及び4点鎖線で各々示す)により
形成される画像がレンズ19及び凹面鏡12により視聴
者V2の左眼及び右眼上で結像するような3次元座標位
置に位置決めされる。他の表示ユニットも、上記と同様
に位置信号PSに基づき、対応する視聴者の両眼上に立
体画像が結像されるような3次元位置に各々位置決めさ
れる。
【0019】上述した各表示ユニット20の三次元座標
位置は、前記ビデオカメラ16の出力信号VS-Mに基づ
いてトラッキング情報処理装置30により形成される位
置情報PSにより常に最適位置に位置決め制御(即ち、
トラッキング制御)されるものであるから、各視聴者
は、視聴中に姿勢を変え及び/又は視聴室内で移動して
も、常に最適状態で立体画像を視聴することができる。
【0020】尚、上述した実施例において、投影装置1
5はその光学系に一枚の凸レンズ19を用いるものとし
て説明したが、該凸レンズ19の代わりに同様の光学的
機能を有するフレネルレンズ等を用いてもよい。
【0021】又、前記投影装置15において、各表示ユ
ニット20-1、20ー2、…は透過型液晶表示板21-R及
び21-Lを用いるものとしたが、同様の表示機能を有す
る如何なる発光型の表示器を用いることもできる。又、
各表示ユニットの両眼用の光源は、別個の光源22-R及
び22-Lを設ける構成に限らず、例えば単一の光源を光
学系により2つの仮想光源に分離するような構成を採用
してもよい。
【0022】又、ビデオ信号VS-L及びVS-Rを各表示
ユニット20-1、20-2、…に分配する分配回路18
は、増幅したビデオ信号VS-L’及びVS-R’を各表示
ユニットに共通に供給する構成のものに限らず、例えば
上記ビデオ信号VS-L及びVS-Rを時分割的に各表示ユ
ニットに分配するものであってもよい。
【0023】又、前記実施例においては投影装置15内
の各表示ユニット20の三次元座標位置を制御すること
により各表示ユニット20の出力画像が対応する各視聴
者の両眼上に結像される構成としたが、これに代えて、
各表示ユニット20-1、20-2、…を凹面鏡12の鏡面
に対して略平行に配列し、各表示ユニットに、これら表
示ユニットからの距離が各視聴者の位置に応じて変化す
るような凸レンズを個別に設けるようにしてもよい。こ
の場合、各表示ユニットはそれらの配列面内で個別に二
次元的に移動することができるように構成するとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による立体画像表示装置の一実
施例が適用された立体画像視聴システムを示す概念図で
ある。
【図2】図2は、上記実施例における投影装置の概略構
成を平面視的に示す概念図である。
【図3】図3は、上記実施例における投影装置の概略構
成を側面視的に示す概念図である。
【図4】図4は、同実施例による各視聴者に対する立体
画像の投影状況を説明する概念図である。
【符号の説明】
10:視聴室 12:凹面鏡 15:投影装置 16:ビデオカメラ 17:立体画像源 20:表示ユニット 21:透過型カラー液晶表示板 22:照射用光源 23:駆動機構 25:駆動制御ユニット 30:トラッキング情報処理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体画像を表す左眼用ビデオ信号及び右
    眼用ビデオ信号に基づいて駆動される一対の表示面を各
    々備える複数の表示手段と、 視聴者の前方に配置されて仮想スクリーンとして作用す
    る凹面鏡と、 前記複数の表示手段が発する各画像光を前記凹面鏡に指
    向させる凸レンズ手段と、を有してなることを特徴とす
    る立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の立体画像表示装置にお
    いて、前記複数の表示手段を前記凸レンズ手段に対して
    所望の三次元座標位置に個別に移動させる駆動手段を更
    に有することを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の立体画像表示装置にお
    いて、前記凹面鏡の手前に位置する各視聴者を撮像する
    撮像手段と、該撮像手段の出力に基づいて前記各視聴者
    の頭部又は両眼の位置を各々検出すると共に、これら検
    出位置を表す信号を前記駆動手段に供給することにより
    前記複数の表示手段の三次元座標位置を前記各視聴者の
    所在位置に対応する位置に移動させるトラッキング制御
    手段とを更に有することを特徴とする立体画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れか一項に
    記載の立体画像表示装置において、前記各一対の表示面
    は、前記左眼用ビデオ信号及び右眼用ビデオ信号に基づ
    いて各々駆動される一対の透過型表示板と、これら表示
    板に照射光を供給する光源とを有していることを特徴と
    する立体画像表示装置。
JP9091629A 1997-03-26 1997-03-26 立体画像表示装置 Withdrawn JPH10268231A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091629A JPH10268231A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 立体画像表示装置
CN98800351A CN1220738A (zh) 1997-03-26 1998-03-23 立体镜显示设备
PCT/IB1998/000425 WO1998043126A1 (en) 1997-03-26 1998-03-23 Stereoscopic display apparatus
US09/180,061 US6313867B1 (en) 1997-03-26 1998-03-23 Stereoscopic display apparatus
EP98907124A EP0907901A1 (en) 1997-03-26 1998-03-23 Stereoscopic display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091629A JPH10268231A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268231A true JPH10268231A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14031852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091629A Withdrawn JPH10268231A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 立体画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6313867B1 (ja)
EP (1) EP0907901A1 (ja)
JP (1) JPH10268231A (ja)
CN (1) CN1220738A (ja)
WO (1) WO1998043126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535889A (ja) * 2005-04-25 2009-10-01 イヴァノヴィッチ アーセニッチ,スヴヤトスラフ 立体プロジェクション・システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554433B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-29 Intel Corporation Office workspace having a multi-surface projection and a multi-camera system
JP4304946B2 (ja) 2002-09-24 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
DE102005047712A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 X3D Technologies Gmbh Autostereoskopische Anordnung
US7843449B2 (en) 2006-09-20 2010-11-30 Apple Inc. Three-dimensional display system
JP2007292809A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法
US20070250868A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and display method
KR102447099B1 (ko) * 2015-09-23 2022-09-26 삼성전자주식회사 광원 디바이스, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 디스플레이 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502481A (en) * 1992-11-16 1996-03-26 Reveo, Inc. Desktop-based projection display system for stereoscopic viewing of displayed imagery over a wide field of view
US5214540A (en) * 1991-01-14 1993-05-25 Yoram Yakimovsky Curved mirror optical systems
DE4202303C2 (de) * 1992-01-28 1997-03-27 Image Technology Associates Oh Vorrichtung für die Erzeugung von dreidimensionalen, virtuellen Abbildungen von Objekten
US5311220A (en) * 1992-06-10 1994-05-10 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
US5614941A (en) * 1993-11-24 1997-03-25 Hines; Stephen P. Multi-image autostereoscopic imaging system
JPH08163603A (ja) * 1994-08-05 1996-06-21 Tomohiko Hattori 立体映像表示装置
GB2295027A (en) * 1994-11-11 1996-05-15 Duffie White Displaying virtual image of object using a curved mirror
AUPN003894A0 (en) * 1994-12-13 1995-01-12 Xenotech Research Pty Ltd Head tracking system for stereoscopic display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535889A (ja) * 2005-04-25 2009-10-01 イヴァノヴィッチ アーセニッチ,スヴヤトスラフ 立体プロジェクション・システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220738A (zh) 1999-06-23
EP0907901A1 (en) 1999-04-14
US6313867B1 (en) 2001-11-06
WO1998043126A1 (en) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311220A (en) Autostereoscopic display
US4649425A (en) Stereoscopic display
US5872590A (en) Image display apparatus and method for allowing stereoscopic video image to be observed
US6535182B2 (en) Head-mounted projection display system
EP0452303B1 (en) Three dimensional display apparatus
US6215590B1 (en) Stereoscopic image display apparatus
US7520615B2 (en) Display apparatus and image pickup apparatus
US4807024A (en) Three-dimensional display methods and apparatus
US6473115B1 (en) Multiple viewer system for displaying a plurality of images
EP0696145A2 (en) Stereoscopic display
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
JPH0476277B2 (ja)
JPH10268231A (ja) 立体画像表示装置
JP4052315B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH11174377A (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
Harman Retroreflective screens and their application to autostereoscopic displays
CN115576116A (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
Harman Autostereoscopic display system
JP3064992B2 (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
JPH06276552A (ja) 立体画像撮影装置および画像提示装置
JPH0738926A (ja) 3次元ディスプレイ装置
GB2284487A (en) Display for 3D images
JPS63221795A (ja) ステレオビデオ画像を送信する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601