JPH10267801A - 液体微粒子ハンドリング装置 - Google Patents

液体微粒子ハンドリング装置

Info

Publication number
JPH10267801A
JPH10267801A JP9087300A JP8730097A JPH10267801A JP H10267801 A JPH10267801 A JP H10267801A JP 9087300 A JP9087300 A JP 9087300A JP 8730097 A JP8730097 A JP 8730097A JP H10267801 A JPH10267801 A JP H10267801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
liquid drop
hydrophobic
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791999B2 (ja
Inventor
Masao Washizu
正夫 鷲津
Osamu Kurosawa
修 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Co Ltd
Original Assignee
Advance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Co Ltd filed Critical Advance Co Ltd
Priority to JP08730097A priority Critical patent/JP3791999B2/ja
Publication of JPH10267801A publication Critical patent/JPH10267801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791999B2 publication Critical patent/JP3791999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料および試薬を疎水性表面上の液滴の形で扱
い,これらを静電力で駆動することにより,バルブ・ポ
ンプのいらない極微量化学反応および分析装置を構成す
る。 【解決手段】基板上に電極列を設け,この上に疎水性表
面処理をする。試料および試薬を液滴化してこの表面上
に置き,電極に印加する電圧を順次切り替えていくこと
により,液滴を輸送する。反応は2つの液滴を衝突させ
て混合させることにより行う。分岐を作れば粒子を振り
分けることができる。バルブ・ポンプなどの不要な簡単
な構造で極微量化学反応および分析装置が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体微粒子取り扱い
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,一枚または複数の基板の上に微細
化した流路・反応槽・検出器などを集積化して,入口か
ら導入した化学物質の分析・同定・モニタリングなどを
行うμ-TAS (micro-Total Analysis System) などと呼
ばれるシステムが実用化されようとしている。μ-TASに
おいては,マイクロマシーニングの技術が,流路や反応
槽などの構造を形成するのみならず,送液のためのマイ
クロポンプ・マイクロバルブや,反応炉のマイクロヒー
ター,温度・圧力・pHなどの測定のためのディテクタ
ー,光学的検出のための光ファイバーのフィッティング
などに有効に用いられている。μ-TASは,装置を構成す
る要素が自体が小型で,かつ全体が一体化して作られる
ため,1) 分析対象の試料や反応試薬が微小で済む,2)
反応に要する時間が短い,3) 信頼性が高い,4) コスト
も安くできる,などの特長を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,現在提
案・開発されているμ-TASには,下記のようないくつか
の解決すべき技術的問題点がある。 1) 連続した流路の中に試料・バッファー・反応試薬を
流す形式のものであるので,例えば長い反応時間を有す
る反応を起こすための反応槽は,必然,長い管となる。 2) たとえば電気泳動やクロマトグラフィーにおいて分
離管にパルス状に試料を注入する場合などには,バルブ
に低いリーク率と高いコンダクタンスが要求される。こ
のようなバルブは必然的に複雑な構造であり,μ-TAS実
現のための最大の開発要素となっている。 3) バルブに代わるものとして,単なる分岐を用いて,
電気浸透により溶液の注入を制御する方法も提案されて
いるが,この手法においては,リークの制御が困難であ
る。 4) システム全体をマイクロ化することによりデッドボ
リューム(無効体積)も微小になると主張されている
が,系をそのままスケールダウンしただけでは,その絶
対値は小さくなるものの,反応系全体の体積に対する割
合は小さくならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては,疎水
表面上に置かれた液体が球形に近い形の液滴となること
を利用し,試料および試薬を疎水表面上での液滴として
取り扱い,これを電極列に電圧を印加することにより駆
動し,輸送・振り分け・混合などを行う。
【0005】
【実施例】図1は,本発明の微粒子ハンドリング装置に
よる液滴の輸送の実施例である。この例では,基板の上
に,そのピッチを液滴直径よりも小さくとった6相の電
極列が設けられ,その上面には疎水性コーティングが施
されている。一般に固体表面に置かれた液滴は,表面と
液との親和性で決まるある接触角をもって表面と接触す
る。表面が疎水性であれば,接触角は90度より大きくな
る。さらに,表面が十分に疎水性であれば,接触角は大
きくなり,蓮の葉の上の露のように液滴はほぼ球形とな
る。接触角が90度より大きい状態で,液滴近傍にある電
極の一つに電圧を印加すると,液滴と電極の間に電気力
線が発生し,その結果として液滴は電圧を印加した電極
に向かって引き寄せられる。電極列に順次に電圧を印加
して行けば,液滴はこれにつれて輸送される。駆動の原
理は,液滴に誘導される電荷と外部電界の相互作用,す
なわち誘電泳動であり,液滴に電荷が誘導される限りに
おいては,液滴の導電性にかかわらず液滴は駆動され
る。なお,電極のピッチが液滴直径より大きい場合は,
粒子全体が電極の作る電界の中に入り込んでしまうた
め,有効な駆動は行えない。
【0006】表面が金属の電極やガラスのように親水性
である場合には,接触角は90度より小さくなり,液滴は
表面上にレンズ状に広がってしまい,有効な駆動力が得
られない。すなわち,有効な駆動は,本発明の疎水性表
面においてのみ得られる。十分な疎水性表面を得るため
の手段としては,表面のテフロンコーティング,シラン
カプラーを用いた表面のフルオロカーボン化あるいはア
ルキル化,パラフィンあるいはワックスによるコーティ
ングなどが例示される。さらに,図2のように,表面に
縦横比の大きい凹凸面を加工すれば,液滴は凸面の上部
のみで表面と接触するため,表面との相互作用がより小
さくなり,駆動がより容易になる。これに加え,この凸
構造は,接触面積を小さくするため,液滴中の溶質の表
面への吸着を極小化する効果もある。
【0007】図3は,本発明の微粒子ハンドリング装置
による液滴の振り分けと融合の装置の実施例である。こ
の装置は,独立に電圧を印加できるAおよびBで示された
2組の12相の電極列と,液滴をガイドするための溝から
なる。この装置を作成する手法としては,ガラス基板上
に蒸着した金属箔をフォトリソグラフィーによりパター
ン化,その上から感光性樹脂を塗布しフォトリソグラフ
ィーによりガイド溝を形成し,最後に全体にアモルファ
ステフロンコーティングを施す手法等が例示される。ポ
ートZに始まるガイド溝は,装置中央で分岐し,ポートX
およびYにつながる。ポートZに置かれた液滴は,A,Bい
ずれかの電極列を電極1から12の順で順次励起していく
ことにより,ポートXまたはYへと導かれる。逆に,ポー
トXおよびYに置かれた液滴は,A,B両方の電極列を電極1
2から1の順で励起していくことにより,分岐部分で接触
し,融合する。
【0008】図4は,上記の本発明になる微粒子ハンド
リング装置による輸送・振り分け・融合を,微量化学反
応装置に応用した例である。この例では,入口より導入
された試料液滴に対し,2種類の反応試薬を加えた後,
2つある出口の何れかへと導く。液滴同士は接触させる
と容易に融合するので,試料や試薬の混合は,2つの通
路の合流点で液滴を接触させることにより行う。時間の
かかる反応を行う場合には,試薬を加えた後,電極に印
加する電圧のスイッチングを一時停止し,単に放置して
おけばよい。図2で例示されたような分岐を作れば,液
滴をいずれかの通路へと振り分けることができる。試料
および試薬は独立した液滴として扱われるため,試料・
試薬のリークや不必要な混合が生じる恐れはない。
【0009】微小液滴は蒸発しやすいが,液滴の通路に
適当なカバーをつけ閉鎖構造にすることにより蒸発は容
易に防止できる。管路の断面が液滴より小さい場合には
図に示すように液滴は変形するが,このような場合でも
管路内面が疎水性であれば液滴と表面には90度より大き
い接触角が形成されるので,本発明になる電界による駆
動の効果には変わりがない。
【0010】
【発明の効果】本発明による液体微粒子ハンドリング装
置によれば,構造が簡単で,デッドボリュームがなく,
ポンプ・バルブも不要で,試料・試薬の混合やリークの
問題もなく,かつ長時間を要する反応に対しても,単に
液滴を放置するだけで済むという特長を有する微量化学
反応・分析装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【 図1】本発明の微粒子ハンドリング装置による液滴
の輸送の実施例を示す図である。
【 図2】表面に凹凸面を持つ疎水表面を表す図であ
る。
【 図3】本発明による液滴の振り分けと融合の装置の
実施例を示す図である。
【 図4】本発明による微量化学反応装置を示す図であ
る。
【 図5】本発明による管路タイプの液滴輸送装置を示
す図である。
【符号の説明】
1 液滴 2 疎水性表面コーティング 3 電極 4 基板 5 接触角 6 電気力線 7 駆動力 8 疎水性凹凸面 9 液滴ガイド溝 10 ポートZ 11 ポートX 12 ポートY 13 電極列A 14 電極列B 15 電極A1 16 電極A12 17 電極B1 18 電極B12 19 試料液滴入口 20 試薬液滴入口1 21 試薬液滴入口2 22 融合領域1 23 融合領域2 24 出口A 25 出口B 26 管路 27 変形された液滴

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に表面を疎水化した電極列を設け,
    電極列に順次電圧を印加していくことによりこの上にの
    せた液体微粒子を輸送することを特長とする液体微粒子
    ハンドリング装置。
  2. 【請求項2】電極列を構成する一つの電極中心から隣接
    する電極の中心までの間隔が取り扱われる液体微粒子の
    直径よりも小さいことを特長とする請求項1に記載の液
    体微粒子ハンドリング装置。
  3. 【請求項3】液体微粒子を置く疎水表面に凸部の高さが
    その幅の0.5倍以上であるような凹凸を加工して液体と
    表面との接触面積を低減したことを特長とする請求項1
    に記載の液体微粒子ハンドリング装置。
  4. 【請求項4】液体微粒子の直径の0.1倍以上の高さを持
    つ疎水性のガイド溝をつけて液体微粒子の通路としたこ
    とを特長とする請求項1に記載の液体微粒子ハンドリン
    グ装置。
  5. 【請求項5】電極表面上に液体微粒子の通路となる疎水
    性の管路を設けたことを特長とする請求項1に記載の液
    体微粒子ハンドリング装置。
  6. 【請求項6】管路の幅または高さを液体微粒子よりも小
    さくとり,液滴をこの中に閉じ込めることにより,管路
    の断面より大きい液滴を変形した形で輸送することを特
    長とする請求項5に記載の液体微粒子ハンドリング装
    置。
  7. 【請求項7】複数に分岐した電極列を用い,いずれかの
    電極列に選択的に電圧を印加することにより,輸送され
    る液体微粒子をそれらの分岐に振り分けることを特長と
    する請求項1に記載の液体微粒子ハンドリング装置。
  8. 【請求項8】複数のガイド溝が合流する形のガイド溝を
    用い,複数の溝から来た液滴を合流点あるいはそれより
    下流側で衝突させることにより融合させ,それらの液滴
    の構成物を混合することを特長とする請求項1に記載の
    液体微粒子ハンドリング装置。
JP08730097A 1997-03-24 1997-03-24 液体微粒子ハンドリング装置 Expired - Fee Related JP3791999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08730097A JP3791999B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 液体微粒子ハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08730097A JP3791999B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 液体微粒子ハンドリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267801A true JPH10267801A (ja) 1998-10-09
JP3791999B2 JP3791999B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=13910984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08730097A Expired - Fee Related JP3791999B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 液体微粒子ハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791999B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511247A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 制御された方法で液滴を動かし配置する方法および装置
JP2004299051A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lucent Technol Inc ナノストラクチャまたはマイクロストラクチャ表面の液体の移動を制御するための方法および装置
WO2005005961A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Olympus Corporation 液体搬送処理デバイス及び液体搬送処理方法
WO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 流体の制御方法
JP2005106814A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
JP2005233954A (ja) * 2004-02-16 2005-09-02 Commiss Energ Atom 2つ以上の固体基板間で液滴の移動を制御するデバイス
JP2005257544A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Gl Sciences Inc マイクロチップ
JP2005253982A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Lucent Technol Inc 薬剤送出用ステント
JP2005274573A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Lucent Technol Inc ナノ構造表面を有する動的に制御可能な生物学的/化学的検出器
JP2005349558A (ja) * 2004-04-30 2005-12-22 Lucent Technol Inc 可変な透過率を有するナノ構造化表面
JP2006201083A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置及び分析デバイス
JP2006220606A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tsukuba Technology Seed Kk 送液装置
JP2006300946A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Commissariat A L'energie Atomique マイクロ流体の方法および質量を二種の不混和性相間で移送する装置
JP2006329920A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置
JP2007038657A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Brother Ind Ltd 液体排出装置
JP2007512121A (ja) * 2003-11-17 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
JP2007132749A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd 液体搬送装置
WO2010037763A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Tecan Trading Ag Exchangeable carriers pre-loaded with reagent depots for digital microfluidics
JP2010085334A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sharp Corp エレクトロウエッティングバルブ付き送液構造体、これを用いたマイクロ分析チップ及び分析装置
US7735967B2 (en) 2006-07-04 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Actuator for manipulation of liquid droplets
US7767147B2 (en) 2004-10-27 2010-08-03 Hitachi High-Technologies Corporation Substrate for transporting liquid, a system for analysis and a method for analysis
JP2010537203A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータでのビーズ操作
US7922885B2 (en) 2005-05-13 2011-04-12 Hitachi High-Technologies Corporation Device for transporting liquid and system for analyzing
JP4763690B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 生化学的分析のために液滴を扱う装置、前記装置を製造する方法及びマイクロ流体分析
JP4814230B2 (ja) * 2004-07-09 2011-11-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電極を扱う方法
WO2012008384A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 シャープ株式会社 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置
US8128798B2 (en) 2006-07-10 2012-03-06 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid transfer device
WO2014167858A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック株式会社 溶媒制御方法およびエレクトロウェッティング用溶媒
JPWO2020175083A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03
JP2020534991A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. デジタルマイクロ流体チップ用の駆動方法及び駆動システム

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511247A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 ズニクス・サーファス・ナノテクノロジース・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 制御された方法で液滴を動かし配置する方法および装置
JP2004299051A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lucent Technol Inc ナノストラクチャまたはマイクロストラクチャ表面の液体の移動を制御するための方法および装置
JP2012013688A (ja) * 2003-03-31 2012-01-19 Alcatel-Lucent Usa Inc ナノストラクチャまたはマイクロストラクチャ表面の液体の移動を制御するための方法および装置
WO2005005961A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Olympus Corporation 液体搬送処理デバイス及び液体搬送処理方法
JP2005106814A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デバイス用基板、その製造方法、マイクロチップ
WO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 流体の制御方法
JPWO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 流体の制御方法
JP2007512121A (ja) * 2003-11-17 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
JP4773360B2 (ja) * 2003-11-17 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
JP2005233954A (ja) * 2004-02-16 2005-09-02 Commiss Energ Atom 2つ以上の固体基板間で液滴の移動を制御するデバイス
JP2005253982A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Lucent Technol Inc 薬剤送出用ステント
JP2005257544A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Gl Sciences Inc マイクロチップ
JP2005274573A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Lucent Technol Inc ナノ構造表面を有する動的に制御可能な生物学的/化学的検出器
JP2005349558A (ja) * 2004-04-30 2005-12-22 Lucent Technol Inc 可変な透過率を有するナノ構造化表面
JP4763690B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 生化学的分析のために液滴を扱う装置、前記装置を製造する方法及びマイクロ流体分析
JP4814230B2 (ja) * 2004-07-09 2011-11-16 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電極を扱う方法
US8603413B2 (en) 2004-07-09 2013-12-10 Commissariat A L'energie Atomique Electrode addressing method
US7767147B2 (en) 2004-10-27 2010-08-03 Hitachi High-Technologies Corporation Substrate for transporting liquid, a system for analysis and a method for analysis
JP2006201083A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置及び分析デバイス
JP2006220606A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Tsukuba Technology Seed Kk 送液装置
JP2006300946A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Commissariat A L'energie Atomique マイクロ流体の方法および質量を二種の不混和性相間で移送する装置
US7922885B2 (en) 2005-05-13 2011-04-12 Hitachi High-Technologies Corporation Device for transporting liquid and system for analyzing
JP2006329920A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置
JP4616079B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分析装置
JP2007038657A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Brother Ind Ltd 液体排出装置
JP2007132749A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Ltd 液体搬送装置
US7735967B2 (en) 2006-07-04 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Actuator for manipulation of liquid droplets
US8128798B2 (en) 2006-07-10 2012-03-06 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid transfer device
US8591830B2 (en) 2007-08-24 2013-11-26 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulations on a droplet actuator
JP2010537203A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータでのビーズ操作
JP2010085334A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sharp Corp エレクトロウエッティングバルブ付き送液構造体、これを用いたマイクロ分析チップ及び分析装置
WO2010037763A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Tecan Trading Ag Exchangeable carriers pre-loaded with reagent depots for digital microfluidics
WO2012008384A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 シャープ株式会社 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置
JP2012021956A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置
WO2014167858A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック株式会社 溶媒制御方法およびエレクトロウェッティング用溶媒
JP2020534991A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. デジタルマイクロ流体チップ用の駆動方法及び駆動システム
US11446656B2 (en) 2017-09-29 2022-09-20 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving method and driving system for digital microfluidic chip
JPWO2020175083A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03
EP3932537A4 (en) * 2019-02-25 2023-01-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology OPEN SPACE TYPE LIQUID HANDLING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791999B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10267801A (ja) 液体微粒子ハンドリング装置
Washizu Electrostatic actuation of liquid droplets for micro-reactor applications
US5869004A (en) Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
US8409417B2 (en) Electrowetting based digital microfluidics
US8236156B2 (en) Microfluidic method and device for transferring mass between two immiscible phases
US7211442B2 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
AU2010201422C1 (en) Methods and apparatus for manipulating droplets by electrowetting- based techniques
EP2123358B1 (en) Microchip and channel structure for the same
US7179423B2 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US7704363B2 (en) Methods and apparatus for the location and concentration of polar analytes using an alternating electric field
US20030015425A1 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
CA2451753A1 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
Greenwood et al. Sample manipulation in micro total analytical systems
Vykoukal et al. A programmable dielectrophoretic fluid processor for droplet-based chemistry
US6833068B2 (en) Passive injection control for microfluidic systems
US20020197733A1 (en) Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US20220143607A1 (en) Microdroplet manipulation device
US20070199603A1 (en) Fluid handling apparatus
JP2004157097A (ja) 液体制御機構
JP5361587B2 (ja) 反応処理装置および反応処理方法
JP2007515631A (ja) 現場で材料を濃縮するミクロ流体方法、装置及びシステム
Han et al. Microarray-integrated optoelectrofluidic immunoassay system
US20200061616A1 (en) Electrokinetically separating, encapsulating and extracting analytes on a microfluidic device
Ehrenman Shrinking the lab down to size
Yoon Open-surface digital microfluidics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees