JPH10267237A - 廃棄物焼却装置および焼却方法 - Google Patents

廃棄物焼却装置および焼却方法

Info

Publication number
JPH10267237A
JPH10267237A JP9087379A JP8737997A JPH10267237A JP H10267237 A JPH10267237 A JP H10267237A JP 9087379 A JP9087379 A JP 9087379A JP 8737997 A JP8737997 A JP 8737997A JP H10267237 A JPH10267237 A JP H10267237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
combustion chamber
incineration
waste
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9087379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fukuda
弘之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUREHA KANKYO KK
Original Assignee
KUREHA KANKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUREHA KANKYO KK filed Critical KUREHA KANKYO KK
Priority to JP9087379A priority Critical patent/JPH10267237A/ja
Publication of JPH10267237A publication Critical patent/JPH10267237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシンの発生を抑制した焼却装置およ
び焼却方法の提供。 【解決手段】 廃棄物焼却炉、焼却残渣分離部、焼却残
渣分離部で分離した燃焼ガスを二次燃焼室に接線方向に
導入する燃焼ガス路、下向き角度αが3〜40°、水平
断面に於ける法線に対する角度βが5〜45°で取り付
けた複数個の二次空気導入ノズルおよびバーナーを有す
る二次燃焼室および900℃以上の二次燃焼ガスを約1
00℃以下まで冷却する湿式急冷塔よりなる廃棄物焼却
装置および該焼却装置を用いる焼却方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物焼却装置、
特にダイオキシン類の発生を抑制した廃棄物焼却装置お
よび焼却方法に関する。ダイオキシンとはポリクロロジ
ベンゾパラジオキシン(PCDDs)のことであるが、同様な
性質をもつポリクロロジベンゾフラン(PCDFs) と合わせ
てダイオキシン類と一般に言われている。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ焼却場、産業廃棄物焼却場から
排出される廃ガス中にダイオキシン類が高い濃度で含ま
れていることが大きな環境問題となっている。都市ゴミ
焼却炉から排出されるダイオキシン類については発生
源、発生機構、制御法等についての研究が進んでいる。
排ガス中のダイオキシン類はガス状のものとダスト中に
含まれるものとがあり、ガス状のダイオキシン類は電気
集塵機で捕捉が難しいと考えられている。また入り口温
度が200℃以上の場合電気集塵機の中でも生成すると
言われている。
【0003】ダイオキシン類は、都市ゴミの焼却におい
て炉温の高い二次焼却室では分解していて僅かしか検出
されないこと、廃熱ボイラーの約250〜300℃に冷
却される過程で再合成されることが知られており、未燃
分や不完全燃焼生成物と塩化水素または金属塩化物から
合成されると考えられている。また都市ゴミ焼却炉にお
けるダイオキシン類の生成には塩化銅や塩化鉄など金属
塩化物を含んだフライアッシュが関与していることが広
く認められている。このようなことからダイオキシン類
の発生量を抑制するためには、完全燃焼によって未燃
焼炭素を少なくする。300℃近辺でのフライアッシ
ュの滞留時間を短くする。金属は不燃物として焼却前
に分離することなどが提案されている。また国連環境計
画ではダイオキシン類の排出濃度を0.1ng−TEQ
/Nm3 にすることが出されている。
【0004】一方、産業廃棄物についてはその多様さ、
性状の複雑さに起因するため、研究は都市ゴミに比べ進
んでいないのが現状である。産業廃棄物焼却炉はバッチ
炉と連続炉に大きく区分され、バッチ炉では主焼却室、
除塵装置、排気装置から構成され、連続炉は主焼却炉、
二次燃焼炉、冷却室、排ガス処理装置、除塵装置、排気
装置から構成されているのが一般的である。バッチ炉で
は燃焼温度を高温に均一に維持できない、ガス滞留
時間が不足している、除塵装置の温度が高いなどの問
題があり、また連続炉では二次燃焼室の温度が比較的
低い、二次室のガス滞留時間が不足している、除塵
装置の温度が高いなどの問題があり、ダイオキシン類の
生成を充分に抑制できていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】産業廃棄物焼却炉から
のダイオキシン類の排出についてその全貌が解明されて
いない。産業廃棄物の焼却において、都市ゴミの焼却の
場合に比べダイオキシン類の発生量が少なくなる理由は
無いが、まだ排出規制のガイドラインが示されていな
い。しかし、日々行われている産業廃棄物の焼却処理に
おいても、都市ゴミの場合と同様にダイオキシン類の排
出を抑制して行かねばならないことは社会の要請であ
る。本発明者らは、このような現状に鑑み、また都市ゴ
ミに言われる完全燃焼によって未燃焼炭素を少なくす
る。300℃近辺でのフライアッシュの滞留時間を短
くする。金属は不燃物として焼却前に分離することな
どの対策が、産業廃棄物の焼却においてもダイオキシン
類の発生の抑制に有効であると考えられていることか
ら、都市ゴミおよび産業廃棄物の焼却においてダイオキ
シン類の排出を極力抑制することのできる焼却装置、お
よび焼却方法を課題として研究を重ねた結果、主焼却炉
から燃焼ガスの冷却に到る装置および運転方法に工夫を
することにより、連続炉における前述の問題を解決した
焼却装置および焼却方法を開発するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の廃棄物焼却装置
は、廃棄物焼却部、焼却残渣分離部、焼却残渣分離部で
分離した燃焼ガスを二次燃焼室に接線方向に導入する燃
焼ガス路、下向き角度αが3〜40°、水平断面に於け
る法線に対する角度βが5〜45°で取り付けた複数個
の二次空気導入ノズルおよびバーナーを有する二次燃焼
室および900℃以上の二次燃焼ガスを約100℃以下
まで冷却する湿式急冷塔よりなることを特徴とする。ま
た、廃棄物焼却部、焼却残渣分離部、焼却残渣分離部で
分離した燃焼ガスを二次燃焼室に接線方向に導入する燃
焼ガス路、下向きの旋回流を形成させるさせる複数の二
次空気導入ノズルおよびバーナーを有する上部が円柱形
の二次燃焼室よりなる廃棄物焼却装置を用い、該燃焼ガ
ス路の燃焼ガス流速15m/sec以上、二次空気の導
入速度を30m/sec以上として二次燃焼室内で燃焼
ガス温度を900℃以上に維持しながら下向きの旋回流
をおこさせ、燃焼ガス中の粒径30μ以上の微粒子を分
離するとともに燃焼ガスを1秒以内に約100℃以下に
湿式急冷処理することにより廃ガス中のダイオキシン類
の再合成を防止する産業廃棄物焼却方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図により本発明を説明
する。図1は本発明装置の一例を示す模式図である。1
は廃棄物焼却部であって、連続式焼却炉、好ましくはロ
ータリーキルンである。2は焼却残渣分離部で、焼却残
渣は下部に落とされ、灰出しコンベア3で搬出される。
焼却残渣を分離した燃焼ガスは燃焼ガス路4を経て二次
燃焼室5に導入される。二次燃焼室5は、上部は円柱
状、下部がコニカル状の形状をなし、燃焼ガス路4が燃
焼ガスを二次燃焼室の円柱部に接線方向に導入するよう
に取り付けられる。二次燃焼室5の燃焼ガス路4の上部
には、中心から少しづれ、且つ下向きに空気を導入する
複数個の二次空気導入ノズル6およびバーナー7が取り
付けられている。二次空気導入ノズル6の取り付け位置
は燃焼ガス導入口より100mm以上、好ましくは30
0mm以上上部の位置であることが必要である。二次空
気の導入により燃焼ガスに下向きの旋回流を起こさせ煤
塵を分離する。即ち、二次燃焼室内を上昇しようとする
焼却炉からの燃焼ガスに下向きの力を作用させながら旋
回させることにより、燃焼ガスに含まれる煤塵を炉壁近
傍に移動させると共に、前述の下向きの旋回流が反転し
て二次燃焼室の中央部を上昇する気流と下向きの旋回流
の間の境界部において上昇気流中の煤塵を旋回流のサイ
クロン効果により下降する旋回流側へ移動させる。更に
二次燃焼バーナー7で未燃焼炭素分を燃焼させ、900
℃以上の高温下に滞留させることにより、燃焼ガス中の
粒径30μ以上の煤塵を除去する。又バーナー7による
燃焼で湿式急冷塔8に到るまでの燃焼ガス温度を900
℃以上に維持する。
【0008】二次燃焼室内5に旋回流を起こさせ煤塵微
粒子を分離するためには、燃焼ガス導入速度、二次空気
の導入速度(圧)、二次空気導入ノズルの取り付け角度
などが重要な要因となる。燃焼ガスの導入速度は15m
/sec以上、好ましくは20〜50m/secであ
る。二次空気の導入速度は30m/sec以上、好まし
くは40〜100m/secである。燃焼ガスの導入速
度が15m/sec以下では旋回流が弱まり、50m/
sec以上にするには吸引ファンに多大な能力が要求さ
れ、設備費及び変動費が高くなる。二次空気導入ノズル
は、図2および図3に示すように、下向き角度αを3〜
40°、好ましくは10〜30°に、二次燃焼室の水平
断面における法線に対する角度βを5〜45°、好まし
くは8〜40°に取り付けられる。上記のように構成さ
れた本発明に係わる二次燃焼室5では、燃焼ガスおよび
二次空気の導入速度を調整することにより30μ以上、
好ましい運転条件の下では例えば二次空気導入ノズルの
取付け角度αを10〜30°、βが8〜40°であると
きは10μ以上の煤塵金属微粒子を100mg/Nm3
以下にまで分離することができる。二次空気導入速度
(圧)は二次燃焼室の大きさにより変えられるのは当然
である。二次燃焼室にはバーナー7により燃焼ガス温度
は急冷塔に到るまで900℃以上に維持され、又二次燃
焼室において金属微粒子を高度に除去することがガス冷
却過程に於けるダイオキシン類の生成の抑制につなが
る。
【0009】二次燃焼室からの燃焼ガスは100℃以下
に湿式急冷される。ガス冷却には燃焼ガス道の末端部に
連なり、冷却塔への内挿管内部に冷却水スプレーノズル
を有し、かつ、塔壁上端部に濡れ壁を形成させるための
オーバーフロー堰を有する冷却水溜を有する湿式冷却塔
を好ましく用いる。100℃以下、好ましくは90℃以
下への冷却は瞬時に行い得る量の冷却水を噴霧すること
により行う。冷却は排ガス10,000Nm3 /Hにつ
き、6〜15m3 /Hの水スプレーおよび4〜10m3
/Hの液量による濡れ壁を形成させ冷却する。燃焼ガス
は約1秒以内に100℃以下に冷却される。産業廃棄物
の燃焼ガス中には、塩化水素や亜硫酸ガスなどの酸性ガ
スが含まれており、無害化処理が必要である。排ガスの
無害化処理は水酸化ナトリウムまたは水酸化ナトリウム
と水酸化マグネシウムを併用するなどの公知の方法によ
り行うことができるが、安価な水酸化マグネシウムのみ
を吸収剤とする特許第2592760号あるいは特開平
7−88325号公報に開示される方法を好ましく用い
ることができる。無害化処理した後の排ガス中に含まれ
るダイオキシン類の量は、0.1ng/Nm3以下で排出され
る。上述したような焼却装置を用いることにより、燃焼
ガスを900℃以上で所望時間滞留させることが可能と
なり、未燃焼炭素および金属微粒子のガス中への残留す
る量を極度に減少させることができ、さらに100℃以
下まで急冷することによりダイオキシン類の再合成を回
避することが可能となる。以下に、本発明装置を用いた
実施例をあげて説明する。
【0010】
【実施例】図1に示すような焼却装置を用いた。そのサ
イズは以下の通りである。 ロータリーキルン;1400φ × 10m 燃焼ガス路 ;800mm × 400mm 二次燃焼室 ;直径1400φ、 燃焼ガス路取付け部より上の二次空気導入ノズルの高さ 1000mm、 二次空気導入ノズルの数 4個×2段、 二次空気導入ノズルの取付け角度α=15°、β=10°
【0011】この焼却装置を用いて廃汚泥プラスチック
を主とする産業廃棄物0.8トン/時の焼却を行った。
焼却残渣分離部から二次燃焼室へ燃焼ガスを24m/s
ecで導入し、二次空気導入ノズルから空気を50m/
secで導入して、旋回流を起こさせ煤塵微粒子を除去
し、湿式急冷塔に導いた。湿式急冷塔では排ガス10,
000Nm3 当たりスプレー水10m3 /h、濡れ壁形
成液6m3 /hを用いた。900℃以上に維持された燃
焼ガスの焼却残渣分離部から急冷塔に到る滞留時間は
3.5秒であった。また、燃焼ガス中の粒径10μ以上
の煤塵微粒子は100mg/Nm3以下、ガス温度90
0℃から90℃への冷却時間は1 秒以内であった。急冷
した排ガスは水酸化マグネシウムを吸収剤とする公知の
方法で酸性成分を除去した後、電気集塵機を経て排出し
た。排出ガス中のダイオキシン類の濃度は0.1ng−
TEQ/Nm3 であった。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、都市ゴミおよび産業廃
棄物の焼却において、ダイオキシン類の排出量を0.1
ng−TEQ/Nm3 以下にまで抑制することができ、
環境への悪影響を最小限に抑えながらこれら廃棄物の焼
却処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼却装置の概要構成を示す図である。
【図2】本発明の焼却装置の二次燃焼室の一例を示す縦
断面図である。
【図3】図2に示す二次燃焼室のA−A’断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23J 15/06 F23J 15/00 K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物焼却炉、焼却残渣分離部、焼却残
    渣分離部で分離した燃焼ガスを二次燃焼室に接線方向に
    導入する燃焼ガス路、下向き角度αが3〜40°、水平
    断面に於ける法線に対する角度βが5〜45°で取り付
    けた複数個の二次空気導入ノズルおよびバーナーを有す
    る二次燃焼室および900℃以上の二次燃焼ガスを約1
    00℃以下まで冷却する湿式急冷塔よりなる廃棄物焼却
    装置。
  2. 【請求項2】 廃棄物焼却部、焼却残渣分離部、焼却残
    渣分離部で分離した燃焼ガスを二次燃焼室に接線方向に
    導入する燃焼ガス路、下向きの旋回流を形成させる複数
    の二次空気導入ノズルおよびバーナーを有する上部が円
    柱形の二次燃焼室よりなる廃棄物焼却装置を用い、該燃
    焼ガス路の燃焼ガス流速15m/sec以上、二次空気
    の導入速度を30m/sec以上として二次燃焼室内で
    燃焼ガス温度を900℃以上に維持しながら下向きの旋
    回流をおこさせ、燃焼ガス中の粒径30μ以上の微粒子
    を分離するとともに燃焼ガスを1秒以内に約100℃以
    下に湿式急冷処理することにより排ガス中のダイオキシ
    ン類の再合成を防止する廃棄物焼却方法。
JP9087379A 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物焼却装置および焼却方法 Pending JPH10267237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087379A JPH10267237A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物焼却装置および焼却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087379A JPH10267237A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物焼却装置および焼却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267237A true JPH10267237A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13913272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087379A Pending JPH10267237A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物焼却装置および焼却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292350A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Dowa Mining Co Ltd 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP2009121747A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Zosen Corp 二次燃焼室における二次燃焼空気の吹き込み方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292350A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Dowa Mining Co Ltd 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP2009121747A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Zosen Corp 二次燃焼室における二次燃焼空気の吹き込み方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153091B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融燃焼装置
JPH10103634A (ja) 廃棄物処理設備における溶融炉の運転方法及び装置
JPWO2010010630A1 (ja) 二段旋回流動層式焼却炉による廃棄物の焼却処理方法
JP4372978B2 (ja) 産業廃棄物の焼却処理方法
JPH0365211A (ja) 不均一系燃料の燃焼法
JPH10267237A (ja) 廃棄物焼却装置および焼却方法
JPH02263009A (ja) ごみ焼却時に生成するダイオキシンとフランを減らすための方法及びその設備
JP5279062B2 (ja) 燃焼排ガス処理方法及び燃焼排ガス処理装置
JP3270457B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP3176864B2 (ja) 特殊ノズルを用いた焼却炉排ガスの冷却方法及び装置
RU2064506C1 (ru) Способ переработки твердых отходов в шлаковом расплаве
JPH0445311A (ja) 燃焼排ガスの処理設備
JP2007285583A (ja) 廃棄物処理設備
JPH10267256A (ja) 焼却炉排ガスの冷却方法及び装置
JP3270455B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP3270454B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
KR100316668B1 (ko) 폐기물처리설비에있어서의용융로의운전방법및장치
JP3270456B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP4000033B2 (ja) 旋回流溶融炉
JPH0942627A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び装置
JPH11244661A (ja) ダイオキシン含有ガスの湿式処理方法とダイオキシン含有ガスの湿式処理装置
JP3270452B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP3270453B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP3692279B2 (ja) 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム
KR20140029914A (ko) 폐액 처리장치 및 이를 이용한 폐액처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610