JPH10267202A - 液管対流式燃焼加熱炉 - Google Patents

液管対流式燃焼加熱炉

Info

Publication number
JPH10267202A
JPH10267202A JP7205397A JP7205397A JPH10267202A JP H10267202 A JPH10267202 A JP H10267202A JP 7205397 A JP7205397 A JP 7205397A JP 7205397 A JP7205397 A JP 7205397A JP H10267202 A JPH10267202 A JP H10267202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
combustion
liquid pipe
group
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7205397A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Kubota
伯一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7205397A priority Critical patent/JPH10267202A/ja
Publication of JPH10267202A publication Critical patent/JPH10267202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな燃焼音が発生しないようにする。 【解決手段】 液管56を、面状火炎形バーナ2Aを設
置した側から、第1の液管群61、第2の液管群62、
および第3の液管群63として加熱室52に立設するに
際して、第1の液管群61においては粗の状態で立設
し、第2の液管群62においては密の状態で立設し、第
3の液管群63においては粗の状態で立設する。そし
て、第2の液管群62と第3の液管群63との間には、
液管56が1本も立設されない燃焼促進空間52Aを設
けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収冷凍機(吸収
冷温水機などと呼ばれているものを含む)における高温
再生器などの液体加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図3に示す構成の吸収冷凍機が
周知である。図中、1はガス・灯油などの燃焼装置2を
備え、吸収液の稀液22を加熱することによって冷媒蒸
気24を発生させて中間液23に濃縮する高温再生器、
3はこの高温再生器からの冷媒蒸気で中間液を加熱濃縮
して濃液にする低温再生器、4はこの低温再生器からの
冷媒蒸気を冷却して凝縮する凝縮器、5は冷媒散布器5
Aから冷媒液を散布・滴下などして蒸発させる蒸発器、
6はこの蒸発器からの冷媒蒸気を前記低温再生器3から
の濃液に吸収させて器内を低圧に維持する吸収器、7お
よび8は低温および高温熱交換器であり、これらは吸収
液配管9〜12、冷媒配管13〜16により接続され
て、冷媒と吸収液の循環サイクルを形成し、蒸発器5の
内部に設けた熱交換器17から選択的に取り出す冷水ま
たは温水の何れかを、図示しない熱負荷に循環供給でき
るようになっている。
【0003】なお、P1は吸収液配管9に設けられて吸
収器6から稀液を高温再生器1に供給するための吸収液
ポンプ、P2は冷媒配管16に設けられて蒸発器5の底
部に溜った冷媒液を、上部に設置した冷媒散布器5Aか
ら熱交換器17上に散布させるための冷媒ポンプ、V1
およびV2は吸収液配管11および冷媒配管14に設け
られて、熱交換器17から冷水を取り出すときに閉弁
し、温水を取り出すときに開弁する冷/暖切換用の開閉
弁である。
【0004】また、18は、熱交換器17で冷却された
冷水または加熱された温水を、図示しない冷/暖房など
の熱負荷に循環供給するための冷温水配管であり、この
管の蒸発器入口側には冷温水ポンプP3が取り付けられ
ている。
【0005】また、19および20は凝縮器4および吸
収器6の内部に設けられた冷却器であり、冷却水ポンプ
P4を有する冷却水配管21により接続されて、図示し
ない冷却塔と吸収器6および凝縮器4との間を冷却水が
循環するように構成されている。
【0006】上記構成の吸収冷凍機においては、冷水を
取り出して行う冷房運転時には冷媒および吸収液の循環
による吸収冷凍サイクルを行うことで、蒸発器5におけ
る冷媒の蒸発潜熱で熱交換器17内の水を6〜8℃程度
に冷却して供給することができ、温水を取り出して行う
暖房運転時には冷却器19・20への冷却水の供給を停
止する一方で、開閉弁V1・V2を閉から開へ切り替え
ることで、高温の吸収液および冷媒蒸気が吸収液配管1
1・冷媒配管13・14を介して高温再生器1から吸収
器6・蒸発器5へ流入し、冷媒の凝縮潜熱と吸収液の顕
熱によって熱交換器17で加熱された温水が供給され
る。
【0007】そして、高温再生器1は、吸収冷凍機全体
に占める割合が、重量、体積共に大きいため、吸収冷凍
機全体の小型を図るためには、この高温再生器1の小型
化が必要不可欠である。また、高温再生器1における環
境面の問題として、燃焼時における低NOx化の要求も
強くなってきている。
【0008】しかし、特開昭63−294467号公報
・特開平6−221718号公報などに開示された従来
の高温再生器1は、図5に示すような液管型ボイラ構造
となっていたので小型化するのが困難であった。
【0009】すなわち、この場合の燃焼装置2は、燃料
ガス25と空気26との混合ガス27を、ノズル71の
先端側に設けた燃焼室51で燃焼させるノズル形バーナ
であり、この燃焼により生成する火炎28と高温の燃焼
ガス(図示せず)を、燃焼室51と、この燃焼室51の
下流側に連設する加熱室52とを囲む容器50の内壁5
4と、加熱室52に立設された多数の液管56とに与え
た後に排熱ガスとして排気口53から排出するようにな
っている。
【0010】そして、吸収器6から供給される吸収液の
稀液22は、吸収液配管9から容器50の内部に流入
し、水平下部連通部57A、すなわち内壁54と外壁5
5との間の下部側隙間と、水平上部連通部57B、すな
わち内壁54と外壁55との間の上部側隙間と、垂直側
方連通部57C、すなわち内壁54と外壁55との間の
両側方隙間と、水平連通部57A・57Bを連通してい
る前記多数の液管56の内部とに貯留されて、容器内を
対流しながら火炎28と燃焼ガスにより加熱され、水平
上部連通部57Bの上方の気相部59に蒸発した冷媒蒸
気24を冷媒配管13から吐出すると共に、冷媒蒸気2
4が蒸発して濃度の高くなった中間液23を吸収液配管
10に流出するようになっている。また、蒸発した直後
の冷媒蒸気24には、飛沫状の吸収液成分が含まれてい
るので、迂回板60で流出経路を迂回させることによっ
て、冷媒蒸気24のみを冷媒配管13に流出できるよう
にしている。
【0011】したがって、上記構成の高温再生器1で
は、燃焼装置2がノズル形バーナであるため、火炎28
が集中して長い形状にならざるを得ないこと、また、稀
液22を流通する液管56が火炎28に直接接触するよ
うに構成したのでは、稀液22が部分的に過熱されて結
晶化する、部材が腐食し易い、あるいは火炎が冷却され
て未燃焼ガスが残留してしまうなどの理由によって、加
熱室52の前方に燃焼室51を設ける必要があり、小型
化することが困難であった。
【0012】なお、特開昭63−294467号公報で
は、燃焼室51と加熱室52とが折り返し状に形成さ
れ、液管56を折り返した側の経路に配置すると共に、
経路の後方に位置する液管56には吸熱を向上させるた
めに、吸熱フィン56Fを設ける構成が開示され、特開
平6−221718号公報では、液管56を加熱室52
の加熱経路に沿って長くした偏平状の液管にして形成す
ると共に、偏平状の液管56の後方側に吸熱フィンを設
ける構成が開示されているが、何れも小型化を図る上で
顕著な効果を奏するには至っていない。
【0013】一方、上記のような炉筒煙管方式あるいは
炉筒液管方式による小型化の限界を打ち破るものとし
て、ガス焚き加熱炉においては、燃焼室51を設けず平
板燃焼面などを設ける炉筒レス管群方式が近年導入され
た。この炉筒レス管群方式は、図4に示したような面状
火炎形バーナ2Aが生成する火炎28および燃焼ガスを
直接に加熱室52に導くようにしたものであり、燃焼室
を必要としないため小型化が劇的に図れるだけでなく、
低NOx化にも成功している。
【0014】すなわち、面状火炎形バーナ2Aにおいて
は、燃料ガスと燃焼に必要な酸素量を含む量の空気とが
混合された混合ガス27が混合ガス室72に供給され、
多穴面状耐火ブロック73の導穴74を通り抜けて燃焼
するように仕組まれており、平面状に分布する火炎28
が外側の燃焼面75に形成されるので、燃焼室51が不
要となって高温再生器1の大幅な小型化が達成されてい
る。
【0015】なお、多穴面状耐火ブロック73は、厚板
状の耐火材料、例えばセラミックやメタルファイバーな
どに図のような多数の微細な導穴74を設けたものを主
体として形成されている。また、76は点火用の小型バ
ーナであり、28aはこの点火用小型バーナが形成する
火炎である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記面状火炎
形バーナを燃焼装置として備えた液管対流式の高温再生
器においては、予め混合された混合ガスがバーナの表面
で急速に燃焼するため、その近傍に高温の燃焼ガスの流
れ阻害するものとして、密に配設された液管群などがあ
った場合に、燃焼音が非常に大きくなると云った問題点
があり、この点の解決が課題となっていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたもので、上下に形成
した水平連通部同士を連通して対流を可能にする多数本
の液管が互いに離間して立設された加熱室に臨んで面状
火炎形バーナが横向きに設置され、この面状火炎形バー
ナが生成する高温の燃焼ガスが加熱室を通過し、主に液
管壁を介して炉内の液体を加熱するように構成した液管
対流式燃焼加熱炉において、
【0018】液管を粗の状態に立設する第1の液管群を
面状火炎形バーナに臨んで設けると共に、その下流側に
液管を密の状態に立設する第2の液管群を設けるように
した第1の構成の液管対流式燃焼加熱炉と、
【0019】前記第1の構成の液管対流式燃焼加熱炉に
おいて、液管を立設しない燃焼促進空間を第2の液管群
の下流側に設け、その下流側に液管を粗の状態に立設す
る第3の液管群を設けるようにした第2の構成の液管対
流式燃焼加熱炉と、
【0020】前記第2の構成の液管対流式燃焼加熱炉に
おいて、定格燃焼加熱時に、燃焼促進空間を1000℃
〜1100℃程度の燃焼ガスが通過するように、第1お
よび第2の液管群を設けるようにした第3の構成の液管
対流式燃焼加熱炉と、を提供することにより、前記従来
技術の課題を解決するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1と図2に基づいて本発
明の一実施形態を説明する。なお、理解を容易にするた
め、これらの図においても前記図3〜図5において説明
した部分と同様の機能を有する部分には、同一の符号を
付した。
【0022】液管56は、前記図4で説明した構成の面
状火炎形バーナ2Aを設置した側から、第1の液管群6
1、第2の液管群62、および第3の液管群63として
加熱室52に立設されている。
【0023】液管56は、第1の液管群61においては
粗の状態で立設され、第2の液管群62においては密の
状態で立設され、第3の液管群63においては粗の状態
で立設されている。そして、第2の液管群62と第3の
液管群63との間には、液管56が1本も立設されてい
ない燃焼促進空間52Aが設けられている。
【0024】第1の液管群61と第2の液管群62の液
管56は、火炎28によって生成された高温の燃焼ガス
が、上下の水平連通部57A・57B(図5参照)・垂
直側方連通部57C内の稀液22と、第1および第2の
液管群62の液管56内の稀液22とに放熱して燃焼促
進空間52Aに到達するときには、NOX が生成されな
くなる1000℃〜1100℃程度まで低下する密度で
立設する。
【0025】なお、第2の液管群62と第3の液管群6
3では、液管56は何れも千鳥状に立設されていて、こ
の部分を通過する燃焼ガスと液管56内の稀液22との
熱交換の効率改善が図られている。
【0026】上記構成の高温再生器1においては、混合
ガスが急速に燃焼して火炎28を形成し、面状火炎形バ
ーナ2A側の第1の液管群61では液管56が粗の状態
で立設されているため、面状火炎形バーナ2Aの近傍に
おける燃焼反応において発生する燃焼音を小さく抑える
ことが可能になる。
【0027】また、上記構成の高温再生器1において
は、火炎28によって生成された高温の燃焼ガスは、水
平下部連通部57A・水平上部連通部54B・垂直側方
連通部57C内の稀液22と、第1の液管群61の液管
56内の稀液22と、特に第2液管群62の密に立設さ
れた液管56内の稀液22とに放熱して速やかに100
0℃〜1100℃程度にまで温度が低下するため、廃ガ
ス中のNOX が顕著に減少する。
【0028】しかも、NOX 削減に効果がある上記温度
まで冷却された燃焼ガスは、液管56が1本も立設され
ていない燃焼促進空間52Aを通過するので、この部分
では燃焼ガスの温度は低下し難く、ここを通過する際に
燃焼反応が進んで廃ガス中のCOガス濃度も低下する。
【0029】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨から逸
脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明になる液管
対流式燃焼加熱炉においては、バーナ設置側の第1の液
管群には液管が粗の状態に立設されて、燃焼音の発生が
制限されるので、音の静かな加熱炉が製造できる。ま
た、燃焼ガスの温度は第2の液管群の密に立設した液管
内の液体に放熱して速やかに低下し、これにより廃ガス
中のNOX が顕著に減少する。
【0031】第2・第3の発明の加熱炉においては、N
X が生成しない程度に温度が低下した燃焼ガスは、放
熱を抑制するために液管を設けていない燃焼促進空間を
通過するので、この部分で燃焼が促進されて廃ガス中の
CO濃度も低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を横断面で示す説明図である。
【図2】第1の実施形態を縦断面で示す説明図である。
【図3】吸収冷凍機の説明図である。
【図4】加熱装置の説明図である。
【図5】従来技術を示す説明図であり、(a)は縦断面
図、(b)は横断面図、(c)は縦断側面図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 燃焼装置 2A 面状火炎形バーナ 3 低温再生器 4 凝縮器 5 蒸発器 6 吸収器 7 低温熱交換器 8 高温熱交換器 9〜12 吸収液配管 13〜16 冷媒配管 17 熱交換器 18 冷温水配管 19・20 冷却器 21 冷却水配管 22 稀液 23 中間液 24 冷媒蒸気 25 燃料ガス 26 空気 27 混合ガス 28・28a 火炎 50 容器 51 燃焼室 52 加熱室 52A 燃焼促進空間 53 排気口 54 内壁 55 外壁 56 液管 57A 水平下部連通部 57B 水平上部連通部 57C 垂直側方連通部 59 気相部 60 迂回板 61 第1の液管群 62 第2の液管群 63 第3の液管群 71 ノズル 72 混合ガス室 73 多穴面状耐火ブロック 74 導穴 75 燃焼面 76 点火用小型バーナ P1 吸収液ポンプ P2 冷媒ポンプ P3 冷温水ポンプ P4 冷却水ポンプ V1・V2 開閉弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に形成した水平連通部同士を連通し
    て対流を可能にする多数本の液管が互いに離間して立設
    された加熱室に臨んで面状火炎形バーナが横向きに設置
    され、この面状火炎形バーナが生成する高温の燃焼ガス
    が加熱室を通過し、主に液管壁を介して炉内の液体を加
    熱するように構成した液管対流式燃焼加熱炉であって、 液管を粗の状態に立設する第1の液管群を面状火炎形バ
    ーナに臨んで設けると共に、その下流側に液管を密の状
    態に立設する第2の液管群を設けたことを特徴とする液
    管対流式燃焼加熱炉。
  2. 【請求項2】 液管を立設しない燃焼促進空間を第2の
    液管群の下流側に設け、その下流側に液管を粗の状態に
    立設する第3の液管群を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の液管対流式燃焼加熱炉。
  3. 【請求項3】 定格燃焼加熱時に、燃焼促進空間を10
    00℃〜1100℃程度の燃焼ガスが通過するように、
    第1および第2の液管群を設けたことを特徴とする請求
    項2記載の液管対流式燃焼加熱炉。
JP7205397A 1997-03-25 1997-03-25 液管対流式燃焼加熱炉 Pending JPH10267202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205397A JPH10267202A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 液管対流式燃焼加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205397A JPH10267202A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 液管対流式燃焼加熱炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267202A true JPH10267202A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13478266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205397A Pending JPH10267202A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 液管対流式燃焼加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723045B1 (ko) 2005-11-02 2007-05-30 엘에스전선 주식회사 흡수식 냉온수기의 고온재생기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723045B1 (ko) 2005-11-02 2007-05-30 엘에스전선 주식회사 흡수식 냉온수기의 고온재생기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470702B2 (en) Absorption water heater/chiller and high temperature regenerator therefor
JP3865325B2 (ja) 吸収式冷凍機
US5862679A (en) High-temperature regenerator
JPH10267202A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JP3759549B2 (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JP2004239558A (ja) 吸収式冷温水機
JPH10267205A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10267201A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JP3762483B2 (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10267203A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10238705A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10253003A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10253002A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10267204A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10197100A (ja) 高温再生器
JPH10238703A (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH01263491A (ja) ヒートパイプを用いた熱交換体
JP2000257819A (ja) 表面燃焼バーナ
JP3481079B2 (ja) 吸収式冷却装置
KR100473566B1 (ko) 연소영역 슬림형 흡수식 고온재생기
KR100436587B1 (ko) 흡수식 냉동기의 고온재생기
KR100428317B1 (ko) 흡수식 냉난방기의 고온재생기
JP3706439B2 (ja) 元混合式面状火炎型バーナ
JP3865327B2 (ja) 直焚高温再生器
JP2911107B2 (ja) 吸収式冷凍機用再生器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02