JPH10266733A - 反射ガラスの透視性調整構造 - Google Patents

反射ガラスの透視性調整構造

Info

Publication number
JPH10266733A
JPH10266733A JP9087330A JP8733097A JPH10266733A JP H10266733 A JPH10266733 A JP H10266733A JP 9087330 A JP9087330 A JP 9087330A JP 8733097 A JP8733097 A JP 8733097A JP H10266733 A JPH10266733 A JP H10266733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
prism body
light
light source
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841917B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Danmura
芳和 団村
Yoshimi Kaneda
吉見 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIGURA KK
Original Assignee
FIGURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIGURA KK filed Critical FIGURA KK
Priority to JP08733097A priority Critical patent/JP3841917B2/ja
Publication of JPH10266733A publication Critical patent/JPH10266733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841917B2 publication Critical patent/JP3841917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鏡面機能を有する反射ガラスは、室外が明るい
昼間においては、太陽光線を反射し、建物の中が見えな
いが、夜間は逆に室内の方が明るくなるので、室内が丸
見えとなりプライバシーの保護が図れないものであっ
た。 【解決手段】ガラスパネルとして金属薄膜が形成された
反射ガラスが設置された窓等の開口部において、該反射
ガラス面に光を照射する光源を設置してなる反射ガラス
の透視性調整構造を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱反射ガラス等
の鏡面作用を有する反射ガラスの透視性を制御する構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル等の建物の窓には、太陽の放射熱を
反射吸収することにより、室温等の室内環境を調整し、
冷暖房器具の負荷を軽減する熱線反射ガラスが一般的に
使用されている。
【0003】熱線反射ガラスは放射熱の遮断効率が高
く、省エネ効果がある一方、可視光線の透過率が高いた
め室内を明るく保つことができる。更に可視光線の反射
率も高いので鏡面作用があり、建築物に新しい美観を付
与することから、近代的ビルのデザインにおいては欠か
せないものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】係る熱線反射ガラスの
鏡面機能は、室外が明るい昼間においては、太陽光線を
反射し、建物の中が見えないが、夜間は逆に室内の方が
明るくなるので、室内が丸見えとなりプライバシーの保
護が図れないものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】ガラスパネル(4)として
金属薄膜(3)が形成された反射ガラス(2)が設置された窓
等の開口部において、該反射ガラス(2)面に光を照射す
る光源(5)を設置してなる反射ガラスの透視性調整構造
を構成する。
【0006】係る構成により室内側が明るくなる夜間に
おいても、反射ガラス(2)の外側の明るさを確保できる
ので、外側からの透視性が抑制される。
【0007】以上をユニット化する構成としては、二枚
のガラスパネル(4)と、該二枚のガラスパネル(4,4')間
の周縁にスペーサー(11)を介在させてシール材(13)によ
り接着することにより中間空気層(6)を形成した複層ガ
ラスと、前記二枚のガラスパネル(4,4')の一は表面に金
属薄膜(3)が形成された反射ガラス(2)であって、前記ス
ペーサー(11)の一部はプリズム体(1)により構成され、
前記複層ガラスの周縁に取り付けられたサッシ枠(12)
と、前記プリズム体(1)を通して前記反射ガラス(2)に照
射すべく前記サッシ枠(12)内に設置された光源(5)とよ
り構成する。
【0008】かかる構成により、本発明を窓枠ユニット
ととして構成することができる。
【0009】又、以上の構成に加えて、プリズム体(1)
は複層ガラスの少なくとも一辺に介在させるスペーサー
(11)として構成してなり、光源(5)は前記プリズム体(1)
と略同尺の棒状の光源(5)として構成する。かかる構成
は、より広い反射ガラス(2)面に光を行き届かせるため
のものである。
【0010】更に前記のプリズム体(1)は光を広角に照
射すべくレンズ状として構成することにより、反射ガラ
ス(2)面への効率的な照射ができる。
【0011】更にプリズム体(1)を、幅方向の一端面を
傾斜面(9)とした透明の長尺の薄板(7)と、該薄板(7)を
厚さ方向に積層して構成されるプリズム体(1)と、各薄
板(7)間に介在させた反射膜(8)とより構成する。
【0012】係るプリズム体(1)により、照射光を反射
ガラス(2)面に効果的に導くことができる。即ち、薄板
(7)間に反射膜(8)を介在させたため、光源(5)からの光
の入射角度のばらつきが補正されると共に、薄板(7)は
照射面を傾斜面(9)としたので透過光が屈折し、所望の
方向に設定し効果的に光を反射ガラス(2)面に導くこと
ができる。
【0013】又、以上の構成に加えて、光源(5)が設置
された複層ガラスの一辺に対する辺の側の中間空気層
(6)内に設置された反射体(10)と、該反射体(10)の反射
面は反射ガラス(2)面側に若干傾けて設置した反射ガラ
ス(2)の透視性調整構造を構成すれば、光源(5)から最も
離れており、光が届きにくい反射ガラス(2)面にも照射
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の要旨は、ガラスパネル
(4)に金属薄膜(3)が形成され鏡面効果がある反射ガラス
(2)に、光を照射する手段を設けてなる反射ガラス(2)の
透視調整構造を構成することにある。
【0015】かかる構成としては、単に室外から反射ガ
ラス(2)面へ照射するライト等の光源(5)を設置する構成
もできるが、本実施の形態においては、複層ガラス及び
サッシ枠(12)によるユニット化により、建築物に適する
構成としている。具体例を以下に述べる。
【0016】一のガラスパネル(4)の片面には金属薄膜
(3)が形成されており、反射ガラス(2)を構成している。
金属薄膜(3)は、Au,Ag,Al,Cu,Ni,Cr,Fe,Ti,Zr等の金属
を、単体若しくは金属酸化物の薄膜としてガラス表面に
形成する。形成方法としては、真空蒸着法若しくはスパ
ッタリング法が主流である。係る反射ガラス(2)により
日射熱の遮蔽等の機能と共に、可視光線の反射率が高い
ので、ミラー効果により外観も優れている。
【0017】前記反射ガラス(2)と他のガラスパネル
(4')間の全周縁にスペーサー(11)を介在させて接着する
ことにより中間空気層(6)を形成し、複層ガラスを形成
する。
【0018】スペーサー(11)と反射ガラス(2)及びガラ
スパネル(4)との接着は、通常ブチル系のシール材(13)
を使用し、両ガラスパネル(4)とスペーサー(11)間を接
着し、更に形成された複層ガラスの外周をシールする。
これにより前記中間空気層(6)の密封状態を保つ。
【0019】スペーサー(11)は、複層ガラスの上縁に介
在させるスペーサー(11)を除き、通常使用されているア
ルミ製の筒体で構成されており、該筒体の前記中間層に
対峙する面にはスリットが形成され、スペーサー(11)内
には乾燥剤が入っている。係る構成により中間層の乾燥
状態を保つ。
【0020】複層ガラスの上縁に介在させるスペーサー
(11)は、棒状のプリズム体(1)である。該プリズム体(1)
は、アクリル、ガラス等を使用する。以下、プリズム体
(1)の各種の構成について説明する。
【0021】プリズム体(1)の第一の例として、レンズ
状のプリズム体(1)を構成する。具体的には、図6に各
種示すとおり、魚眼レンズ、台形等として広角の照射を
可能としている。
【0022】尚、本実施の態様は複層ガラスの上縁にプ
リズム体(1)を形成する構成であることから、図示され
るプリズム体(1)の断面形状は、全て下方への照射を想
定した形状である。
【0023】プリズム体(1)の第二の例として、幅方向
の一端面を傾斜面(9)とした薄板(7)により構成する。薄
板(7)はガラス、アクリル等を使用する。かかる薄板(7)
の傾斜させていない他端面より光を導入すると、傾斜さ
せた一端面により透過する光が屈折する(図3)。かか
る薄板(7)を厚さ方向に複数積層し、薄板(7)間には反射
膜(8)を介在させ、プリズム体(1)を構成する。該反射膜
(8)は反射ガラス(2)を構成する際の金属薄膜(3)と同様
に形成される。かかる構成により、照射光をパネル面に
効果的に導くことができる。又、薄板(7)の厚さ及び傾
斜面(9)の角度を変えることにより、光量と角度を調整
し、遠方まで効果的に照射することができる。
【0024】プリズム体(1)の第三の例としては、棒状
のプリズム体(1)の中間空気層(6)に対峙する面に、長さ
方向への複数の突条を形成する。かかる構成により、反
射膜(8)はないものの、第二の例と同様の効果が得られ
る。又、かかる突条の幅及び形成される傾斜面(9)の角
度を変更することも第二の例と同様である。
【0025】以上の如く構成された複層ガラスの周縁に
サッシ枠(12)を取り付ける。サッシ枠(12)は通常使用さ
れるアルミ、木製等のものである。
【0026】複層ガラスの上縁に取り付けられるサッシ
枠(12)内には、前記プリズム体(1)を通して中間空気層
(6)内に光を照射する光源(5)を配置する。光源(5)とし
ては、前記棒状のプリズム体(1)と略同尺の線状の光源
(5)(蛍光灯等)を使用する。その他、電球等を配列す
る構成等でもよい。
【0027】中間空気層(6)の下方には、長尺の反射体
(10)が設置されており、かかる反射体(10)の反射面を照
射するパネル面側に若干傾けて設置している。かかる構
成により、光源(5)から最も離れている反射ガラス(2)面
にも効果的に照射することができる。
【0028】尚、本実施の態様においては、複層ガラス
の上縁にプリズム体(1)及び光源(5)を配置する構成して
いるが、これに限られることはなく、下縁、側縁として
も構成可能である。又、本実施例の如く複層ガラスの一
辺をプリズム体(1)とする構成以外に、その一部若しく
は複数の箇所に形成するものでもよい。
【0029】更に、本発明の実施の態様については、複
層ガラスに限定されることはなく、光源の寸法、プリズ
ム体の加工性等からガラス間の隙間をある程度を要する
場合は、ガラスとガラスとの間にプリズム体が入るスペ
ースの確保ができる、例えば二重のサッシ間等に設置し
てもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、室外よりも室内が明る
くなる夜間においても、室外より室内が見えることがな
く、プライバシーの保護を図ることができる。又、設置
が容易である等の建物に適するユニット化されたサッシ
枠を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様を示す断面図。
【図2】薄板及び反射膜により構成されたプリズム体の
断面図。
【図3】薄板の断面及び光の透過を示す。
【図4】厚さの異なる薄板より構成されるプリズム体の
断面図。
【図5】プリズム体の他の実施例の断面図。
【図6】プリズム体をレンズ状とした実施例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 プリズム体 2 反射ガラス 3 金属薄膜 4,4’ ガラスパネル 5 光源 6 中間空気層 7 薄板 8 反射膜 9 傾斜面 10 反射体 11 スペーサー 12 サッシ枠 13 シール材 14 光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスパネルとして金属薄膜が形成された
    反射ガラスが設置された窓等の開口部において、該反射
    ガラス面に光を照射する光源を設置してなる反射ガラス
    の透視性調整構造。
  2. 【請求項2】二枚のガラスパネルと、 該二枚のガラスパネル間周縁にスペーサーを介在させて
    シール材により接着することにより中間空気層を形成し
    た複層ガラスと、 前記二枚のガラスパネルの一は表面に金属薄膜が形成さ
    れた反射ガラスであって、 前記スペーサーの一部はプリズム体により構成され、 前記複層ガラスの周縁に取り付けられたサッシ枠と、 前記プリズム体を通して前記反射ガラスに照射すべく前
    記サッシ枠内に設置された光源と、より構成された反射
    ガラスの透視性調整構造。
  3. 【請求項3】プリズム体は複層ガラスの少なくとも一辺
    に介在させるスペーサーとして構成してなり、 光源は前記プリズム体と略同尺の棒状の光源であること
    を特徴とする請求項2に記載の反射ガラスの透視性調整
    構造。
  4. 【請求項4】プリズム体は光を広角に照射すべくレンズ
    状である請求項2又は請求項3に記載の反射ガラスの透
    視性調整構造。
  5. 【請求項5】幅方向の一端面を傾斜面とした透明の長尺
    の薄板と、 該薄板を厚さ方向に積層して構成されるプリズム体と、 各薄板間に介在させた反射膜と、 より構成される請求項2又は請求項3に記載の反射ガラ
    スの透視性調整構造。
  6. 【請求項6】光源が設置された複層ガラスの一辺に対す
    る辺の側の中間空気層内に設置された鏡面体と、 該鏡面体の反射面は反射ガラス面側に若干傾けて設置さ
    れてなる請求項2乃至請求項5に記載の反射ガラスの透
    視性調整構造。
JP08733097A 1997-03-24 1997-03-24 反射ガラスの透視性調整構造 Expired - Fee Related JP3841917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08733097A JP3841917B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 反射ガラスの透視性調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08733097A JP3841917B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 反射ガラスの透視性調整構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266733A true JPH10266733A (ja) 1998-10-06
JP3841917B2 JP3841917B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=13911871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08733097A Expired - Fee Related JP3841917B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 反射ガラスの透視性調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841917B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110859A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-27 EADS Airbus GmbH Kabinenfenster für Passagierkabinen, insbesondere in einem Verkehrsflugzeug
US7815997B2 (en) 2006-12-29 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Window film assembly and method of installing
US8372508B2 (en) 2006-12-29 2013-02-12 3M Innovative Properties Company Window film frame assemblies and methods
JP2016065377A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 大阪通商株式会社 窓ガラス用又はドアガラス用の発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110859A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-27 EADS Airbus GmbH Kabinenfenster für Passagierkabinen, insbesondere in einem Verkehrsflugzeug
JP2001199398A (ja) * 1999-12-23 2001-07-24 Eads Airbus Gmbh 乗客用キャビンのための、特に旅客機における乗客用キャビンのためのキャビン窓
JP4596637B2 (ja) * 1999-12-23 2010-12-08 エアバス・オペレーションズ・ゲーエムベーハー 旅客機における乗客用キャビンのためのキャビン窓
US7815997B2 (en) 2006-12-29 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Window film assembly and method of installing
US8372508B2 (en) 2006-12-29 2013-02-12 3M Innovative Properties Company Window film frame assemblies and methods
JP2016065377A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 大阪通商株式会社 窓ガラス用又はドアガラス用の発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841917B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350234B2 (ja) 角度選択的な透過性を有する日光防御装置
JP3491895B2 (ja) 透過体及びその透過体を用いた採光量と採光範囲の調整方法
WO2000047859A1 (en) Mini-optical light shelf daylighting system
US11248763B2 (en) High efficiency external daylighting devices
JP2002226237A (ja) 熱遮蔽膜付複層ガラス
US11236543B2 (en) Double-glazing systems with retroreflectivity properties
JP2009102182A (ja) 光制御ガラス
JP3841917B2 (ja) 反射ガラスの透視性調整構造
CN215895169U (zh) 调光玻璃
GB2479388A (en) Glazing having variable solar gain in relation to angle of incidence
JPH0741341A (ja) 熱線反射複層構成体
JPH1122344A (ja) 複層ガラス
JP2000226969A (ja) 日射方向規制板及びこれを封入した複層パネル
JPH0547274Y2 (ja)
JPS597852A (ja) 反射吸熱窓
JP2004076458A (ja) 天窓
US11698174B2 (en) Devices for internal daylighting with IR rejection
JP7390167B2 (ja) 窓パネル
JPH0620883U (ja) 透明複層体
JPH0547272Y2 (ja)
CN117616328A (zh) 调光窗体及其制备方法
JP2023051464A (ja)
JPH10339083A (ja) ブラインド用のスラットとこれを用いたブラインドおよび該ブラインドを内蔵させた複層パネル
JPH07119362A (ja) 建物の明り採り部
CN115494664A (zh) 调光玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees