JPH10265839A - ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置 - Google Patents

ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置

Info

Publication number
JPH10265839A
JPH10265839A JP9091606A JP9160697A JPH10265839A JP H10265839 A JPH10265839 A JP H10265839A JP 9091606 A JP9091606 A JP 9091606A JP 9160697 A JP9160697 A JP 9160697A JP H10265839 A JPH10265839 A JP H10265839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
stainless steel
steel surface
vacuum
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shiokawa
善郎 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP9091606A priority Critical patent/JPH10265839A/ja
Priority to TW087100176A priority patent/TW365611B/zh
Priority to TW087221739U priority patent/TW373643U/zh
Priority to KR1019980002371A priority patent/KR100289143B1/ko
Priority to US09/021,131 priority patent/US5916388A/en
Publication of JPH10265839A publication Critical patent/JPH10265839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/663Bell-type furnaces
    • C21D9/667Multi-station furnaces
    • C21D9/67Multi-station furnaces adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • F27D2007/066Vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0008Resistor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0028Microwave heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス表面におけるH2 O等の滞在時間
または付着確率を減少させることによりH2 O等の排気
の効率化を高めることである。 【解決手段】 ステンレス表面の処理方法で、H2 O分
圧が1×10-5torr以下としながら500℃以上、H2
分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら400℃以
上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上としながらH2
活性化して300℃以上、のうちのいずれかの条件でア
ニール処理を行う。またアニール処理後使用に供するま
での間、湿度と日数の積が500RH%・Day以下の
雰囲気で保管する。さらにアニール処理後、必要に応じ
てH2 O分圧が1×10-5torr以下、H2 分圧がH2
分圧の10倍以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上で
2 の反応性を高めた状態、のうちのいずれかの条件で
ベーキング処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス表面の
処理方法および処理装置と真空装置に関し、特に、真空
材料に適したステンレスの表面を改質する方法および装
置、当該ステンレス表面処理方法を実施できる構成を装
備した真空装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレスは真空環境の使用に適した材
料(真空材料)として特に優れた金属材料である。この
ステンレスは、現在、ほとんどの真空装置の真空容器、
真空内部品やガス配管用パイプなどに使用されている。
特にSUS304やSUS316、さらに炭素量を低減
した例えば304Lや316LのいわゆるL材等が使用
されている。またステンレス以外の真空材料としては、
真空容器に使用される金属としてアルミニウム合金等が
あり、真空部品に使用される金属として耐熱用のモリブ
デン等がある。
【0003】真空材料では真空に面している表面からの
ガス放出量が低いことが要求される。ステンレスはその
本来の特性上この要求に適しているが、さらに効果を上
げるため、現在、恒久的な表面改質の観点で、以下のよ
うな技術が行われている。
【0004】最も一般的には、表面に自然に形成された
ポーラスな酸化膜層を機械的あるいは化学的に除去する
ことである。また逆に、望ましい特性を持った緻密な酸
化膜層を人為的に形成させることもある。さらに、表面
に凹凸があると、それだけ実質的な表面積が増えること
になるので、表面を鏡面に研磨することも併用される。
これらの表面処理はすべて真空状態にした時にガス放出
量が低くなることを目的としており、これらの効果もガ
ス放出量の観点から評価・判断されている。
【0005】また上記の恒久的表面改質とは別に、以下
のように、真空状態にした後に、表面に付着したガスあ
るいは表面近傍に吸蔵されているガスを除去して、表面
を清浄化するプロセスも行われている。
【0006】最も一般的なプロセスはベーキング処理で
ある。ベーキングは、排気しながら表面を100℃〜3
00℃で数時間〜数十時間に渡って加熱して熱エネルギ
にてガスを放出させる。このベーキングでは真空に面し
ている表面全体を均一に加熱することが非常に重要であ
る。もし一ヵ所でも冷えている部分があれば、放出され
たガスは最終的にその冷えている部分に集められるだけ
になるからである。また、ガス除去の目的から、加熱温
度は200℃で十分であることも知られている。このた
めベーキングの温度は、ほとんどの場合200℃以下で
あり、非常に特殊な場合でも最高400℃となってい
る。
【0007】他のプロセスはプラズマ放電洗浄である。
このプラズマ放電洗浄は上記ベーキングの代わりに行わ
れる。このプラズマ放電洗浄では希ガスを10-2torrま
で導入し、真空容器内の真空環境に設置した陽極と、陰
極とした真空容器との間で、プラズマ放電を発生させ
る。当該プラズマ放電が生じると、イオン化した希ガス
が、高いエネルギで真空容器の内面を衝撃し、スパッタ
現象により容器内面に付着しているガスを放出する。ま
た、当該スパッタ現象と共に、化学反応によって容器内
面に付着しているガスを脱離しやすいものに変える目的
で希ガスの代わりにH2 (水素ガス)を使用する場合も
ある。さらに、この化学反応を促進するため、真空容器
の表面を加熱することもある。以上のごとく、プラズマ
放電洗浄では、H2 を導入してプラズマ放電を発生さ
せ、スパッタ現象、化学反応、熱の3つの効果で表面の
清浄化を行うのである。
【0008】最近になってガス放出量の低減だけでな
く、排気の効率化の必要性も認識されはじめた。しかし
ながら、排気効率を決める「滞在時間」と「付着確率」
の測定は非常に難しいため、どのような表面処理が有効
かを判断することができなかった。滞在時間、付着確
率、滞在時間と付着確率に依存する排気の効率化につい
ては、「発明が解決しようとする課題」で詳述する。
【0009】また表面改質技術と関連する技術として、
ステンレスの固体としての特性を改質する熱処理技術が
知られている。これはステンレスを約1050℃に加熱
することにより材料全体を一様なオーステナイト相にす
るものである。この熱処理は大気中で行われるのが一般
的であるが、その場合は表面には黒色の厚い酸化層が形
成される。従って、部品加工後の最終段階でこの熱処理
を行う場合には、酸化層形成を避けるため、水素炉ある
いは真空炉が用いられる。水素炉では、真空装置のよう
に閉じた容器壁を持たないが、炉内部にH2 が導入さ
れ、常に外部に向けてH2 が流出しているため、大気圧
のH2 の雰囲気で材料の加熱が行われる。真空炉では、
真空状態で材料の加熱を行う。いずれも、目視にて確認
し得る程度の酸化膜が形成されないことを目的としてお
り、加熱雰囲気の分圧確認などは行えないものの十分に
その目的を果たしている。またその目的からして、熱処
理後の保管方法についても特に規定されていない。ステ
ンレスでは不動態が形成され腐食が進行しないので、ス
テンレスの固体としての特性は全く変化しないからであ
る。従って、たとえ湿度の高い状態で長期保管されても
全く問題はないとされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のベーキングを行
わない場合の残留ガスの主成分はH2 O(水)である。
2 Oの分圧は排気時間の経過と共にゆっくりと低下し
ていくが、ベーキングなしでは数週間〜数ヵ月かけても
2 Oが主成分となっていることが多い。またベーキン
グを行ってH2 Oの圧力が低くなっている場合でも、ビ
ームやプラズマなどにより表面にエネルギが与えられる
とH2 Oが大量に放出される。H2 Oの金属上での上記
「滞在時間」は104 秒であるのに対して、真空内の空
間を飛んでいる時間は10-3秒であり、もし、付着確率
が1とすると空間に存在している量の107 倍の量のH
2 Oが金属表面に潜んでいることになる。そのため、ほ
んの少しの刺激で大量のH2 Oが脱離するのである。こ
のように真空装置にとってH2 Oは大きな問題となるガ
スである。特に、ベーキングが十分に行えない系、また
何らかのエネルギが材料表面に与えられる系では非常に
深刻となる。例えば、核融合装置ではH2 Oによりプラ
ズマ温度が低下し、またプラズマ成膜装置ではH2 Oが
膜不純物となる。
【0011】H2 Oの排気に非常に長い時間が必要とな
る理由は、材料の表面に付着しているH2 Oの量が多い
からではなく、効率良く排気できないからである。真空
中(正確には分子流領域)では、空間でガスは直進して
壁に衝突し、或るものはそのまま反射するが、他のもの
は付着して或る時間滞在した後に再び脱離する。これを
何回も繰返して、たまたま排気口に飛び込んだガスが排
気されることになる。一般的な真空装置では、真空壁の
面積と排気口の面積の比率は大きくても10対1なの
で、排気口に飛び込むまでガスは10回程度も壁に衝突
し、そのたびに長い時間滞在するので、排気の効率が非
常に悪くなる。
【0012】固体表面に衝突したガスのうち表面に付着
するガスの割合は「付着確率」と呼ばれる。この付着確
率の値も、上記滞在時間と同様に排気時間に影響する。
2Oの場合は滞在時間が104 秒であるので、もし壁
に衝突するH2 Oが必ず付着する(付着確率が1)と仮
定すると、或る1つのH2 Oガスが排気されるまでに1
5 秒もかかることになる。しかし、もし壁に衝突する
2 Oのうち10-5だけが付着する(付着確率が1
-5)と仮定すると、或る一つのH2 Oガスが排気され
るまでの時間は期待値として1秒になる。つまり、排気
の時間は付着確率の大きさに比例する。
【0013】実際に、10-9torrで排気されている真空
容器内にアルゴンを10-4torrまで数秒間だけ導入して
停止すると、ほんの数秒以内に10-9torrに回復する
が、同様のことをH2 Oで行うと、10-9torrに回復す
るのに数時間〜数日間が必要となる。このことは、まさ
に付着確率と滞在時間がアルゴンとH2 Oでいかに異な
るかを示している。
【0014】以上のように、真空材料として有効なステ
ンレスで作られた真空容器からH2Oを排気する場合、
2 Oの滞在時間や付着確率が原因となって、その排気
効率は非常に低いものであった。
【0015】本発明の目的は、上記の問題を解決するこ
とにあり、ステンレスの表面におけるH2 Oまたはこれ
に類似するガス分子の滞在時間または付着確率を小さく
することにより、H2 O等の排気効率を高めたステンレ
ス表面処理方法およびステンレス表面処理装置を提供
し、さらにステンレス表面処理方法を実施する装置部を
備えた真空装置を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、さらに、本発明の原
理を利用して反対にステンレス表面を活性化を可能にし
たステンレス表面の処理方法および処理装置を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
ステンレス表面の処理方法は、上記目的を達成するた
め、次のように構成される。
【0018】第1の処理方法(請求項1に対応)は、
(1)H2 O分圧が1×10-5torr以下としながら50
0℃以上、(2)H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上と
しながら400℃以上、(3)H2 分圧がH2 O分圧の
同等以上としながらH2 を活性化して300℃以上、の
うちのいずれかの条件でステンレス表面の付着確率を減
少させるためのアニール処理を行うように構成される。
【0019】第2の処理方法(請求項2に対応)は、第
1の処理方法において、上記アニール処理を行った後に
使用に供するまでの間、湿度と日数の積が500RH%
・Day以下の雰囲気で保管することを特徴とする。
【0020】第3の処理方法(請求項3に対応)は、上
記の第1または第2の処理方法において、上記アニール
処理を行った後に、さらにステンレス表面の活性化を抑
えながらベーキング処理を行う場合に、(1)H2 O分
圧が1×10-5torr以下、(2)H2 分圧がH2 O分圧
の10倍以上、(3)H2 分圧がH2 O分圧の同等以上
でH2 の反応性を高めた状態、のうちのいずれかの条件
で当該ベーキング処理を行うことを特徴とする。
【0021】第4の処理方法(請求項4に対応)は、第
1〜第3のいずれかの処理方法において、水素炉を用い
て上記アニール処理を行うことを特徴とする。
【0022】第5の処理方法(請求項5に対応)は、
(1)H2 O分圧が1×10-5torr以下、(2)H2
圧がH2 O分圧の10倍以上、(3)H2 分圧がH2
分圧の同等以上でH2 の反応性を高めた状態、のうちの
いずれかの条件でステンレス表面の活性化を抑えながら
ステンレス表面のベーキング処理を行うように構成され
るものである。
【0023】次に、上記の本発明に係るステンレス表面
の処理方法を、その原理的な観点から説明する。
【0024】従来、H2 Oの付着確率の測定は、困難が
多いため、ほとんど行われていなかった。それは、H2
Oの金属表面上の滞在時間が室温で104 秒にも及び、
空間での平均存在密度を計測する通常の圧力計測法で
は、真空壁の影響が支配的となってしまい、大きなバッ
クグランドとなってしまうからである。しかし、本発明
者は、真空壁の影響を排除できる分子線法という新たな
測定法を使用することにより、各種の処理を施したステ
ンレス表面上でのH2 Oの付着確率の測定を可能にし
た。
【0025】次に、上記H2 Oの付着確率の測定法につ
いて説明する。
【0026】上記分子線法では、試料・ヒータ・ガスド
ーザなどが備えられている反応室、四重極型質量分析計
が備えられている検出室、および中間室の3室が、それ
ぞれ、独立したポンプにより差動排気されている。検出
室の四重極型質量分析計は、2段のコリメータを通して
反応室の試料表面を見込むように配置されており、試料
表面から放出されたガス(中性粒子)のみを分子線とし
て検出する。反応室の真空壁などから反射あるいは放出
したガスは差動排気され、ほとんど検出されないので、
無視できる。この場合には分子線のフラックス密度が計
測されていることになり、これから試料表面でのガス放
出速度が直接求められる。この分子線法を応用して試料
表面での活性なガスの付着確率、滞在時間などを測定す
ることができる。
【0027】H2 Oの付着確率は次の手順により高精度
に測定される。まずH2 Oを試料であるSUSの表面に
照射し、反射したH2 Oを計測してドーズ量を求める。
その後、滞在時間に比べて十分に短い時間で試料を加熱
し、試料の表面に残留しているH2 Oを脱離させ、同様
の条件にて吸着量を求める。計測されたそれぞれの量は
任意単位であるが、これらの比率(=吸着量/ドーズ
量)は付着確率の絶対値を表していることになる。
【0028】以上の、ステンレス表面上でのH2 Oの付
着確率の新規な測定手法により、次なる新たな知見を見
出した。
【0029】研磨・洗浄のみを行ったステンレス表面の
2 Oの付着確率は1×10-2程度であった。しかし、
各種処理によって付着確率はこれより大幅に変化した。
2O分圧を1×10-5torr以下(より低圧)とした真
空状態で、高温、短時間(10分程度)で加熱(アニー
ル処理)をすると、温度が600℃までは付着確率はほ
とんど変化しないが、600℃を越すと急激に減少し、
650℃で1×10-3、700℃で1×10-4にまで小
さくなった。これらの値は、すべてアニール後、室温に
戻った状態での付着確率である。
【0030】しかしながら、上述のアニールによる付着
確率の減少には、H2 O分圧が1×10-5torr以下であ
ることが必要である。H2 O分圧が1×10-5torrより
大きい(より高圧)場合には付着確率は逆に大きくなっ
てしまった。実際に大気に曝された表面には多量のH2
Oが付着しているので、このような表面が加熱される
と、H2 Oが多量に放出されH2 O分圧が高くなってし
まう。そのため、実用の真空装置においてアニール中も
2 O分圧を1×10-5torr以下に維持するのは容易で
はない。
【0031】そこで、次に、H2 O分圧が高い場合でも
アニールにより付着確率を小さくできる方法を探索した
結果、H2 の存在がH2 Oの悪影響を抑制することを見
出した。
【0032】具体的にはH2 O分圧が1×10-5torrよ
り大きい場合でも、H2 分圧をH2O分圧と同等以上
(より高圧)にすれば、アニールによる付着確率の減少
することが分かった。しかもより好都合なことには、こ
のH2 の存在はH2 Oの悪影響を抑制するだけでなく、
アニールによる付着確率減少の効果自体を増進させるこ
とが分かった。すなわち、同じアニール温度であれば付
着確率はより減少し、また付着確率が減少しはじめる温
度も低くなることが分かった。
【0033】そしてさらに、このH2 の効果をより増進
させるためにH2 の反応性を高めることを試みた。H2
は1300℃以上のW表面に接触すると、反応性が飛躍
的に向上したH2 活性種となることが知られている。そ
こで、1300℃以上に加熱させたW線ヒータを真空容
器内に設置して付着確率の変化を測定したところ、アニ
ールによる付着確率減少の効果がより増進することが判
明した。
【0034】以上のいろいろな条件での測定結果から、
ステンレス表面上でのH2 Oの付着確率を減少させるた
めのアニール処理の条件は、具体的に、以下のように推
測された。
【0035】H2 Oの付着確率が減少し始める温度は、
(1)H2 O分圧が1×10-5torr以下でしかもH2
分圧がH2 分圧より高い場合は500℃、または(2)
2分圧がH2 O分圧の10倍以上の場合にはH2 O分
圧の絶対値に拘らず400℃、または(3)H2 分圧が
2 O分圧の同等以上でかつH2 活性種の発生がある場
合には300℃となる。
【0036】次に、ベーキング処理について説明する。
当該ベーキングは、温度が低いものの、長時間の加熱を
行うので、付着確率に対してもかなり影響すると予想さ
れた。そこで、ベーキングの影響を調べたところ、H2
O分圧を1×10-5torr以上の真空状態で100℃以上
のベーキングを行うと付着確率は増加し、この増加の大
きさは広い範囲でベーキングの温度と時間に比例するこ
とが分かった。例えば、H2 O分圧が5×10-5torr、
400℃、20時間のベーキングでは、付着確率は実に
1×10-1となった。しかも、一度アニールにより付着
確率が小さくなった表面でも、ベーキングにより付着確
率は再び大きな値となってしまうことも明らかとなっ
た。
【0037】しかし、アニールの時と同様に、H2 ガス
を導入して、H2 分圧がH2 O分圧と同等以上に高くな
るようにすると、付着確率の増加を抑制できることも判
明した。さらに、H2 の反応性を高めることによりこの
2 の効果をさらに増進させることが明らかとなった。
またH2 圧が高いほど、さらにH2 の反応性が高いほ
ど、その効果は上がることも確認された。しかし、この
ベーキングによる影響は最初の付着確率の値によっても
変わるので、実用的な条件を一律に規定するのは難し
い。
【0038】なお、アニールとベーキングはいずれも真
空中での加熱であるので、付着確率への影響は本質的に
は類似していると考えられる。しかし、アニールは表面
の構造を変化させるためであり、温度は高いが時間は短
い。それに対して、ベーキングは表面を清浄化させるた
めであり、温度は低いが、時間は長い。このような違い
から、付着確率への影響はかなり異なっていると考えら
れる。
【0039】以上のようにして得られた付着確率の値
は、真空内にあれば非常に安定して長期間継続し、また
短時間の大気暴露ではほとんど変化しない。これは、ア
ニールにより小さくなった場合も、ベーキングによって
大きくなった場合も、同じである。
【0040】一方、アニールにより小さくなった付着確
率の値は、相対湿度30%、室温の大気に長時間放置し
た場合、徐々に大きくなり、1日で1.5倍程度、10
日で1.5倍、100日で10倍に増加した。これは、
大気中のH2 Oがステンレス表面と反応して付着確率を
増加させていると考えられるので、この増加の程度は相
対湿度(RH%)と日数(Day)の積(RH%・Da
y)に比例すると推測される。従って、アニールにより
付着確率が小さくなったステンレス表面をその値をほぼ
維持するように保管するためには、500RH%・Da
y以下の状態の雰囲気で保管するべきであると判断され
る。ここで「RH%・Day」は相対湿度(RH%)と
日数(Day)の積を表している。すなわち、保管日数
が10日であれば相対湿度を50RH%以下に、50日
であれば相対湿度を10RH%以下とすべきである。な
お、真空状態での保管の場合は、H2 O分圧をHRH%
に換算した値で計算される。
【0041】アニールにより付着確率が大幅に減少した
表面と初期の表面との間では、目視で確認しても全く違
いは判別できない。またオージェ電子分光表面分析装置
(AES)によって表面組成を調べても、これらの表面
組成は同じであり、C(カーボン)やS(イオウ)など
の偏析もない。短時間の大気暴露では付着確率が変化し
ないことも考え合わせると、これら付着確率が変化する
メカニズムは、単に表面が清浄化したとか、表面に異物
が付着したようなものでなく、表面の本質的な特性が変
化したものと判断される。
【0042】また従来のガス放出量の観点からは、短時
間、高温のアニールは効果がうすく、長時間のベーキン
グが有効であること、また大気暴露してしまえばこれら
の効果は消失してしまうことが知られている。また、ベ
ーキング時に高くなるH2 O分圧はガス放出の結果であ
り、このH2 O分圧が表面状態を左右するとは考えられ
てはいない。むしろ、ベーキング時のH2 O分圧の高い
方がよくガス放出されているので、最終的にはよい結果
になると期待されていた。従って、以下の実施形態で示
した本発明に係る方法と装置は、従来のベーキングやプ
ラズマ放電洗浄のものと類似している所もあるが、これ
らの間のメカニズムは全く異なり、さらに、これらの方
法および装置に関する違いも本質的なものであると考え
る。
【0043】以上ではH2 Oについての結果を述べた
が、H2 Oに対して付着確率の低いステンレスの表面
は、他のガスおよび粒子一般に対しても付着確率が低い
と推測される。そこで、上記の処理方法は、ガスおよび
粒子一般に対して不活性な表面になると考えられる。ま
た以上では真空中での結果を述べたが、真空中での付着
確率が低い表面は大気圧あるいは大気圧以上であっても
付着確率が低いと推測される。そこで上記の方法は、圧
力一般に対して不活性な表面になると考えられる。従っ
て、この不活性な表面は、ガスと表面が存在するすべて
の系で、ガスが表面に付着・滞在する頻度を小さくする
効果を持っている。
【0044】上記の効果が顕著に現れるのがH2 Oの排
気時間の短縮であるが、他にも多くの応用が考えられ
る。たとえば、真空成膜装置では、成膜すべき基板以外
のところに膜が付着してしまうことは、いろいろ深刻な
問題を引き起こす。そこで、上記の方法にて不活性にし
た表面を持つシールド板で基板を囲めば、基板以外での
膜の付着を大幅に低減させることができる。またガス配
管用パイプでは、輸送すべきガスがパイプ内壁に付着し
て安定な輸送ができないこと、あるいはパイプ内壁に付
着していたH2 Oなどの不純物が輸送すべきガスの中に
混入することなどの問題がある。そこで、上記の方法に
て不活性にした表面を内壁にもつパイプを用いれば、こ
のような問題を解決できる。ただし、ここでの「不活
性」とはガスが付着しにくいということで、この付着頻
度が問題の発生を律速している時に効果がある。他の要
因で律速している場合には効果は薄い。
【0045】次に第6の本発明(請求項6に対応)に係
る処理方法は、同じくステンレス表面の処理方法であ
り、前述の他の目的を達成するため、H2 O分圧が1×
10-5torr以上で、かつH2 分圧がH2 O分圧の同等以
下で前記ステンレス表面のベーキング処理を行い、前記
ステンレス表面を活性化を高めたことを特徴とする。
【0046】前述ではステンレス表面の活性化を抑える
ことについて述べたが、逆に金属表面が活性化している
ことがメリットとなる場合もある。本発明によれば、例
えば、付着確率を大きくしてガスを金属表面に留めさせ
ることにより、ガスの流れを阻止したり、ガスの流れの
変動を低減して安定させるフィルタとして利用すること
もできる。
【0047】次いで、本発明に係る真空装置または本発
明に係るステンレス表面の処理装置は、上記の目的を達
成するため、次のように構成される。真空装置は、ステ
ンレス製真空容器を持ち、この真空容器のステンレス表
面を処理するための装置部を備えている。またステンレ
ス表面処理装置は、前述のステンレス表面の処理方法を
実施する装置である。
【0048】第1の真空装置(請求項7に対応)は、ス
テンレス製真空容器を持ち、当該真空容器のステンレス
表面を処理する装置であり、H2 O分圧が1×10-5to
rr以下としながら500℃以上、H2 分圧がH2 O分圧
の10倍以上としながら400℃以上、H2 分圧がH2
O分圧の同等以上としながらH2 を活性化して300℃
以上、のうちのいずれかの条件でステンレス表面の付着
確率を減少させるアニール処理を行うアニール処理部を
備えるように構成される。
【0049】第2の真空装置(請求項8に対応)は、第
1の真空装置において、H2 O分圧が1×10-5torr以
下、H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上、H2 分圧がH
2 O分圧の同等以上でH2 の反応性を高めた状態、のう
ちのいずれかの条件でステンレス表面の活性化を抑えな
がらベーキング処理を行うベーキング処理部を備えるこ
とを特徴とする。
【0050】第3の真空装置(請求項9に対応)は、ス
テンレス製真空容器を持ち、当該真空容器のステンレス
表面を処理する装置であり、H2 O分圧が1×10-5to
rr以下、H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上、H2 分圧
がH2 O分圧の同等以上でH2 の反応性を高めた状態、
のうちのいずれかの条件でステンレス表面の活性化を抑
えながらベーキング処理を行うベーキング処理部を備え
るように構成されるものである。
【0051】第4の真空装置(請求項10に対応)は、
上記の第1または第2の真空装置において、アニール処
理部は、アニールすべきステンレス表面のうちの一部づ
つを順次にアニールするように構成されたことを特徴と
する。順次にアニールする構成については、後述の実施
形態で説明されるように、各種の構成を採用することが
できる。
【0052】第5の真空装置(請求項11に対応)は、
上記第1〜第4のいずれかの真空装置において、昇温に
より極低温パネルに吸着しているH2 を放出させるH2
分圧増加部(H2 分圧を増加させる装置部)を備えるこ
とを特徴とする。
【0053】第6の真空装置(請求項12に対応)は、
上記第1〜第4のいずれかの真空装置において、加熱に
より固体内に吸蔵しているH2 を放出させるH2 分圧増
加部(H2 分圧を増加させる装置部)を備えることを特
徴とする。
【0054】第7の真空装置(請求項13に対応)は、
上記第1〜第4のいずれかの真空装置において、ターボ
分子ポンプの排出側圧力を制御し当該ターボ分子ポンプ
経由でH2 を逆拡散させてH2 を増加させるH2 分圧増
加部(H2 分圧を増加させる装置部)を備えることを特
徴とする。
【0055】また第1のステンレス表面処理装置(請求
項14に対応)は、真空容器内にステンレス製部品が配
置され、当該部品のステンレス表面を処理する装置であ
り、H2 O分圧が1×10-5torr以下としながら500
℃以上、H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら
400℃以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上としな
がらH2 を活性化して300℃以上、のうちのいずれか
の条件でステンレス表面の付着確率を減少させるアニー
ル処理を行うアニール処理部を備えるように構成されて
いる。
【0056】第2のステンレス表面処理装置(請求項1
5に対応)は、大気中の加熱炉内にステンレス製パイプ
が配置され、当該パイプのステンレス表面を処理する装
置であり、当該パイプに水素(H2 )を与える水素導入
装置を備え、H2 分圧がH2O分圧の10倍以上としな
がら400℃以上の条件でステンレス表面の付着確率を
減少させるアニール処理を行うアニール処理部を備える
ように構成される。
【0057】さらに第3のステンレス表面処理装置(請
求項16に対応)は、H2 O分圧が1×10-5torr以上
で、かつH2 分圧がH2 O分圧の同等以下で前記ステン
レス表面のベーキング処理を行い、前記ステンレス表面
を活性化を高めるように構成される。
【0058】
【発明の実施の形態】
【0059】以下に、本発明の好適な実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0060】図1は本発明の第1実施形態の概要図を示
す。図1に示された装置は、ステンレス製真空容器を備
えた真空装置であり、当該真空容器のステンレス表面を
処理する装置部を備えている。図1で、11はステンレ
ス製真空容器であり、真空容器11の内面に沿ってW
(タングステン)線ヒータ12が配置されている。W線
ヒータ12の各々にはヒータ制御電源13から電力が供
給される。真空容器11には、低温パネル14aおよび
極低温パネル14bからなるクライオポンプ14と、分
圧計15が付設されている。クライオポンプ14はクラ
イオポンプ制御電源16を備える。
【0061】ステンレス製の真空容器11は特殊な処理
をしていない通常のものである。W線ヒータ12は真空
容器11の内面近傍に設置され、W表面が1300℃以
上に加熱されるようになっている。またW線ヒータ12
は電気的には10式程度に分割されている。ヒータ制御
電源13は、分割されたそれぞれのW線ヒータ12を独
立して加熱させることができる。分圧計15は、残留ガ
ス質量分析器であり、真空状態の分圧をモニタする。
【0062】クライオポンプ14の低温パネル14aは
80K程度に冷却されており、蒸気圧の高いH2 Oを排
気する。クライオポンプ14の極低温パネル14bは、
通常は13K程度に冷却されており、蒸気圧の低い
2 ,N2 ,COなどを排気する。本実施形態では、ク
ライオポンプ制御電源16を操作することにより、極低
温パネル14bの温度を13〜30Kの範囲内の任意温
度とすることができる。この温度領域では、N2 ,CO
に対しては通常通り排気するものの、蒸気圧の特に低い
2 に対しては排気能力が急激に低下する。このよう
に、クライオポンプ制御電源16を操作することによ
り、真空容器11内のH2 分圧だけを高くすることがで
きる。
【0063】次に、以下のようにしてステンレス製真空
容器11の表面を不活性化する。
【0064】クライオポンプ14を通常の動作によって
真空容器11の内部を排気した後、分圧計15で容器内
部の分圧を確認しながら、クライオポンプ制御電源16
を操作して、H2 分圧がH2 O分圧より高くなるように
する。この状態で、ヒータ制御電源13によりW線ヒー
タ12のうちの一ヵ所のヒータだけを加熱して、そのヒ
ータ近傍のステンレス表面を300℃以上にアニールす
る。この時にも分圧計15で分圧を監視してH2 分圧が
2 O分圧より高い状態を維持する。一ヵ所のアニール
が例えば10分程度で終了したら、同様にしてW線ヒー
タ12のすべてを順次に加熱して、最終的にはステンレ
ス製真空容器11の全体をアニールする。
【0065】上記アニールにより温度が上がると、真空
容器11のステンレス表面に付着していたH2 Oが放出
され、H2 O分圧は上昇することになる。しかし、本実
施形態ではW線ヒータ12が分割されており、一部分し
かアニールされないように構成したため、真空容器11
全体を同時にアニールする場合に比べてH2 O分圧の上
昇は非常に少ない。また同様の理由によりヒータ制御電
源13の電力も少なくて済む。表面の清浄化を目的とす
るベーキングでは必ず全体を均一に加熱しないと効果は
ないのに対して、アニールの場合には部分的なアニール
を順次行う方法でも効果がある。アニールにより一度不
活性となった部分は、加熱されていなければH2 O分圧
がどれだけ高くなろうともその状態は変わらないからで
ある。
【0066】H2 分圧を高める一般的方法としては、ボ
ンベに充填されたH2 ガスを外部から真空容器内に導入
する方法があるが、この場合にはボンベや配管からのガ
ス洩れ対策が必要となる。特に、ベーキングの際には長
時間無人で行うことが多いので、安全性に問題がある。
これに対して本実施形態による方法では、新たにH2
導入せず、クライオポンプ14内に留まっていたH2
ガスに変化・放出させただけなので安全性に優れてい
る。
【0067】H2 は1300℃以上のW表面に接触する
と、反応性が飛躍的に向上したH2活性種となる。本実
施形態では、アニール用のW線ヒータ12をそのW表面
が1300℃以上になるようにしてあるため、同時に、
2 の反応性を高めることにも役立っている。従って、
アニールされているステンレス表面は、近傍のW線ヒー
タ12により発生したH2 活性種が豊富に衝突すること
になり、アニール温度が300℃であっても効率よく不
活性化が達成される。
【0068】以上のアニール処理によってステンレス製
真空容器11の内側表面の不活性化は達成され、H2
の付着確率は低減した。そのため一旦空間に放出された
2Oは真空容器11に衝突してもほとんどが付着せず
に反射することになり、効率よく排気されるようにな
る。しかし、最初から付着していたH2 Oが脱離するに
は104 秒程度の時間がかかる。またわずかとはいえ、
真空容器11に衝突して付着したH2 Oが再び脱離する
にも104 秒程度の時間がかかる。そのため、より良好
な真空状態を得るためには、壁からの脱離を促進させて
表面を清浄化させる必要がある。すなわち100℃以上
のベーキングが必要となる。しかし、新たに判明したこ
とであるが、ここで不用意にベーキングを行うと折角小
さくした付着確率が再び大きくなってしまう。
【0069】そこで、次のようにベーキング処理を行う
ことにより、真空容器11のステンレス表面を不活性に
したまま当該表面を清浄化する。まずアニール時と同様
に、H2 分圧がH2 O分圧より高くなるようにする。次
に各々のW線ヒータ12を10秒程度の短時間づつ順次
繰り返して加熱して、ステンレス製真空容器11の全体
をほぼ均一に100℃以上に加熱する。このベーキング
は、通常、数時間〜数十時間も継続するが、当該ベーキ
ングが終了して真空容器11が100℃以下となるまで
は、常にH2 分圧がH2 O分圧より高くなるようにして
おく。このように、H2 分圧をH2 O分圧より高くし、
かつW線ヒータ12によるH2 活性種が発生していれ
ば、真空容器11のステンレス表面を不活性にしたまま
当該表面を清浄化することができる。
【0070】図2は本発明の第2実施形態の概要図を示
す。図2に示された装置は、ステンレス製真空容器を備
えた真空装置であり、当該真空容器のステンレス表面を
処理する装置部を備えている。ステンレス製真空容器2
1の内部には、ハロゲンランプ22aおよび反射板22
bからなるハロゲンランプヒータ22が配置される。反
射板22bは回転自在に設けられる。また真空容器21
には、反射板制御電源23と、バルクゲッター素子24
と、W線フィラメント25と、排気用ポンプ26と、分
圧計27が設けられている。
【0071】ステンレス製真空容器21は通常のもので
ある。ハロゲンランプヒータ22は真空容器21の内部
空間の中心付近であって、真空容器21の内壁面のほぼ
すべてを見込める位置に設置されている。反射板22b
は、ハロゲンランプ22aを中心として回転可能となっ
ており、反射板制御電源23の操作で真空容器内壁面の
任意の位置に、ハロゲンランプ22aからの赤外線28
を反射・集光して照射するためのものである。バルクゲ
ッター素子24はH2 ガスを多量に吸蔵するZr−Al
合金などで構成され、加熱すると、吸蔵したH2 ガスが
放出する作用を有する。W線フィラメント25は、バル
クゲッター素子24を囲むように配置され、W表面が1
300℃以上に加熱されるようになっている。ポンプ2
6は種類を問わない通常のものである。分圧計27は分
圧の確認に使用される。
【0072】以下のようにして、真空容器21の内面の
ステンレス表面を不活性化する。ポンプ26により真空
容器21の内部を排気した後、分圧計27で確認しなが
らバルクゲッター素子24を加熱してH2 を放出させ、
2 分圧がH2 O分圧より高くなるようにする。またW
線フィラメント25を点灯して、そのW表面を1300
℃以上とする。この状態を維持しながら、反射板制御電
源23を操作することにより真空容器21の内側表面の
うち或る小さな領域にのみ赤外線28を反射させて30
0℃以上にアニールする。同様にして、反射板制御電源
23の操作により反射板21bを回転させ、順次アニー
ルする領域を移動させ、最終的にはステンレス製真空容
器21の全体をアニールする。バルクゲッター素子24
から放出されたH2 は、周りを囲むW線フィラメント2
5の高温のW表面に接触してH2活性種となる。このH
2 活性種がアニールされているステンレス表面に衝突す
ることにより、300℃であっても不活性化が効率よく
達成される。
【0073】次に、不活性化を維持したまま真空容器2
1の内側のステンレンス表面を清浄化させる。アニール
時と同様にH2 分圧がH2 O分圧より高く、W表面を1
300℃以上とする。この状態を維持しながら、反射板
制御電源23の操作により反射板21bの回転を早くし
てステンレス製真空容器21の全体をほぼ均一にベーキ
ングする。ベーキングが終了してステンレス製真空容器
21が100℃以下となるまで、H2 分圧とW表面温度
はそのまま維持する。
【0074】図3は本発明の第3実施形態の概要図を示
す。図3に示された装置も、ステンレス製真空容器を備
えた真空装置であり、当該真空容器のステンレス表面を
処理する装置部を備えている。ステンレス製真空容器3
1には、レーザ発生器32と、回転自在な反射鏡33
と、陽極34aと陰極34bからなる放電電極対34
と、希ガス導入系35と、ターボ分子ポンプ36と微量
流量バルブ37とロータリポンプ38からなる排気系
と、分圧計39が設けられている。さらに、反射板33
に対しては反射鏡制御電源40、放電電極対34に対し
ては放電制御電源41がそれぞれ設けられる。なお、真
空容器31の一部にはレーザを通過させるためのガラス
窓42が形成されている。
【0075】ステンレス製真空容器31は通常のもので
ある。レーザ発生器32からのレーザ43はガラス窓4
2を通して反射鏡33に照射される。反射鏡33は回転
可能であり、反射鏡制御電源40の操作で真空容器31
の内壁面の任意の位置にレーザ43を照射することがで
きる。放電用電極対34は、放電制御電源41による高
電圧を陽極34aと陰極34bの間に印加することによ
り、プラズマ放電44を発生させる。陰極34bの背面
には磁石45が取り付けられており、それ故、いわゆる
マグネトロン放電となり、10-3torrの圧力でも放電を
維持できる。分圧計39は分圧確認に使用される。希ガ
ス導入系35は、真空容器31内に希ガスを10-3torr
程度まで導入できる。
【0076】ターボ分子ポンプ36は、複合型と呼ばれ
ているもので、後段側(排出側)のロータ翼にねじ溝ポ
ンプが組み込まれており、排出側許容圧力は10torr程
度となっている。ロータリポンプ38は通常のものであ
る。微量流量バルブ37は、コンダクタンスを10-4to
rrl/sから10torrl/s程度の範囲で変更すること
ができる。ターボ分子ポンプ36の排出側から吸気側へ
の逆拡散の大きさを表わす圧縮比はガスの分子量に強く
依存し、H2 では103 程度であるが、H2 Oでは10
6 程度にもなる。そのため、例えば排出側圧力が同じ1
torrの場合、逆拡散により吸気側の分圧はH2 が1×1
-3torrとなるのに対して、H2 Oは1×10-6torrと
なる。通常の排気の場合は微量流量バルブ41は全開と
しているが、これを少し閉じてコンダクタンスを小さく
とすると、ターボ分子ポンプ36の排出側圧力は上昇す
る。その結果、ステンレス製真空容器31ではH2 O分
圧は低いままであるのに対して、H2 分圧は逆拡散によ
り高くなる。このようにして、H2 分圧をH2 O分圧よ
り高くすることができる。この方法で実現できるH2
圧の最大値は、ターボ分子ポンプ36の排出側許容圧力
をH2 の圧縮比で割った値である1×10-2torrとな
り、十分な値となる。
【0077】次に、以下のようにして、ステンレス製真
空容器31の表面を不活性化する。分圧計39で確認し
ながら、微量流量バルブ37を少し閉じてH2 分圧がH
2 O分圧より高くなるようにする。希ガス導入系35に
より全圧が10-3torrとなるまで希ガスを導入し、放電
制御電源41を操作して放電電極対34にプラズマ放電
44を発生させる。この状態を維持しながら、反射鏡制
御電源40の操作により反射鏡33を回転させ、ステン
レス製真空容器31の或る小さな領域にのみレーザ43
を照射させて300℃以上にアニールする。同様にし
て、反射鏡制御電源40の操作により反射鏡33の回転
で順次アニールする領域を移動させ、最終的にはステン
レス製真空容器31の全体をアニールする。
【0078】H2 は、プラズマ中を通過することによ
り、反応性が高くなったH2 活性種となることが知られ
ている。そのため、アニールされている真空容器31の
ステンレス表面は、プラズマ44により発生したH2
性種が豊富に衝突することになり、アニール温度が30
0℃であっても効率よく不活性化が達成される。
【0079】次に、不活性化を維持したまま真空容器3
1のステンレス表面を清浄化させる。アニール時と同様
にH2 分圧がH2 O分圧より高くなるようにし、全体を
10-3torrとしてプラズマ放電を発生させる。この状態
を維持して、反射鏡制御電源40の操作により反射鏡3
3の回転を早くしてステンレス製真空容器31の全体を
ほぼ均一にベーキングする。ベーキングが終了して真空
容器31が100℃以下となるまでは、常にH2 分圧を
2 O分圧より高くし、またプラズマ放電を続行する。
【0080】なお本実施形態では、ベーキングの時にも
プラズマ放電を維持しているが、この状態は従来のベー
キング途中に行うH2 によるプラズマ放電洗浄に類似し
ている。しかし本実施形態では、表面の洗浄を目的とは
していないので、イオンが高いエネルギで表面に衝撃し
ないようにしている。また、H2 Oによる付着確率増加
の抑制を目的としているので、ベーキングの最初から最
後まで常にH2 分圧をH2 O分圧より高い状態に維持し
ている。
【0081】図4は本発明の第4実施形態の概要図を示
す。図4に示された装置は、ステンレス製部品の表面を
処理する装置である。分圧計51と排気用ポンプ52が
装備された真空容器53の中に加熱炉54が配備され、
さらに当該加熱炉54の中にステンレス製部品55が配
置されている。加熱炉54は加熱用のヒータ54aを備
える。ステンレス製部品55は他の真空装置に使用する
部品である。加熱炉54は、真空容器53に設けられた
ポンプ52により排気され、真空状態にてステンレス製
部品55を加熱する。分圧計51は分圧の確認に使用さ
れる。
【0082】次に、以下のようにしてステンレス製部品
55の表面を不活性化する。ポンプ52によって真空容
器53を真空排気し、分圧計51によってH2 O分圧が
1×10-5torr以下になるようにする。この状態を維持
しながら、加熱炉54にてステンレス製部品55を50
0℃にてアニールする。
【0083】また本実施形態でも、既に説明したよう
に、アニールの後、実際に使用するまで、ステンレス製
部品55の表面は500RH%・Day以下の雰囲気に
保管される。ここで「RH%・Day」は相対湿度(R
H%)と日数(Day)の積を表している。
【0084】また上記ステンレス製部品55を、実際に
使用する真空装置においてベーキングする時には、H2
O分圧が1×10-5torr以下、または、H2 分圧がH2
O分圧の10倍以上の状態でベーキングを行う。
【0085】本実施形態では、先の実施形態で説明した
2 分圧を高める手段、H2 の反応性を高める手段は持
っていない。しかし、アニールされる部分は真空容器に
比べると非常に小さいので、H2 O分圧を1×10-5to
rr以下に維持することも、アニール温度を600℃と高
くすることも容易に行える。また本実施形態において
も、前述の各実施形態と同様に、H2 分圧を高める手
段、あるいはH2 の反応性を高める手段は備えることは
可能である。
【0086】図5は本発明の第5実施形態の概要図であ
る。図5に示された装置は、ステンレス製パイプの表面
を処理する装置である。ヒータ61aを備える加熱炉6
1の中にステンレス製パイプ62を配置し、このパイプ
62にH2 が導入できるようにH2 導入系63が設けら
れている。また、反対側にはH2 を導出できるようにH
2 導出系64が設けられている。このH2 導出系64の
途中には湿度計(露点計)65が取り付けられている。
【0087】ステンレス製パイプ62は、他の装置のガ
ス配管に使用するパイプである。加熱炉61は大気中に
てパイプ62の全体を加熱することができる。H2 導入
系63は、加熱中にパイプ内部に大気圧のH2 を導入す
るための装置である。H2 導出系64は、加熱中にパイ
プ内部からガスを加熱外まで導出するための装置であ
る。湿度計(露点計)65は、パイプから出てきたガス
に含まれる湿度、すなわちH2 O分圧をモニタする。
【0088】次に、以下のようにして、ステンレス製パ
イプ62の内側表面を不活性化する。ステンレス製パイ
プ62の内部に大気圧のH2 を導入し、湿度計(露点
計)65でパイプ内部の湿度(H2 Oの分圧)が大気圧
のH2 の1/10以下であることを確認しながら、加熱
炉61にてステンレス製パイプ62を400℃にてアニ
ールする。この時にも湿度計(露点計)65でパイプ内
部の湿度(H2 Oの分圧)を監視して大気圧のH2 の1
/10以下である状態を維持する。アニールの後、実際
に使用に供するまでは、ステンレス製パイプ62の内部
は500RH%・Day以下の雰囲気にして保管され
る。ここで「RH%・Day」の意味は前述の通りであ
る。また、このようにして不活性化されたステンレス製
パイプ62をベーキングする時には、パイプ内部のH2
O分圧が1×10-5torr以下、または、H2 分圧がH2
O分圧の10倍以上の状態で行う。
【0089】本実施形態では、真空状態ではなく大気中
の状態でアニールを行った。しかし、この状態でもH2
分圧がH2 O分圧の10倍以上となっているのでパイプ
内面の不活性化が達成される。温度が高くなると、パイ
プ内面から放出されるH2 Oが多くなり、H2 Oの分圧
が高くなるが、この時には昇温の速度をゆっくりとする
か、あるいは導入するH2 の流量を大きくしてやればよ
い。
【0090】従来から行われているステンレスの固体と
しての特性を改質するための水素炉では、パイプ両端を
解放したまま水素炉の中に入れる構造で炉内部全体とパ
イプ内面がつながっている。そのため、パイプ外面や炉
の内部から放出したH2 Oがすべてパイプ内部にまで拡
散してくること、また密閉度がゆるいため炉外部からH
2 Oが侵入してくること、全体が加熱されるため湿度計
(露点計)によりH2Oのモニタができないことなどの
問題がある。本実施形態では、さらに、必要な加熱温度
が500℃程度なので、パイプ外面は空気に曝したまま
にしてもよく、装置が非常に簡便になる。
【0091】上記第1から第3の実施形態ではアニール
とベーキングの両方とも行うことを前提して説明した
が、これはどちらか一方だけを行ってもよい。すなわち
アニールをしただけで、ベーキングをせずにそのまま使
用してもよい。この場合、表面の清浄化は行っていない
が、付着確率は小さな値になっているため、効率のよい
排気が行われる。またアニールをせずに、ベーキングだ
けをしてもよい。この場合、初期値である1×10-2
度の付着確率をこれ以上増加させずに表面の清浄化が行
われる。
【0092】上記第1から第3の実施形態では、H2
圧をH2 O分圧より高くしかつH2活性種の発生を行っ
たが、H2 活性種の発生を行わずにH2 分圧をH2 O分
圧の10倍より高くするだけでもよいし、またH2 O分
圧を1×10-5torr以下とするだけでもよい。ただし、
必要なアニール温度は、H2 活性種の発生を行わずにH
2 分圧をH2 O分圧より高くするだけの場合は400
℃、H2 O分圧を1×10-5torr以下とするだけの場合
は500℃となる。
【0093】以上の実施形態以外の他のいかなる方法で
加熱してもよいし、いかなる方法でH2 分圧を高めても
よい。さらに他のいかなる方法でH2 の反応性を高めて
もよい。
【0094】以上、真空材料として有効なステンレスの
表面を不活性化する方法、および装置について述べた
が、当然ながら前述の処理を逆にすることにより同金属
の表面を活性化することも可能である。
【0095】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、ステンレスの表面におけるH2Oまたはこれに類
似するガス分子(一般粒子を含む)の滞在時間あるいは
付着確率を小さくすることができるようにしたため、H
2 O等の排気の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概要図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の概要図である。
【図3】本発明の第3の実施形態の概要図である。
【図4】本発明の第4の実施形態の概要図である。
【図5】本発明の第5の実施形態の概要図である。
【符号の説明】
11 ステンレス製真空容器 12 W線ヒータ 13 ヒータ制御電源 14 クライオポンプ 15 分圧計 16 クライオポンプ制御電源 21 ステンレス製真空容器 22 ハロゲンランプヒータ 24 バルクゲッター素子 26 ポンプ 27 分圧計 31 ステンレス製真空容器 32 レーザ発生器 33 反射鏡 34 放電電極対 35 希ガス導入系 36 ターボ分子ポンプ 39 分圧系 53 真空容器 54 加熱炉 55 ステンレス製部品 61 加熱炉 62 ステンレス製ポンプ 63 H2 導入系 64 H2 導出系 65 湿度計(露点計)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス表面の処理方法であり、H2
    O分圧が1×10-5torr以下としながら500℃以上、
    2 分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら400℃
    以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上としながらH2
    を活性化して300℃以上、のうちのいずれかの条件で
    前記ステンレス表面の付着確率を減少させるアニール処
    理を行うことを特徴とするステンレス表面の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記アニール処理を行った後に使用に供
    するまでの間、湿度と日数の積が500RH%・Day
    以下の雰囲気で保管することを特徴とする請求項1記載
    のステンレス表面の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記アニール処理を行った後に、前記ス
    テンレス表面の活性化を抑えながらベーキング処理を行
    う場合、 H2 O分圧が1×10-5torr以下、H2 分圧がH2 O分
    圧の10倍以上、H2分圧がH2 O分圧の同等以上でH
    2 の反応性を高めた状態、のうちのいずれかの条件で前
    記ベーキング処理を行うことを特徴とする請求項1また
    は2記載のステンレス表面の処理方法。
  4. 【請求項4】 水素炉を用いて前記アニール処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    ステンレス表面の処理方法。
  5. 【請求項5】 ステンレス表面の処理方法であり、H2
    O分圧が1×10-5torr以下、H2 分圧がH2 O分圧の
    10倍以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上でH2
    反応性を高めた状態、のうちのいずれかの条件で、前記
    ステンレス表面を活性化を抑えながら前記ステンレス表
    面のベーキング処理を行うことを特徴とするステンレス
    表面の処理方法。
  6. 【請求項6】 ステンレス表面の処理方法であり、H2
    O分圧が1×10-5torr以上で、かつH2 分圧がH2
    分圧の同等以下で前記ステンレス表面のベーキング処理
    を行い、前記ステンレス表面を活性化を高めたことを特
    徴とするステンレス表面の処理方法。
  7. 【請求項7】 ステンレス製真空容器を持つ真空装置で
    あり、 H2 O分圧が1×10-5torr以下としながら500℃以
    上、H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら40
    0℃以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上としながら
    2 を活性化して300℃以上、のうちのいずれかの条
    件で前記ステンレス表面の付着確率を減少させるアニー
    ル処理を行うアニール処理部を備えることを特徴とする
    真空装置。
  8. 【請求項8】 H2 O分圧が1×10-5torr以下、H2
    分圧がH2 O分圧の10倍以上、H2 分圧がH2 O分圧
    の同等以上でH2 の反応性を高めた状態、のうちのいず
    れかの条件で、前記ステンレス表面の活性化を抑えなが
    らベーキング処理を行うベーキング処理部を備えること
    を特徴とする請求項7記載の真空装置。
  9. 【請求項9】 ステンレス製真空容器を持つ真空装置で
    あり、 H2 O分圧が1×10-5torr以下、H2 分圧がH2 O分
    圧の10倍以上、H2分圧がH2 O分圧の同等以上でH
    2 の反応性を高めた状態、のうちのいずれかの条件で、
    前記ステンレス表面の活性化を抑えながらベーキング処
    理を行うベーキング処理部を備えることを特徴とする真
    空装置。
  10. 【請求項10】 前記アニール処理部は、アニールすべ
    き前記ステンレス表面のうちの一部づつを順次にアニー
    ルするように構成されたことを特徴とする請求項7また
    は8記載の真空装置。
  11. 【請求項11】 昇温により極低温パネルに吸着してい
    るH2 を放出させるH2 分圧増加部を備えることを特徴
    とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の真空装
    置。
  12. 【請求項12】 加熱により固体内に吸蔵しているH2
    を放出させるH2 分圧増加部を備えることを特徴とする
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の真空装置。
  13. 【請求項13】 ターボ分子ポンプの排出側圧力を制御
    し当該ターボ分子ポンプ経由でH2 を逆拡散させてH2
    を増加させるH2 分圧増加部を備えることを特徴とする
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の真空装置。
  14. 【請求項14】 真空容器内にステンレス製部品が配置
    され、当該部品のステンレス表面を処理する装置であ
    り、 H2 O分圧が1×10-5torr以下としながら500℃以
    上、H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら40
    0℃以上、H2 分圧がH2 O分圧の同等以上としながら
    2 を活性化して300℃以上、のうちのいずれかの条
    件で前記ステンレス表面の付着確率を減少させるアニー
    ル処理を行うアニール処理部を備えることを特徴とする
    ステンレス表面の処理装置。
  15. 【請求項15】 大気中の加熱炉内にステンレス製パイ
    プが配置され、当該パイプのステンレス表面を処理する
    装置であり、 前記パイプに水素(H2 )を与える水素導入装置を備
    え、 H2 分圧がH2 O分圧の10倍以上としながら400℃
    以上の条件で前記ステンレス表面の付着確率を減少させ
    るアニール処理を行うアニール処理部を備えることを特
    徴とするステンレス表面の処理装置。
  16. 【請求項16】 ステンレス表面の処理装置であり、H
    2 O分圧が1×10-5torr以上で、かつH2 分圧がH2
    O分圧の同等以下で前記ステンレス表面のベーキング処
    理を行い、前記ステンレス表面を活性化を高めたことを
    特徴とするステンレス表面の処理装置。
JP9091606A 1997-03-26 1997-03-26 ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置 Pending JPH10265839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091606A JPH10265839A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置
TW087100176A TW365611B (en) 1997-03-26 1998-01-08 Surface treatment for stainless steel
TW087221739U TW373643U (en) 1997-03-26 1998-01-08 Method and apparatus for the treatment of stainless steel surfaces
KR1019980002371A KR100289143B1 (ko) 1997-03-26 1998-01-26 스테인레스표면의 처리방법 및 처리장치와 진공장치
US09/021,131 US5916388A (en) 1997-03-26 1998-02-10 Method and apparatus for the treatment of stainless steel surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091606A JPH10265839A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265839A true JPH10265839A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14031238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091606A Pending JPH10265839A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5916388A (ja)
JP (1) JPH10265839A (ja)
KR (1) KR100289143B1 (ja)
TW (2) TW373643U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449685B2 (en) 2005-05-20 2008-11-11 Hitachi, Ltd. Gas monitoring apparatus
CN114457215A (zh) * 2021-04-02 2022-05-10 中国科学院金属研究所 一种奥氏体钢无缝管的降氢处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578127B2 (ja) * 2001-09-17 2004-10-20 株式会社島津製作所 質量分析装置
US20050234545A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Yea-Yang Su Amorphous oxide surface film for metallic implantable devices and method for production thereof
DE102006026125A1 (de) * 2006-06-03 2007-12-06 Inficon Gmbh Gassensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976333B2 (ja) * 1987-10-24 1999-11-10 忠弘 大見 ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
JP2976301B2 (ja) * 1987-10-24 1999-11-10 忠弘 大見 ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
JP2952949B2 (ja) * 1990-03-30 1999-09-27 住友金属工業株式会社 高純度ガス用フェライトステンレス鋼管
JP3379071B2 (ja) * 1991-11-20 2003-02-17 忠弘 大見 酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成方法及びステンレス鋼
JP3379070B2 (ja) * 1992-10-05 2003-02-17 忠弘 大見 クロム酸化物層を表面に有する酸化不動態膜の形成方法
JPH06184628A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Hitachi Ltd 真空熱処理方法
JP3298999B2 (ja) * 1993-08-24 2002-07-08 忠弘 大見 溶接部に酸化クロム不動態膜を形成する溶接方法及び溶接装置並びにプロセス装置
JP3576598B2 (ja) * 1993-12-30 2004-10-13 忠弘 大見 酸化不動態膜の形成方法及びフェライト系ステンレス鋼並びに流体供給システム及び接流体部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449685B2 (en) 2005-05-20 2008-11-11 Hitachi, Ltd. Gas monitoring apparatus
US7829848B2 (en) 2005-05-20 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Gas monitoring apparatus
CN114457215A (zh) * 2021-04-02 2022-05-10 中国科学院金属研究所 一种奥氏体钢无缝管的降氢处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100289143B1 (ko) 2001-05-02
US5916388A (en) 1999-06-29
TW373643U (en) 1999-11-01
KR19980079655A (ko) 1998-11-25
TW365611B (en) 1999-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632144B1 (en) Method of purging and pumping vacuum chamber to ultra-high vacuum
Govier et al. Gas discharge cleaning of vacuum surfaces
JPH0629248A (ja) プラズマエッチ方法及び装置
JP2011167647A (ja) コールドトラップ、及び真空排気装置
JPH10265839A (ja) ステンレス表面の処理方法および処理装置と真空装置
Redhead Extreme high vacuum
JPH0529448A (ja) 排気方法
Skinner et al. Effect of boronization on ohmic plasmas in NSTX
Stutzman et al. Nonevaporable getter coating chambers for extreme high vacuum
JPH03270729A (ja) 真空容器内の水素の排気方法とその装置
JP7446640B2 (ja) 真空排気方法
Hseuh et al. Outgassing and desorption of the stainless‐steel beam tubes after different degassing treatments
Le Pimpec et al. The effect of gas ion bombardment on the secondary electron yield of TiN, TiCN and TiZrV coatings for suppressing collective electron effects in storage rings
US7012268B2 (en) Gas-shield electron-beam gun for thin-film curing application
Dylla et al. First-Wall and limiter conditioning in TFTR
JP3750767B2 (ja) イオンポンプ
JPH09263931A (ja) 真空処理方法、およびその真空処理装置
Akaishi et al. Production of ultrahigh vacuum by helium glow discharge cleaning in an unbaked vacuum chamber
Mahner et al. Ion-stimulated gas desorption yields and their dependence on the surface preparation of stainless steel
Nemanič et al. A study of thermal treatment procedures to reduce hydrogen outgassing rate in thin wall stainless steel cells
JPH11279756A (ja) 透明導電膜の形成方法
JP2007009896A (ja) 希ガスの固定化装置及び固定化方法
Mathewson Ultra high vacuum technology for synchrotron light sources
Sharma et al. Ti-Zr-V thin films as non-evaporable getters (NEG) to produce extreme high vacuum
Mozetič et al. H+ processing of Ni/Al multilayer structures